登録日:2024/02/27 Tue 20:43:00
更新日:2025/04/10 Thu 20:48:52
所要時間:約 30 分で読めます
本項目では、2010年から2019年に掛けて入団した「
ダメ外人」について解説する。
ダメ外人の定義及び他の年代のダメ外人についてはそちらの項目を参照。
【概要】
そんな2010年~2019年に入団し散っていた外国人選手を紹介する。
全体的な特徴として
楽天に該当者が多い。
この時期の特筆事項といえば、ダメ・優良に関わらず外国人助っ人(特に打者)の数が激減したことと言えよう。
これはNPBの投手レベルが質的に大幅に向上し打てない外人が増えたことや、助っ人の主な獲得先であるマイナーリーグの球団が削減され、年俸最低保証額が上がり待遇の改善が図られたこと、余剰選手の頻繁な入れ替えを実施するようになったことが理由に挙げられる。
一覧
「アニヲタWikiにまで項目ができている…だと…!?」
詳しい詳細は本項目を参照。
余談だが、彼が2軍に落ちてから中日は首位に浮上し、優勝した。
ジャスティン・ヒューバー
(広島・2010)
広島では珍しいダメ外人。
契約金550万・年俸4000万に出来高払いと当時のカープの助っ人としては並程度の支払いだったが、開幕スタメンとして抜擢されるも最初からずっと成績不振。
4月中頃まではスタメンで使い続けたが、流石に4月末には一軍登録抹消。
その後、故障で2軍への合流が遅れて碌に試合出来ていなかったにもかかわらず、6月に一軍の栗原が故障した事で一軍復帰を果たす。結果は残せず流石にスタメンからは外されたが結局シーズンをほぼ一軍で過ごし、209打席で打率.220(得点圏打率.148)の低成績の結果1年のみで解雇された。
成績そのものもこの年近辺のカープの助っ人外人としては稀にみる終始通しての低調っぷりでフォローしようがないが、最大の問題は当人よりも、当時就任したばかりの野村謙二郎監督が監督就任前にアメリカ視察をした時に偶々とても活躍していた事が切っ掛けで、監督肝入りとしてゴリ押し入団させ、起用し続けた事にある。
カープ入団前の成績もずっと低迷していたのでフロントは難色を示していたのだが、その不安は的中しデータ通りの結果になった訳である。
なお、歌手のジャスティン・ビーバーと名前が酷似している為、そちらの記事を見てこちらの記事かとドキッとするファンも多いらしい。
フアン・モリーヨ
(楽天・2010~2011)
楽天が阪神との争奪戦に勝って拾ってきた、2010年代前半を代表する剛速球を得意とする助っ人外人。
マイナーで167km/hを計測したという胡散臭い実績を掲げていた。なおメジャーの通算成績は9試合で防御率13.50、WHIP2.06…お察しである。
そしてオープン戦の時点で案の定四球を連発しまくり、シーズン開始後も制球難とメンタルの弱さを見せ、肘の故障も起こして7試合の登板に終わる。
しかし、剛速球の謳い文句自体は意外にも完全な詐欺スペックではなかった(150km/h台は出せた)ので、その辺りに期待されて残留決定。
ところが、2年目の年に起きた
東北地方太平洋沖地震で精神的に打撃を受けたという理由で4月に退団。
プロ野球選手では東北地方太平洋沖地震を理由に退団した初の例として球史に名前を残してしまった(プロスポーツ全体では2人目)。
特殊な形での退団や自称167km/hのインパクトもあって、
ロマンとネタに溢れた外人として楽天ファンの脳裏に刻まれる事となった。
金泰均(キム・テギュン)
(ロッテ・2010~2011)
韓国球界(KBOリーグ)のハンファ・イーグルスから乗り込んで来た韓国人助っ人。2006年から2017年まで4回WBC韓国代表として選出された経験を持ち、2009年の第2回大会では個人最多の11打点を稼ぎ出した。
ハンファイーグルスでも2001年から2009年までの間コンスタントに活躍するも、2009年シーズンに開幕早々本塁付近での走塁プレーで捕手と激突して脳震盪を起こし、夏頃からの始動を強いられた上にハンファは最下位に終わった為、心機一転日本球界入りを目指して2年総額3億円+出来高でロッテに入団。
開幕からスタメンで4番を打ち、6月までは18本塁打・65打点とチームの4番として活躍していたが、7月以降は急激に失速。9月以降は4番をサブローに取って代わられ主に6番や7番に廻り、最終的に打率.268、本塁打21、打点92、得点圏打率.236でシーズンを終えた。なお彼が入団した歳には
史上最大の下克上と言う奇跡が起きるのであるが、金がCS、日本シリーズの計15試合で記録したのは全て単打であり、打点も6と振るわなかった。
そして翌2011年シーズンに至っては5月に手首の怪我で戦線離脱。6月に復帰するもこれまた直ぐに腰痛で韓国へ帰国してしまい、7月に退団。結局31試合で離れる事となり、古巣ハンファイーグルスへ戻った。
これだけならばまだ単にダメ外人の類であるが、彼のダメ外人たる真骨頂は「日本では野球が面白くなかった」「日本ではホームランを打ってもコーチ達がハイタッチにもこなかった(後に韓国ネット民に大松尚逸とハイタッチしている写真が見つかった)」など、自分のことを棚に上げてNPB批判を繰り広げた事から、日本のファンから不興を買った……まではよかったのだが、当の韓国ネット民からも「NPBから逃げて来た」と冷ややかな目で見られ、いわゆる「金逃亡」・「豚逃亡」など「金〇〇」と言う形式の蔑称が多数付けられるに至り、日本でもなんJを中心に大いにネタにされた。
なおハンファに戻ると再び活躍し、2020年まで活躍。引退後、彼の付けていた背番号「52」は
永久欠番となった。
王溢正(ワン・イーゼン)
(DeNA・2010~2013)
2013年WBC代表に選出された唯一のDeNA選手。
その為、DeNAファンは「横浜にもこんな選手がいるんだ!と全国に発信して欲しいんです」と期待していたのだが昨年の彼の成績は0勝4敗・防御率8.88と散々な成績であった。
そんな成績でWBCに通用する筈も無く、いざWBC第2ラウンド敗者復活1回戦・キューバ戦に登板されると1アウトすら取れずに3連打を浴びる等6失点(しかもその内自責点は3点)してしまい、台湾のコールド負け&第2ラウンド敗退を決定付けてしまった。
その後はDeNA二軍で活躍するも防御率5.40と散々。シーズン途中でひっそりとクビになった。
但し、半ば育成選手での入団だったので扱いやデータだけで言えば予想通りであり、この項目的にはダメさはそこまで目立たない。
帰国後は8回登板し、3勝2敗・防御率2.96とそれなりに活躍した。
2016年3月、日本vs台湾の強化試合で先発で出場するも、3回4失点降板と相変わらずであった。
2017年のWBCには選ばれなかったが、開幕前に行われた日本vs台湾リーグ選抜の壮行試合に先発で出場。
2回2失点で見事(?)勝利投手となった。
なお元になった投稿はそのポジティブさと顔文字が受け、なんJ等で「ポジハメくん」というキャラが誕生し、顔文字自体の不愉快さかわいさもあって蔑称的意味合いはいつのまにか消滅。すっかりDeNAの象徴として定着している。
その点では間接的な功労者と言えるだろう。
フェリックス・カラスコ
(中日・2011)
2011年のダメ外人を代表するグスマンと共に入団した選手。何気に両打ち。
自称4割バッターと豪語していたが、二軍でも打率は2割あるかないかだった。
当然一軍で通用する筈も無く、代打4回全て空振り三振と散々。シーズン途中でひっそりとクビになった。
二軍での成績も本塁打はおろか打点も0で後述するコンラッドよりも酷かった。
ブライアン・バニスター
(巨人・2011)
アメリカン・リーグでは月間最優秀新人選手賞を受賞するなど、新人王の候補となった投手。
2011年に巨人に入団し先発ローテーション入りを期待されたのだが、東日本大震災による原発事故への不安を理由に3月16日に無断帰国。
再来日の要請にも応じず珍しい制限選手となった後、内心は不明だが「いかなる場所でももう野球をやらない」と発言して引退した。
暫くした後にスカウト・投球データ解析班・コーチ補佐等、裏方として活動している模様。
ラスティ・ライアル
(巨人・2011)
91-92年に中日に所属したマーク・ライアルの息子。
このシーズンは
統一球の影響で長打が出にくい年だったとはいえ、打率.198、0本塁打、4打点と散々な成績な上、
こんな成績では代打を出されても文句言えない立場なのに、代打出されるとヘソを曲げて勝手に帰宅する始末。
結果二軍落ちした事で心配した中島国章スカウトが視察に来たら「良くもオレをこんな所に連れてきやがって!」と悪態を尽く始末。
結果が出なかった外国人選手に対しても「本来のポテンシャルはあんなモノじゃない」と庇うことの多い中島スカウトにすら「ライアルははっきり言って失敗。首脳陣に迷惑をかけた」と見放された。
そもそも獲得の時点でライアルの評価は決して高くは無く、ではなぜ獲得になったかというと球団代表からGMになった清武英利氏の「凄い外国人では若手が出れなくなるので、『頑張れば抜けると若手が思える位の外国人』で」という方針というもの。
結果若手の壁にもならないような外国人では本末転倒という有様になってしまった。
他にも清武氏は現場の求めるポジションと異なる選手をトレードで獲得する等、ファンからも「球団代表としては優秀でったが、GMとしては・・・」と評価を下げオフにはあの
「清武の乱」を起こすハメに・・・・・もしライアルがマシだったら「清武の乱」も起きていなかったのでは・・・・と考えているファンは今でもちらほらいる状態である。
そして翌年、なぜか巨人の選手の間で私物にライアルの選手カードを紛れ込ませるいたずらが流行した。
金炳賢(キム・ビョンヒョン)
(楽天・2011)
アンダースローの韓国人投手。全盛期はダイヤモンドバックス等でクローザーとして活躍し、アンダースローながら150キロを超えるストレートで「コリアンサブマリン」の異名を取った投手だったが、故障で球速が落ちたところを何故か楽天が獲得。
実はメジャー時代から記者に暴力を振るったり、打ち込まれた際時に野次を飛ばした観客に中指を突き立てるなど、WBCで選出された際には日本戦では福留孝介にホームランを打たれた腹いせに、次の小笠原道大に頭部死球を投げ警告試合を宣告されるなどの問題児として知られ、楽天では一軍に上がることすらなくオフに退団していった。また問題児であることから一部では(城島と同じく)前年に在籍していたリンデンを引き合いに出されて「コリアンリンデン」とも呼ばれていた。
項目参照。
ホークス球団はミッチェルで懲りなかったのか?
エンリケ・ゴンザレス
(西武・2012)
2009年WBCではベネズエラ代表に名を連ねた巨漢リリーバー。
入団テストを経て2012年より西武に入団。オープン戦では剛速球をうならせ7試合に登板し10奪三振無失点に抑える等圧倒的なピッチングを披露。
満を持して開幕後、初登板となった日ハム戦、クローザーとしていきなり3安打1四球2失点と
サヨナラ勝利を献上し、1週間後のソフトバンク戦も1アウトしか取れず4失点。
速球の威力はあったのだがコントロール面の不安が大きいという、言ってしまえば「典型的」なタイプであった。
その後も不安定な投球は続き
0勝4敗3セーブ防御率9.64という数字を残していたが、5月末の阪神戦ではバント打球の処理で
同僚の中村に
タックルされて突撃されて吹き飛ばされる、
「大相撲甲子園場所」と呼ばれる珍プレーに見舞われ、その後先発転向。
転向後は5回までに10安打を浴びながら味方の大量援護もありマー君こと田中将大に投げ勝つ等したが、結局続かず
2勝5敗3セーブ防御率7.04という数字を残し日本を去った。
同時に獲得したランディ・ウィリアムスよりも前評判は高く、開幕後は彼の方が活躍した事もあって、(まるで役立たず
というわけではなく、純粋に見れば「ダメ」と断ずる程ではないかも知れないが)余計にゴンザレスのダメっぷりが際立つ格好となった。
また一部ファンからは彼を
俺達になぞらえ、
ゴン者という愛称で呼ばれていた。
ごつい体型の割に愛嬌のある顔つきをしており、チームメイトからは「ゴンぞう」と呼ばれ親しまれていたらしい。
ブルックス・コンラッド
(阪神・2013)
2013年不振で退団したブラゼルに代わる主砲候補として獲得したスイッチヒッター。
前年までメジャーで出場した事やオープン戦は好調だったため「仮にダメだとしてもメンチは超える」と思われたが開幕からはストップ。
終わってみれば69打席で本塁打どころか、打点すら0という近年稀に見るダメな成績の外人であり、当然ながら解雇。
あまりのダメっぷりからネットでは「クララのバカ!コンラッド!」というハイジの名セリフ改変が流行、またゲッツーになればキンチョーの殺虫剤を捩った「一打で二度死ぬコンラッド」と煽られた。
コンラッドの打点0というインパクトは凄まじく、「次に阪神に来る助っ人野手は打点1を記録すれば当たりだから」とネタにされていたが、次に来たマウロ・ゴメスは開幕戦で打点を上げてノルマを達成(?)すると、順調に打点を積み重ねて見事打点王獲得という結果で、こちらは「掛布に『本塁打王になれよ』と激励されたけど取れなかった」というオチも含め良い意味でネタになった。
ちなみに彼の獲得を決めた当時のGM、中村勝広がスカウトのアンディ・シーツを無視して短期間で獲得を決めたのは事実だが、ビデオ映像を見て2分で決めたというのはあくまでガセ。
ティム・コーコラン
(DeNA・2013)
2013年に6月に来日したピッチャー。
ブレーブスの右腕と評される良いピッチャーのはずが、打者のボーナスゲーム状態という体たらく。
8月には父親の看病、さらに逝去が相まって再来日を不安視されたが、9月に再来日。
しかし結果を出せずローテーションに定着しきれなかったので、同年11月中に解雇された。
ちなみにNPB唯一の白星を阪神からあげているのだが、その時の相手投手はあのエース能見だった。
コーディ・ランサム
(西武・2014)
2014年に在籍した内野手。
前年打率3割30盗塁を記録したヘルマンを年俸の高騰と30代半ばの高齢という一部謎の理由で放出し、代わりに獲得した三塁手。
前年メジャーではシーズン半分の出場で8本塁打という実績はあったにせよ高齢で放出したへルマンより2歳上という意味不明な補強からファンからの不満は爆発。
開幕しても打撃・守備共にイマイチという典型的なハズレ助っ人であり、5月に故障で離脱した2ヶ月後に満塁ホームランを打つも調子が上がらず10日程したら解雇された。
ランサムが期待を裏切った代わりに獲得したメヒアが助っ人史上初途中加入選手のホームラン王を獲得した為ファンからは「ランサムを犠牲にしてメヒアを獲得した」と言われ、当時監督だった伊原は文化放送でランサムの名前を聞いた際に「顔も見たくない、思い出したくもない。」と言われる等、素行が悪い訳では無かったが散々な扱いだった。
しかし、彼の応援歌「だけ」は妙な中毒性により在籍当時からカルト的な人気を集め、退団後もネット上で中毒に陥った人間が続出。
2017年は沖縄開催の雨天中断時、フレッシュオールスター、オールスター二次会と3回に渡り応援団が演奏しネット上では祭りとなった。(2017年のオールスター二次会のランサム応援歌は必見)
その事からファンからは9000万の応援歌と言われたり、野球関係のライターからは歌うランサムウェアとも呼ばれた。
ゴー!ファイ!ランサム!
ケビン・ユーキリス
(楽天・2014)
2014年シーズンにおけるダメ外人の筆頭格。
前年日本一に貢献したメジャーリーガー、アンドリュー・ジョーンズの「日本は環境がよく生活しやすい」という意見を聞き、メジャー復帰の為退団したマギーの穴埋めとして入団。
前年は怪我でシーズンの大半を棒に振ったが2012年まではフルシーズンメジャー帯同、松坂・オルティス・岡島らと共にレッドソックスのワールドチャンピオンにも貢献する等、近年のメジャー成績ではAJ以上の実績という大物だった。
しかし、オープン戦から調子が上がらず、開幕直後に桁違いのパワーを見せつける第1号を放つが、その後は低空飛行が続き4月下旬に怪我で登録抹消されると治療で帰国、その後二度と戻ってくる事無くそのまま現役を引退した。
チームが最下位に喘いでいた8月に故障と称しているにもかかわらず、笑顔でアイスバケツチャレンジに勤しむ姿を動画サイトに投稿し、自身の健在ぶりを示すと共に楽天ファンの神経に冷や水と油をぶっかける等、炎上の燃料にも事欠かない。
高い前評判に全くそぐわない成績、3億という高額年俸を貰いながらのあまりに不誠実な態度、そして中軸を失ったチーム自体の大転落ぶり(「リーグ優勝による日本一⇒翌年最下位」の都落ちはパ・リーグ史上初)も相まって、2014年というシーズンを象徴するダメ助っ人として楽天ファンの記憶に強くその名を刻んだと言える。
セルジオ・ミトレ
(楽天・2014)
楽天の春季キャンプから育成選手契約を勝ち取るも、支配下に昇格する事もなくあっさり1年で戦力外通告になった選手。
メジャー経験こそあるが、10年代以降は各球団でよく見かける様になった「活躍しないまま終わった育成枠の外人」でしかなく、良くも悪くも退団後はファンの記憶から消えていった……と思われた。
ミトレの楽天退団から時は流れて2020年、元楽天の選手が逮捕されたという衝撃的なニュースが楽天ファンの間に飛び込んできた。
麻薬所持の疑いで逮捕されたその人物こそがミトレである。
それだけに留まらず、内縁の妻の連れ子である1歳8か月の女児への性的虐待と殺人の疑いも浮かび上がった。
その容疑によって所属していたメキシカンリーグからは永久追放されるという結末になった模様。
しかも報道されていなかったために気付かれていなかったが、2019年には当時内縁の妻だった別の女性に対して暴力を振るって逮捕されており、保護観察期間中だったという。
やらかした行為だけ見れば楽天助っ人史上最悪の外人なのだが、楽天に所属していた時期は育成選手故にほぼ見る機会がなかった事に加えて一連の行いは楽天退団以降の出来事であるため、正直実感がないというファンも少なくない。
事件の報道を聞いても「こんな外人楽天にいたっけ……?」という反応をするファンが続出した様だが、「あまりにも酷いので記憶から消し去りたい」的なネタではなく、本当に忘れ去られていたのである。
ちなみに、共に育成選手として楽天に入団した投手のルーク・ファンミル(身長215.9cmとNPB在籍選手最高身長記録保持者でもある)は、ミトレとは違い支配下登録を勝ち取り、一軍でも登板したが結果を残せず、オフには結局ミトレと共に退団。
その後、オーストラリアのウインターリーグ参加時にキャンベラ近郊でハイキング中に足を滑らせてしまい重傷を負い、この時の傷が原因でミトレの件が発覚する約1年前の2019年7月末に亡くなってしまった。
フレデリク・セペダ
(巨人・2014~2015)
2014年シーズンでのユーキリスと同じく印象に残る外人で、キューバ代表でWBC・五輪共に主軸を務めた逸材。
本来キューバ人選手は亡命しない限り他国でのプレーは不可能だったが、近年国際大会でいまひとつだった事に危機感を覚えたキューバ政府が「敵国であるアメリカ以外なら特例でプレー可能」という制度を採用した為来日。
しかし、キューバ国内リーグの日程の都合によりシーズン終了直後の来日に加え、来日数日で4番スタメンというぶっつけ本番としか言えない采配。
そのうえ、キューバリーグ自体打高投低のリーグである上に当のセペダは衰えから打撃は劣化気味、守備の方も昔からレフト専用とお察しな上に現在はDH専門というレベルだった。
頼みの打力も選球眼に関しては高いのだが、それ以外は亡命組の同僚アンダーソン以下。打てない、走れない、守れないという逆三拍子なのが現状。
なお、巨人は最初投手か看板打者のグリエルのどちらかを希望したが、投手はNG。グリエルも外野起用にNGが出た為にセペダになったらしい。
なお、そのグリエルはDeNAに入団し、大活躍したがあちらはあちらで……(後述)
2015年にまさかの残留。開幕時から主に代打で1軍に登録されていたが大した活躍は見られず、後半戦は出番が無く2軍生活。
終わってみれば一軍で21打数ノーヒット、巨人助っ人野手史上初のシーズン打率.000を達成した。
因みに28打席の内四球は7回と、選球眼については相変わらず高いらしい。
しかしながらキューバリーグが終わるや否やすぐに春季キャンプに合流する為に来日し、遠征の多いオープン戦もほぼ帯同した他、二軍落ちしても腐る事無く若手選手達と積極的にコミュニケーションを取りアドバイスを送る等(実際、彼のアドバイスを受け、大田が一軍で苦手の低めの変化球を本塁打した事もある)真面目だったので、グリエルの事案とも相まって「人間性は最高」と成績の割りにファンに愛されてはいた。
2017年WBCは土壇場でまさかの召集。しかも、前年28本塁打のデスパイネと並んでスタメンに名を連ねた。
主に3番DHで出場し打率は貫禄の.067(15打数1安打)、最終的にはスタメン落ちとなった。
一応擁護しておくと選球眼は健在だったらしく、きちんと四球を選んで塁上を賑わす役目は果たした。それが三番DHに求められる役割かどうかは別として。
ユリエスキ・グリエル
(DeNA・2014)
2006年第1回WBCのキューバ代表で3番打者を勤めていた選手。
2014年のキューバの移籍解禁により来日し、出場試合数こそ物足りなかったが大活躍を果たした。
しかし翌年になり、後述のルルデス・グリエル・Jrと共に怪我を理由に来日拒否。球団側は国内で治療させるために診断書の提出と来日を要求するもキューバ政府からはまともな返答がなく、キューバ政府了承の上で4月2日に契約違反による契約解除が発表された。
その後は2016年にカリビアンシリーズの開催国ドミニカ共和国から弟と共にハイチに亡命した事で、15年の件と相まって実力は高いが人間性が……と言われる様になってしまった。
その後はアストロズに移籍。2017年にはワールドシリーズでダルビッシュからホームランを打った際に、アジア人を侮辱するパフォーマンスとぼやきをした事で米大リーグ機構から処分がなされた。
なお、当のダルビッシュはこれに対し「完璧な人間などいない。これを糧にして学習してもらえたら」といった趣旨の発言で済まし、ユリエスキも球団を通して謝罪をした。
しかしメジャー入り後はSNSで横浜愛を叫んだり、上記ワールドシリーズの取材ではDeNAベイスターズの快進撃に対してはしゃぎ回っていた(日本メディアの取材にとても良い笑顔で答えていた)事や日本時代からグリエルを追いかけているファンへの対応などを見るに言われるほど人格が悪い訳でもないし少なくともチーム愛はあったのでは?と言われる様に。
時は流れて2021年、元DeNAの選手がア・リーグの首位打者を獲得したというニュースが飛び込んできた。
ア・リーグ首位打者を獲得したその人物こそがグリエルである。
なおキューバ出身者が首位打者を獲得したのは、1971年のトニー・オリバ以来40年ぶり2度目である。
かつて来日拒否や亡命、侮辱パフォーマンスで人間性はダメだったが実力は間違いなく本物であり、記録にも記憶にも残る選手となったのである。
2025年からは過去に迷惑をかけてしまったダルビッシュの在籍するサンディエゴ・パドレスにマイナー契約で入団。
ユニエスキー・ベタンコート
(オリックス・2014)
マリナーズであの
イチローや前年巨人に入団したホセ・ロペスらと共にプレーした事もある当時現役バリバリのメジャーリーガー。打撃はアベレージ型で基本的に長打は少ないが高打率を残せ、そして守備が
当時は評価されていた選手。
どう見ても中軸向けの選手ではないのだが、何故か開幕戦は4番・二塁手で出場。しかし
21打席連続無安打で打順も下位の方に下がっていき、得意のはずの守備でも精彩を欠く場面が見られた。
一軍と二軍を行ったり来たりしたものの、新外国人バトラーを緊急補強した事により自信が無くなり、怪我もあってウェーバー公示された。
しかしベタンコートがいた間はオリックスが珍しく前半戦が好調だったので、
「幸運の置物」と揶揄された事もある。
なお、ベタンコートは上述の通りアベレージ型の打撃スタイルなのだが、それに加えてメジャー時代から極端に四球の少ないフリースインガーとしても知られ、NPB時代にはなんと
74打席で四死球0、しかも犠牲フライを1本記録していたため
出塁率が打率を下回るという珍記録を達成してしまった。
ついでに後年になると実は守備も見掛け倒しだったと評価されるようになっている。
ちなみに、キューバ出身で亡命経験者である。
そして時は流れてオリックスが2021年から3連覇を果たした次のシーズンの2024年、元オリックス選手が逮捕されたというニュースが飛び込んできた。
オリックス出身の選手で逮捕された選手といえば奥浪鏡、園部聡、堤裕貴がおり、また奥浪がやらかして逮捕されたのか…と思われていたが、
保険金詐欺の容疑
で逮捕された人物はこのベタンコートだった。
内容は仲間と共謀して自動車事故を装い、保険金を不正に取得するという組織的詐欺をしていたとのこと。
事件の報道に関しては先述のミトレ同様、本当に忘れていたという反応をするファンが続出した。
数年後、山本由伸まで有罪判決をもらったが、これは球団側のブラックジョーク。念のため。
ルルデス・グリエル・Jr
(DeNA・2015)
2015年にDeNAに加入…する筈だった内野手。
前述のユリエスキ・グリエルの弟であり、兄の契約延長と共々契約した。
が、まさかの兄ともども来日拒否。本人達曰く治療のためだそうだが、診断書の提出がなかったため真偽のほどは不明。
こちらは最終的に制限選手扱い(史上3人目)になった後に戦力外となった。この様な経緯である為、日本での出場試合数は貫禄のゼロである。
ルルデスの方は暫く行方が知れなかったが、なんとブルージェイズと7年2200万ドル(約23億5000万円)の契約で入団する事になった。
そのブルージェイズには2020年から山口俊が所属。5年の時を経て元DeNAの選手とチームメイトになる快挙を成し遂げた。
2022年12月にトレードでダイヤモンドバックスに移籍している。
ローガン・オンドルセク
(ヤクルト・2015-2016)
2015年はバーネットとともに必勝パターンとして活躍。
しかし翌年、助っ外国人組のリーダー格であったバーネットの退団以降、練習をサボって私語を話し込む、登板拒否など横柄な態度が目立つ様になる。
6月に味方のエラーから救援失敗。その際にベンチで首脳陣、チームメイトに暴言を吐くなど悪態をつき無期限の自宅謹慎処分に。
その後、謝罪はしたものの、本人が「首脳陣との対立から精神的に立ち直る事が困難」としてシーズン途中の7月21日に退団となった。
フアン・フランシスコ
(巨人・2015)
2015年のダメ外人で、来日前はブルージェイズで準レギュラーとして16本塁打、メジャー通算48本塁打を放った助っ人。
セペダとアンダーソンの不調、阿部の故障離脱により4月下旬に緊急補強された。
しかし入団選手に義務付けられていたメディカルチェックを拒否したまま契約するなど当初から暗雲が立ち込めていた。
5月2日に1軍で出場し、この日決勝点となる初安打初打点を挙げるもその後は振るわず、これが唯一の日本チームでの活躍だった。
更に一塁守備ではサヨナラインフィールドフライ、名付けて「フランシスコ(インフィールドフライ)事変」など想像を絶する拙守を連発し、原監督に「野球選手じゃない」と言われる始末。
結局ゴールデンウィーク終了と共に2軍落ち。成績は18打席の内11三振と散々だった。
その後も「2軍でも練習せずベンチでごろ寝する」「コーチの指示を無視する」「二軍の若手をいじめる」「ロッカールームに籠城して大音量で音楽を掛ける」「球団の女性職員をナンパする」「風俗通い」など、真偽不明の情報が出回り(3番目と4番目は概ね事実とされる)、6月に入ると背中の張りで別調整。
7月中旬に腰痛治療の為に一時帰国し、そのまま離脱かと思われたが再来日。
2軍暮らしとはいえ、巨人軍の一員としてこのシーズンを終えた。
彼の拙守と三振が目立った広島三連戦から間もなく、フランシスコ獲得の責任を取らされる形で巨人・原沢GMは5月で解任された。
5月末の球団取締役会、6月の株主総会を経ずに球団の編成トップが解任されるのは異例であり、一連の顛末を「フランシスコ事件」と呼ぶ人もいるらしい。
因みにフランシスコがリストに含まれていたのは数年前の話であり、外国人スカウトが現状を把握していなかったにもかかわらずGMが獲得を決定してしまい、連絡がついた時にはケガの影響で練習不足だった上にすっかり太ってしまっており、スカウトは頭を抱えたとの事。
成績に関しては一応、「本来のポジションはサードなのに、ファーストを守らせてたのが悪い」「来日してすぐ出場させたのが悪い」といった擁護意見もある。
素行に関してはフォローできないが。
結果的に、成績がゴミ同然だっただけで性格や練習への取り組みに関しては100点満点花丸と言えたセペダが再評価される一因ともなった。
6年後の2021年、東京オリンピックのドミニカ代表の4番として立ちはだかった。
試合は4-3で日本が勝利したものの、フランシスコが「打てた」だけで脅威存在にする実況ツイートも有ったりと、巨人の一件は6年では易々と忘れられなかったという事を示した。
その後韓国との3位決定戦では阪神OBの呉昇桓から決勝点となるタイムリーヒットを打ち銅メダルに貢献。勝利投手が当時巨人(現ロッテ)のC.C.メルセデスだったこともあって再び話題となった。
アレックス・カステヤーノス
(巨人・2015)
マイナー通算109本塁打の経歴を持ち、メッツ3Aに所属していた助っ人外人。フランシスコのあまりのダメっぷりからやはり緊急補強された。
7月31日、初の1軍での試合に2安打を放つがその後は16打数ノーヒット。約1週間で2軍落ちとなる。
因みに1軍成績は22打席11三振、その内最後の6打席は6三振と散々。
そのすぐ後には夫人の出産に立ち会う為、一時帰国。再来日後はそのまま2軍から抜け出せなかった。
そしてこの年限りで同じ巨人のダメ外人であるセペダ、フランシスコと共に仲良く退団する事になった。
デュアン・ビロウ
(DeNA・2015)
2015年7月にDeNAに加入した助っ人左腕。
メジャーでは通算43試合、韓国リーグにも登板していた。
9月に1軍で初登板の機会が来るも先発予定の試合が2回連続で雨天中止。
数日後ようやく登板するも2回途中5失点。1軍での出番はこれだけに終わり、中畑監督からは「プロのレベルじゃない」と言われ、約3ヶ月で戦力外通告を受ける事に……。
ウェイド・ルブラン
(西武・2015)
2015年に西武に入団した助っ人左腕。
メジャー時代は先発ローテーション定着も果たした事もあるという事で期待度と年俸は高かったが、蓋を開けてみれば2勝5敗4.23という成績で9月に解雇された。
これだけなら割とよくある話しだが、1月に来日した際、空港にて来日した外国人に「YOUは何しに日本へ?(Why did you come to Japan?)」と来日した目的を問いかけるテレビ東京系のバラエティ番組「Youは何しに日本へ?」の取材を受け、野球より先に日本のテレビに出演したというネタがある。
また、故に上述の残念な成績に「まさにYouは何しに日本へ?」と言われたりもした。
ジョニー・ゴームズ
(楽天・2016)
2016年、楽天に新加入したワクワク補強枠。メジャー時代はそこそこの中距離砲として活躍。
2014年は上原浩治・田澤純一の所属するレッドソックスの外野手として大いに活躍し、ワールドシリーズ第四戦では一点ビハインドの状況で起死回生の逆転3ランを放ち、そこからレッドソックスは一度もリードを許さずにワールドチャンピオンになった為、メジャーでの実績に比して日本でもそこそこの知名度があった。
年俸200万ドル(約2億円)という相応の高額年俸でやって来るが、
簡潔に説明するとユーキリスとほぼ同じ末路を辿り、交流戦前に自由契約となり帰国した。
そのせいかゴーホームズ呼ばわりされもしたが、彼の場合は福岡遠征中に試合が中止になる程の規模になった熊本地震が直撃したのが、一番きつかったのかもしれない。
しかし、当人は「誰も話し相手がいなくて寂しかった」とアメリカのメディアに述懐している。
そもそも明るいキャラとの触れ込みでやって来て、明るい性格のウィーラーや広島では外国人家族のまとめ役を務めたミコライオの奥さんがいたのに何故? とファンが思ったのは言う迄もない。
だがオールスターにノミネートされ、投票用紙に彼の記入欄が存在するという快挙(?)を成し遂げた。
なお、その後の楽天は5000万のウィーラーを筆頭に安物補強といえる外国人が奮起したものの、5位に終わった。
ラダメス・リズ
(楽天・2016)
2015年に剛速球投手として楽天が拾ってきた助っ人。入団前に163km/hを記録したとの報道が既に疑問視されていた。
蓋を開けてみると実際は平均球速は140km/h台の詐欺スペックであり、あまりにもコントロールも悪いためにリリーフから先発に転向。
温厚な様子を見せていた梨田監督をやたらとキレさせた事が有名。「今日は初回から無死満塁のタイブレーク方式をやっている感じ」「際どい球もなかった。次は多分ないでしょう」などの辛辣なコメントを毎回された。
二軍生活の中で肘を故障した様で、梨田監督に挨拶して米国に帰国後、そのまま戦力外通告。
前述の球速アピールから楽天ファンからは「モリーヨの再来」との評も出ていた。
ホセ・アドリス・ガルシア
(巨人・2016)
キューバリーグ打点王の触れ込みでやって来た若きホープ。半ば育成も兼ねての獲得…もとい、キューバ政府から借り受けた。
しかしニ軍でもパッとせず、一軍にいたギャレットらが軒並み不調だったので6月に一軍に上がったが、7打数0安打かつ夢も希望もないスイングで巨人ファンをゲンナリさせただけで二軍再送還となった。
その後もパッとしない話しかなく2016年8月18日にシーズン途中にもかかわらず契約解除となり、キューバに帰国したと思われていたが……なんとフランスへ亡命していた。
有り体に言えば亡命する為の踏み台としていい様に使われたという事だろう。NPBも舐められたものである。
退団後、日付以外信用出来ないエキサイティングスポーツ紙東京スポーツなどで退団までの問題行動が記事になったが、事実ならば腹立たしい事この上ない糞野郎である。
あの夢も希望もないスイングでメジャー契約を手にする事が出来るとはとてもそうは思えないのだが、代理人様のお手並み拝見だろうか。
……などと言っていたら5年経った2021年5月某日。
ロサンゼルス・エンゼルスにいる
大谷翔平と本塁打王争いをしているテキサス・レンジャーズの選手が元巨人軍の外野手だというニュースが飛び込んできたのだが、
それがこのガルシアだった。
まさかあの夢も希望もないスイングをしていたのが、5年でここまでのし上がるだなんて誰も思ってなどいなかっただろう。
その後なんとオールスターゲームにも出場、最終的にはシーズン31本塁打を記録しア・リーグ新人王の最終候補にも選出された。
2023年には
リーグ優勝決定シリーズ終了時点で単一ポストシーズンの打点記録21にあと1点と迫る20打点を叩き出してシリーズMVP、ワールドシリーズ初戦で2打点上乗せして新記録を作り、第3戦で脇腹を痛めシリーズ離脱するまで4番打者として活躍。遂には
球団初のチャンピオンリングを手にするなど、もはや「元巨人」という肩書きが霞むような活躍を挙げている。
それにしてもキューバ政府公認の助っ人の中で信頼できるのがデスパイネしかいないというのはどういう事なのだろうか……
キューバ政府も年俸のピンはねに精を出すのなら、最低でも派遣選手の品格ぐらいは養って戴きたいものである。
彼に続いて巨人をクビになったメンドーサも亡命してしまっているのだから。
ジェイミー・ロマック
(DeNA・2016)
2016年、DeNAが阪神との争奪戦を制して獲得した助っ人。内野手(主に三塁手)不足に悩んだ為、昨年マイナーリーグで100打点をマークした打力を買われてやってきた。
しかしサード守備は練習の段階で普通のゴロを弾くなど酷いもので、ベイスターズでは既にファーストを守る事が多かったホセ・ロペスにサード守備のアドバイスを受けている有様であった。
そのためやや飽和気味の外野(ライト)で出場。開幕戦ではヒットを打ち先制のホームを踏んだり、序盤は割と四球を選んだりはしていたがそれ以降はどこぞの球団の3ダメ外人の如く低迷。
打率が1割を切っても主力の故障の影響で起用され続け、主力が戻りだした4月下旬に抹消。交流戦時期やシーズン終盤の品定め時期にも少しだけ昇格したが、やはり打てずシーズン後に解雇された。
最終成績は打率はたったの.113、三振率は脅威の42.2%。長打も二塁打一本だけ、適時打0本(打点2は犠牲フライと押し出し)と散々で、投手が自援護するだけでロマック超えと言われる始末。というか、翌2017年にロマックと入れ替わる形で入団した投手のジョー・ウィーランドの方が打率.229、本塁打3、打点12と打っていた。
守備に関してもボーンヘッドを何度も犯す等、同様に守備下手で有名な下園辰哉辺りと比較されるレベルであった。
しかしこんな成績だったが非常に真面目な性格で他の選手とも仲が良く、二軍でも腐らず試合に出ていた為、何処ぞのキューバの至宝の如く「人間性は最高」とファンからは結構愛されており、打席に立つたびに非常に大きな歓声があった。
DeNA退団後の2017年はWBCにカナダ代表右翼手として出場。スライディングキャッチで華麗な守備を見せつける等、意外な活躍を見せた。
その後出戻った3Aで大暴れしKBOに引き抜かれ、超絶打高とはいえホームランを量産し、入団したSKワイバーンズの巻き返しに寄与。
一時的な不振による二軍落ちも経験したものの「三振かホームランか」の典型的ロマン砲として開花し、102試合出場で打率.242ながらホームラン31本の好成績を残す。
翌年以降も中軸打者として毎年30~40本のホームランを残すなどコンスタントに活躍し続け、2021年シーズン終了後現役引退。
この変遷は日本の野球ファンからは驚きをもって受け止められたと同時に、頻繁に囁かれる「KBOで活躍した強打者はNPBでは活躍できない」という説を特殊な形で補強する例にもなった。
また、彼の日韓での打撃成績から係数を算出し、日韓間で移籍する選手の移籍前成績にそれを適用する事で移籍後の成績を予測する通称「ロマック算」がこの事例から生み出された。
なお、SK入団時にはNPB、DeNAの悪口も言っていたらしい。これは日本でクビになった事や韓国の諸事情から現地のムードに馴染む為に必要な事とも言えなくもないが、彼を持て囃したDeNAファンは顔を曇らせたとか…。
因みにシーズン中に一気に打率を落としながら復調した理由について「韓国ではコーチの言う事を聞いてしっかり修正している。日本でもやっておけばよかった」と述べている。
しかもコーチの言う事を聞き始めたのは当時SKの監督を務めていたトレイ・ヒルマン(元日ハム監督)が直接説得してから漸く、という頑固さだったらしい。シンジラレナーイ
ヤマイコ・ナバーロ
(ロッテ・2016)
韓国プロ野球に於いて、外国人としては新記録となるシーズン48本塁打をマークし、外国人初の韓国ゴールデングラブ二塁手部門を獲得、サムスンの韓国シリーズ4連覇に貢献と、輝かしい実績を期待され、年俸1億4000万円で獲得に踏み切った。
…が、2月下旬に那覇空港にて銃刀法違反で逮捕、パ・リーグで4週間出場停止と早速やらかした。
余談だがこの男、2012年の夏にピッツバーグ・パイレーツ在籍時にも飲酒運転で逮捕されている。
出場停止が解けた後も、怠慢守備が目立ち、一軍と二軍を行ったり来たり、打撃も左投手に強かったものの、成績自体は打率.217、本塁打10本、44打点と平凡な成績に終わり、ひっそりとクビになった。
そしてその後2018年5月には母国ドミニカでも拳銃の不法所持で逮捕されたと報じられた。彼の弁護士は「何者かにはめられた」と主張しているそうだが、真相は一体……
エリック・コーディエ
(オリックス・2016)
2016年ダメ外人筆頭であり、10年代ネタ外人最有力候補。
メジャー登板の実績もあり、最速165キロの直球を投げるとの触れ込みで来日。前年不調だった平野佳寿に変わるクローザーとして期待された。
オープン戦ではまずまずだったが、来日初登板試合に早速炎上。
2日後にはセーブを挙げるもやはり失点。しかもそれに加えて満塁にまでするという有様で、即日二軍に落とされた。
その後再昇格し、安定して劇場型ピッチングをしていたが、交流戦になって再び事件を起こす。
ヤクルト・雄平との対戦でなんと只管ボール球を投げ続け、打者側もボール球を空振りするというもはやルールを超越した何かを展開する。
その後の試合では先頭から3連続で四球を与え一死も取れずに降板と派手にやらかす。「ボールを前に飛ばせなかった」「手も足も出ない(四球)」等々散々に叩かれ、流石の首脳陣も見切りをつけ二軍に降格。
その後は怪我もあってか二軍に幽閉され、シーズン中に途中帰国した。
なお、この年のオリックスはオープン戦から低迷。シーズン開幕後も早々とペナント争いから脱落し、交流戦すらもヤクルトを3タテした以外は2勝に留まるなど完全に他球団のボーナスゲームと化し、5勝13敗勝率.278の交流戦パ・リーグ史上最低勝率を達成。さらには2軍も低迷した結果、
初期の楽天や暗黒時代の横浜ですら達成した事がなかった、日本プロ野球史上初のオープン戦・ペナント・交流戦・2軍の全てで最下位の「完全最下位」
を達成してしまった。その元凶がコーディエと言われている。
因みに最初に炎上した際、コーディエは「俺のストレートは通用しない」と漏らしていたらしく、超豆腐メンタルだった事が後になって明らかになった。
インパクトが強すぎたせいか、ファンから
「ウンコーディエ」を皮切りに様々な蔑称を付けられ、遂にはドミンゴ・グスマンに変わり炎上神の代名詞になるなど、なんJの文化にも大きな影響を与えた。
シーズン終了後、球辞苑にて球持ちが良かった星野伸之投手コーチに
球持ちの悪い見本と名指しで言われた。
また、YouTubeでは開幕戦のブルペンシートから
西武ドームの観客が撮影した動画が上げられたが…ものの見事な制球難であった。
二軍監督だった田口壮のブログによると真面目で熱い漢で、練習自体は真面目にしていたらしい。その熱さで弱気にならずに立ち向かえていたならばと思うと……誠に残念である。
こんなんでも日本での最高球速は
159km/hと球だけは本当に速かったので2022年に山﨑颯一郎が
160km/hを記録して更新するまで暫くの間オリックスの球団最速記録保持者として名前が残っていた。
開幕の酷い有様を見て「平野の方がマシ」と言われた事もあったが、その平野は2016年シーズンは見事に復活し抑えに復帰。侍JAPANにも選出され、そこでも結果を残し、後にメジャーに旅立ったうえにそれなりにあっちでも通用した事、またあちらでの8セーブもあって2023年にギリギリ名球会ラインを超えたを考えると雲泥の差である。
マイク・ブロードウェイ
(DeNA・2016)
こちらも2016年ダメ外人筆頭候補。
中継ぎのコマ不足に悩んだDeNAが夏ごろに緊急獲得した。
自称最速160km、その苗字から上述のコーディエと並んで早速ネタにされていたが、蓋を開けてみると2軍で大炎上、防御率6点台という悲惨っぷり。クイックも下手で完全に盗塁フリーパスだった。
そんな惨状の中、中継ぎのコマが足りなかった為に8月ごろに1軍招集。
案の定初登板で早速
5失点の大炎上。しかも初球でホームランを打たれただけでなく、その直後に年間でホームランが1本打てるか否かレベルの打者に逆方向にホームランを打たれたり、普通のバント処理でエラーしたりと、成績も内容もダメ以外の何物でもなかった。
その後は抑える事もあったが5試合目にもまたしても大炎上。投げる前から盗塁されるなどと完全に舐められており、見かねて即日2軍に降格。そのまま解雇された。
一応本人の名誉のために補足すると、一度肩を故障して劣化したという経緯があり、劣化前は間違いなく逸材だった。実際速球の速さ自体は中々のものであり、外人スカウトに定評のある広島が獲得する動きもあった程である。
なお、その広島が代わりに取ったジャクソンは
日本シリーズでちょっとした事件を起こすも、その後3年にわたって広島で活躍した。なおその後。
また、炎上っぷりがあまりにも清々しかったせいか(通称・ブロードウェイミュージカル)DeNAファンからの印象もネタ方面では悪くなく、初登板試合では某アプリの優秀選手を決めるユーザー投票でぶっちぎりの1位を獲得したりしていた。
ジョーダン・アルメンゴ・ノルベルト
(中日→ヤクルト・2016~2018)
2015年オフに中日が獲得した投手。当時の登録名は「ジョーダン」。
2016年、2017年ともに主に先発投手として起用され、2年間で12勝10敗、防御率3.50の成績を残すが、球団の構想に合わず2017年に退団。
中日時代は良くも悪くも平凡な外国人であり、ここからダメ外人に名を連ねる事になるとは誰も思っていなかったであろう。
その2017年オフにヤクルトが65万ドル(当時のレートで約7400万円)で獲得。登録名はミドルネームの「アルメンゴ」となった。
予想通り、その登録名がインターネット上で話題となった。アルメンゴwwww
期待された2018シーズンであったが、春季キャンプ中にコンディション不調で二軍落ち。更にシーズン開始直後には怪我の不幸も重なり、登板がないまま4月末に療養のため帰国。
しかし、療養中のSNSの投稿は「楽しそうに家族と戯れる姿」
「古巣・中日に対する愛」
といったものばかりであり、
極めつけには「ヤクルトの試合中なのにもかかわらず、中日戦を見ながらInstagramでライブ配信」という離れ業をもやってのけた。お前はどこのチームの選手だ。
そんな態度のせいで球団からの厳重注意を受けるも、古巣愛が収まる事はなく、日本に戻ってくる前にクビになった。
ジャフェット・アマダー
(楽天・2016~2018)
2015年オフに楽天が低年俸で連れてきた、体重137kgの超重量級メキシカン助っ人内野手。体格から察する事が可能な長距離砲として期待された。
2016年シーズンはいきなり大怪我をして出遅れ、5月に復帰した時もまた大怪我し、ファンの期待値は下がっていった。
だが、7月に復帰すると本塁打を量産し、出場試合の少なさの割にはそれなりの本塁打数を記録し、来期に期待がかけられる。
2017年は、春先はチームの調子に反して絶不調だったが、やがて調子を取り戻して低打率ながら本塁打は23本記録し、チームのAクラス入りを支えた。
2018年はチームの低迷に合わせて春先は不調だったが、夏にまた覚醒して一ヶ月で11本塁打を記録して優良助っ人っぷりを見せていた……が…………。
8月に入ると、6月頃からドーピング検査の対象となっていた事が発覚し、禁止薬物のクロルタリドンとフロセミド(利尿剤や隠蔽薬の成分)が体内から検出。
アマダーはNPBから半年に及ぶ出場停止処分と球団側からは自宅謹慎処分を下された。
2018年シーズン前半はAクラス争いが激しい中で7月の時期のアマダーにやられた球団や投手は多く、8月まで出場していた事実が非難の対象となった。
楽天ファンからも、夏頃に急激に調子が上がる事や2018年は異様な弾道の打球が目立った事から、多くの憶測が話された。
アマダーは一貫して無罪を主張し続けていたが、流石に覆す根拠が乏しかった事から処分は確定し、シーズンオフに自由契約となった。
選手としての成績は特に問題がなかったのだが、成績以外の面でファンからの扱いが「歴代でも有数の優良助っ人」から「ブタータブー」に降格したという例。
一応選手としても「体格通りに超鈍足だった事で長距離砲なのに二塁打が狙いにくく、終盤は代走必須」「守備は一塁専で打者から狙われやすい」など、扱いづらい面も否定できないが、ここらは長打を期待する外国人選手にはよくある話で批判する程ではない。
だが穏やかそうな雰囲気に反してキレやすいらしく、ソフトバンク戦で東浜の少しだけ顔に寄った高めの投球にいきなりキレて乱闘騒ぎを起こしている。
ザビエル・バティスタ
(広島・2016~2020途)
カープアカデミーに所属し、2016年から育成契約で広島に正式入団したドミニカ助っ人。
順調な成長を見せ、2017年に6年契約の支配下登録を果たすと、そのパワーを活かして一軍に定着し、広島の黄金時代を支えた。
V4を目指す2019年は初の開幕一軍を達成し、平成最後のホームランを記録するなど順調にキャリアハイを残す…かと思われた。
ところが、8月にドーピング検査の陽性反応から薬物使用が発覚。
ドーピングの陽性反応自体は6月に判明しており、出場させ続けた広島への対応にも批判が及んだ。
NPBから6カ月間の出場停止処分を科されたが、バティスタ本人は無罪を主張した。
また、出場停止処分もシーズン末の処分だった事から実質的に効果がほぼ無く、巨人の名助っ人であるスコット・マシソンも「手ぬるい」と激怒のコメントを残す。
球団関係者はコメントを出すが、同じく近年に助っ人の薬物使用で騒がれた楽天やオリックスの対応とは異なり、
他球団やファンへの謝罪は一切なし。
ファンの失望と激しい怒りの声も出たが、カープアカデミー出身という経歴や複数年契約の都合からか、ドーピングをした選手への対応としては
前代未聞の契約続行の方針の様な態度を見せた。
ちなみに、近い時期にカープに所属していたネイト・シアーホルツとスティーブ・デラバーも退団後に
ドーピングが発覚している。
結果としてバティスタの所業は、カープアカデミーと球団の顔に泥を塗った上にカープの3連覇という偉業にケチを付ける事になった。
なお、謹慎処分中にバティスタはドミニカのウインターリーグに出場。
久々に見せた姿は、精神的な疲労もあるのか痩せ細った姿で衝撃を呼び、見る影もない悲惨な打撃を見せている。
その事もあってか球団側は「今年の戦力にならないと判断した」とコメントし、処分最終日の2020年3月3日に契約を解除した。
余談だが、鈴木誠也が2018年にInstagramに上げた動画でバティスタに「バカ外人」「クスリやってるなこりゃ」等と身内向けの冗談で発言している場面があり、薬物使用が発覚した際にはまさかの伏線回収と話題を呼んだ。
なお2019年の広島は阪神と熾烈なAクラス争いをしているが、このバティスタが最も成績を上げたのがその阪神である。
またバティスタ離脱後、広島はフルシーズン換算でぶっちぎり最下位のヤクルトを下回る勢いで失速、それでもなんとかAクラスを保っていたがリーグ最終戦で阪神が勝利した事により土壇場でAクラスを逃した。
ジェイ・ジャクソン
(広島→ロッテ・2016~2018、2020)
バティスタらと共に広島の台頭を支えたセットアッパー。
広島が最初はブロードウェイを獲得しようとしていたが劣化を知り、代わりに獲得したのは上述の通り。
パワーピッチングで抜群の安定感を見せ、日本人女性と結婚もして新たな人生を夢見てメジャーへと戻って行った。
しかしメジャーの層は厚くロッテと契約して再び日本に、しかも日本人女性とは離婚した上に親権で争っていた。
更にシーズン途中でロッテから解雇され、その前後に自身の親権問題についてコメント。
国内外を問わず連れ去りの問題があった日本での親権問題を非難していた事もあり、問題はかなり根深そうだと同情的な声が相次いだ。
だが翌日に
大麻リキッドの所持容疑で逮捕
されると逆に散々叩かれた……のだがその後暫くして
証拠不十分で不起訴処分、釈放される
。濡れ衣と判明した事で再びジャクソン本人、また日本でも実績十分で期待できるセットアッパーを失ったロッテ球団に同情の声が多く上がった。
またジャクソンを逮捕したのが広島県警だったため、この件に関しては何も関与のない広島球団もネタの巻き添えになった模様。
ジミー・パラデス
(ロッテ・2017)
2017年シーズンのダメ外人及び
千葉ロッテマリーンズを象徴する助っ人。
16年オフにデスパイネを強奪される形となったロッテが奮起して獲得した大砲候補の一人。
メジャーでも16年まで一定の実績を残し続けていたという実力からロッテファンからは期待され、実際にオープン戦でも問題なく高打率を保ったままシーズンに突入した。
しかし蓋を開けてみるととにかく三振しまくる扇風機で、守備でも足を引っ張る場面が目立った。
極めつけはそんな駄目っぷりを続けていた中で披露した居合切りを連想させる明らかに振り切れていない謎の空振りであり、これには「サムライスイング」という愛称が付けられた。
それでも2017年前半は完全に冷温状態にあったロッテ打線の中では比較的ホームランの可能性がある事や、一応は大金を注ぎ込んだ助っ人だったので使われたが一時は二軍落ち。
だが、再昇格後は途中加入のペーニャの存在もあってか、一時期は月間打率も好成績を記録する。
「何だかんだで日本に慣れつつあるのでは?」と期待する声もあったが、結局上手くいかなかった。
球団が順位レースから完全に外れた状態でも球団側の「もう少し様子を見たい」という方針から最後まで起用され続けた。
実際に駄目な成績だったとはいえ、本塁打数は10本。この年のロッテは本塁打数が少なかった為、本塁打数だけで言えばチーム上位だった。
最終的には自由契約で放出され、その後はKBOリーグの斗山ベアーズと1年契約を結んだが、そこでも極度の成績不振となって途中で解雇された。
なお、さり気無く球団通算7500号のメモリアルアーチにも名前を刻んだ外人だったりする。
スペンサー・パットン
(DeNA・2017~2020)
DeNAにおいてセットアッパーとしてフル回転した投手。パワーピッチングを武器に4年間でNPBの外国人としてはジェフ・ウィリアムス、スコット・マシソンに次ぐ史上3人目の通算100ホールドを達成する、
なんJのそれなりにしょうもないネタでも「自分を応援してくれているのはホントだから」として目を通していることを明言するなど、これだけ見れば決してダメ外国人とは言えない。
しかし、ここに載ってもおかしくない愚行をパットンは2019年に犯している。それは1アウトも取れずに降板を命じられた直後、元々カッとなりやすいやすい性格が災いし、イライラをぶつける形であろう事か
ベンチ内に設けられている冷蔵庫のドアを左右の拳で3発殴打して骨折し、残りシーズンをほぼすべて棒に振る
というネタ以外何物でもないものである。
?「利き手はやめろ!」
挙げ句の果てに、迷惑料として
500万円の罰金
を徴収された上、リハビリ期間中は球団による子供達への野球振興活動に参加する事になった。そりゃ当たり前だ。
過去にも、2004年に杉内俊哉がKO直後にベンチを殴打し一年シーズンを棒に振ったケースがあるが、15年越しでまさか同様のケースを目にするとは思わなかったであろう。なお、本人は流石に反省しきりであった模様。
誰が呼んだか令和のブルガリア事件
余談だが、
カープファン野球好きとして知られる推理小説家の
東川篤哉は、この事件を元にして「
パットン見立て殺人」という短編を執筆している。
マット・ダフィー
(ロッテ・2017)
2017年シーズンの
千葉ロッテマリーンズを象徴するダメ助っ人外人その2。
16年オフに同様に獲得されたパラデスと比較すると期待値は低めだったが、オープン戦では打撃面で大砲候補として猛アピールし、一気にファンの期待値を上昇させた。
だが、蓋を開けてみるとオープン戦とは異なる相手バッテリーの厳しい投球に対応出来ずに一部の得意なコースを除いてバットに当たらない扇風機っぷりを露呈。
守備でも不安定な動きが目立ち、打撃の不調と連動する様に守備での判断能力の弱さが目立った。
一度二軍降格してから再昇格するが、昇格直後は一時的に打撃での適応の雰囲気を見せる。
ところが結局は元通りになり、再び二軍に送られてからは大金を使ったパラデスと違って一軍でのチャンスを与えられる事はもう無かった……。
結局はオフに自由契約となるが、最後まで二軍でも手を抜く様な姿勢は殆どなかったので、その辺りの誠実さだけは評価する声もある。
なお、余談だが千葉ロッテマリーンズの海外スカウトは
デービッド山本氏という井口資仁監督のメジャー時代の通訳が務めており、プロ野球球団在籍の経験もない人物が担当するという12球団でも珍しい体制を取っている。
要するに、2008年オフに監督手形を切ってまで獲得した井口のコネ採用と言え、過去の前科もありファンからは「球団のカネでバカンスしてるだけ」との批判の声も多い。
上記のパラデス・ダフィーの大不振もあって2017年の
千葉ロッテマリーンズは最下位となり伊東監督以下多くの首脳陣が責任を取らされたが、林新平本部長・山室晋也球団社長・松本尚樹編成部長といったフロント陣は誰1人責任を取らずに留任しており、2018年も井口監督の元に4人の助っ人外国人を送っている。
球団の判断が吉と出るか凶と出るかは2018年の彼らの成績次第と言えたが、結果は……。
アレクシス・キャンデラリオ
(西武・2017)
様々な国の野球リーグを渡り歩き、日本を9か国目として西武に流れ着いてきた助っ人投手。
獲得時点で鈴木球団本部長から「
ミステリアスな部分が多い投手。ハングリーさに期待したい」という、獲得した球団の発言とは思えないコメントが飛び出した。実際登板前に帽子を上下に動かしたりマウンドに文字を書いたりする「キャンディの儀式」と呼ばれる独自のルーティーンを持っていた。
ミステリアスすぎたのか、初先発の時点で3回7失点と大炎上を起こして一軍ではこれっきり(防御率21.00!)、二軍でも成績が駄目だった(防御率4.98)ので1年でクビになった。当然の如く
俺達(プロ野球)(っつーか僕達)扱いされ、「飴者」(キャンデラリオ→キャンディー→飴」)と呼ばれてしまう。
一応、二軍では最多投球回数だったので2軍のチームを回すのには貢献したとの声もある。
球団公認の謎外人という意味不明なインパクトから、以後の西武の新加入外国人選手も場合によってはミステリアス扱いされるネタが出てくるという影響を残した。
項目参照。
2017年の楽天の大失速を象徴する伝説の事件「コラレスショック」で一躍有名となった。
マイケル・トンキン
(日本ハム・2018)
2018年シーズンを代表するダメ外国人の一人。
2017年オフに当時クローザーを務めていた増井裕俊のFA宣言に伴うオリックスへの移籍、更には増井の不振時に守護神を務めたクリス・マーティンの単年でのMLB挑戦により手薄になった抑えの候補として日本ハムが2年契約で獲得。
「パワフルなツーシームや鋭いシンカーで奪三振率も高い」
という触れ込みでの入団であった。
しかし、いざ開幕すると上記のスタイルを悪い意味で裏切り、ノーコンとしか言えない制球力に加えて打たせて取るならぬ打たれて取るピッチングでファンの胃や心をズタズタにしてしまう。それでも前半戦は何とか持ちこたえ、オールスター以前は32試合・31投球回・防御率1.74・3勝1敗12Sと優秀な成績を残していたが、その後は21試合・20投球回・防御率6.75・1勝3敗0Sと大幅に成績が悪化。特に9月の西武・楽天両戦の2試合では2失点ずつを喫し2暴投、最終戦2試合前の西武戦でも2四球を出すなどして非常に不安定であった。……
そしてあの出来事が起こってしまった。
2018年10月15日、2位ソフトバンクとのCSファイナルステージを賭けた1stステージ。日ハムが1勝1敗の中迎えた第3戦で、2-3と1点差で追いかける展開の6回裏に公文克彦からトンキンにスイッチ。先述した後半戦の炎上から、信用度は大幅に低下した事もあってかファンの中には不安な心境があった。そして……
先頭のアルフレド・デスパイネに2球目の甘い球を捉えられてレフト上段へのソロ本塁打、さらに続く中村晃には3球目から同じコースの球を投げ、ライトポール際へのソロ本塁打と2者連続被弾という凄まじい結果に。
結局は傷口を広げただけで堀瑞輝に交代してしまい、結果僅か5球で2被弾するという、「ドミンゴの7球」を彷彿とさせる内容で追撃ムードが消失、日本ハムのCS敗退の決定打となった。これが災いしたのか、結果として2年契約は破棄され、トンキンは自由契約になった。
この出来事を受けて、なんjの実況スレは大いに荒れる事態に。元々スレでは「トンキン大空襲」という蔑称がつけられていたが、この炎上劇(あと単純に帝都陥落=トンキンがそのまま敗戦投手になったの多さ)を受けてネット上では彼に「トンキン湾事件」なる蔑称がつけられてしまい、他球団にも笑いを提供する羽目になってしまった。
なお日本ハム退団後の2023年、アトランタ・ブレーブスにて6年ぶりにメジャー復帰し、リリーフ陣の一員として45試合登板で7勝3敗2H1S、防御率4.28の成績を残しチームの地区優勝に貢献。
この活躍が日本で報じられたことで、「あのトンキンが!?」と驚きと懐かしさを覚える野球ファンが多数現れた。
オフにはニューヨーク・メッツと1年契約したものの、翌2024年は4月だけで3度もDFAにかけられてしまった。
ウィリン・ロサリオ
(阪神・2018)
金本阪神の最終年の低迷を象徴すると言われるハズレ助っ人。
「平成最後の3億円事件」
。
MLBで3年連続2桁本塁打の実績を持ち、KBOでは2年連続3割30本100打点を叩き出すなどの大物であり、争奪戦に勝利しての鳴り物入りの獲得だった。
関西マスメディアや阪神OBだけではなく、他地域や他球団と縁が深いマスメディアやOBにすらその力は高く評価されていた。
しかし、開幕序盤で外角球の見極めが非常に苦手という致命的な欠点が露呈し、外へのスライダーにはクルクル。
「バースの再来の再来」「メンチの再来」「右のパラデス」等の罵倒が飛び始め、やがて守備でも調子を落としたので「ロマックの再来」とまで言われるほどに。
阪神首脳陣も「暑くなれば調子が上がる」などと語っていたが、暑くなる季節にも特に改善は見られなかった。
ホーム球場である甲子園で一本もホームランを打っていない事もネタにされている。
人格面では問題ないどころか評価されており、ロサリオで勝った試合もあった事、何より今までのバースの再来の醜態を考えればまだマシな成績だった事もあり、一部のファンには最後の最後まで期待を抱かせる面もあった。
オフには外国人市場の不作や本人が年俸の大幅減俸を飲むなどの報道から残留の話も生じたが、結局10月末で阪神を退団した。
2018年は阪神が最下位で金本監督が退任した事で低迷の戦犯の一人と見られ、KBOで実績を残した外国人野手への獲得否定論が加速するなど散々な悪影響を残したとも言える。
なお、同年シーズン途中に加入したエフレン・ナバーロは、好球必打の中距離ヒッターだが長打力こそ物足りないものの、選球眼が良く外角のボール球に無闇に手を出さず四球を選ぶ事が多く、堅い一塁守備でも貢献と、見事なまでにロサリオと対照的な活躍でオフには残留を果たした。
しかし翌年は一軍でも二軍でも打撃不振に陥りオフには退団となってしまったが、退団直前に行われたプレミア12のメキシコ代表の一員に選ばれ、3位決定戦の対アメリカ戦でサヨナラタイムリーを放つ活躍を見せている。
また、翌年ロサリオと入れ替わりで加入したジェフリー・マルテも怪我により出遅れたものの、合流後は昨年と変わらず貧打に喘ぐ阪神において主軸として定着。来日初本塁打はいきなり甲子園で打つとその後も劣勢の試合展開を帳消しにする打撃を見せるなど勝負強く、守備も悪くない(一塁のUZR+0.1)と、こちらもロサリオとは対照的だった。
そして終盤は不振に陥った大山悠輔に代わり4番打者として君臨し、球団史上初となる前年最下位からの3位浮上に大きく貢献した。
2020年は相次ぐケガで攻守共に振るわなかったが、コロナ禍での新外国人選手獲得は最低限に抑えたい、という球団の思惑からオフには残留となり、迎えた2021年は優勝争いに貢献する活躍を見せた。
また、2020年には前年のKBO打点王であるジェリー・サンズが加入し「ロサリオで懲りてなかったのか……」と危惧するファンもいたが、こちらは絶好調の時は三試合連続で本塁打を打つし、そうでない時もそれなりに点は取れるという勝負強い打撃で同年の後半の主軸として活躍。2021年は調子の戻ったマルテや、若き巨砲として期待される佐藤輝明と共にチームの主軸として機能、マルテ共々阪神としては久々に当たりと実感できる外国人バッターとして活躍した。
しかし、KBOからの新外国人獲得否定論自体は同年に阪神に加入した前年のKBO本塁打王・打点王のメル・ロハスJrが、2021年前半時点ではロサリオ以上の打撃不振に陥っている事で、完全に消えてはいない模様。それでも、2軍再調整後の後半戦以降は、徐々に要所で打ち出す他、選球眼も改善されるなど、ロサリオよりは全然マシという程度に持ち直しつつはある。
しかしそのロハスJrも推定年俸の3億には割に合わず退団。
次のシェルドン・ノイジー、ヨハン・ミエセスは相変わらず「バースかこれ?」と言いたくなる選手ではあったが、終わってみれば2023年の各種アレに欠かさざる戦力としては機能したためスカウト暗黒時代の再来は避けられた。
フランシスコ・ペゲーロ
(ロッテ・2018)
2018年にロッテが独立リーグの富山GRNサンダーバーズからの
テスト入団生として、格安で獲得した外人外野手。
独立リーグ経由ではあるがリーグ記録の安打数や高打率を記録し、実はメジャー出場経験もある外国人だった。
2017年シーズンに大活躍した、ライバル球団楽天の外人助っ人であるカルロス・ペゲーロと名前や守備ポジションが被ったので、
偽ペゲーロなる愛称(?)をファンからいきなり付けられた。
しかし、独立からの
テスト生と言う元々の期待期の低さや井口新監督体制下では外人野手を重視しない打線構築の方針もあってか開幕から二軍スタート。
それでもイースタンではチームトップの打撃成績を記録していた……が、6月のウェイバー公示で自由契約となって退団。
退団理由は「
モチベーション低下」との事で、ペゲーロ自身が想定していた成績を出せていない事から米国に帰ってやり直す事にしたという。
そのため、ファンからは退団理由や一軍出場が無かった事で最後まで「楽天ペゲーロの偽者」という認識から変わらなかったという。二軍首脳陣からは「真面目」と評価されていたらしいが…。
元々が格安の独立経由の外人という事情で期待されておらず、一軍にそもそも出なかったので詳細が分からず(二軍成績は飛び抜けてはいないが良かった)という状態なので、名前と退団理由だけでネタ外人になった例。
ロッテ退団後はメキシカンリーグに復帰するが、3割30本100打点を記録するなど大活躍し、再来日の意欲も口にしている。
エドガー・オルモス
(ロッテ・2018)
2017年オフにロッテが獲得した外人投手。日本での野球経験がある同僚達からも日本行きを勧められたらしい。
風貌から「幕張のジョニー・デップ」と呼ばれ、本人も「ハロウィーンまで日本に残ってジャック・スパロウの仮装をする」というネタ発言を披露した。
だが蓋を開けると「今までけん制をした事があるのか」「けん制芸人」と言われるほどにけん制が下手であり、悪送球を連発。
そして5月に日本ハム戦でデビューするが、酷すぎるけん制悪送球と四死球を見せつけた上に内野安打も絡み、外野に打球を飛ばされないのに炎上するというある意味面白い投球術はファンの爆笑を誘った。
二軍でもそのけん制技術の低さや制球力が改善される兆しはなく、ファンの予想通り、オフには優良外人であるボルシンガーを除いた外人勢とまとめてクビになった。
アルメンゴとどちらが2018年最強のネタ外人枠になるのかは議論になる。
オコエ・ディクソン
(楽天・2018)
2017年オフに楽天が唐突に補強した外野手の助っ人外人。
同じく楽天所属のオコエ瑠偉とは、名前だけでなく肌の色やポジションも被っており、一部から「偽オコエ」「2人目のオコエ」と呼ばれる事に。
選手としてはパワーヒッター型の外野手で、楽天への移籍前はメジャーデビューしたばかりだった。
オフの時点で痛めたばかりだった左肩を手術しており、春季キャンプには合流する事なくいきなり出遅れた。
2018年シーズンの楽天は昨年から一転して最下位を独走しており、特に外野手の層の薄さが露呈したため、早い復帰が望まれた。
しかし、いざ1軍にデビューしてみると、オコエ瑠偉の方よりもバットに球が当たらない上に長打もなく、守備もオコエ瑠偉よりずっと鈍足で守れなかった。
但し、即座に見切られる事もなく二軍降格からの再昇格やシーズン終盤の出番の多さから、特殊な契約体制があるのではと噂された。実際、スポーツ紙の報道では「契約の問題もある」との球団関係者の発言が出ている。
シーズンオフにはペゲーロやアマダーとまとめて自由契約となった。
ジョーイ・メネセス
(オリックス・2019)
オリックスが獲得した助っ人内野手。3Aでは本塁打王・打点王の2冠でリーグMVPとなった経験を持つ。
シーズン開幕前の「侍ジャパンシリーズ2019」では、日本代表を相手に4番として二塁打4本を含む8打数5安打を記録し、日本の野球ファンから相当期待された。
しかし、期待値に反して現実は打率.206・本塁打4本・打点14という貧弱な数字を残す。
その後5月に故障して二軍に降格。この時点で既に外れ外人の烙印を押されかけていたが、トドメに6月にドーピング検査で陽性反応を示した事で薬物使用が発覚。
NPBから1年間の試合出場停止処分を下され、シーズン途中で契約解除となって退団した。オリックス自体にも「オクッスリ」「オ薬ックス」という蔑称が付けられた。
同じく薬物を使用していたアマダーやバティスタと違い、上述の打撃成績だった事や退団しても戦力的に痛手にならないレベルだった事から全体への被害は少なかったが、期待していたファンやドーピングの恐ろしさを知るファンからは「薬を使ってアレなのか…」「むしろ薬に失礼」と別の意味で呆れられた。
その後に急遽獲得したのが中日の二軍で燻っており後にメネセス以上に活躍し2021年の25年ぶりのリーグ優勝にも貢献したスティーブン・モヤだった。あれ、どっかで聞いたような…
ちなみに『
ドラゴンボール』の熱烈なファンらしく、マイヒーローとして孫悟空を挙げている。
そして2022年にワシントン・ナショナルズで30歳にしてメジャーに昇格し、打率.325と、再建期に突入し低迷するチームにおいて一筋の光明となる成績を残した。
更には翌年のWBCでメキシコ代表に選出され、主軸打者としてチームをベスト4に導く。
なお、準決勝の対戦相手はよりにもよって日本であり、侍ジャパンを応援すべく試合中継を見た日本のプロ野球ファンは皆一様に「あのメネセスが代表に!?」と驚愕したとか。
ジョシュ・レイビン
(ロッテ・2019)
外人のヒット率がよろしくない2010年代ロッテの最後の年にやってきた助っ人。
150kmを超える剛速球を持ち味とし、中継ぎや守護神候補として期待された。
鳥が舞うポーズでファンに「自分が抑えた時はこのポーズで祝福してほしい」とアピール。
しかし、メジャーでは交通事故で負傷者リスト入り、よりによって薬物検査で謹慎処分にされた2016年だけ結果を出すなど、既に経歴からしてカオス状態。
獲得直後にいきなり怪我をして出遅れ、ファンに不安を抱かせる。
6月頃に昇格した初登板の試合では抑えたが、交流戦の阪神戦ではコントロールが悪すぎて1回5失点。
しかも、自慢の剛速球も球速表示の割には外野に運ばれるという典型的駄目パターンだった。
なお、その阪神戦では、大腸ガンの手術からリハビリを経て、この日一軍に復帰したばかりの原口文仁にタイムリーツーベースヒットを浴び、結果として原口の復活劇に花を添えている。
二軍でも四球を出しまくり、最後は同じ新外国人であるブランドン・マンや下記のケニス・バルガスとまとめて1年で解雇された。
2019年のロッテはレイビン達3人に加え、2018年に獲得したボルシンガーも解雇されたので外人が4人退団という始末。
結局、2019年ロッテの新外国人で当たったのは日本ハムから移籍してきたレアードと7月後半になって途中入団したマーティンだけであり、ロッテの外人スカウト力の無さを見せつけてファンを絶望の底に落とした。
ケニス・バルガス
(ロッテ・2019)
レイビンと同じく2019年にロッテへ入団した野手。
身長196cm、体重133kgという恵まれた体格と、メジャーで二桁本塁打を記録した事もあるパワーが魅力のスイッチヒッターであった。
しかし、一部ファンからはその選手データや前歴から2017年に在籍したジミー・パラデスを思い出し、「パラデスの二の舞になりそう」と嫌な予感を感じていた人もちらほらいた。
その嫌な予感は的中し、オープン戦では3本塁打を記録したものの打率は.095とまさかの1割切り。
開幕当初こそスタメンに名を連ねたものの、打棒は振るわず打率.179。ホームランに関しては僅かに1本という散々な結果に終わった。
パラデスの時の様にチーム打線が低迷していた訳でもないので我慢して使われる事もなく、また7月に加入したマーティンが活躍した事もあり同年オフに退団となった。
成績こそ散々であったが、球団SNSがアップする写真や動画に積極的に映り込んだり、ロッテの安田と岡がプエルトリコWLへ派遣された際に交流したりと性格は陽気。特に安田とは仲が良かったらしく、プエルトリコでは一緒にドライブしたり「ご飯をいっぱい食べさせて大きくして日本に帰したい」とコメントしたりするなど、人間性は最高であった。
ジャスティン・ハンコック&ジョニー・バーベイト
(日本ハム・2019)
2018年オフに退団したトンキンの後釜として日本ハムが獲得した助っ人コンビ。悪い意味で日ハムの投手助っ人の方針転換のきっかけとなった。
まず、ハンコックはメジャーで最速155㎞を投げる速球派としての触れ込みで入団したが、その触れ込みと髭の形から日ハムファンは「トンキンの再来ではないか?」という一抹の不安を抱いた者もいた。
そして不安の中迎えた4月7日の西武戦。先発した有原浩平が8回無失点の好投を見せ、2-0で迎えた9回に逃げ切りを図るべく首脳陣はハンコックをマウンドに送る。
しかし、森友哉の適時打でピンチを迎えると、外崎脩汰に逆転3ランを浴びてしまい、1/3回・3安打1四球4失点というシャレにならない結果で有原の勝ち星を消すというミセリの様な失態をやらかしてしまう。
更に右肩の違和感を訴え5・8月は治療に伴う登録抹消という酷すぎる言われようであり、最終的に計8登板で防御率9.00・1敗2S2Hという成績でファンからは「投球内容に不安があったとはいえ前半戦は良かったトンキン以上に酷過ぎる」という散々な評価を付けられ、ネット上でトンコックなる蔑称までつけられてしまった。
一方のバーベイトも、15登板・防御率5.63という成績でハンコックほどではないが活躍できなかったためバーベイトンキンなる蔑称を付けられてしまい、ネット上では「トンキンが来たと思ったらトンキン以下が2人も来た」とまで言われる始末。結局、2019年オフをもって2人そろって退団となった。
この2018~19年のトンキン・ハンコック・バーベイトのダメ外国人っぷりは日ハムに大きなトラウマを与えてしまい、結果として日ハムに入団した投手助っ人にはトンキンの再来なる蔑称を懸念される事態が起きてしまうようになった。
ヤンハービス・ソラーテ
(阪神・2019)
シーズン途中の7月22日に阪神が急遽獲得した内野手。ニックネームはセクシータイム。
来日直後の26日の巨人戦でいきなり逆転2ランを放つ、30日の中日戦でも逆転サヨナラ2ランを放つなど鮮烈デビューを果たすものの、その後は守備に難がある事などを理由に二軍落ち。
しかし二軍で結果を出した事から、9月に一軍昇格が決まったのだが…何と「モチベーションが上がらない」事を理由に一軍昇格を拒否するという前代未聞の大騒動を引き起こしてしまう。
これに対して阪神の谷元副社長は「こんな事を許したらチームとして成り立たなくなってしまう」と激怒。
自宅謹慎処分となったものの、本人の強い希望により退団が決定。即座に自由契約となった。
但しこの件に関しては、「ソラーテだけでなく球団側と、矢野監督の起用法にも問題があるのではないか」という声もある。
元々ソラーテは三塁手として阪神と契約したはずなのに、矢野監督の「適性を見極めたい」との意向により試合の度に守備位置を転々とさせられた事で「聞いていた話と違う」と相当フラストレーションがたまっていたとされている。
さらに一軍に昇格した際に矢野監督から「スタメンではなく代打として起用する」「他の選手の昇格までの期間限定の1軍」と伝えられた事で完全にキレてしまったとの事で、
「首脳陣はソラーテとのコミュニケーションをきちんと取れていたのか」
「本来の契約内容と違う起用をする事に対して、反発するであろうソラーテに対して配慮をちゃんとしたのか」
など、一部の評論家から疑問の声も上がっているのである。
とはいえ前述の通り、やる気が無いから一軍に上がりたくないというのは、プロとして前代未聞で到底許されない事ではあるのだが。
また、前年に奥さんを亡くして
うつ病に罹っていたという情報もあり、そこらへんの情報収集や獲得後のケアなどができていなかったのではないかという疑問もある。
「やる気が~」という話もそれ関係かもしれない。
阪神退団後、2020年にブレーブスとマイナー契約を結ぶものの、新型コロナウイルスの影響によりマイナーリーグが全試合中止になってしまい、活躍の場が無くなった事で自由契約となる。
その後は現役を引退し、何と歌手としてデビューしたと報じられた。
王柏融(ワン・ボーロン)
(日本ハム・2019-2023)
2019年から2023年にかけて期待を裏切り続けていた大物台湾人野手。
2014年のU-21での金メダルを皮切りに台湾代表として活躍し2015年台湾球界にデビュー。
2年目の2016年に台湾球界史上初となるシーズン200安打と打率.414、さらに29本塁打とOPS1.165という化け物級の成績を残し「大王」という愛称がつけられるなど一躍台湾のスーパースターとなった。
2017年のWBCは所属先のLamigoモンキーズが台湾代表招集ボイコットをしたため、台湾プロ野球選抜としてWBCのテストマッチで日本代表戦に臨むと全盛期の則本昂大から本塁打を打つなど大爆発し一躍日本球界に名前を売り込む事に成功。
元々台湾が親日家なため台湾球界がNPBとコラボをしており、王が所属していたLamigoはその中でも特にNPBと交流をしておりわざわざロッテが遠征して練習試合を組むぐらいの動きを見せていた程だった。
そして、2018年成績を落としていたとはいえ台湾で3年連続打率.350以上という実績を引っ提げてポスティングを使い念願の日本球界移籍を発表。
台湾球界としても王が日本で活躍して台湾球界出身選手をもっと売り込める土台が作るのが狙いだっただけに、台湾球界の命運を賭けて日本球界に行くわけだが何故か移籍先は親交を深めたロッテではなく日本ハムという当時は謎が残る移籍であったがその理由は日本に来てから明白となった。
3年総額4億+出来高という破格の待遇で入団した1年目の2019年は開幕スタメンデビューを果たすもNPBとのレベル差について行けず88試合で打率.255、3本塁打、35打点、OPS.647という年俸に見合わない平凡すぎる成績で終了。
しかもこんな成績で外野守備も微妙なため指名打者がメインという事を考えるとこの時点で相当マズイのだが3年契約のため残留し、引退した田中賢介から謎の推薦を貰い背番号99から3に変更という謎を残した。
コロナで開幕が遅れた翌2020年は前年を下回る52試合で打率.207、2本塁打、9打点、OPS.585とますますDHとレフトがメインではマズすぎる成績に悪化しビヤヌエバと共に攻撃陣のブレーキとなった。
この頃になると毎試合熱心に速報を伝えていた台湾メディアを他所に台湾のネット掲示板ではボロボロに言われる有様であり、ちょいちょい1安打だけは打つ事から「一安大王」というレッテルが貼られてしまった。
最後のチャンスとなった2021年は助っ人で唯一春季キャンプから合流した選手であるにもかかわらず開幕前の練習試合で精彩を欠き栗山監督から「うちに外国人野手はいないのか?」と暴言を吐かれていた。
しかし、開幕から中田翔が色々とダメになった事からクリーンナップを任されるなどスタメン機会を増やすと前半戦は6本塁打を放つなどようやく日本野球にフィットする可能性を見せたと思いきや後半戦は精彩を欠いてシーズン終了。
最終成績は打率.242とDHメインとしては寂しいがチーム内で2位となる9本塁打と48打点を記録するなどキャリアハイの成績を残し年俸7000万でギリギリ残留。
本当のラストチャンスとなった2022年は監督がBIGBOSS新庄となり「今季は横一線のトライアウトで戦力を見極める」と断言した中で開幕一軍とチャンスを貰うが去年の活躍はどこへ行ったのかと言わんばかりのスランプで春先に二軍落ち。
その後は松本の覚醒に清宮、万波、野村、今川、上川畑ら若手野手がまぁまぁ見れる打撃成績に終わるなど前年よりは改善された打撃陣に押し出される形で出番を失い15試合で打率.063に安打が僅か2本の0打点とOPS.156という助っ人として論外すぎる成績を見せ日本シリーズ終了後に解雇となった……と思いきや育成選手として再契約することが明らかになった。
そしてファイナルラストチャンスとなった2023年では二軍で48試合に出場し打率.221、本塁打6、打点7の成績だったが、支配下登録期限ギリギリで支配下復帰。台湾イベントの開催ために復帰したのでは?という声も。
昇格後は好調だったものの、最終成績は20試合で打率.238、1本塁打、5打点に終わり、シーズン終了時に本当の本当に解雇となった。
ちなみにNPBでの5年間の通算成績は打率.235、本塁打15、打点97、OPS.655だった。
元々台湾球界は日本よりも平均球速が遅く、平均球速が違う日本に来た結果フィットするまでに時間がかかったという説が失敗に終わった理由の1つとされていた。
他の意見として元々Lamigoと親交のあったロッテやLamigoの経営が怪しくなり救う事となった楽天が手をあげなかった事から日本の外国人スカウトからは評価が低かったのでは?という諸説も出回っていた。
さらには埼玉西武に所属していた同じ台湾出身選手の呉念庭(ウー・ネンティン)とも比較され、呉の方が
真の大王
と呼ばれることもあった。
但し性格だけはかなり良い人だったというのはパワプロ2022の浅間との宣伝動画を見ると感じ取れるだけにそこを踏まえるとあまりの成績の酷さに哀しさが増すという声も多い。
何はともあれ日本ハムは5年もハズレ外人の介護をするハメになるし、台湾球界出身選手のNPB移籍活性化を目論んだ台湾球界のプランも失敗に終わったというのは哀しい結末ではあるのだが。
その後CPBLの台鋼ホークスに在籍し呉念庭と同僚になったが、往時ほどの成績は見る影もない。
クリスチャン・ビヤヌエバ
(巨人→日本ハム・2019~2020)
パドレスにて月間最優秀新人賞を取得するなど期待されていたメジャーリーガーで、国内球団の争奪戦の末に巨人が獲得した選手。
いざ蓋を開けると低打率で日本野球に苦戦し、見せ場は交流戦での楽天戦における松井裕樹からの逆転2ランくらいだった。
日本シリーズではメンバーに選ばれないと判明すると造反的行動に出たという報道が出ているが真実は不明。二軍での調整でも成績を残せずに巨人から1年で自由契約となった。
…まあこの程度ならば特に特筆する点もないハズレ外人程度なのだが、何故かハズレだったのにもかかわらず日本ハムが獲得。
獲得の理由としてはブランドン・レアードの放出の穴埋めや有力な三塁手助っ人候補がいなかったからとされているが、イースタンでも結果を残せなかった事を二軍がイースタンである日本ハムは散々見ていたであろう事もあって、獲得には多くの疑問が残った。
それでも巨人から獲得した選手が割と活躍している実績から「実は日本ハムだけが才能を開花する何かを見込んでいるのではないか?」と期待されたが、いきなり虫垂炎を起こして合流に出遅れた挙句、最終的には打率.220・4HRと巨人時代よりも成績を落とした末にクビとなった。
一説には巨人で芽が出ずに日本ハムに移籍した後にレギュラーとして開花した大田泰示などの件でファンやメディアから球団が多くの称賛を受けた事があるため、「同じ巨人の選手であるビヤヌエバで大田の開花を再現する事で、各所からのフロントへの拍手喝采を再度狙っただけなのではないか」と言う邪推も出たほど。
真偽はともかく、実際にビヤヌエバの獲得当初は大田などを例としたポジティブ予想の記事や意見は少なからず出ていたため、ビヤヌエバが日本ハムで開花していればそういう未来はあったかもしれない。
追記・修正お願いします。
- 22〜23までのホークス助っ人事情もはよ記事みたいなぁ -- 名無しさん (2024-03-01 07:50:49)
- パットンはここに書かれるほどダメ外国人選手じゃない気が…最初はめっさ活躍してたし彼がおらんかったら…晩年は変化球がほぼストライクゾーンに入らず全て直球で行くしかなかったけどね… -- 名無しさん (2024-07-29 20:08:22)
最終更新:2025年04月10日 20:48