登録日:2022/09/05 Mon 13:56:25
更新日:2025/02/22 Sat 18:31:56
所要時間:約 8 分で読めます
「父の死因となった心臓発作は、デギンが仕掛けたのは事実らしい。それを悟られぬために、デギンは公国制を敷いたとき、父の名前のジオンを、国の名前に使ったわけだ」
「宇宙移民者の独立主権を唱えた父は、宇宙の民をニュータイプのエリートだとしたところに、デギンのつけ込む隙があったのだな。宇宙移民者はエリートであるから地球に従う必要はない、という論法にすり替えられたのだよ……」
【人物】
ジオニズムと
ニュータイプ論提唱者であり、サイド3の独立運動の指導者。
元は
地球連邦議会の議員でハト派の人物であり、コントリズムを提唱していた。
なおハト派と言っても、のちの盟友デギンとの対比の意味合いが強い。
むしろさっさと議論を打ち切り議会を離れ、独立して連邦軍より早く軍備も整えるなど過激派の臭いも強く、ダイクンの経歴・行動はハト派という言葉が寓意する穏健派・慎重派とはだいぶかけ離れている。
連邦内部の立ち位置を語るなら極左ということになるだろう。ダイクンより遙かに「タカ派」なザビ家や息子がいるから、相対的にハト派に見えるだけである。
ともあれコントリズムを提唱するダイクンにとってアースノイドの管理を大前提とする地球連邦政府には到底受け入れられないものだった。
この思想で連邦内でも孤立し、今のままでは自身の目的を叶えられないと自覚し、宇宙世紀0052年にサイド3へ移住。
翌年に同サイドの首相に就任し、盟友であり武闘派の政治家として知られた
デギン・ソド・ザビと共にサイド3を拡大していく。
それから6年の歳月が過ぎた宇宙世紀0058年、サイド3が自給自足とある程度安定した環境を確立したことで、スペースコロニー初となる国家、
ジオン共和国を設立した。
同時にジオン国防隊を設立したが、ダイクンの思想やコロニー初の国家設立、しかもその国が独自の武力を持つといった行為に及んだこと、
および共和国設立過程でデギンにより連邦のサイド3残留部隊が切り崩された経緯なども加わり、
ジオン共和国は地球連邦政府から非常に危険視され、「サイド3への経済制裁」「連邦軍の増強」「監視体制の強化」など様々な圧力を掛けられることになる。
またこれが、ジオン国民の連邦への悪感情をさらに増加させることにも繋がった。
元々コロニーの移民は貧民や敗戦国の民が多く、地球に住む者たちは特権階級の人間が多かったので、この立場の違いから両者の軋轢は根強いものがあった。
また盟友であるデギンとも考え方の違いから対立することが多くなり、ダイクンは内外の軋轢に苦しむこととなる。
後の歴史でも度々ダイクン派とザビ派が登場するので、二人の対立は思想だけでなく政治的な派閥の問題もあり、かなり根深かったようである。
その後もダイクンは理想主義を捨てられず、デギンを抑えながら連邦政府と交渉をして、自身が最初に提言した「コロニーを始めとする宇宙移民全体の自治権の確立」を目指していたが、
宇宙世紀0068年にて志半ばで病死。思い描き、目指した世界の実現を見ることなくこの世を去ることとなった。
ダイクンの死後、後継者として「今際の際に指名された」と宣言したデギンが二代目首相に就任。
デギンは後に共和国に公王制を敷き、やがて
ジオン公国として名や体制を変えることに繋がる。
なおデギンはデギン公国と名付けたかったが、宇宙移民者にとっては史上初の希望の星だったダイクンの影響力は絶大であったため共和国に続いてジオンの名が付けられた。
一年戦争後に連邦の管理下に近い状況となったジオン共和国でその名が変わらず使われていることからもスペースノイド間におけるダイクンの影響力が窺い知れる。
なおダイクンの死は公には病死とされているが、関係者にはデギンによる暗殺と見做す者もいた。
アニメ本編では断定されておらず、第38話でシャアが回想場面で
「ジンバ・ラルが『(病に倒れたダイクンが)最期にデギンを指さしたのは自分の暗殺者がデギンだと言おうとした』と話していた」
という、又聞きとしての暗殺説と、
「それは本当のことかもしれない」とセイラにシャアが告げる程度のあっさりしたものだったが、少なくとも息子は暗殺と信じ、ザビ家への復讐を誓うことになったのである。
なお、表向き病死と言ことから毒殺と見られているが、このダイクンが死ぬ回想場面中でデギンが他ではつけていない大粒の宝石が付いた指輪を右手人差し指に嵌めていること、
死亡タイミングが「指さされたデギンがダイクンの手を握った直後」であること、この時指輪の宝石が光って「ここに注目」と言わんばかりの描写があること、などから「(それまで毒などを盛っていたかどうかは別に)指輪に毒針か何かが仕込んでそれがとどめでは?」とする説もある。
後に「密会 アムロとララァ」では作中で暗殺と明言されており、サンライズ公式設定としてはやはり暗殺だったというのがこの時の
富野由悠季により確定した。
【家族構成】
【思想】
ジオニズム
ジオニズムは宇宙世紀0050年代にダイクンが提唱した思想。
ジャイアニズムではない。
まずダイクンは先に記した「コントリズム」と地球環境の保全を図るべきとする
「エレズム」を提唱していた。
そしてこの二つを統合したのがこの
「ジオニズム」である。
一つ一つ解説していくと非常に長く複雑な内容になるので、端的に説明すると「全人類を宇宙に上げ、そこでニュータイプとなり新たな社会を築くことで、地球の保全と再生を進める」というものだった。
つまり連邦からの独立や自治権、国家設立すらジオニズムにおいては過程に過ぎない。
一方で幾らダイクンが理想家でもこの目的は飛躍が過ぎるので、あくまで宇宙移民全体の自治権を得るまでの建前だったとも見られている。
実際シャアはダイクンのニュータイプ論やジオニズムをスペースノイドの拠り所を作るためのダイクンの方便であると考えていた。
ここからも分かる通り、ダイクン自身はスペースノイドやアースノイドの軋轢等、欠片も望んでいない。大前提として地球連邦の高官だったダイクンが連邦との対立を望む筈もない。宇宙への経済的依存や貧民層の存在といった、一見優遇されているように見える地球の「実情」を知っていれば尚のことである。
このようにダイクンの主張は穏やかな生き方と地球の保全だったのだが、この段階でもスペースノイドを支配したい連邦議員や高官はともかく、「誰もがコロニーの生活に適応する程の技術や学力を得られるわけではない」とジオニズムを批判したメラニー・ヒュー・カーバインや「自然と共に生きてきたのに、他所の都合で宇宙に追い出されるのか」と懸念を抱いた南米の原住民のような真っ当な反論もあった。
そしてダイクンの死後にこの主張は(都合の良いように)どんどん捻じ曲げられ、
一年戦争から続く長き宇宙戦争の中で名前ばかり一人歩きし、火種となっていく。
このジオニズムを最も捻じ曲げ、利用したのが他でもない
ジオン公国である。
元々、地球連邦に対して悪感情を抱いていたジオン国民は
「自分たちこそが、ダイクンが提唱した進化した人類『ニュータイプ』である」「地球連邦に与する連中は、進化に遅れた旧人類『オールドタイプ』であり、これらは絶滅させるべきである」と語り、それに対して地球連邦が「独善や傲慢が過ぎる」と反論しジオン公国を叩こうとしたのが、一年戦争ひいては後の戦乱の始まりとなる。
当然ダイクンはここまで言っていない。ジオン公国民が勝手に自分たちを「進化した人類」と自称し、尚且つ実際に現れたニュータイプが超常的な力を発揮してしまったが故の曲解である。
平和と平等、なによりも人類の未来のために提唱した思想が、長きに渡る闘争の発端となったのは、まさに
人の業としか言いようがないだろう。
ニュータイプ論
ダイクンの提唱する理論で、ざっくり言えば「地球から巣立ち、宇宙に適応し変革を経た新人類」というもの。
しかし前述の通り、宇宙移民全体の自治権を得るまでの建前、宇宙移民者へ希望を与える方便といった性質が強く、ダイクンの説くニュータイプ(新人類)は彼自身も具体像を思い描いてはいなかった。
一応曖昧ながら地球から離れた土地(異星や宇宙のコロニー)であっても独自の文化と生き方が出来る人類と定義していたらしい。
しかし曖昧であったがゆえに扇動者にとっては都合がよく、ダイクンの死後に「ニュータイプ」という言葉とその理念はダイクンの提唱したものから大きくかけ離れていくこととなる。
そして何の因果かダイクン自身すら曖昧に定義していたニュータイプ(と、思われる者たち)が一年戦争時期に実際に出現し、しかもこの能力がダイクンが理想とした世界から最も掛け離れた環境である
「戦争」にて頭角を示したことも、ニュータイプやジオニズムが曲解されることになった大きな要因の一つである。
ダイクンの長子であるシャアは「人類全てをニュータイプにする」という理想を掲げた。
そしてシャアが実際に起こした行動は、地球に巨大質量であるアクシズを落とすことで核の冬を起こし、地球を長い期間休眠させるというものである。
演説ではこの行動の目的は、今までの宇宙戦争において争点となった地球を人類が住めない星に改造することで金輪際戦争そのものを封印するという説明をしていた。
しかし、徳間版逆シャアでナナイの前で打ち明けた真実は、地球をただの星のひとつだと思っているような世代がスペースノイドの中に多くなってしまったことによる無関心さが地球連邦政府を独善的にさせているとシャアは感じていたので、その対策としてスペースノイドに地球という存在を思い出させるというのが真の狙いだったのである。
少なくともシャアは
一年戦争終盤から「アースノイド絶滅」を決めており、ネオジオン蜂起過程で思想が変化したわけではない。
劇場版のテキサスコロニーで実妹
セイラ・マスの前ではっきりと「オールドタイプは殲滅するのだ」と語っており、「古きものの全てが悪しきものじゃないでしょう!」と諫められても考えを変えなかった。
最後に上記の台詞は、ジオンに属していた著名人物たちで、ジオニズム引いてはニュータイプという存在をどう思っていたかを端的に表した言葉である。
明確にダイクンの言葉やニュータイプという存在を戦争のために利用していたギレンは兎も角、
その他の人物は、ニュータイプ(
強化人間)であるが故にニュータイプ、そして人類という存在に苦慮した
加害者であり被害者とも云える者たちだろう……
ちなみにニュータイプ論を唱えたダイクンだが、小説版のセイラの話からダイクン自身はニュータイプではなく、その可能性を信じた只の人間(俗に言うオールドタイプ)だったらしい。
アニメ版の設定をベースにしながらも、ストーリーラインはまったく異なることで有名な小説版だが、ダイクンに関してはほぼ立ち位置は変わらず、アニメの尺では行われなかったキャラクターの掘り下げが行われた。
アニメ作中では、ギレンやシャアの回想で登場するダイクンに関して、ギレンは彼を酷評して思想もジオン公国を動かすために利用していたと言っていたが、小説では「若き革新家」「二枚目であって情熱家」「若い女性に一目ぼれさせる」させると語り、同時に父デギンと同じくダイクンもまたギレンにとって尊敬し憧れた存在でもあった模様。
ただこれもギレンが若い時だった評価で、後年にはダイクンは政治的には優れた存在ではなかったと考えを改め、
最終的には「ジオン・ダイクンの死は当たり前のものではなかったのではないか」と言われてしまった。
また、ギレンの回想と言う形ながらも、ダイクンの生前の演説・論文も触れられている。
【機動戦士ガンダムTHE ORIGIN】
アニメ版、小説版とも異なるパラレル設定であるORIGINでは、パラレルということでORIGIN独特のかなり違った設定がなされ、それに倣ってダイクンも設定変更が多い。
まずデザイン面で髪や髭が白髪(原作の第38話で確認できる)から黒っぽくなり、デギンやレビルとさほど変わらなかった老人からやや若そうな容姿へと設定変更されている。
思想面ではさらに変更点が多く、宇宙移民から希望の象徴と見なされていたのは同様だが、本人の人格は極めて
独善的かつ好戦的となっている。
原作の「ダイクン→理想を追い求めた、デギン→現実のために夢を曲げた」という相対的な描写は同じだが「追い求める」「夢を曲げる」の解釈が旧と異なり、
「理想」である独立と自治権取得のために
地球連邦との徹底抗戦を唱え、軍を増強するという武闘派。
旧作のデギンですらここまでのタカ派ではなく、地球連邦と適当なところで手を打とうと交渉に当たったりしていたので、どちらかというと旧作のギレンに近い思想とスタンス。
劇中では時系列的にギレンの方がダイクンに似ていることにされ、デギン曰く「ダイクンの無念があれに乗り移った」とのこと。デギンから見ればダイクンもコロニー落としのような蛮行をしかねない人物だったのだろうか。
さらには自身の子であるキャスバル(シャア)の誕生を大々的に喧伝したり、自分の存在を
イエス・キリストに喩えるといった狂信的かつ選民思想的な部分もある。
このような人物だったからか、正妻であるローゼルシアやアストライアとも家庭間の問題が絶えなかった模様。
特にアストライアは夫の奇行とも言える言動にかなり心を痛めていたらしく、演説の草稿について深夜に声高に主張する彼を、長男であるキャスバルは寝たふりをしながらかなり冷ややかな目で見ていた。
そしてORIGINにおけるダイクンの死は原作者である安彦良和氏曰く「ただ死んだだけ」で、暗殺されたとは確定していない。
それどころか旧作とは逆にザビ家が連邦を貶めるために、ダイクンの死を「暗殺」と民衆に広めたのである。
結局キシリアがダイクン家をジンバ・ラルに奪われたため、そのまま暗殺の濡れ衣を着せたが、今度はそのジンバ・ラルが「ザビ家こそがダイクンを暗殺した」とキャスバルに刷り込んだため(あるいはそう思いこみ)、復讐を誓ったという流れである。
ただし、キャスバルの復讐の最大の動機は母の不遇な死の方であり、ジオン内の派閥争いに関しては二の次と安彦氏は語っている。
この辺りの描写変更の大きな理由の一つは「ザビ家を「悪役」として描かない為」ともしている。
こうなると、後の世に続くシャアの行動の動機付けの解釈が大きく変わる。
キャスバル視点から見れば、母の死は父であるジオン・ダイクン、ザビ家、ローゼルシアと父とその周囲の人間が関わっているためか、ジンバ・ラルに毒の講釈を聞かされている時も興味なさそうな素振りをしていたりと、当時から父にはさほど執着していない。
戦争になるのを承知した上でガルマを焚きつけて蜂起させたのも、脱出するレビルを見逃したのも、ザビ家への復讐を果たした後も戦い続けたのも、地球への贖罪など掲げていたお題目は全て建前で、父やザビ家含む愚かな民衆、すなわち
世界そのものへの復讐とも取れる。
【宇宙島のガルマくん】
『
機動戦士ガンダムさん』で連載されていたお話。
「ザビ家一同が下町の労働者一家」という強烈な出だしだったのだが、
スターシステム的なものではなくTV本編のパラレル前日談(当然正史ではない)でガルマが
幼稚園時代のサイド3が舞台。
そこでダイクンは労働者の組合のリーダーをやっていたデギンの元に労働者票集めのため訪ねてくる(そんなに大物でもない)政治家として登場。
デギンは政治のことはよくわからなかったものの、ギレンは彼との出会いをきっかけに政治家の能力に覚醒しダイクンに協力。ギレン以外のザビ家の人たちも次第にダイクンの側近になり、
そしてダイクンの宇宙移民党はサイド3の第一党、ダイクンも首相になる(デギンも少し前に推され議員になっていった)という本人が驚くほどの大出世を遂げる。
だが、急激に多忙になって家にほどんど戻れなかったギレン達がガルマの誕生日にだけは予定を開けていたところ、当日帰宅したギレンの元に「ダイクンが倒れた」との連絡が入り…
【外部出演】
原作外の作品であり、本人も登場しないのだが、
クワトロの口からどういった人物だったのかが語られる。
なんでも、この世界線のダイクンは原作よりもはるかに長生きしていたらしく、あの
ビアン・ゾルダークの右腕であり、DCの思想的な支えになっていたという。
本作のダイクンの思想は「来るべき宇宙からの脅威に備えて人々が自らの意識を革新すべき」というものであり、ビアンの強硬策には最後まで反対していたがザビ家の手により凶弾に倒れた。
DCにとってストッパーになっていたダイクンを失った結果、ザビ家の後押しによって起きてしまったのがDC戦争であり、その後DCは再興する度にどんどんダイクンの思想とは程遠いものになってしまったとシャアは明かしている。
そして、ブレックスが暗殺されたルートだとシャアは「そのまま思想を受け継ぐつもりはない」としつつも共鳴できる部分はあったとして演説を行うのであった。
でもEDでやっぱり姿を消す
しかし、旧シリーズ開始直前ぐらいまでは長生きしていたように見えるのによく息子のキャスバルの顔がDC内で出回ってなかったものである
【余談】
様々な媒体で描かれている人物であるが、同時にかなり解釈が違う書かれ方をする人物である。
原作ガンダムのアニメ劇中では、人物像や生前の活躍の情報はあまりなく、精々が聖者のように描かれる程度であった。
後のUC世界観では、原作と小説版の設定を折衷したような形で扱われることが多い。
実はジオン公国が独立した0058年当時、仮想敵である地球連邦には軍備がほぼなかった。
特に宇宙軍は、0060年からの「60年代軍備増強計画」で発足したほどで、ジオン国防軍発足より遅い。コロニーが百以上あり住民が90億もいるんだから、事故防止や救難のためにも、警備艇・警備隊ぐらいは相当規模あっただろうが……
0064年には「新型艦による観艦式」も行ったようだが、
マゼランや
サラミス、
セイバーフィッシュなど本格的な宇宙軍戦力の配備は70年代からであった。
60年代の連邦の姿が全く描写されないため不明瞭な点は多いが、国防軍も擁するジオン共和国に対して、連邦が軍事力でどれほど圧力を掛けられたかは疑問符がつく。軍備増強自体が圧力の一つだったのかもしれない。
追記、修正はニュータイプに至ってからお願いします。
- この人、ニュータイプ=人類の進化って言ったことあったっけ?「宇宙に根を張った人類」程度の意味に思えるんだけど。 -- 名無しさん (2022-09-05 17:04:03)
- そこまで言ってはいないね。人物のニュータイプ論でも触れてるけどダイクンのニュータイプ=スペースノイドという解釈の方が正しい。ただ後に現れた実際のニュータイプとジオンの曲解がダイクンの定義を捻じ曲げた。 -- 名無しさん (2022-09-05 17:09:17)
- ダイクンのニュータイプはバッタの相変異的な適応で、後のNT概念は悟りや進化が入り混じったスピリチュアル的なもの。実際に現れたのはマチルダの言う通りのエスパー -- 名無しさん (2022-09-05 17:13:24)
- ↑そう考えると、ダイクンのニュータイプ論に一番近い考えなのがジオンのいない時代を生きたトビアになるというのがなんとも -- 名無しさん (2022-09-05 18:02:48)
- もしこの人が生きてたらその後の宇宙世紀はどうなっていたのか -- 名無しさん (2022-09-05 18:23:52)
- 長生きしたところで政治的な手腕については疑問視される人だったし、いずれORIGIN版と同じような思考に陥ってたかもしれんね -- 名無しさん (2022-09-05 20:15:52)
- ↑下手したら、シャアのように理想実現を名目にして小惑星かコロニーを地球に落とすようなことをしそう -- 名無しさん (2022-09-05 20:21:15)
- 大前提として生きていける環境じゃねえんだ…とにかくザビ家の殺し屋っぷりが半端じゃないし、言っちゃなんだがあのシャアすら拗らせたら父のダイクンを暗殺しそうだからな… -- 名無しさん (2022-09-05 20:24:32)
- イオリアの項目ができて、遂にダイクンか。次はジョージ・グレンかな。 -- 名無しさん (2022-09-05 20:30:53)
- この人がラプラスの箱について知っていたかどうかでかなり話が変わる。中身を知っていたのなら、一年戦争等の元凶と言われてもおかしくない。 -- 名無しさん (2022-09-05 21:25:37)
- 断片的にしか語られないから思ったより書くことがない。 -- 名無しさん (2022-09-05 21:35:31)
- そうですね。いざ書いて見ると思った以上に説明することがない。ただジオニズムを詳細に書くと、それだけでこの記事の倍は行く。ただそれだとジオニズムの個別記事を書けという話なる訳で。うーむ… -- 名無しさん (2022-09-05 21:55:51)
- あんまり長くても読みづらいからこれでいいよ。そもそもが変に祭り上げられてる人ってとこだし。 -- 名無しさん (2022-09-05 22:28:33)
- しかし、どんな経緯にせよ、仮にも共和国にまだ生きてる自分の名前をつけちゃう時点で既にそうとうにあれな人だよな。 -- 名無しさん (2022-09-06 08:19:19)
- ↑一応ORIGINでは死後にデギンが付けた国名になってるぞ -- 名無しさん (2022-09-06 15:12:08)
- ↑12 ジオンという(メタ的にも)強烈な環境的圧力が無くなった結果、ようやくダイクンの望んだ相変異が起きたと考えるとそう不自然でもないかなと -- 名無しさん (2022-10-17 19:44:28)
- 作中でも死後に手腕や思想を周囲からあーだこーだ言われた挙句、製作者サイドからも見方が二転三転する不憫な人。ガンダムが続く限りまだまだ墓の中で安らかに眠れそうもない・・・ -- 名無しさん (2023-05-21 11:52:03)
- ちなみに「コントリズム」なる語はコントラ(スペイン語由来の反○○運動の総称)+思想を表すismの造語だと思われる。つまり元の意味だと何かに反対する思想という意味になるけど恐らく「反連邦主義/反植民地主義」で一般名詞から固有名詞のイデオロギーに化けた劇中世界の用法だと思われる -- 名無しさん (2023-07-08 22:18:13)
- コントリズムの始まりの一文「地球に居残る人々が、天を見上げて、天にある人の支配を成さんとするのは笑止である。」これ読むたびに苦笑いを禁じ得ないんだけど、ダイクンが善人とはどうしても思えないんよ。煽りすぎでしょ。 -- 名無しさん (2023-07-30 22:37:28)
- よくも悪くも政治家でニュータイプ論も世論の指示を得るためな気がする。 -- 名無しさん (2025-02-22 18:31:56)
最終更新:2025年02月22日 18:31