ポップスター(星のカービィ)

登録日:2024/08/10 Sat 18:48:52
更新日:2025/07/10 Thu 13:46:13
所要時間:約 4 分で読めます




ポップスターとは、星のカービィシリーズに登場する惑星である。


概要

カービィ達が住んでいるプププランドが存在する、五芒星の形をした黄色い星。白い光のリングを2つ纏っている。マホロア曰く、「この宇宙でもっとも美しい星」。
地球からずっとずっと遠く離れた場所にある。

どう考えても生物が住めそうな様子ではないが、それは外から見た場合であり、実際には非常に自然豊かな神秘の星である。
太陽と月が自意識を持っており、マルクの横槍で大ゲンカしたこともあるが、それによる影響は昼と夜が無茶苦茶になった程度であり、良くも悪くも我々の知る物理法則とは色々な意味で無縁。*1

星内には多種多様かつ個性豊かな住民が数多く生活している。
ワドルディウィスピーウッズクラッコなどポップスター周辺の星々に同種族が存在しており、更にカービィを始め主要キャラクター達も出身地が不明なものが多い為、実は「ポップスター(orプププランド)のみの住人」というのはかなり少なかったりする。
ヒューマノイド型の異星人や人間種(=地球人ではない)タイプの住人はポップスター内では希少で、大抵他所からの移住者や侵略者のケースが大半。

デデデ大王が自称大王である等、現実の地球人類のような国家制度が星の全体で確立しているかは曖昧。ただメタナイトの反乱やクィン・セクトニアがフロラルドで圧政を敷く、ポポポアイランズではマグマウンテンでは住人同士が争いを繰り返していた過去がある等内政問題や内乱は意外と存在する。
また自然が非常に豊かな反面、建築などは主に石や木を用いたものが主流で、工場の類は皆無(デデデ大王が繰り出す兵器や、メタナイトが保有する武器・兵器はそれぞれの自前)。なので「キカイ」はこの星の住民にとっては基本的に珍しいものとなる。
もっとも戦艦ハルバードなどを見れば分かる通り、個人や小規模レベルとはいえ有する機械や科学技術レベル自体は低くなく寧ろ高い部類に入る。

この星の周辺には「銀河にねがいを」の舞台となる、夢の泉を持った星の総称である「ミルキーロード」、『64』の舞台となる星々が点在している。

登場作品

星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス

初登場。「銀河にねがいを」「かちわりメガトンパンチ」で外観を確認できる。前者では昼と夜が滅茶苦茶になり、後者ではかちわられてしまう。

星のカービィ3

本作の舞台。ダークマターによって黒い雲に覆われてしまう。
オープニングにてダークマターに割られた影響により、マップ画面では光のリングが無い。スタッフロールでは、光のリングが3つに増えており、光の色がそれぞれ赤、青、緑になっている。

星のカービィ64

レベル1として登場。詳細は個別記事を参照。

コロコロカービィ

マップ画面に映っている。エクストラモードでは赤くなっている。

星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス

レベル1からレベル5までがポップスター上に存在する。
詳細は星のカービィWiiを参照。

星のカービィ トリプルデラックス

終盤、ワールドツリーと一体化したクィン・セクトニアによって、ポップスター全土が蔓で覆われてしまい、輝きを失ってしまう。

タッチ!カービィ スーパーレインボー

クレイシアによって色を奪われてしまう。セブントピアが舞台となるので、ステージとしては登場しない。

星のカービィ ロボボプラネット

本作の舞台。ハルトマンワークスカンパニーによって機械化されてしまう。

星のカービィ スターアライズ

ワールド2の舞台。詳細は後述。

星のカービィ ディスカバリー

本作は新世界が舞台となるため、出番がない。

きせきの星 ポップスター

星のカービィ スターアライズ』のワールド2。稀に、ドラグーンが飛んでいるのが見える。時計回りに頭文字を読んでみると…

フレンズフィールド

平原ステージ。フレンズころがりが初登場。ドリームしんでんを解放できる大スイッチがある。

リーフリゾート

海ステージ。スタアラ初の水中ステージ。インサイドアイランズを解放できる大スイッチがある。中ボスはコックカワサキ

インサイドアイランズ

エクストラステージ。フレンズフィールド風のマップとリーフリゾート風のマップがある。
中ボスはミスター・フロスティバグジー
Ver.2.0.0では、リック&カイン&クーのかくれキャラ石板が追加された。

エコーズエッジ

寒冷地ステージ。Ver3.0.0では、隠し部屋が追加された。ゴールトビラの周りを何周か回ると現れる。
中ボスはボンカースと強化版のミスター・フロスティ。
Ver4.0.0では、秘書スージープレジデント・ハルトマンのかくれキャラ石板が追加された。

ネイキッドナチュレ

火山ステージ。ダブルスドリームスを解放できる大スイッチがある。
ちなみに隠しエリアがあることは全く知られていない。

ダブルスドリームス

エクストラステージ。エコーズエッジ風のマップとネイキッドナチュレ風のマップがある。中ボスはコックカワサキとビビッティア。

セイントスクエアーズ

遺跡ステージ。ボスはメタナイト。Ver.3.0.0では、ダークメタナイトシャドーカービィのかくれキャラ石板が追加された。

余談

  • この星系、というかカービィ世界における生死の概念は結構曖昧であり、セクトニアやハルトマンのような例外を除けば明確に「死んだ」とされるキャラクターはいない(過去にいた人物についても語られない)。ソウル系ボスの存在やエンデ・ニルのスペシャルページの記述から、「精神に完全依存する生命であり、記憶や心を残している限り本当の意味では死なないのでは?」という説もある。

  • ポプテピピック』第2期第11話では、エンディングにポップスターのような星が映っている。


追記・修正はポップスターに住んでいる方にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/



最終更新:2025年07月10日 13:46

*1 ちなみに月の方は『夢の泉の物語』にてナイトメアとの決戦の舞台になったが、この時のナイトメアの大爆発で欠けてしまっている……と思いきや、『トリプルデラックス』の頃のMiiverseにて「ポップスターから見える月は複数ある」と明かされたことから、『夢の泉』に出てきた月と『SDX』の月は別物という可能性も捨てきれない。