登録日:2021/10/30 Sat 18:25:38
更新日:2025/01/21 Tue 22:36:39
所要時間:約 4 分で読めます
出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始
(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS
概要
参戦は子世代。
ティルテュの息子で、
ティニーは彼の妹にあたる。
ティルテュが独身または死亡した場合、代替キャラとして
アミッドが加入する。
レプトールは祖父、ブルームは伯父、
ヒルダは伯母、エスニャは叔母、イシュトーは従兄、
イシュタルは従姉にあたる。
母が魔法戦士でしたから…でも、私なんてまだまだです
おまえや母さんを奪ったフリージ家を、俺はうらみ続けたさ
俺の手で叩きつぶしてやりたかった
フィーは可愛いよ、ぼくの大事な人だもの
一人称は「僕」だったり「俺」だったり「私」だったりと
安定していない。
個人のキャラ付けより場面ごとの態度を重視する傾向はこの時代のFEで散見される現象ではあるのだが、さすがにここまでバラつくキャラは滅多にいない。
顔グラが幼さを残す
イケメンで、どの方向性でもあまり違和感がないのもあって、人物像の解釈が割れがちである。
バーハラの悲劇を辛うじて生き残ったティルテュは、夫と共にシレジアに逃れ、そこでアーサーとティニーを産んで平穏ながらも幸せな日々を過ごしていた。
だがある日、ティルテュとティニーがブルームの手によってフリージへと連れ去られてしまい、唯一人取り残されてしまったアーサーは孤児院で育てられる事になる。
実はブルームにとってはティルテュとティニーを連れ去ったのは、「拉致」ではなく「保護」のつもりだったようで、本来ならアーサーもフリージへと連れていくつもりだったようなのだが、何かの手違いでアーサーだけがシレジアに取り残されてしまったようだ。
そして時が流れ、母と妹を連れ去ったのがブルームだという事を知ったアーサーは、2人を連れ戻す為にシレジアを旅立つ。
イザークへ向かっていた天馬騎士
フィー(
フェミナ)に相乗りさせてもらい、そのまま成り行きで
セリス率いる解放軍に従軍する事になる。
そして、アルスターでの戦いの最中に、ブルームの命令で出撃していたティニーと再会。
ティニーの説得には成功するものの、母がヒルダからの度重なる虐待を受けた末に病死してしまった事を知らされ、愕然としてしまう。
それでも母の命を奪ったヒルダをティニーと共に打倒したアーサーは、激しい戦いを最後まで戦い抜く事になる。
恋人会話イベントがあるのはフィー(フェミナ)。
恋愛値が非常に上がりやすく、最初から傍にいるという事もあり、いつの間にか恋人同士になっていたという人も多いのではないだろうか。
また8章までに恋人同士になっていなかったとしても、8章で2人の会話イベントを発生させれば、ほぼ確実にくっつく。
ユニット性能
クラスは
マージ→マージナイト。
誰が父親になったとしても、ティルテュから継承したトード傍系と「怒り」は確定で入手出来る。
しかし「怒り」だけというのは正直使いにくいため、連続攻撃系のスキルを何かしら補強したい。
ティルテュ自身の魔力成長率が高くない上、トードの血には魔力の成長率補正がない。
そのため父親によって大きく使い勝手が変わるキャラと言える。
「追撃」をしっかり継承することができ、成長率も技が低いアゼルと魔力が低いティルテュ、お互いの穴を
埋める形になるので魔法職として安定した運用をすることができる。
幼馴染という事もあって鉄板のカップリングであり、
攻略本でも最も推奨されている組み合わせである。
「怒り」に頼らずとも安定した火力を出しやすいのは大きい。
フォルセティを継承可能(通称:フォルアーサー)。
他の継承候補の
セティ(8章登場)、
コープル(9章登場)に対して、アーサーは6章と子世代のほぼ初期段階から
フォルセティが使え、クラスチェンジしてマージナイト(騎兵)になれば、高い移動力で
フォルセティを能動的に使うことができる。
「追撃」が無く、上記二人よりも能力の上限値が低いのが気になるが、代わりに移動力の高さと「連続」と「必殺」があるので目を瞑れるだろう。ただし魔防が伸び悩みやすいのでスリープの杖には注意。
こちらも「怒り」に頼らずとも安定した火力を出せる。怒りと併用できれば多くの敵をワンパン圏内に持ち込める。
「追撃」は無いし魔力も怪しくなるが「待ち伏せ」を継承出来るので、
「怒り」と組み合わせる事によってピンチの際に凄まじいまでの強さを発揮し、
やっつけ負けに陥る事がほぼ無くなる。真価の為にはピンチを維持し続けたい。
両者ともに力の伸びがよく、クラスチェンジ後は剣を使用した方が攻撃力が高くなりやすい。
怒り+勇者の剣の火力は圧巻の上、修理コストも安価。
さらに守備力が上がりやすくなり、打たれ強くなる(=HP調整しやすくなる)のも強味。レックスの場合は更にエリートリング代が浮き、他のキャラにお金を回しやすくなる。
実は
アーダンにとって数少ない、デメリットの少ないカップリングでもある。やったぜ
アーダン!!
魔道士としての運用からはだいぶ外れており、クラスチェンジするまでは厳しい(エリートの有無があり、そこは
アーダンとレックスで明確に差がつく)もののそこを乗り越えれば高火力を存分に発揮できる晩成型。
追撃があり、幸運の上がりやすさに加えて祈りが継承されるので怒り発動時の保険にはなる。3章の早期攻略が必要になるが……
「追撃」を継承出来る上に魔力・速さの成長率もそこそこ。試してみて損は無い。
やはり父親が物理系だと魔法系が父親の時と比べて魔力が低くなりがちなので「怒り」を常時発動させておいたり、クラスチェンジ後は剣を持たせるなどのフォローが必要になる。
レヴィン父の場合でもついげきリングを他に譲る時はなるべく「怒り」を発動し、(魔法攻撃力30+α)×2の
フォルセティで一撃必殺を狙い続ける道も考えられる。大ボス戦を考慮するなら。
成長率は素晴らしいのだがスキルの穴が全く埋まらず、さらにアーサーは杖を使えないためバルキリーの杖が無駄になってしまう。(通称:バルアーサー)
兵種スキルで「連続」がつくティニーはまだしも、子世代で「怒り」だけになるアーサーはさすがにキツい。逆に言えば追撃リングがあればステータスは良いので可能ならなるべく回してあげよう。
それならアゼルで良いだろと言われればそれまでだが…
余談
イシュタルを終章で戦死させてしまった場合、トード直系の血筋を持つ者が誰もいなくなってしまい、トールハンマーの使い手が途絶えてしまう事になる。
だがその場合でもアーサーとティニーが
近親相姦をして子供を成せば、トード直系の血筋を維持する事は一応可能。
そしてアーサーとティニーの父親が平民、またはホリンが父親で
シャナンが死亡していない状態で、
2人共独身のままEDを迎えた場合、2人揃ってフリージ家を継ぐ事になるのだが、そこでティニーがアーサーにべったりとくっつきながら、
「兄さまの事が好きなんだもの……」
などと、
どこぞのお姫様と全く同じ事を口走る事態に。
本当に近親相姦してしまいそうで、ちょっと洒落にならん。
ファイアーエムブレム ヒーローズ
レプトールにブルーム、ヒルダ……奴らは許せない。
だが、フリージ公国の民に罪はない…
出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始
(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS
22年4月に妹と共に参戦。イラストは蓮水薫氏。
緑属性魔法使い歩行ユニット。
一人称「俺」の気が強い性格がベースとして採用されているが、レベルアップ時の台詞で「私の……俺の邪魔をするな!」と一人称ブレをネタにしているようなものも。
まだ本編がそこまで進んでない段階で呼ばれたようで、「想いを集めて」では妹とどう接するべきか悩んでおり、フィヨルム(兄持ちの妹)に連れられて色々な兄妹の関係を参考にしようとする。
武器は周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中敵の攻撃、魔防を-5し、かつ敵が攻撃、魔防の弱化を受けていれば、戦闘中敵の攻撃、魔防が弱化の値だけ減少する『グルンバルチャー+』。
Aスキルは戦闘開始時自身のHPが100%または有利な状態を受けている時、戦闘中、自分の攻撃、速さを+7し、両方を満たしている時は戦闘中さらに自分の攻撃、速さを+2する『攻撃速さの万全4』。
Cスキルはターン開始時周囲4マス以内に敵がいる時、最も近い敵の速さ、魔防を-6し、かつ自身の速さ、魔防を+6する『速さ魔防の脅嚇』。
魔防を大幅に弱体化させてから隙を付いて倒す構成。バルチャー系魔法と脅嚇の組み合わせは
ニイメに近い。
しかしステータス構成が異なり、守備がそれなりにある一方で魔防が低め。例えるとマリクに少しだけ近い。それゆえ魔法の撃ち合いには絡めない。
魔防の低い傾向にある物理武器持ちを確実に狩ったり、弓持ちの相手の攻撃を耐え抜いて反撃するのが得意といえる。
追記、修正しますか?
アニヲタたちは特別だからな……。
- トードの血に魔力成長率はない。なので魔法系の父親でないと成長率は20%以下になってしまい、怒りを駆使しないと火力不足という使いにくいユニットになってしまう。ちなみにクロードは魔力自体は高くなるのでむしろ相性いい部類だったりする。 -- 名無しさん (2021-10-30 19:58:04)
- ↑ 成長率は確かに悪くないし、ティニーも杖Aが光る。でも引き換えにお荷物のバルキリーと、戦うには貧弱なスキルが…アゼルにしとけよって話に… -- 名無しさん (2021-10-30 20:53:23)
- うちでは平民父としてフィンを採用したことがあるなー。嫁に行くティニーを見たくて試してみて魔力成長率はダメだが、最低限の戦闘力強化の追撃と怒り中に回避率上昇で生存率上がる祈りと、それなりに使いやすかった。 -- 名無しさん (2021-10-30 22:37:01)
- トラキア776の没データに新規の顔グラが有り。 -- 名無しさん (2021-10-31 21:23:16)
- いつかヒーローズで円卓の騎士ネタやらないかなぁ…いまだにランスロット出てないけど。出てたっけ? -- 名無しさん (2021-11-01 08:42:16)
- 「兄さまの事が好きなんだもの」はリンダも言うし、ゲーム内で実現不能な近親相姦ネタを持ち出す必要はないと思うんだけど…… -- 名無しさん (2021-11-01 09:52:43)
- フィンやアレク、ミデェールは吟味前提なら悪くないよね。まぁアゼルレヴィンのメリットには勝てんが。 -- 名無しさん (2021-11-01 21:29:17)
- ↑2事実を客観的に記載しているだけであって、別に荒らしでも何でもない。消す必要性が感じられない。 -- 名無しさん (2021-11-01 22:53:52)
- だってよ...アーサーなんだぜ? -- 名無しさん (2021-11-05 00:57:06)
- ベオウルフはアーサーのHPの成長が2上がる可能性の点でミデェールの上位互換(吟味が必要だが)。ホリン父だと完全にロマンの領域だが妹共々剣Aになるので大剣や銀の剣が使える(剣レベルAの武器自体がロマンの領域だが…) -- 名無しさん (2021-11-05 20:22:38)
- ↑2アーサーのことは忘れて!(ティルシュ非結婚ルート) -- 名無しさん (2022-01-14 23:52:30)
- 久々に覚醒のクリアデータ見たらフォルアーサーがいた。しかも怒り、一発屋、回避+10と無駄に再現度の高いスキル構成で。流星だけなにを意識したのか分からんかったが、連続+追撃リングイメージが濃厚か。 -- 名無しさん (2022-06-13 21:33:01)
- 大沢版だと父親のアゼルが生きていて、二人で留守中にティルテュ達がさらわれたという形になったな -- 名無しさん (2022-06-13 21:45:01)
- 礼節はわきまえてるけど結構砕けた付き合いが好きらしく、同年代のセリスとの会話とかフィーとの会話は微笑ましい。 -- 名無しさん (2022-09-26 09:38:21)
- フォルアーサーは追撃ないけど怒りを活用できれば高火力。やるかやられるかのスタイルになっちゃうけど。 -- 名無しさん (2023-01-18 22:13:35)
- 血筋に関しては傍系掛け合わせていけば聖痕いずれ出る見たいだけどね。 -- 名無しさん (2023-01-18 22:16:36)
- フォルアーサーは -- 名無しさん (2023-01-18 22:35:34)
- (再投稿)フォルアーサーは速さの成長率こそいいんだがセティより上限低いと聞いた -- 名無しさん (2023-01-18 22:54:07)
- ↑ 記事内にある通り、マージナイトは上限が低い。というより一部除いて騎兵全般の上限が低い -- 名無しさん (2023-01-18 23:13:15)
- サイファでもそうだったけどヒーローズでもフォルアーサー(サイファはフォルアーサーだったかしら?)を意識した風感 -- 名無しさん (2023-09-13 15:19:51)
- ↑×3 フォルアーサーの利点は成長率とかじゃなくて「早期からフォルセティ使える」「騎兵で速攻攻略に向いてる」(ついでにティニーがトルネード使えるから戦力になる)という点だし、上限に関してはセイジが高いってだけよ。 -- 名無しさん (2024-02-18 17:12:37)
- アーダンは成長とスキル的にはレックスの完全下位互換だけどティニーが他所に嫁に行けるようになる(レックス父だとドズルに行っちゃう)んだっけか -- 名無しさん (2024-02-20 14:36:03)
最終更新:2025年01月21日 22:36