登録日:2024/10/2 Wed 20:32:00
更新日:2025/05/04 Sun 19:13:00
所要時間:約 6 分で読めます
『パイナップル』(学名:
Ananas comosus)とはアナナス属パイナップル科に属する多年草植物及び、果物である。
英語では
pineapple、漢字では
鳳梨、または
菠蘿と書く。
英語と
日本語以外では学名から取って
「アナナス」と呼ばれている。
概要
緑色の尖った葉っぱに松ぼっくりに似た見た目の外見が特徴で、食用される。
品種にもよるが概ねの特徴として、実の形状は縦長の楕円形を取り、緑色味を帯びた黄色の外皮は棘を持ち硬いが後述のような方法なら剥くのも難しくない。果肉は黄色く繊維質で果汁を多く含み、味は酸味がやや強いが甘味も楽しめる……という感じ。
名前の由来もズバリ、「
パイン(松ぼっくり)」に似た、「
リンゴ」のように甘い果物だから。「パイナップル」と言う呼び名も英語名のパインアップルが訛ったものが由来となっている。
果物の分類としては
バナナと同じく草本性で、地面から生えた丈の低い茎に生えるような感じで実がなる。
なお日本では「パイン」だけでも概ねパイナップルを表す(木材業界を除く)。
原産は南米、即ち熱帯アメリカで、実際に栽培もされてはいるが、現在ではどちらかというとフィリピンやインドネシア、インドといった東南アジア~南アジアでの方が盛んで、次いで台湾といった具合。
更に
日本国においても特に
沖縄県で盛んに栽培されている。
とはいえ戦後直後はかなり高級品だったらしく、缶詰ですらお金持ちしか食べられないフルーツの代表格であった。
ちなみに日本に輸出されるパイナップルのほとんどはフィリピン産だが、もっとも多く栽培しているのはコスタリカ、次いでインドネシア。
リンゴやバナナのように、買ってから置いておいても追熟はしないので、スーパーで販売されている時点で熟しているものを購入するのが良い。
丸ごと購入して食べきれない場合は冷凍したり、ジャムなどに加工したりするのがオススメ。
食べ方
原産国ではもちろんだが、日本でもバナナ等と並んでよく食されるメジャーな外国産果物の一つ。
その剥き方だが
1、葉っぱの根本付近を包丁で切る。
2、次に下の部分も切り落としたら真っ二つに。
3、芯を切り取った後はお好みで皮から果肉を剥がすなり、分割するなりする。
これで出来上がり。
初見だと処理が難しそうに見えるかもしれないが、慣れれば意外と簡単なのだ。
ちなみに芯を切りとる処理が必要なのはよく売られているフィリピンのパイナップル。後述する台湾のパイナップルは芯が柔らかいので身を捌いて分割した後は芯を取らず、そのままムシャムシャ食べる事もできなくはない。
多くの熱帯系果物に共通してか様々な食べ方がある。ざっと挙げてみよう。
- 切った果肉をそのまま生食
- 潰してジュースなど飲料に
- シロップ漬けやドライフルーツなど加工品に
- 果肉をヨーグルトなどと混ぜて
- サラダや炒め物に添えて
- アメ、ケーキ、アイスクリームなどの原材料やフレーバーとして
関連して、パイナップルを巡る論争として「
酢豚にパイナップルを入れるのはアリか」というものがある。
「パイナップルの酵素が肉を柔らかくするために必要」という声もあれば「パイナップルの甘みが味を台無しにしている」という意見もありまさに千差万別。ちなみに
特命係の係長は「
存在意義が分からない」と苦手にしている模様。
あと、同じように海外でも「
ピザにパイナップルを乗せるか」というのがあり、これをモチーフにした『Pineapple on pizza』というゲームがSteamで無料で配信されている。
ダメな人にはとことんダメらしく「新型コロナウイルス流行下の混乱で食料が消え失せた商店にパイナップル入りの冷凍ビザだけが残され、その傍らに”
たとえ飢えようとも尊厳は捨てない”というメモが添えられている──」という画像がSNSで拡散したことがある。
パイナップル(パイン)に何らかのゆかりがあるキャラクターやものごと
孫悟飯をして「あんなパイナップル頭」と言わしめた
ギニュー特戦隊の
リクームが有名。「ドラゴンボール パイナップル」の検索結果は推して知るべし。
リクームに敬意を表したのか、モロにパイン系から名をとられた公認キャラはいそうでいない模様。
パインアームズ!
粉砕! デストロイ!!
装備「
アームズ」や「
ロックシード」には、パイナップルがモチーフの「パインアームズ」「パインロックシード」がある。
パイナップルに似た雑魚敵「ジャングルボム」が該当する。
ボムの能力を持っており、下記の手榴弾と掛けているのだろうか。
アイテムの一種である「
きのみ」に、パイナップルがモチーフだろう「パイルのみ」がある。
外側の皮は酸味が強く、その中にある実は辛味があり製薬にも使われるとのこと。
効果らしい効果は無く、もっぱら製菓系のミニゲーム用……と思いきや、捕獲に重きを置いた一部のゲーム作品では「野生
ポケモンに食べさせた上で倒すか捕獲すると経験値が増える」という設定も付与されている。
植物を題材としたゲームの
花騎士にパイナップルが登場している。
癖のある金髪ロングと王冠のシルエットは別の果物名を冠する姫っぽくも見える
花言葉の「完全無欠」「あなたは完璧」を体現するかのようにかなりの自信家お嬢様。
花が中心のゲームであるがこのパイナップルという花騎士は果物としての要素もかなり強く含まれ、武器はパイナップルのようなモーニングスターである他、パイナップルに似たペットのアルマジロを連れていたり、パインジュースを好んでいたりもする。
同じく花騎士のキウイ、ビワ、ミカンとは
幼なじみだが、高貴な性格故に素直になれない一面も……。
こちらはフルーツを題材としたゲーム。「パイン」名義で登場している。
未来の大魔導師を目指しているが、
得意なのはパイナップル爆弾を作る魔法だけ。
上記のパイナップルと同じく自信家で
ツンデレだが、
胸だけはかなり大きさが違っている。
胸囲の格差社会。
複数人でジャンケンをしながら階段を上り下りし、勝った者は出した手の名称にちなんでグーなら「グリコ」で3段、チョキなら「チョコレート」で6段、そしてパーなら「パイナップル」で6段進み、ゴールとして決めてある位置(大抵最下段か最上段)に一番最初にピッタリ到達すれば勝ち。
ただしこれは一部地域の
ローカルルールに過ぎない可能性がある。
スタジオジブリの作品である『おもひでぽろぽろ』にも
登場する。
リンク先が詳しいが、まだ熟していなかったと思われるために散々な評価を受けてしまっている。
その他ゲームにもパイン、パイナップルをモチーフとしたキャラは多い……が、この名前を関した女性キャラは
妙に巨乳が多い。
おっぱいん。
比較
日本でもよく見かけるフィリピンのパイナップルと、近年日本のスーパーでもよく売られるようになった台湾のパイナップルだが、実は味や食べ方もやや異なる事で知られる。
まずフィリピンのパイナップルは甘味に加えて少し酸味があり、芯は硬いので食べられない。
しかし台湾のパイナップルはほとんど酸味がなく甘みの強い味で芯も柔らかいので丸ごと食べることができる。
これは両国で栽培の仕方に違いがあるためのようで、フィリピンでは大量生産の為に熟す前に収穫するのに対し、台湾ではある程度自然に熟すのを待ってから収穫するという違いがある為。
なので生産数も少なく、やや値が張るというわけ。
花言葉
そんなパイナップルの花言葉は、「完璧」、「完全無欠」、「蓄える」、「満足」の四つと結構多い。
これはどっしりした果実が沢山なる様やその味が由来であるとされているようだ。
余談
- ・刺激の正体
- たまにパイナップルを食べるとシュワシュワしたり、舌が痺れたりするという人がいるが、これは「ブロメライン酵素」という成分がたんぱく質に反応するため。肉を柔らかくする効果も、この酵素によるもの。
- この酵素は熟せば熟すほど増加し、またわずかではあるが歯を溶かす特性もあるので食後は必ず歯を磨くこと。火を通すと失活するので、焼いたものや缶詰のものではこういった症状は出ない。
- ちなみにキウイやマンゴーなどにもこの酵素が含まれる。
- ・耐熱・耐火性能
- パイナップルの固い皮、耐熱性と断熱性が半端なく、1000℃に熱した鉄球に耐えれるほどで、将来的に建築物の断熱材や宇宙船の素材としても研究されているもよう。
- ・進化
- なお同じパイナップル科の植物にはタンパク質を分解する性質を強化して食虫植物と化したものも存在する。
- ・髪型
- 数ある髪型の一つにパイナップルヘアというものが存在する。
- 長い髪を頭頂部で纏めた見た目が似ていることからそう呼ばれ、本来はその髪型を指すのだが
- 頭頂部以外を剃ったモヒカンに近い髪型にしたタイプもこう呼ばれる事がある。
- 頭頂部でまとめているキャラとしては六道骸などが該当する。
- ・兵器
- 手榴弾の内、WW1~WW2期の「表面に格子状の溝が彫られたタイプ」は、その形状から「パイナップル」の愛称がある。
- ・パイナップルもどき
- 帝国ホテル11代目料理長である村上「ムッシュ」信夫氏は、シベリア抑留中、死にそうになっている仲間が「パイナップルを食べたい」とつぶやくのを聞き、リンゴを調理して似せた味のデザートを作って食べさせた所生気が戻ったという。戦前の人にとってそれくらい憧れの食べ物だったのだ。
- ・パインアメ
- パイン株式会社が製作、販売している『パインアメ』は1951年(昭和26年)に発売されて以降ロングセラー商品となっている。
- 戦後高級品だったパインの味を気軽に味わって欲しいと言うことで作られたそれはパイナップルっぽさがかなりある。実際にパイン果汁も少し使われているようだ。
- なお、同じく円形で中心に穴が空いている菓子という共通点を持つフエラムネとよく比較されるが、そもそも同製品は他社の商品で、パインアメは鳴らない。
追記・修正はよく熟れたパイナップルをくりぬきながらお願いします。
- 台湾パインは甘くてホントに美味しい…ちょっと高いけど -- 名無しさん (2024-10-02 20:53:34)
- 小中学校の給食で出た「パインパン」はめちゃ美味かった -- 名無しさん (2024-10-02 20:57:16)
- みずみずしくて無限に食べられる -- 名無しさん (2024-10-02 21:01:28)
- 右京さんは酢豚にパイナップルが苦手なのは知ってるけどパイナップル単体も苦手なの? -- 名無しさん (2024-10-02 21:14:42)
- 島民の叫び声が聞こえる -- 名無しさん (2024-10-02 21:15:07)
- パイナップルと言えば水曜日のダウンタウンで『農家の人が言ったらその食べ方で食べるの信じちゃう説』みたいなやつでパンサーの尾形が本当に皮付きで丸かじりして、喉に引っ掛かって吐いてたイメージが個人的にある…。 -- 名無しさん (2024-10-02 21:23:28)
- パイナップルの酵素は熱を加えると効果がなくなるため、柔らかくするために酢豚に入れるのは実は意味がない。やりたいのなら熱を通す前に果汁に肉をつけておくこと -- 名無しさん (2024-10-02 21:31:11)
- apple自体に『果実』の意味合いがあるから、「マツカサ型の果実」でいいんじゃないかと -- 名無しさん (2024-10-02 21:35:21)
- アンパンマンとパイナップルマン(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2024-10-02 22:13:50)
- 「パイナップルの皮は熱や火に強い」って言ってバーナーで炙る動画は笑えた -- 名無しさん (2024-10-02 22:20:09)
- パイナップル酢豚はどちらかというとパイナップルの酸味と甘味が豚肉の美味さを引き立てる目的でいれる。 -- 名無しさん (2024-10-02 22:45:05)
- 小さい頃は生ものを調理したやつよりも缶詰のほうがうまい(というか食べやすい)イメージがあった -- 名無しさん (2024-10-02 22:52:21)
- 故水木しげる先生が若かりし頃に、軍で支給されたパイナップル缶を素手で開ける話があったな -- 名無しさん (2024-10-02 22:59:24)
- パイナップルヘアといったらジョジョ5部のペッシか、ろくでなしブルースの石松が思い浮かぶ。大柄なパワータイプにしか似合わない髪型な気がする -- 名無しさん (2024-10-02 23:16:50)
- チコちゃんでも言ってたけど、肉を柔らかくさせるパイナップルのその力は熱を加えると失われる。また、おもいでぽろぽろでもパイナップルは登場するが、その味は微妙らしい...? -- 名無しさん (2024-10-02 23:44:54)
- マクロスシリーズの死亡フラグ -- 名無しさん (2024-10-03 00:24:26)
- とれたてフレッシュ、キュアパイン! -- 名無しさん (2024-10-03 00:31:44)
- 鈍器として使いやすい果実のひとつ -- 名無しさん (2024-10-03 01:34:16)
- ドンキーコング64だとランチャーの弾だったり、ドンキーコンガジャングルビートだと本当に爆弾だったりする -- 名無しさん (2024-10-03 01:36:29)
- 果物の項目で大体冒頭に入れられる特撮ネタが気持ち悪すぎる -- 名無しさん (2024-10-03 01:38:36)
- 鈍器 -- 名無しさん (2024-10-03 01:49:56)
- ↑2わかった。じゃあもう見なくていい。二度と -- 名無しさん (2024-10-03 01:53:26)
- イタリア人に決してパイナップルピザを見せるな。いいか、決して、だぞ。 -- 名無しさん (2024-10-03 02:21:43)
- メジャー産地はフィリピン、コスタリカ、インドネシア、台湾等とな、よくハンバーグやハムステーキに添えたのをハワイアンと呼ぶわりに産地としてはそれほどでもないのか…? -- 名無しさん (2024-10-03 02:57:54)
- ↑9あれは寧ろ”サラダ”だったのがまずかったのでは。ケーキにしたからオズマは生き延びたし、ガンダムでもサラダは死亡フラグ -- 名無しさん (2024-10-03 06:17:06)
- パイナップルの皮は1000℃の熱も通さない -- 名無しさん (2024-10-03 06:45:10)
- パイン兄貴すき -- 名無しさん (2024-10-03 07:55:38)
- アメリカかどっかで、パイナップル畑で見たパイナップルの株の絵を描いた子供が、先生に「嘘を描くなそんな実り方するわけがない」と叱られたという悲しい話があった。インターネットで証拠写真を見せる事も難しかった時代の話… -- 名無しさん (2024-10-03 08:19:34)
- 親が、胃が荒れるって避けてたな -- 名無しさん (2024-10-03 08:24:16)
- 「パイナップル」アンド「パイナップル」=硬いパイナップル -- 名無しさん (2024-10-03 08:54:40)
- 思い出ポロポロだとバナナの方が王様 -- 名無しさん (2024-10-03 09:24:00)
- ↑だと言われてたのが印象深い -- 名無しさん (2024-10-03 09:25:55)
- パイナップルの皮は耐火性に優れててパイナップルの皮で盾を作った人いたな。見事なまでに火を防いでいた -- 名無しさん (2024-10-03 10:30:29)
- パイナップルの盾って腐ったりしないんだろうか -- 名無しさん (2024-10-03 15:14:40)
- アニカビに出てきた犬型ロボットがこれをジュースにする場面が印象に残ってる。皮自体を容器にしてジュースをグビグビ飲むカービィが地味に羨ましかった -- 名無しさん (2024-10-03 15:18:24)
- パイナップル育て始めた俺にタイムリーな記事だな 「パイナップル 挿し穂」で検索すると出るけど、パイナップルのチョンマゲみたいな葉っぱをむんずと掴んで引っこ抜いて地面にブッ刺しとくと条件次第で根付いて育って新しい株になる また、パイナップルの株は収穫してるとだんだんやる気がなくなって小さくてシャボい実しか付けなくなるから減価償却の対象になる -- 名無しさん (2024-10-03 15:30:28)
- ↑4だからバーベキューでパイナップルをまるごと火の中に入れても美味いのか。あれはやばかった。甘さの暴力だよ、あれは。 -- 名無しさん (2024-10-03 17:44:41)
- 他の果物系の項目も含めて、項目冒頭の仮面ライダーのセリフ削除の是非に対する意見を、質問・意見交換所で募集しています。よろしければご意見ください -- 名無しさん (2024-10-03 18:05:13)
- ワンピースではリンリンの末っ子アナナの名前の由来 -- ユーリィ (2024-10-03 23:13:44)
- バーキンのパインツキミは悪くなかったけどな。むしろ、肉の脂っこさを抑えてくれてた -- 名無しさん (2024-10-04 12:20:09)
- ↑2どちらかというと、マルコのイメージアイテムの印象がある。 -- 名無しさん (2024-10-05 20:51:18)
- 漢字では鳳の梨ってあるけど、味の梨はまだしもあんまり見た目が鳳っぽいイメージはない。 -- 名無しさん (2024-10-05 20:52:39)
- 南原清隆「この甘み。フルーツ…。リンゴにマンゴー、ぱいなつぷる」内村光良「パッケージに書かれてますからね」約20年ぶりのウッチャンナンチャンのCM共演 -- 創味 焼肉のたれ 二代目 (2024-10-08 21:36:41)
最終更新:2025年05月04日 19:13