登録日:2010/03/21 Sun 22:15:54
更新日:2025/05/04 Sun 14:17:05NEW!
所要時間:約 7 分で読めます
かめんのきし「メタナイト」が
プププランドせいふくに のりだした!
おとせ!空中せんかん「ハルバード」!
メタナイトが所有する空中戦艦で、SFゲームに登場しても違和感がないほどの多数の兵器を構え、圧倒的なスケールで
カービィに挑みかかる。
が、何を間違えたか
存在そのものが墜落フラグと言われるほど墜落する。
戦艦が簡単に墜落するか!
参上!ドロッチェ団と
毛糸のカービィを除いた全ての作品で墜落しており(参上!ドロッチェ団の方では墜落どころか海に沈んでいる)、ウルトラスーパーデラックスに至っては所有者であるメタナイトにまで撃墜される。
一本のゲーム中で二度落とされたり、オープニングで数十秒経たないうちに墜とされる様はもうネタにしか見えない。
アニメ版や漫画版でも登場すればもれなく沈んでいる。
墜落を免れているメディアミックスは小説版くらいだったが、第7弾が
ロボボプラネットのノベライズだったため容赦無く墜落した。その後は
Sカビハン編でカービィの歌の犠牲になったことが会話の中でさらっと判明したり、
夢幻の歯車では同名の飛行機が墜落したりと散々である、
しかし、何度撃墜されても同じ作品内であってもしばらくすると
何事も無かったかのように修復され再登場する。その様は25周年オーケストラCD付属のオリジナルアルバムに収録された「Take Off!」では不死鳥に喩えられている。
とはいえ、ニ連主砲で
ダイナブレイドを撃ち落としたり、
亜空の使者では
任天堂ゲーム界有数の精鋭母艦であるグレートフォックスに打ち勝ったりと戦闘力そのものは目を見る物がある。
接近戦ではカービィに敵うキャラクターがほとんどいないためか戦艦内での戦闘に弱いだけなのだ…。
因みに、スーパーデラックスからウルトラスーパーデラックスにリメイクされた際に「HALBERD」→「HAL
BIRD
」に綴りが変更されている。
○武装兵器
◆二連主砲
戦艦ハルバードの主砲。
上下の二層に分かれており、上部からは特殊な軌道を描くへろへろ弾を、下部からは溜めが必要だが強力なレーザー砲を放つ。レーザー砲は破壊可能で、上部の砲塔部分が本体。
メタナイトの逆襲ではワープスターとダイナブレイドを撃墜することに成功するが、接近戦は苦手なようで
へそくりを奪われることを恐れたバル艦長の指示で大きな妨害もなく到着したカービィと直接対決して破壊された。
ちなみにレーザー砲はしゃがんでいればカービィの頭上を通りすぎる位置だが、油断して悠長に待機していると
足元の甲板がせり上がってレーザーの射戦に押し上げる嫌らしいギミックがある。
亜空の使者では二度目のアーウィン接近時にウイングにダメ―ジを与えた。
◆アーム
二連主砲に備え付けられたアーム。
本編中ではこれといった活躍は無いが、戦闘時ではカービィを掴んでレーザーの射線に入れたり、爆弾を投擲して来たりと厄介な存在。
比較的簡単に破壊できるが、無限に復活する。
二連主砲が初心者殺しと言われる原因でもある。
亜空の使者では接近しようとしたアーウィンにダメージを与えて甲板にいたカービィとゼルダorピーチを巻き込みつつ墜落させた。
◆
ヘビーロブスター
金色に輝くエビ型の
ロボット。
巨大なハサミを持っているので、エビというよりザリガニやロブスターに近いかもしれない。
重量のありそうな見た目にそぐわず脚部とスラスターで軽快に動き回る。
メタナイトの逆襲ではカービィと二度戦うが、一度目は噴射口前で闘った為に大破してしまう。
アニメでは逆に
魔獣として登場。レーザーを乱射して大暴れしたがカービィに氷付けにされて大破した。
因みに、
SDXの一戦目はホイールの低速パチパチを使えば撃破できる。
USDXも一応撃破できるが、低速パチパチができない為撃破の難度が上がった。
ペイント能力で攻撃すると特殊セリフが存在する。
◆
リアクター
ハルバードのエンジンもしくはエンジン制御機。
根元には大出力の波動砲を備え、床下からは火炎放射器で攻撃してくる。波動砲はムダに堅く、
裏ボスに次ぐ耐久度を誇る。
基本的に無敵だが、続編での『メタナイトでゴーDX』ではマッハトルネイドの一撃で沈む。
あらゆるコピー能力が通用しないが、時折伸びてくるオプションパーツの反射レーザーをコアに受けるとダメージを受ける。
最重要区画でコレは欠陥じゃね?ってのは禁句。
最終的に水兵ワドルディが弱点に関して口を滑らせて破壊された。
因みに動力は、原作だと大量の
ウィリーだった。大丈夫かこの戦艦…。
◆
重力波干渉砲(アニメ版のみ)
アニメ版におけるハルバードの主砲。
プププランドを壊滅一歩手前に追い込んだデスタライヤーを一撃で破壊する威力を誇る。
これによってデスタライヤーはかませ役に成り下がった。
ハルバードはこれを数十門装備しているのだから恐ろしい。
実は
宇宙戦艦ヤマトの
波動砲と効果音が同じ。
◆シールド
緑色のバリアーを張って攻撃から身を守る。後述のロボプラでの描写から原作のハルバードには整備されていない可能性が高い。
デスタライヤーのレーザーの集中放火にも耐えきったが、耐久性の限界があり、これを超えると破壊されてしまい、再度張りなおすことは不可能。
亜空の使者ではグレートフォックスの弾幕を防いだ。
◆機関砲
ハルバードの側面に設置されており、実弾の弾幕を張る。
ダイナブレイドやアーウィンを牽制し、撃墜させるための隙を作った。
◆光線砲
ハルバードの二連主砲付近に十門程度整備されており、機関砲とは異なり光線を発射する。
○愉快なクルー達
◆
メタナイト
所有者。
プププランドの征服に乗り出した仮面の騎士。
中央部の操縦室でカービィと一騎打ちを挑む。
詳しくは項目参照。
◆
バル艦長
戦艦ハルバードの艦長。名前はUSDXで判明した。
鷲がそのまま制服を着たような容姿をしている。
艦長とは名ばかりに指揮はメタナイトに
丸投げし、挙げ句沈没の危機になると最初に逃げ出した。
詳細は項目を参照のこと。
◆
メタナイツ
メタナイトの親衛隊を務めており、その後のシリーズでは音沙汰がなかったが、久々にロボボプラネットにて再登場した。
ゲーム内では
中ボスとして扱われている。
詳細は項目を参照のこと。
クルーの中ではもっとも常識人。
ボケキャラ。「~だス」という語尾が特徴。
台詞は無いが、戦闘には出ている。
同様に台詞は無いが、戦闘には出ている。
◆
船員ワドルディ
他の
ワドルディと区別される一個人。
USDXでは水兵帽をかぶった。癒し系。
詳しくは
ワドルディの項目を参照の事。
◆
コックカワサキ
アニメ版のみ。料理長だが料理の才能がほとんどないため、レトルト食品を使用する。料理以外にも作戦の考案もし、実際に要塞の中心部に突入した。
ゲームでは隠し部屋に登場する中ボス。この部屋に入らなければ登場しない。
◆ガス
アニメ版のみ。機関士。だがエンジンの仕組みは分かっていない。
◆
ヤブイ
アニメ版のみ。船医。重症患者が出ることを期待する
不謹慎な発言をした。
○作品毎の活躍
メタナイトの逆襲に登場し、堕落に満ちたプププランドを変えるため征服に乗り出す。当時はバルに名前がついていなかった。
一度カービィに乗り込まれるも発進時に海まで吹き飛ばし、次に
ワープスターで乗り込もうとした際も二連主砲で撃墜した。続いてダイナブレイドと共にカービィが乗り込んできた時はダイナブレイドの撃墜に成功するが、カービィの侵入を許してしまう。
その後はピンクの悪魔の破壊活動
とバル艦長の判断ミスにより、ボロボロにされて撃沈。
最後は夕日と共に海に沈みゆく姿をカービィに見届けられエンディングとなる。
ちなみにメタナイトと決着後の脱出パートでは、鳴り響くサイレンをバックにとても焦らされる
BGMが流れるのだが、本作と後述の『ウルトラスーパーデラックス』では処理が若干異なる。
本作ではサイレンが効果音扱いでBGMとは別々。逆に『ウルデラ』ではサイレンとBGMが一体化している。
宇宙戦艦として登場。
スーパーデラックスから大幅にデザインが変更された。
スマブラXのものに近くなるが、翼やブリッジが全く違う。二連主砲も無い。
重力波干渉砲やワープ、シールド等オリジナル武装が増えた。その他にも食堂や医務室、トレーニングジム等の設備もある。
ただし、攻撃を受け続けるとエンジン出力が低下する模様。
プププランド上空に来襲した
デスタライヤー編隊を撃滅し、
ホーリーナイトメア社の本拠地である
ナイトメア大要塞に向け発進する。
敵の熾烈な攻撃を受けつつも要塞内部への侵入に成功するが
ナックルジョー達が打ち漏らしたデスタライヤー3機に襲撃され主砲を含む全ての砲塔を破壊され大破。ダメージが限界を超え敵の本拠地で撃沈される。
因みにこの戦艦、デデデが国家予算を横領して作られたと言っていたか、真偽は不明
SDXで撃墜されたハルバードが、シークレットシー海底から復活。
カービィとメタナイトが闘っている間に宇宙空間(ギャンブルギャラクシー)まで飛翔した。
撃墜されない数少ない作品。
ステージとして登場。
最初は背景にハルバードが待機しており、ハルバードの離陸と共に足場も上昇。この時周囲の床にいると空中に投げ出されるので注意。
足場はしばらく背景に飛ぶハルバードの周りを飛んだあと途中でブリッジに着陸。
ブリッジではやくものとしてアーム、二連主砲が攻撃を仕掛けてくる。
どれもダメージが溜まっていると危ない。
BGMは、「メタナイトの逆襲」(「戦艦ハルバード:甲板」→「戦艦ハルバード:艦内」のメドレー)「伝説のエアライドマシン」「ボスのテーマメドレー」(夢の泉→2→SDX→64ルームガーダー→夢デラ闘技場→参ドロのメドレー)等、シリアスな曲が多め。そんな中に入ってる「
森・自然エリア」(原曲)が少し浮いている気がしなくもない。
Wii U版スマブラfor、スマブラSPでも続投した。
スネークでメタナイト相手に通信するとメイ・リンと会話するが…
スネーク「メイ・リン、謎の仮面が剣を持って飛んでいるが……。」
メイ・リン『あれはメタナイト。プププランドの剣士ね。彼の剣筋は音速を超える勢いよ。せめて連続攻撃を受けないよう、注意して。そしてメタナイトは、戦艦ハルバードを所有している。空を飛ぶ軍艦よ。』
スネーク「その戦艦は見たことがある。艦首に奴のマスクがついていたな。自分の顔が艦首にあるというのは、どういう趣味なんだ?ついていけん。」
メイ・リン『うーん、ナルシストなのかしら?誰かさんと似ているわね。』
スネーク「…それは誰のことだ?」
メイ・リン『さぁね。』
スネークは『自分の顔を鑑首にしているのか』と突っ込むが逆にメイ・リンから遠回しにナルシストと突っ込まれてしまった。
ちなみにスネークはハルバードを見たことがあると発言しているため下記の出来事の後と思われる。
なおMGS4(スマブラXより半年ほど後に発売)に登場する敵の戦艦「アウターヘイブン」には、文字通り艦首にスネーク一族の顔がラシュモア山のように刻まれている。
ハルバードのようにデザインの調和がないというか、そもそもゴリゴリの軍事ゲーにまったく戦略的アドバンテージがない顔が刻まれているので初見だと爆笑必至。
「自分の顔を鑑首にしているのか」というネタは、もしかしたらある種の宣伝を兼ねたネタだったのかもしれない。
◆大乱闘スマッシュブラザーズX『亜空の使者』
デザインがアニメ版に近い容姿に変更され武装が大幅に追加された。
CGも相まって非常にリアリティにあふれている。
最初は亜空軍の手先として登場。
下部ハッチから大量の影虫をバラ撒き、
亜空軍兵を生み出して各地を侵略した。
ムービーでは中盤に意味深な
ダンボールが登場し、後半に「待たせたな!」のセリフと共に満を持してスネークが登場。
ハルバードの内部を探索中にメタナイトと
ルカリオと行動する事になり、囚われていた
ピーチと
ゼルダを救出した。
その後、ブリッジにてMr.ゲーム&ウォッチが変身したデュオンと対決して打ち破るとメタナイトの手に戻り、味方側につく。
そして、亜空間への突入の際に亜空軍が内部から出した亜空砲に正面を貫通する一撃を含めて大量の砲撃を食らって大破・撃沈したが…。
◆ウルトラスーパーデラックス
メタナイトの逆襲においてはスーパーデラックスと同じ。
デザインがスマブラXのものに変更された。
新モードの「メタナイトでゴーDX」ではなんと所有者本人であるメタナイトの手によって沈没させられる。なおリアクターを倒した時点でクリアになる。
沈みゆく自らの戦艦を見て彼は何を思ったのか。
再建したのか、もしくは(USDXの出来事がパラレルだとすれば)改修したのか、オープニングで再びプププランドの空を飛ぶ姿が見られる。
その後すぐ、カービィが毛糸の世界に飛ばされてしまう為、暫く出番なしとなるが、終盤のムービーにメタナイトと共に登場。
幸い、今回は撃沈しないが、メタナイトのほうがラスボスのアミーボ・アモーレの不意打ちでやられてしまう。
やはり何か憑いてるんでなかろうか、この戦艦…。
また、本編クリア後に行けるエクストラステージでも登場。終始メタモル能力スターシップで探索することになる為、実質シューティングゲームになる変わり種のステージである。このステージの最後ではリアクターを破壊することになる。…あれ?リアクターが破壊されたら… 落ちるはず…
毛糸やフェルト素材になりながらも、そのカッコよさは健在。実際に工作してみたくなる出来である。
また、スーデラとスマブラXでお馴染みのBGMも、毛糸のカービィ音源でアレンジ。聞き応えバッチリである。
なんだかんだで結構扱いがいい戦艦なのかも知れない。
リメイク版の『毛糸のカービィ プラス』では追加サブゲームの「メタナイトスラッシュ」ステージ4の舞台になり、再び所有者が戦艦を暴れ回り、二連主砲やリアクターを容赦なく破壊される。
OPでポップスターを機械化・侵略をしようとする
ハルトマンワークスカンパニーの母艦アクシス・アークスに単機突撃するが、
母艦からの光線が右ウイングに見事に命中し、墜落していった。
その後メタナイトが捕らえられて
殺戮マシンに改造されてしまう…。
ちなみにこれで
星のカービィシリーズ史上最速記録の墜落を達成した。
その後暫く出番無しだったが…
ハルトマンワークスカンパニーのマザーコンピューター「
星の夢」が暴走を始め、宇宙空間に飛び去ってしまうという宇宙生命最大の危機が発生、もはやこれまでかと思われた時
洗脳が解けたメタナイトと共に終盤で再び登場。
それを見たカービィはロボボアーマーと共に母艦の窓を突き破ってハルバードのところに向かう。
乗り込んで宇宙に向かうのかと思いきや、誰も予想できなかった驚愕の行動を取る。
なんと
ハルバードを丸ごとスキャンしたのである。
スキャン完了したロボボアーマーは光に包まれ、「最終決戦艦ハルバードモード」に変形。誰がそこまでやれと言った。
カービィの吸収能力が加わったことによって破壊した物体からエネルギーを得て強力な一撃プラネットバスターを打ち出すことが可能になった。
メタナイト本人はカービィを乗せようとしただけだったと思われるが…。色々複雑な気持ちであろう。
ともかく、超強力な切り札を得たカービィ…否、ハルバードモードは、愚かな機械と化した星の夢を止めるためにそのまま宇宙空間に飛び出す。
因みにハルバードモードのロボボは、メタナイトが操作することで艦首を発射して普通のロボボアーマーに戻すことができる。
もちろんハルバードも元に戻る。
ここでもやはりムービーでは墜落している
今作では墜落ネタが強調されがちであるが、かつてプププランドを征服するために建造された戦艦であったハルバードが、今作ではポップスターを守るためにカービィと共に戦う。
そういう点でも胸熱だったりする。
エンディングデモでは目を覚ましたカービィに手を振られながら、どこかへ旅立っていった。
スピリットでも登場。
スピリットボードでは登場せずアドベンチャーモードで
とあるキャラのスピリットを解放する事で開く商店でのみ入手可能なスピリットのひとつである。
階級は
LEGEND級のサポーターで素早さが下がるが防御力が大幅に上がり攻撃力も少し上がるアーマーナイトのスキルを持っている。
このスキルはサポーターでは唯一なので商店では高額だがたまに割引されるので余裕があればぜひ入手したいところ。
追記・修正は沈没を回避してからでお願いします。
- 今回は最高に活躍したな。ギガドリルブレイクはマークス(の中の人)→カムイ→カービィ(スマブラで伝授)したとかだと熱い。 -- 名無しさん (2016-05-12 20:00:07)
- 艦これに何かの間違いで出たら旗艦になった瞬間に誰も一緒に編成されたくないだろうなあww -- 名無しさん (2016-05-12 20:01:35)
- 星の夢との最終決戦の時はメタナイツやバル艦長も搭乗してたんだろうか -- 名無しさん (2016-05-18 21:03:42)
- ↑×2亜空やアニメ、ロボボなら自身は倒れたが任務を果たしたし乗員は無事だから盾としては優秀だから悪くないかも -- 名無しさん (2016-06-01 20:24:25)
- ↑落とすとドラグーンやロボボのギガドリルブレイクで貫かれそう -- 名無しさん (2016-06-06 19:05:00)
- スキャンする必要性が無かったのでは、との意見があるが、Aボタンで発射できるプラネットバスターはカービィがロボボでスキャンしたからこそ使えた技のはず バスターが使えないとツライぞ -- 名無しさん (2016-06-06 21:16:32)
- 通常の射撃が2連主砲の連射でしかもそんなに星の夢にダメージ与えられないからどのみちロボボとスキャンしないと倒せなかったんだよね -- 名無しさん (2016-06-07 18:34:32)
- 今回の件で二連主砲が惑星相手でもダメージを与えられることが分かったな、…豆鉄砲とか言う奴いるけどこの戦艦想像以上にやばくないか? -- 名無しさん (2016-06-07 18:49:25)
- 何気に自機になったら撃てる弾幕の量が減少するっていうSTGのお約束も体現してる -- 名無しさん (2016-06-07 19:34:56)
- そもそも修理資材と施設はどこから(ry -- 名無しさん (2016-06-07 19:43:29)
- ピンク色かつステッカーが貼られたハルバードは痛車ならぬ痛戦艦である -- 名無しさん (2016-06-08 23:40:43)
- これをスキャン出来るんならポップスターも…? -- 名無しさん (2016-06-09 00:02:42)
- 伊達にプププランドの制圧が初期構想で造られてはいないなと今一度実感 -- 名無しさん (2016-06-09 09:55:36)
- カービィ2の島くらいなら余裕で消し飛ばせるよなこの戦艦 -- 名無しさん (2016-06-14 12:19:38)
- スキャン後の二連主砲はよく見ると星弾を二連射してる。そう考えると歴代STGでも相当強力な攻撃である。だが豆鉄砲・・・ -- 名無しさん (2016-06-26 02:51:33)
- ↑追伸:星は着弾時のエフェクトだけだった。誤情報スマソ -- 名無しさん (2016-06-26 19:04:37)
- 新作でカラチェン(?)やった訳だし、そろそろ変形とかしちゃってもいいんですよ? -- 名無しさん (2016-07-16 23:06:28)
- よし、グレンラガンやったし次はマクロスだな -- 名無しさん (2016-07-24 20:05:00)
- ロボプラで助けに来たとき、やっぱり「乗ってけ」という感覚だったんだな -- 名無しさん (2016-08-25 21:01:58)
- スキャンした時本気で「うおおおおお!」って声出るくらい燃えたんだけどやっぱ少数派だよな -- 名無しさん (2016-12-18 15:56:19)
- やっぱり「おっなるほどハルバードに乗って宇宙行くのか!!胸アツ!!」になったところにスキャーンでドーン!!!!だから度肝抜かれたし笑ってしまったわ でもその後の戦いがBGMとゲージ音合わせて凄く胸アツで最高 -- 名無しさん (2017-07-21 10:46:33)
- どんな形式かは置いといて今度はデデデ大王に沈められて「かつて制圧しようとした国の王に墜とされる」という新たな記録が刻まれる展開きそうww -- 名無しさん (2018-01-11 22:33:15)
- 亜空のシナリオは桜井さんじゃないが、桜井さんがディレクターしてたからあんな派手に撃墜させられたんだろうな「~な感じで撃墜させてもいいですか」「いいですよ」みたいに許可取りがスムーズにいったんかと。ディレクターが桜井さんでなかったとしたらHAL研関係者でもなければあの展開にはならなかったのだと思う -- 名無しさん (2019-08-23 01:39:33)
- 補足:一応桜井さんHAL研すでに抜けてたから権利自体は持ってないはずなんで憶測も憶測に過ぎないが -- 名無しさん (2019-08-23 01:41:23)
- もしこれをスージーが接収していたら専用機として確実に魔改造されていただろう。艦首の顔をリレインバー似、エンブレムをハルトマン社にする程度は序の口。最終決戦武器(スターロッド等々)のスキャンや変形(但し無理な改造で機能停止=沈没フラグ)ぐらいは普通に有り得る。 -- 名無しさん (2021-06-17 11:59:19)
- まさかテーマソングがグラミー賞を取るとはね -- 名無しさん (2022-04-12 20:54:39)
- ロボボプラネットがスパロボに出たらこいつもスパロボ出ても良いのでは?ヤマトやナディアのノーチラス、アルカディア号と同じ戦艦枠取れるし。「銀河英雄伝説」とかの他作品の宇宙戦艦との共演が見たい気がする。 -- 名無しさん (2023-01-23 18:44:29)
- 主砲が連装砲一基…しょぼくね?(大艦巨砲主義に脳を焼かれた) -- 名無しさん (2024-07-06 09:31:22)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2024-10-29 08:57:27)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2024-11-11 12:18:57
最終更新:2025年05月04日 14:17