登録日:2012/07/01(日) 00:57:17
更新日:2024/08/27 Tue 22:53:11
所要時間:約 4 分で読めます
概要
タイムボカンシリーズの音楽を担当している山本正之の作詞・作曲デビュー作。同郷の先輩である斎藤吾朗(日本人で初めてモナリザの模写を描いたすごい画家)から「
ラジオ番組でドラゴンズの応援歌を賞金付きで募集しているぞ」と教えられ、金欠だった山本がラジオ局にテープを送ったのがきっかけ。なお、賞金の件に関してはウソだったという。
中日の成績が良い年は、よく新しいバージョンが発表される。最新版は2022年の『燃えよドラゴンズ! 希望の果てに』。
数多くの選手が登場するため基本的に一人の選手が複数行に跨って紹介されることはなく、通常バージョンで過去にこの扱いを受けたのは
中里篤史、
立浪和義、岩瀬仁紀、谷繁元信(兼任監督時代)の4人のみである。
また、「'98」以前と応援用のショートバージョン「球場合唱編」では「他のセ・リーグ5球団を倒す」事を暗示する歌詞が含まれているのが特徴。
交流戦導入後はパ・リーグ6球団を倒す歌詞も追加された。
ただ、
巨人だけは異様に敵視されており、多くの曲においてわざわざ「
にっくきジャイアンツ」と名指し(他球団は「ツバメ」とか「虎」とか)で呼ばれた上に「
息の根止めて」とわざわざ
殺害を明言されている。
'90年代に入ってからは(抗議が来たのか)殺害予告はされなくなったが、どうやら中日ファンの巨人への恨みは消えなかったらしく、'00年代には「
にっくき大男」の
息の根を止める歌詞が復活した。
こんな
アブナい歌だが
名古屋では至る所で流れている。大柄な男性は名古屋に行くと間違いなく殺されてしまうだろう。
なお、巨人が弱い年は中日ファンの溜飲が下がっているのか、
巨人に一切触れず他の強い球団だけを敵視する歌詞になったりする。
初代燃えドラが発売されてから様々な歌手によって歌われている。特に
愛知県出身、ゆかりの歌手やタレントが多く、ご当地ソング的な側面もある。
通常バージョン以外の曲
ここでは年度ごとに発売された楽曲以外の特殊な楽曲を取り上げる。
歌:山本正之・久野誠
当時唯一の日本一だった1954年の在籍選手を中心に、新しいところでは楽曲発表の2年前に引退したばかりの鈴木孝政・都裕次郎までの往年の名選手たちが登場する「燃えよドラゴンズ!」。3番に登場する5~8番の打者は全員「ホームラン」と歌われている。
2001年に山本単独歌唱でアレンジを変更し、歌詞の板東英二を国枝利通に入れ替えた上で名鉄グループドラゴンズ後援会の非売品CDに「名鉄グループドラゴンズ後援会スペシャルエディション」として再録されている。
歌:舟木一夫('99)/山本正之('99 優勝記念盤)
この年に大暴れしたサムソン・リー、宣銅烈、李鍾範の韓国人助っ人3人にスポットを当てた楽曲。
通常の楽曲ではお決まりである1番の「遠い夜空にこだまする」のパートがなくいきなり打線から始まり、4~6番は韓国三銃士の一人一人に丸々1コーラスを割いている。
歌:
水木一郎
「2002」以降のシングルにカップリングされているショートバージョン。何度かタイトルが変わったりしているがここではまとめて記載する。
球場での応援用に歌詞を短縮し、「遠い夜空にこだまする」から始まる(フル尺での)1番→セ・リーグ他球団打倒歌詞→パ・リーグ他球団打倒歌詞(2005年の交流戦開始以前は監督を胴上げする(フル尺での)8番)という構成となっている。
球場ではリーグ戦時は1番→2番、交流戦時は1番→3番で歌われる。
歌:MoeDraGirl
中日のマジック点灯後に制作され、優勝9日後にリリースされた楽曲。
優勝記念ということで8番のお決まりの「僕もあなたも願ってる 祈る気持ちで待っている」が過去形(「願ってた」「待っていた」)になっているほか、先述したように
中里篤史を歌う歌詞で初めて1人の選手に歌詞を2行使っている。
地味に落合監督時代では唯一「オレ竜監督」ではなく「落合監督」と歌われた楽曲だったりもする。
歌:つボイノリオ/矢野きよ実(2バージョン制作)
中日ドラゴンズ53年ぶりの日本一を記念して制作されたバージョン。
7番は日本一が決まった
日本シリーズ第5戦での山井大介・岩瀬仁紀の継投完全試合をモチーフとしている。
歌:山本正之
山本のオリジナルアルバム「才能の熟成」に収録されている。
フル尺の「燃えよドラゴンズ!」としては初めて選手の実名が登場しない異例の楽曲(一部フレーズが名指しに近い表現をしているくらい)。
- 燃えよドラゴンズ!'21 熱血FOREVER(2021)
歌:山本正之
2021年にリリースされたDVD「山本正之・THE ジタクライブ」に収録されたのみのシングルカットされていない楽曲なのでここで記載。
この年のみ在籍したマイク・ガーバーが登場する唯一の楽曲であるが、それ以上に7番を丸々割いてこの年の6月に死去した「一発長打の大島君」こと大島康徳を歌っているのが最大の特徴。
主な歌手(歌った年)
元ドラゴンズのピッチャーでタレント。
ゆで卵好きをアピールしてブレイク。
なお、『世界ふしぎ発見!』の
ブルース・リー特集回で、大方の予想通りこの曲が流れた。
往年の名選手編では選手としても登場する。
ハヤシもあるでよ~のCMで有名だった名古屋出身の喜劇俳優。
コーラスグループ。
山本正之関連では他に
タイムボカンのEDやオタスケマンの挿入歌、そしてドラゴンズ賛歌がある。
因みに他球団の阪急ブレーブスの応援歌も歌っている。
- 山本正之(79,往年の名選手編,98,99優勝記念盤,希望の果てになど)
燃えドラの作詞作曲者であり、数々のコミックソングやアニメソングを生み出した。当然ながら一番歌った回数が多い。
因みに
タイムボカンシリーズや無責任艦長タイラーのカセット文庫では声優もしている。
監督時代の
落合博満を歌詞内で「オレ流(オレ竜)監督」にしていた(例外は2006優勝記念盤のみ)ことからアンチ落合疑惑があるが、少なくとも「落合監督」としなかったことに関しては球団とのやりとりの結果であるとのこと。
「2014」では前年からGMに就任した落合も取り入れた「谷繁兼任監督と 落合GMの胴上げだ」という歌詞を考えていたが「ベンチ入りしている人の名前が好ましい」という球団の意向で廃案になったという。
- 久野誠(88,91,往年の名選手編,平成FIVE)
CBC中部日本放送のスポーツアナウンサー。
ここ最近は
ラジオやBSやCSでの実況が主。アンチ落合の一人。
御三家の一人で歌謡曲界の大御所。代表曲は「高校三年生」。
因みに愛知県一宮市出身。
- 水木一郎(02,04,05,10,11,14,19,希望の果てに,球場合唱)
ご存知アニソン界の帝王であるアニキ。持ち歌は1200曲以上。
余談だが85年にも勝利の叫びという球団応援歌を歌っている。
2022年12月6日に死去し、同年の「希望の果てに」が最後の「燃えよドラゴンズ!」歌唱となった。
オーディションで選ばれた女性でグループを構成。燃えドラ初の女性ボーカル。
名古屋の放送局で活動しているラジオパーソナリティーによるグループ。
名古屋で有名なタレント。元旦那は元中日の選手・コーチの前原博之。
- ピンク・ピッギーズ(91,往年の名選手編,平成FIVE)
山本正之のバックコーラスグループ。
川上とも子などが在籍していた。
コーラスは使い回し。
備考
- 過去には歌詞だけ作られた80年verやレコーディングしたものの成績降下で発売されなかった87年後期verなどがあった(後期verは後に続・山本正之大全集に収録)。
- 山本正之楽曲の中には燃えよドラゴンズのメロディーがいたる所に散りばめられている。「名古屋はええよ!やっとかめ」、「銀座のパキラV 新幹線編」や「安城七夕美少女」など、愛知県が絡む曲には燃えドラのメロディーがよく使われているのでよく聴いてみよう。
- 汎用性が高いため、他球団のファンがよく替え歌を作ったりもする。
追記・修正お願いします。
- 燃えよグランパス という替え歌もあるよ -- 名無しさん (2014-05-08 15:54:38)
- 古谷徹氏に「父ちゃん、俺はやるぜ!」と星飛雄馬ネタをやらせたうえで歌わせていた究極超人あ~る。しかも山本氏のセルフパロディ。 -- 名無しさん (2021-01-06 18:23:49)
- 巨人は燃える赤ヘル僕らのカープでも初っ端で龍はもちろん虎よりも先にねじ伏せられてしまう… -- 名無しさん (2024-01-31 09:38:16)
最終更新:2024年08月27日 22:53