ムルソー(Limbus Company)

登録日:2024/01/08 Mon 23:30:10
更新日:2025/05/18 Sun 21:20:38
所要時間:約 ? 分で読めます




ムルソー。そう呼んでいただけますか、管理人様。


概要

Limbus Companyに登場する囚人の一人。囚人番号5番。
がっしりとした体格でオールバックの男性。
意思表示、自己主張というものを全くと言って良いほど行わない、ドライを通り越してロボットのような人物。
立ち絵の表情差分は視線が動くだけで異様に少なく、公式の性格説明すらたったの2行、と、「感情」との縁遠さを感じさせる。
何も考えていないわけではないのだが、それすら指示されなければ表に出すことはない。
いわゆる「指示待ち人間」であるが、彼の場合はあえて意思を表に出さないよう努めている模様。
本人曰く「話が長くなればなるほど核心が伝わらないので、あえて短く喋るようにしている」とのこと。
変人と言えば変人だが、他の囚人がアレだし非常に誠実なのでダンテには信頼されている。

しかし昔は人生の楽しみを見つけるために色々やってみていたらしく、意外にも俗っぽい知識や経験が豊富。
料理に関しては堅物なイメージ通り、完全にレシピ通り作ろうとするのでそこそこ上手。

囚人時の使用武器はガントレット。
キャラクター紹介に添えられたフレーズは『Soleil(太陽)』。


元ネタはフランスのアルベール・カミュの不条理小説『異邦人』の主人公「ムルソー」。
原典でも無感情キャラだが、ラストの予想外の場面で初めて感情を表す事になる。



来歴

多くを語らないので詳細は不明だが、元N社社員らしい。
プロフィールにも「彼には簡潔な命令をするだけでいい(意訳)」とあるぐらいには何も語られていない。

ただし、彼のポートレートイラストや初期E.G.Oのイラストを見るに、
「他の人々と真逆の方向を見ている」「たくさんの敵意の籠もった視線と後ろ指を突きつけられる様」が示唆されている。

鼓膜を破るかのような、けたたましい音が耳を容赦なく叩き付ける。
左の2列目から右の15番目の列まで、私に向けられた目玉たちの視線。
89の人差し指と86つの喉笛から溢れ出る哀しみ、恐怖、嫌悪、罵倒。
それぞれの感情の塊で作られた質問が私の息の根を段々と締め付けてくる。

公式PVでの彼の独白も「他人から否定され、迫害された存在」という事を匂わせるもの。
同時に「周りはどいつもこいつも非効率的かつくだらない奴ら」と人々に対して冷たく罵倒するシーンもあり、自ら望んで他者より嫌われていたようだ。
加えて、彼の様々な人格ストーリーにて「沸き起こる感情を意図的に抑え込んでいる」という事を示唆するような文章も見られる。

元ネタが「どれだけ他人に強く否定されても、批判されても、どこかズレた思考なのでそもそも罪悪感すら抱かない」、
「そしてそんな世間とのズレは本人も感じており、息苦しくも思っている」という人物だったため、それに沿った過去を抱えているのは間違いないだろう。




キャラ性能

人格、スキル性能、E.G.O、状態変化
といった専門用語が分からなかった場合は、本項の戦闘システムをどうぞ。

傾向としては全体的に「高耐久」と「振動付与」。
大柄で筋肉質な身体に違わず、相手の攻撃を受け止めて味方を守りつつ、カウンターとしてダメージ連鎖を生む振動をぶち込むスタイルが基本となる。
背中は仲間達に任せて自ら前線にて踏ん張るという、分かり易いまでのタンク運用が彼の特徴だろう。
もちろん、自らがアタッカーとなる人格やE.G.Oも少なくはない。守りで輝く硬さは、攻めでも活路をこじ開けるきっかけとなるだろう。


[LCB囚人]

ムルソー。そう呼んでくださいますか、管理人様。

   0   
体力と防御レベルが高く、極端に遅い速度で対人間の余ったタゲを集めて耐えるタンク。
マッチには弱いが一方攻撃での火力が高めで、味方のダイスが余ったらこれまた遅い速度のおかげで火力が出せる。
対幻想体戦でタンクに求められる「タゲ管理できる速度」と「特殊な攻撃を流せるマッチ威力」は全く持っていないものの、
そういった場面でも 初期EGO「他人の鎖」 で弱体させる仕事も出来る。

高レア人格が揃ってきた時期でも「体力の一番高い味方の被ダメージ量を減らす」というサポートパッシブは有用。
タンク役を狙って強化が出来るので使い勝手も良く、サポートパッシブに迷ったらとりあえずで入れておいて損はない。

余談だが、自身のE.G.O 「後悔」 との相性が異様に良い。
「速度が4以下しか出ない」「攻撃属性が全て打撃」「コイン数も多い」という本人格の性能が「後悔」のパッシブ内容と全部噛み合っており、
初期人格とは思えないほどの攻撃能力を発揮する事も可能。
とは言え「後悔」と相性がいいのはこの人格に限らないので、あえて狙う意味も薄いか。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[南部リウ協会6課]

火花が必要であれば焚いて差し上げましょう。

   00   
大規模戦闘事務所、リウ協会所属の人格。
ムルソーでは唯一のアタッカー寄りの人格だが、寄ってるだけで全体的にはバランス型。
無差別に火傷をばら撒くスキル2とパッシブ、貴重な火傷「回数」付与のスキル3が特徴。

総じて地味な人格。
火傷PTに欲しい能力は持っているし大きな欠点もないが、逆に大きな長所も特に無い。
強力なリウホンル握らんとする者と比べられた初期の頃からいまいち埋もれがちな存在。

とは言え火傷編成なら十分活躍はするし、そもそもゲーム全体として火傷向けの人格がそこまで多くないので採用される機会はそれなりにある。
火傷PTだと他のリウ協会と同じくE.G.O資源が偏るのは悩み。

区分:恒常
実装日:初期

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[バラのスパナ工房 フィクサー]

うむ…新しい業務は左側へ…あぁ、呼び出しですね。

   00   
都市でも引く手数多の人気工房「バラのスパナ工房」。そこの専属フィクサーとなったムルソーは……社畜になった。
彼自身が机仕事について飛び抜けて優秀な点と、「断る理由はないから」と同僚や上司の無茶振りにも文句を言わず完璧に仕上げてしまう為、
工房内のありとあらゆる書類仕事を単独で引き受けるようになってしまった。
めっきりと家に帰る機会も減りそんな境遇に黄昏れつつも、今日もムルソーはキーボードを叩き書類とにらめっこする。

シーズン2初実装の星2。ムルソー人格には珍しい高速度、かつマッチ力そこそこのバランス型。
振動デバフと充電リソース管理の「バラのスパナ工房」だが、ムルソーは攻撃対象の振動回数を参照して発動するデバフがメイン。
充電はそこまで意識しなくていい。…充電の蓄積と全消費が一つのスキル内で完結している変わった性能なので。

そして振動「威力」を与えるのは3種のスキル全てで大の得意だが、肝心の振動「回数」は増やせない。
上司LCCBイシュメールなど、他の振動人格とのセット運用が必須。

憂鬱資源×5保有で発動するパッシブ「対象の振動が5以上の時、対象のマッチ威力-1」も強力。
憂鬱資源は自身や上司がたくさん稼げるので発動条件も緩い。

また、こいつも 「後悔」 で化ける人格だが、発動に必要な憤怒属性は自給できない。
奥歯事務所の所長部下、あるいは違う後悔に頼っていこう。


実装当時はこれで十分戦える存在だったものの、現在では他に振動系の強力な人格が増加。
さらにそれらの人格は軒並みこの人格のお株を奪うような性能ばかり。今ではサポートパッシブ目当てに控えに置いとくぐらいしか出番がない。

なおスキル名が全体的に世知辛い。特にパッシブ「慢性疲労」とかサポート「休職勧告」とか。
1人だけシ協会かな。

区分:シーズン2
実装日:23/06/01

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[中指末弟]

ムルソーです。末兄様を輔弼しております。以上です。

   00   
とある大きな裏組織の末端構成員。「仕返し」をモットーとする組織であり、
何をされたら何で報復するかを法典の如く記した「仕返し手帳」に従って淡々と人を痛めつける仕事人。

同時実装の星3中指ドンキと同じくアタッカーとタンクの兼業タイプ…だが流石にあれほど暴力的数値じゃないし自己回復EGOも無い。
中指ドンキの補佐役としての色が強く、中指専用ギミックである「仕返し対象」を共有できたり、反撃がメイン火力なせいで精神力が稼ぎづらかったり、をサポートできる。
嫉妬と出血を主軸とする中指・ピークォド号編成にはうってつけとは言え、普段は専ら補佐役というやや地味な人格。

しかし対ボス戦では一転、色んな性能が嚙み合いまくって大活躍する人格に変貌。
特に相手が単体であれば「仕返し対象」がめちゃくちゃ機能しやすくなる上、スキル3の「コイン弱化」「嫉妬脆弱」に至っては味方全員が恩恵を受けられる。
しかもこれらのデバフは全て次ターンでの効果発動なのでムルソーの速度などは一切関係なし。雑に付与するだけで全然OKというお手軽さ。
自身の強力なE.G.O「他人の鎖」「後悔」「ミルカラ」なども供給資源からE.G.O発動時の性能に至るまで自身や中指パーティとの相性抜群。
中指ドンキと組ませておくだけでE.G.Oをぶっ放した後も余裕で精神力の維持が可能だし、「他人の鎖」の反動すら反撃スキルで誤魔化していく事だってできる。
普段は地味なサポート役とは言え、そのサポートも優秀であることを考えれば00人格としては破格の性能と言ってもいいだろう。

また特筆すべきはサポートパッシブで、「嫉妬資源3保有時、対象と同所属の人格が生き残っている」というゆるい条件で毎ターン精神10も回復できる。
所属はゲーム内で説明されてないので判別が難しいところはあるものの、毎ターンの精神回復手段としてはこれも破格。

区分:シーズン3
実装日:23/11/23

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[デッドラビッツボス]

雨がしとしと降ってるが…。こんな日に誰かが訪れるとは思わなかったな。酒浸りの犬か?

   00   
6章に登場した残虐なギャング団のボスを模した人格。バット片手に敵対者を叩いて叩いて叩き伏せる。
その戦闘スタイルや一部の技名からある人物を思い起こさせるが…?

破裂を主体とした人格。耐久と速度に優れ基礎的なステータスは優秀。
また相手の破裂に応じてマッチ威力を増強できる破裂特化キャラ。
威力増強を盛りまくれば、理論上はW社人格以上のマッチ威力を叩き出す事も可能。
素早く動いて破裂を稼ぎ、追加ダメージで相手を倒していく……というデザインと思われるが、全体的に微妙に噛み合っていないのが難点。

まず最大の難点として、シーズン4の人格にしては破裂回数を付与する能力が微妙。
破裂威力の付与能力も低くはないが、普通レベル。破裂パーティに組み込む魅力がいまいち薄い。
先述したマッチ能力も発揮するには下準備が必要で、相手に破裂威力&回数を多数付与しておかなければならない。
実際にW社以上の威力を発揮するのは大変である。W社のほうは手軽に高火力が出せるのに…

現状の破裂パ事情としても、LCCB係長イシュメールなどはムルソーよりも早く動かしていきたいため、高速で動けるムルソーは逆に邪魔になりやすい。
さらに破裂パで大活躍なグレゴールのE.G.O、「AEDD」と相性のいい憂鬱属性スキルも持っていない。
この微妙なズレがなんとももどかしく、W社2級整理要員のほうが破裂パ要員としては優先度が上。
現状は少し厳しめな立ち位置なので、後の調整や強化を期待したい人格。

ただし、基礎ステータスは本当に優秀なので単独で使う分には弱くはない。
その場合は破裂の維持がキツくなるが、優れた速度から繰り出されるスキル「打ち下ろす」やコイン数の上振れで高火力が出る「打っ付ける」あたりで戦っていける。

区分:シーズン4
実装日:24/03/28

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[W社2級整理要員]

目的地をおっしゃっていただければ、ご案内いたします。

   000   
前作でおなじみのトラウマ製造列車W社所属の人格。
ムルソー人格では珍しい高速度とデバフ型で、味方に一方攻撃の機会を与えつつ、自分は持ち前の耐久力と優秀な防御スキルで耐えるのが役割。
性質上、タゲ管理できない対人間戦では強みを活かせず、対幻想体や鏡屈折鉄道が主戦場。
なのだが、ムルソー人格の例に漏れず低いマッチ威力が欠点。
敵のマッチ威力がインフレしがちな高難易度コンテンツと噛み合わず、散々な評価…

…だったのがシーズン2、同期化4でほぼ別キャラ同然へ魔改造。(公式告知でも同期化4の参考例として紹介された。)
充電があればコイン威力が強化されるようになり、元々コイン数は多い人格なのでマッチ力も火力も跳ね上がる。
そしてその充電を得る条件も簡易化。スキル1を使いさえすればマッチに勝とうが負けようが必要量が楽々確保できるように。
元々のデバフ能力の高さもあり、手軽に充電を貯めては手軽に敵をメタクソにする強力な人格へと強化された。
充電の必要量が少ない代わりに、他の充電キャラほどの爆発力はないのが弱点と言えば弱点…

…だったのがそれすら克服
元々コイン枚数が多かったのが、E.G.O 「後悔」 のコイン威力増加パッシブと相性抜群。
低コストの代わりに爆発力が無いなんて評価は最早過去。むしろ少ない充電で高いマッチ威力を叩き出すマッチの鬼に変貌している。
「後悔」に必要な資源を自給できないのは欠点だが、それは編成次第でいくらでもカバー可能である。

なお、破裂の威力付与はそこそこ得意なので破裂パーティに組み込んでも仕事はできる。特にグレゴールの「AEDD」があればより良い。
サポートパッシブの「速度が最も低い味方1名の破裂付与値+1」も有用。控えにだけ置いておくのも十分あり。

区分:恒常
実装日:初期

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[N社大鎚]

握る者の金鎚はここにあらん。

   000   
本編3章で登場するあるキャラの立ち位置に置かれた人格。
本編で「明らかにおかしい」と描写された生命力の秘密が人格ストーリーで触れられている。

性能としても目を引くのは超高いHPに防御レベルと、HPゲージのやけに深い位置に一つしかない混乱区画。
速度は3-5と「遅めだが遅すぎない」絶妙な塩梅。対人間ではだいたい立ってるだけでタゲを取れるし、幻想体戦のタゲ管理にも関われる。
同期化IVではスキル1~3全てに挑発値が追加されるため、「タンク役だがマッチが取りづらい」という弱点も解消される。

またN社人格だけあって釘(出血回数)を盛るのは割と得意で、スキル2では「次のターンに束縛」「攻撃力減少」と色んな妨害デバフも撒ける。
出血パーティのタンク役として十分活躍できるだろう。
出血人格としては貴重な怠惰属性持ちだしね。

最大の欠点はスキルの出目がやたら低く、攻撃性能が壊滅的な点。
マッチに弱いどころか他のムルソー人格のような一方攻撃での火力すら無く、基本的にはスキル効果狙いで振る事がほとんど。
そしてそのスキル効果も強力かというとそこまででもなく、割と代替手段のある内容である。
「そもそもタンク役が必要な場面がそんなにない」という本作の現環境も災いし、耐久力以外に取り柄のないこの人格は現状、ムルソーの000人格の中でも非常に影が薄い。
耐久力だけは本当に本作屈指の強さなので、使おうと思えば使える人格ではあるのだが…

なお、他の人格と比べてコイン枚数が少なく、 「後悔」 を使ってもマッチ威力が膨れ上がったりはしない…
…が、元の貧弱なマッチ威力と比べるとかなりの改善であり、大抵のマッチには勝てるようになる。基本的にはこいつも使っていきたい。
星3人格の中では「後悔」との資源的な相性も最良。

区分:シーズン1
実装日:23/03/09

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[R社第4群サイチーム]

準備できました。私が前に立ちましょう。

   000   
クローン人間による蠱毒、命を吸うパワードスーツ、そんな地獄を生き抜いた者だけが兵士として認められるR社。
ムルソーもまた幾多もの「自分自身」を斃し、積み重ねた屍の上に今の立場がある。
失敗してまた蠱毒に戻るのだけは勘弁したいと思いながら、全てを踏み潰す「サイ」として彼は前線を征く。

ウサギトナカイはリンバス最初期から居るのにずいぶん遅れてきたサイチーム。
素の状態では平凡な鈍足タンクだが、充電が溜まると高速アタッカーに変貌していくスロースターター。
出血威力は積めないものの出血回数デバフが大得意で、特にスキル3では最大で一気に6回も増やしてくれる。
出血威力を補ってくれる出血パーティを組めば活用できるだろう。

同期化IVにするとスキル1と2の充電性能が超大幅アップ。
以前はフルスペック発揮までにかなり時間がかかっていたところを、一気に最大速まで持って行けるようになり、使い勝手が見違えるほどに向上。
スキル3の威力自体も上昇する等、全体的な使い勝手も改善され、割とクセの強かったムルソーの人格の中ではダントツに使いやすい存在に変貌している。

こうなると単純なマッチ威力だけでどうとでも活かせるようになるので、出血付与は意識してもしなくてもいい。
充電パーティに組み込んでシナジーを狙ってもいいし、何なら適当なパーティに入れても十分活躍させられる。

現在では恒常人格のライバルとしてディエーチ人格などが実装されているものの、それでも役割の違いなどもありこちらも十分同期化IV候補に入る。
ムルソーのE.G.Oは優秀なので、恒常人格のどれかは同期化IVにしておきたいところ。

区分:恒常
実装日:23/07/13

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[剣契頭目]

着手しないのですか。ふむ。石を投げるしかない局面ですね、我々は。

   000   
Limbus一周年記念のイベント「肉斬骨断」の目玉キャラ。
前作『Library Of Ruina』で(コアページの)お世話になった司書も多いと思われる、キムサッガッ先生の人格である。

その最大の特色は、「剣契」人格を対象に付与される超高性能なバフの数々。
  • (傲慢完全共鳴で)スキル1使用時には味方のスキル1を、スキル2使用時には味方のスキル2を対象に、最終威力を1強化。
  • 同期化IVのパッシブスキルでは、傲慢共鳴×3を成立させるたびに「本国剣術」を自分以外の剣契全員に付与。
    • 「自分が呼吸を得るたびに剣契全員に呼吸を配布」も付随するため、「本国剣術」の強化条件すらも勝手に満たしてくれる。
    • そもそも剣契人格は「呼吸の所有量に応じてコイン威力を強化」を素で持っている事も多く、ここでもコイン威力が上昇。
  • 剣契人格を6人以上前線に編成した場合、バフの効果が2倍に。
つまりこの人格が存在するだけで、剣契メンバーの出目が一気に増強
呼吸の配布量だけでも鏡ダンジョンのギフト並みとなり、剣契にとってはゲーム環境が一変したと考えて良い。


そしてもう一つの特色が、特殊な反撃スキル『骨断』。
使用条件こそ「スキル3『肉斬』でマッチに敗北した時のみ発動」とトリッキーなものの、素の高ステータスから繰り出される4連撃は正に必殺の威力。
「次のターンに麻痺を5も付与できる」という付随効果も優秀かつ、さらなる威力の増強手段も多彩。
上手く立ち回ればボスの体力すらあっという間に削れてしまうだろう。

「『肉斬』でマッチに負けたかったのに勝利*1」「マッチを狙うはずが相手が混乱したので一方攻撃に」と事故は多い点には注意。
「あくまで守備スキルなので攻撃威力の増減が影響しない*2」「操作スロットに存在しないので 『後悔』 で強化できない」等、状態変化の適応条件もやや特殊。


この人格の欠点は、バフの対象が「剣契」限定であるためにパーティ編成が限定されまくる事。
今のところ本作に実装されている剣契人格はちょうど6人*3。剣契6人バフの発動を狙いたい場合、面子は完全に固定される事になる。
そもそも、これらの人格をしっかり揃えるのもハードル高め。これだけ強力な人格ながら、初心者にはあまり優しくない。

E.G.O資源も偏る。バフ発動のために傲慢共鳴を使っているとなおさら偏る。
剣契にも一応一通りの属性は揃ってはいるものの、暴食色欲、特に憂鬱は希少。
シナジーがありつつ憂鬱と色欲を提供できる黒雲会ロージャあたりを入れれば(多少)改善されるが、剣契6人染めとの取捨択一になる。

その他の欠点は、ムルソー自身は自分のバフの対象にならない事。スキル1のマッチ威力は割と微妙。
ムルソーだけだと呼吸の取得効率も悪いので、剣契ドンキやイシュメール船長で補佐すると安心。
混乱区画もやたら浅い部分に一つあるのが不安。

区分:シーズン3(イベント)
実装日:24/02/22
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[南部ディエーチ協会4課部長]

うむ、今回の夜間自立学習は誰も欠席してないな。揮発した知識を再び埋めるのも良いが、新たな知識を学ぶことも忘れぬように。

   000   
知識が文字通り「力」となるディエーチ協会、その部長となったムルソー。
普段は寡黙で冷静な教師だが、協会を荒らしたり生徒に手を出そうとする者には、積み重ねた叡智(物理)の鉄槌が下る。

安定性には定評のあるムルソーの、汎用性に定評のあるディエーチ人格。であれば堅実でないわけがなかった。

まずステータスにほぼ隙が無く、攻撃面も防御面もバランス良く優秀寄り。強いて言えば最大速度がやや低い程度。
ディエーチ人格共通の「捨てる」システムももちろん備え、スキルを捨てる事でバリアを張りつつ火力も強化できる。
しかも本人格独自のバフ「知識鍛錬」で「捨てる」の恩恵をさらに増強可能。この「知識鍛錬」は味方へ付与も出来るので、サポート能力もバッチリ。
また同期化IVになれば「探求した知識」による火力の増強幅も飛躍的に上昇。
ディエーチ人格らしく沈潜関連の能力も持つので、沈潜パーティに組み込んでも良い。

最早何をやってもだいたい安定して強い。
恒常で手に入る事もあり、ムルソーの人格としてはW社やサイ人格をも抜いて最も使いやすい存在だろう。

欠点は、万能であるがゆえか突出した強みが特に無い事。
贅沢な悩みではあるが、例えば「他の沈潜特化キャラほどの沈潜付与能力が無いので沈潜パーティから漏れる」等の状況は割と良くある。

区分:恒常
実装日:24/07/11

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[西部センク協会3課]

本日のインタビューはここまでにします。詳細は西部センク協会広報部へ。

   000   
7章に登場したとある人物の人格。
攻撃特化なだけあってHPはムルソー人格で最も脆いが、それ以外は速度、攻撃力、マッチ力と軒並み優秀。
センク協会なだけあって雑に使っても貫通特化アタッカーとして様々な活躍が見込めるキャラである。

そして考えて使えばもっと強い。
パッシブスキルで「自身の呼吸威力3につきクイック1を得る」という特性があり、さらには相手より自分の速度が早ければコイン威力も増加。
スキルの使用順を上手くやりくりし呼吸を切らさず戦わせてやれば、マッチも強い上にクリティカルも出せる暴力の化身と化す。

おまけとばかりにこいつが真価を発揮するのは集中戦闘時。
同じくパッシブスキルによって敵へと「集中攻撃」状態を付与出来、
この状態の敵を連続で攻撃し続ける事でこちらのスキルの威力がどんどん上がっていき、最大強化ではスキル1すら威力18となる。
一般戦闘では敵ターゲットを選択できないので活用できないのが難点だが、それでも先述したように雑に活躍できるので十分である。

またこの人格は破裂使いでもあり、ヂェーヴィチロージャと同じく「相手が破裂威力15・回数3以上のとき破裂回数を消費しない」という性能を持つ。
ただしこの人格だけだと破裂回数を伸ばす事が出来ないので、活かすには専用編成を組む等の工夫が必要。
具体的な工夫内容についてはヂェーヴィチロージャの記述を参照。

サポートパッシブも「最も速い味方がマッチに勝利した時クイック1を得る」という物で、控えに回したら回したで結構優秀。
欠点は最初に述べたように脆い事。そしてセンク協会としては珍しく恒常排出ではない事。

区分:シーズン5
実装日:24/10/10


[他人の鎖] ムルソー

ZAYIN

数多のものが締め付けてくる…。

腕に絡みつく鎖として発現したムルソーの初期E.G.O。
基礎威力がウーティスのE.G.Oに次いで高く、マッチに安定して勝てる。
自分と相手に束縛と攻撃威力減少を多く付与する」という、自分を犠牲に相手の行動を阻害する変わった効果を持つ。
一見すると一長一短だが、ムルソーはタンク役の得意な人格が多いし、このE.G.Oの効果で保護2も得られるので案外平気。
それよりも味方を補助できるメリットが大きく、単体の相手やボスなどに有効。
役割は逆だが、イサンの「烏瞰刀」とともにボス戦で活躍してくれる。

パッシブは「自分がターゲットに多く選ばれれば保護3を得られる」と言うもの。
通常戦闘などで高い効果を発揮するだろう。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[ネジの外れた一撃] お前ぶたれたい?しこたま?

TETH

手続きに従い、対象を除去します。
障害物を押し潰す。

シーズン1のバトルパス無償報酬にて実装。サイボーグ製造施設を象る幻想体「T-04-10-06/あなたは強くなりましたか」、
およびそれが作り出したいろんな意味で濃すぎる戦闘用サイボーグ「お前ぶたれたい?しこたま?」、略してぶたたまをモチーフとしたE.G.O。
件の機体と同じようにムルソーの頭を釘が貫いており、片腕と両足が機械化され格闘戦に適した姿となっている。
浸食すればソレを模したヘルメットが追加され、片腕はより巨大化。破壊力抜群のドリルパンチで相手を叩き潰す。

元ネタと同じく、「施術」というスタックを貯めていく事で強化されていく怠惰・嫉妬型の前衛アタッカー。
施術はスタックする度に速度が上昇し、1つにつき攻撃力が20%も上昇する。
敵への麻痺効果+保護3を得たうえで施術が1貯まるスキルと、より威力が上がり施術が2貯まる浸食スキルで文字通り相手をしこたまブチまくる。
さらに珍しく浸食スキルに無差別攻撃のデメリットが存在せず、意図的にパニックにすればオーバークロックなしで高火力かつ麻痺効果のある攻撃をリスク無しでブン回せる

……なんて都合のいい話があるはずはない。
施術は同時にデメリットも抱えており、施術のスタックが1つにつき20%体力の最大値が減り、さらにはスタックが5になると強制的に死亡する。
施術1程度ならダメージカットもあるので耐久力低下はほぼ無いのだが、施術2~3あたりになると流石に無視できなくなる。
加えて残りHPが25%を切った状態でスキルを使用するとパッシブの「最後の改造」が発動し3ターン後に死ぬ。
クイック+3と攻守の大幅強化があるとはいえ、これらのピーキーなデメリットと付き合わねばならない。
考えなしにスキルを連射するとあっけなく死んでしまうが、逆に「この戦闘での役割を終えたムルソーに最後の大暴れをしてもらおう」と割り切り死ぬ前提で暴れさせるという使い方も出来る。
今の施術がどれだけあるかを管理し、どこで最後の改造を切るかを見極める、まさしく「ザ・ゲーム・オブ・デス*4」なE.G.O。
余談だが、このE.G.Oの侵食ボイスはぶたたまではなくムルソーの口調に近いため、ムルソーぶたたま侵食しているとネタにされている。

区分:シーズン1(無償バトルパス)
実装日:初期

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[後悔] 捨てられた殺人鬼

TETH

この拘束具は、私の暴力を阻止するには…到底及ばない。
頭が…金属に…脳が滑らかに…なって…。終わり、始まる。おわる、はじまる!

ピックアップ抽出「ヴァルプルギスの夜」にて実装。lobotomyではある意味で癒し枠だった一般人幻想体「T-01-54/捨てられた殺人鬼」モチーフのE.G.O。
浸食後の姿は完全に脱走中の元ネタ。鉄塊と化した頭を狂ったように振り回し、相手がもはやミンチと化しても止まることはない。
また、侵食前の見た目は前作にてある人物が暴走した際に、件の幻想体の力を取り込んで変貌した姿と同じになっている。
これは後に追加された赤い靴E.G.Oのロージャ、妖精の祭典E.G.Oのイシュメールも同じ。
「ヴァルプルギスの夜」の限定E.G.Oや人格は過去作プレイヤーへのファンサービスが主となっている。

憤怒メインのダメージディーラー。スキルで自らのデバフを解除しつつ、振動と振動爆発を与えていくスタイル。
浸食スキルだとデバフ解除からデバフに応じた威力上昇に変化し、無差別ながらも広域攻撃へと変化する。

ただでさえ火力に優れるのだが、このE.G.Oの本命は前作にもあったパッシブスキル「縛られた怒り」。
「操作パネル上にある自分のスキルのうち、一番左に配置されているスキルの基本威力が1減少するが、コイン威力が2増加
「ターン開始時ムルソーの速度が4以下なら打撃威力増加1」
という二重のバフが無法と言うほかなく、元々速度が遅く、打撃属性のスキルも多く、コイン枚数も多めなムルソーにとっては爆発的な火力増強に。
もはや「捨てられた一般人」などと舐めた事を言わせない、文字通りのシリアルキラー(殺人鬼)な暴れっぷりを見せてくれる。

最低でもコイン枚数さえ確保できれば大きなブーストがかかるし、コイン枚数の少ないN社人格などでも出せば必ず強化に結び付く。
相性の良くない人格は無いと言える。

区分がヴァルプルギスなので手に入れづらいのが最大の欠点。
あともちろん使用直後は精神力が下がる(=コインで表面を出す確率が若干下がる)。つまりパッシブの恩恵を受けづらくなる点は注意。

区分:ヴァルプルギスの夜(1)
実装日:23/10/26

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[電気哀鳴] 夢見る電気羊

TETH

もはやこの電気しか残されていないというのに…くっ、これすらも…!
(鳴き声)

毛の代わりに電気を刈り取られ続ける元ネタらしく悲壮感あふれるセリフが特徴的。
侵食するともはやムルソーの面影すらない羊そのものへと変貌する。

電気関連の幻想体由来ということでだいたい予想がつくだろうが、見ての通り「充電」メインのE.G.O。メイン資源は嫉妬。
攻撃自体は共鳴数に応じた嫉妬ダメージ強化と破裂3の付与だが、その本領は充電サポートに振り切ったバフ。
まず攻撃前に自身に充電を付与するが、その値は初期値ですでに高めの8、解析IVまでいくと圧巻の12
攻撃終了後は充電が一番低い仲間を優先して8という大量の充電回数を与え、嫉妬共鳴数に応じて配れる人数も増えて最高で5人になる。
とにかく充電を配って味方を電力MAXにする歩く発電所じみた性能となっている。

侵食およびオーバークロック時は逆に溜め込んだ充電を一気に使ってダメージを稼ぐアタッカーに変貌。
自身に付与された充電が10を越えていれば最高20まで充電を消費し威力を2%×充電消費量、解析IVで3%×充電消費量分強化。その後敵へ麻痺1と破裂3を付与。
さらに解析IVからは充電10以上での発動でデバフ付与が二回になり、実質的に麻痺2と破裂6となる。
しっかり充電すれば最高で60%もの威力強化がなされ、相手に大量の破裂を押し付けられるようになる。

パッシブは共鳴4以上での自己強化と、その共鳴が嫉妬だった場合は両隣の味方へ同じ強化を配布するというもの。
攻撃・防御レベルが2上がる上に戦闘終了まで続くので、攻撃時の充電配布も込みで嫉妬主体の充電パにおける要となってくれる。
相性のいい人格は「W社2級整理要員」と「R社第4群サイチーム」。前者でコイン火力をさらに押し上げてもいいし、後者で止まらない暴走機関車にしてもいい。

区分:シーズン4(有償バトルパス)
実装日:24/04/11

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[執行] 天の執行官の補佐

HE

私がお前の為に祈るが故、お前は必ず壊れる。
お前だけは…私を赦すこと勿れ。

サービスインから実装されているE.G.O。恒常抽出および自販機より入手可能。
神聖な碑文の刻まれた白いコートを羽織り、背中には光の翼を生やした姿。その風貌はまさしく聖職者か天使。
浸食すると四肢が消えて腕が浮遊するようになり、翼も4枚になる。人間から天使に近づいているのだろうか?

属性は怠惰。性能については味方をサポートする事に秀でるバッファー。
パッシブは一番左に配置されている自分のスキルでのマッチ勝利時、ランダムな味方に攻守のどちらかを1上昇させる。
スキルは振動爆発付きの攻撃だが、相手にダメージを与えた後に残り体力が少ない味方2名を最大値の15/30%も回復してくれる。
しれっとマッチ威力の最低保証値が26と高めなのもウリ。

浸食するとスキル効果は回復でなくなり、残り体力が少ない味方2名にデメリットである脆弱を与えてしまう。
状況によってはピンチの仲間がより危険な状態となってしまうが、同時にダメージ量増加のバフもくれる。つまり殺られる前に殺れという事だろう。

振動爆発持ちだがこれ自体には振動を付与する能力は持たないので、振動付与を持つ[LCBの囚人]が辺り噛み合う。

総じて、味方の攻めと守り両方を助けてくれる対ボス戦向けの性能。特性上、高難易度で特に輝く。
味方を全力でお膳立てしつつ、自らもアタッカーをこなせるのは独自の強み。

区分:恒常
実装日:初期

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[カポーテ] 真鍮の雄牛

HE

……停止。逃れられない。
直接、頭突いてやる。

シーズン2のバトルパス無償報酬。「M-01-11-07-TEAR/真鍮の雄牛 - 涙を流す」をモチーフとしたE.G.O。
カポーテとは闘牛士のマントの事で、姿も文字通り闘牛士ルック。浸食すると雄牛の頭を模した仮面を被り、セリフ通り猛烈な頭突きをかます。

メイン属性は憤怒。性能はというと火力、火力、そしてトドメに火力と言わんばかりの脳筋アタッカー。
ムルソーの代名詞ともいえる振動と振動爆発に加えて、火傷も駆使するようになっている。

まずスキルを使うと次ターンにクイック、打撃強化、憤怒属性強化を自身に付与。
次に相手に対しての攻撃と同時に大量の火傷と、相手が抱えている火傷と同数の振動を押し付ける。さらにはランダムな5体にも火傷を付与。
そしてムルソーお得意の振動爆発も搭載。この振動爆発で相手が混乱するとランダムな5体に対して火傷回数を増加させる追撃も発生する。
パッシブはパッシブで「2つ以上のスキル対象となるとスキル威力強化+被攻撃時に相手へカウンターとして火傷付与」。
見ていて清々しいまでの火傷ばら撒きマンとなっており、殴っても殴られても相手が燃える。

ポイントは振動付与効果が相手が抱えている火傷と同数という所で、ムルソーのスキルで付けられた火傷だけではなく、他のキャラが付けた火傷もカウントするという事。
つまり火傷メインの構成にするとオマケで大量の振動も乗るようになり、振動爆発の追加効果で火傷回数が増加、そこに大量のバフが入ったムルソーが追撃。
……と、ハマってしまえば相手が次々と爆発炎上する忍殺かインド映画ばりの地獄絵図が繰り広げられる。

相性が良いのは言わずもがなリウ協会。味方も火傷系で固め、立ちふさがる邪魔者を骨まで温めてやろう。

区分:シーズン2(無償バトルパス)
実装日:23/06/01

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

[四百輪の薔薇] 渇望-ミルカラ

WAW

血より咲き誇れ。美しい花よ。我は喜んでそなたを我が物にしよう!
全く足りぬ!これではひりつく渇きを…土手を…潰せ!根を突き刺して!!!

出血特化の複数コインE.G.O。
1~2枚目のコインは最大共鳴数が4以上の時、4枚目のコインは無条件で*5、「相手の出血を強制的に発動させる」という本作初の効果を持つ。
出血パーティにとってはありがたい効果である一方、出血の得意な人格が少ないムルソーを出血パーティに入れるかどうかはやや悩み所。

またコイン3枚目では固有のデバフ「薔薇のとげ」を複数回付与。
ゲーム内の説明文はややこしいが、要するに
 ▼この効果を持つ敵に出血(特殊出血)効果付きのスキルで攻撃した時、出血威力が2増加。
 ┣この効果の威力が10だった場合、出血回数も1増加。
 ┗攻撃した側の囚人にも出血威力1付与。
 ▼威力10 or 回数1の場合、この効果が消滅。それと同時に所持者は(威力×10)の色欲ダメージを受け、血餐も(威力×10)だけ増える。
 ▼この効果の所持者が死亡した場合、血餐が(威力×10)だけ増加。敵全体が(威力×2)の色欲ダメージを受ける。
といった効果。

ちなみにコイン枚数が4枚なだけあって自身のE.G.O「後悔」との相性は良好。
スキル効果の「対象の出血威力6につきコイン威力+1(最大2)」と併用すれば最大マッチ威力は36にもなるぞ。

区分:シーズン5(無償バトルパス)
実装日:24/10/24











1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • Limbus Company
  • Project Moon
  • 寡黙
  • 指示待ち人間
  • 異邦人
  • 冷静沈着
  • マニュアル人間
  • フランス系
  • 無感情
  • 機械的
  • N社
  • 振動
  • 振動爆発
  • 他人の鎖
  • 真顔以外の全ての表情が顔芸になる男
  • Soleil
  • 太陽
最終更新:2025年05月18日 21:20

*1 マッチに勝利した場合、呼吸威力を5獲得。そこそこメリットはあるので、マッチに負けられなさそうなら諦めてさっさとこちらを獲得してしまうのもアリ。

*2 おかげで自身のE.G.O「他人の鎖」のデメリットに影響されずに『骨断』できる。

*3 イサンファウストドンキホーテ、ムルソー、シンクレアウーティス

*4 ぶたたまが本編中口にしていた言葉。由来は韓国の飲み会の場で行われる遊びで、カウントを決めて無作為に指を指していき指定の数字で選ばれた人間が負けとなる。それにちなんでか、ぶたたま含むサイボーグ達との戦闘でも「カウント」が重要な要素となっている。

*5 ただし最大共鳴数が多いとそのぶん発動回数が増える