登録日:2012/01/07(土) 21:06:50
更新日:2025/03/01 Sat 16:13:05
所要時間:約 6 分で読めます
【概要とざっくり知る歴史】
ピザ(pizza)とは、イタリア発祥の料理である。
小麦粉で作ったドゥと呼ばれる生地に、ソースや
チーズなどの具材を乗せて、オーブンでコンガリと焼いたもの。
その起源は古く、
古代ローマにまで遡る。
円パンを皿代わりにして料理をのせたのがその始まりとされている(その時のパンは、フォカッチャとして現代にまで伝わっている)。
そして、16世紀頃の
チーズの開発。
加えて新大陸からもたらされた
トマト等を具材に、現在、我々の知るピザの姿となって今日に至る。
またピザ発展の長い歴史の中で、ピザ職人たちは完成を待つ客を退屈させないよう調理過程にパフォーマンスを取り入れるようになった。
それがいわゆる「ピザ回し」で、その技は多種多様、技術を競う世界大会まで開催されている。
近年ではピザ生地を模したラバー製の円盤も普及しており、もはやスポーツのようにも思えてくる。
【日本とピザ】
やがて、
アメリカを経由して、
日本にもピザ文化が流入してくることになる。
初めて我が国でピザが焼かれたのは戦後まもなくの頃。
その頃はイタリア語本来の発音である「ピッツァ(pizza)」と呼ばれていたが、呼びにくいということで「ピザ」の発音が当てられたとされる。
本格的に広まり出したのは1970年代のファミレス勃興期で、チェーン店に「ピザパイ」と呼ばれる形で登場し、一部の
喫茶店でも同様のスタイルで出す例が次第に増えてゆく。
また、冷凍食品などで家庭でも簡単に食べられるようになった。
1985年にアメリカのデリバリーチェーン、ドミノピザが日本に進出してきたのを皮切りに、ピザと言えば家庭に宅配されて口にするものとの認識が広まったといえる(もちろん持ち帰りをやっているチェーンもあるけど)。
日本におけるピザは当初そのほとんどがアメリカンタイプだったが、1990年代以降に入ると当時の
イタメシブームから、イタリアンタイプについても次第に市民権を得るようになった。
なお、宅配ピザは店の利益率を見るとあまりひどくないが割高。原因はデリバリースタッフの人件費に半分近くかかってしまうためらしい。
試しに
食パンと
チーズでピザトーストにしてみよう。運び人を雇う苦労がよく解るぞ。
■食べ方
本場イタリアでは、一人前ずつ焼かれた小さなピザを、ナイフとフォークで食べるのが普通。
アメリカでは、大きめに焼かれたピザをテーブルの中央に置き、ピザカッターと呼ばれる道具で切り分け皆で食べる方式が広まっている。
日本でのスタイルもアメリカ式が一般的。
イタリア料理チェーン店では一人前のピザをピザカッターで切る、というアメリカンスタイルとイタリアンスタイルの合わせ技の食べ方のところも多い。
■具材
イタリア、アメリカ、そして日本と、それぞれに発達している。
◆ソース
味のベースとなるもの。
ピザと言われて真っ先に思い浮かべられるだろうアレ。
オリーブオイルや
ニンニクなどの風味と、爽やかなトマトの味わい。
これこそがピザの王者。
牛乳で作られた優しい味わい。
モッツァレラやゴーダ、チェダーなど、無発酵の
チーズがよく使われる。
臭いとお値段はアレだけどたまには贅沢にゴルゴンゾーラもいい。
様々な
チーズを細切れにしてブレンドしたピザ用チーズも売られている。
◆肉類
ソーセージやベーコン、
ハム、サラミなど、加工品や
燻製品が多く使われる。
生肉では鶏肉が多いが、
豚肉や牛肉をそのまま使うのは稀かも。最近はプルコギがトッピングされたものも人気だが。
◆野菜
ハラペーニョなどの唐辛子や、バジルなどの香草。イタリアらしいトマトや
プチトマト。
他には、
ピーマン、
タマネギ、マッシュルーム、ナス、コーンなどが一般的。
◆魚介類
イタリアでは地中海の恵みである海産物がよく食べられるだけあり、イカ、エビ、ホタテ、ハマグリ、アンチョビなども割とよく入る。贅沢にウニを具材に使ったピッツァもある。絶対美味しい。
◆果物
酸味をアクセントとするためにパイナップルを入れる。あと、お馴染みオリーブの実も野菜と思われがちだけど果物。
その他、
チーズは乗せないでオレンジやキウイといった果物を生クリームやアイスクリームと共に生地に乗せ、完全なデザートピザが作られることも。
◆冷蔵庫の残り物
冷蔵庫の残り物を全てトッピングに使う、その名もガベージピザ。
食欲が無くなりそうな名前だが、アメリカでは割と普及しているらしい。
■定番ピザ
マルゲリータ
定番中の定番。ピザと言えばまずはコレでしょう。由来はかつてのイタリア王国王妃の名前。
トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルのみで構成されたイタリア国旗を連想させる赤、白、緑の3色が特徴。目にも鮮やか。
マリナーラ
トマトソースとオレガノ、ニンニク、
オリーブオイルのみのシンプルなもの。
こちらもマルゲリータに並ぶ定番。
名前は「船乗りの」という意味で、船乗り達が身近な材料で手軽に食事を済ませるために作られた。
ビスマルク
中央に半熟
卵を乗せてある。
他の具材は基本的にはハム、
チーズのみだが、
トマトソースやタマネギ、
ほうれん草、アスパラガスなど卵と相性のよい野菜を乗せることもある。
名前は「鉄血宰相」という異名も有名な、19世紀のプロイセン宰相の名前から。なお彼は
目玉焼き乗せ
ステーキが好きだったため、卵を乗せた料理はこれに限らず「ビスマルク風」と呼ばれた。
クワトロフォルマッジ
イタリア語で「4種類の
チーズ」を意味する。
その名の通りチーズ4種だけという、チーズ好きにはたまらないピザで別名「
夢心地のピザ」。超濃厚な味わい。
ゴルゴンゾーラ、タレッジョ、モッツァレラ、パルミジャーノ・レッジャーノの4種を使うのが一般的。
ハワイアン
ギリシャ系カナダ人発祥のパイナップルが乗ったピザ。
パイナップルの甘さがピザの塩味と絡み合い、一風変わった味わいが楽しめる。
愛好家が多い一方で、ピザにフルーツという独特な組み合わせから嫌う人も負けず劣らず多く、好みが分かれやすい食べ物の代表例といえる。
2023年にこのピザを題材とした
ゲームが
Steamで配信され、一部界隈で話題となった。
■派生ピザ
「平べったい生地の上に
チーズとお好みの具材をのせて焼くだけ」だから、家庭でも手作りor市販の生地でピザを作れるが、もっと手軽な派生メニューも色々ある。
今日の夜食やおつまみ、どんなピザにしよう?
ピザトースト
食パンで作る最もポピュラーなアレンジピザ。
喫茶店でもお馴染み。元々はピッツァの代用品として考案された。
一般的な具材はタマネギ・ピーマン・ハム・ケチャップと、何気に
ナポリタンスパゲティとほぼ同じ。
餃子の皮ピザ
余った
餃子の皮を有効活用しちゃおう。
手軽、簡単、安い、小さいサイズを好きなだけ作れるとあって、おつまみ、夜食、パーティーメニューとしても人気。
皮を円状に並べて大きめサイズのピザも作れる。包まなくていいので不器用さんにも優しい。
油揚げピザ
油揚げを開いて作る。生地が炭水化物ではないので、糖質制限中だけどピザが食べたい!なんて人の強い味方だ。
お酒にも合うためおつまみや夜食にも良い。生地が生地だからか、味噌やネギなど和風の具材がよく合う。
餅ピザ
余ったり食べ飽きたりした
餅の有効活用。日本人の大好きな餅と
チーズの競演。
カロリーの恐演
イコール、美味しくないわけがない。餅を少し焼いてからソースと具材を乗せて焼くのがポイント。
ジャガイモピザ
薄切りにした
ジャガイモをフライパンorスキレットに敷いて、イモが透明になったらソース・具材をのせて蒸し焼きにすれば完成。
ジャガイモを細切りにしてガレット風でもいい。その場合は裏返してカリカリにしよう。
ちなみに、アメリカではピザは野菜として扱われている。マジで。
どうしてこうなったのかという詳しい経緯は「ロビイング」という単語に集約される。
【余談あれこれ】
宅配ピザは導入当初、「
注文から30分以内に届かない場合はピザ代を全額または一部返金する」というサービスが実施されていた。ところがこのノルマゆえドライバーが無謀運転を行い、違反や事故が頻発したことから中止となった。
当時の「
かりあげクン」ではこれを逆手に取り、自宅近所の道路をわざと通行止めにして30分配達を阻止する…なんてネタが出てきたほど。
近年は語感がお洒落だからなのか、ピッツァという呼び方も広まりつつある。
また、イタリアンタイプのピザを「ピッツァ」、それ以外を「ピザ」と呼び分ける人もいるようだ。
生地は、イタリアではよく発酵させたフワフワと柔らかいものが、アメリカではあまり発酵させずにカリカリしたクリスピーなものが好まれるという。
日本では、個人個人がどちらかを選べるようになっている。
最近は生地がミルフィーユ状になっていて間に
チーズが挟んであるものや、ピザの耳に
ソーセージが包まれているものなど変化球なものも。あなたはどれ派?
アメリカン方式のピザを発明した人物はトマトが嫌いだった。
来たな、ピザ野郎。
「ピザでも食ってろデブ」
イタリア発祥の食べ物を指す言葉「ピザ」はネットスラングで、上記の煽りが「デブでも食ってろピザ」と改変されたために太った人間への蔑称・代名詞となった。元ネタはある映画らしい。
運動もせず、宅配ピザを食べながらインターネットをしている人へ、「もうお前には何も興味は無い。大好きなピザでも食って引きこもれ」と、かなり強い人格攻撃の意志が込められている。
実際、生地にもソースにも
オリーブオイルをふんだんに使い、
更に
チーズもたっぷりかかっているピザのカロリーは、直視に耐えかねない程高い。
こんなことを言われずにピザを食べたければたっぷり運動しよう。
ちなみにコーンが乗るのは日本のみ。コーンピザは外国からは嫌われやすい。
まあ我々炭水化物×炭水化物に目が無いからさ、
ラーメンライスとか。
またツナや
マヨネーズも嫌われる傾向があるとか。
でもあの美味しさはむしろ広まらない方がかえって都合がいいかも……?
追記・修正は華麗にピザ生地を回しながらお願いします。
- エッジ(縁の部分)をソーセージインにすると最後の一口まで美味しい。 -- 名無しさん (2013-07-27 20:16:16)
- 免許持ってる人は、配達のバイトができる。 またB級映画、パニック映画では、殺される奴がよく食べる。 -- 名無しさん (2013-07-27 21:43:24)
- 某悪魔狩人はよくピザを食うのを邪魔される -- 名無しさん (2013-08-06 15:10:41)
- ピザデブの由来はサイレントヒル2と言う説もあった気がする… -- 名無しさん (2013-12-25 18:41:17)
- ↑あのデブピザなんで食ってたっけ?ゲロってはいたけど -- 名無しさん (2013-12-25 19:08:37)
- 生地=カリカリ・フカフカパン トマトソース=たっぷり・普通 チーズ=たっぷり・普通 具=シンプル・いっぱい など人によりこだわりがある食べ物。 -- 名無しさん (2013-12-25 19:19:51)
- マルゲリータがシンプルで好きだなあ。 -- 名無しさん (2013-12-31 16:06:30)
- 好きな具はサラミ・アンチョビ・パイナップル!後はチーズとトマトソースがいっぱいで生地がサクサクなら尚良い! -- 名無しさん (2013-12-31 18:25:17)
- エリンギとベーコンのピザが好きだなぁ -- 名無しさん (2014-02-19 20:19:45)
- 嘘だと言ってくれ コーンやツナやマヨネーズが外国から嫌われるなんて‥‥ -- 名無しさん (2014-02-19 23:08:33)
- ↑トウモロコシが苦手な俺にとって、コーン入れるのはちょっと.... -- 名無しさん (2014-05-13 20:00:06)
- イタリア料理の店でマルゲリータを食べたが母が「具が少ない」と不満だった。ミックスみたいにいっぱい具が乗っているのが良かったらしい。 -- 名無しさん (2014-05-13 21:35:24)
- 前に自作で生地をものすごく薄くして耳を大きくして焼いたんだけど、何故かカリカリにならず。ペラペラで食べ応えあるのが耳だけだったという・・・ -- 名無しさん (2014-05-13 21:47:03)
- マリナーラがなかなか -- 名無しさん (2014-06-16 19:55:57)
- ディープディッシュピザはこれぞメリケンピザって感じだな(笑)
-- 名無しさん (2014-08-26 18:27:37)
- ↑シカゴピザを忘れちゃ困るな -- 名無しさん (2014-08-26 18:44:49)
- 意外と本場イタリアだと皿代わりに使ってた文化があるせいか、別に耳の部分は食べなくてもいいみたい -- 名無しさん (2014-08-26 20:32:12)
- ピザーラのCMに出てた「耳だけのピザ」あれぞ私の追い求めていた究極のピザじゃないか!チーズだのソースだのかかっていない、純粋に生地の食感と風味を楽しむ。是非食べてみたい。 -- 名無しさん (2014-09-23 10:31:30)
- ↑おやつとしてはいいかもしれない。ただ食事としては・・・・。 -- 名無しさん (2014-09-23 11:13:37)
- 最近のピザーラは「間男推進」でもしてるのか!?ザキヤマ図々しいわ!!! -- 名無しさん (2014-12-21 17:57:29)
- ↑3 おやつとしてなら悪くなさそうだな。食事ならNo Thank youだけど…… -- 名無しさん (2015-02-02 15:16:00)
- ↑4 それピザじゃなくてフォカッチャやんけ -- 名無しさん (2016-10-04 21:51:12)
- 『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』で、手のひらサイズのちっちゃなピザを電子窯(?)に入れて、2秒足らずででっかくしていた場面が印象に残っている。「水和レベル4」とか言ってたけど、どういう仕組みなんだ、あれ。 -- 名無しさん (2018-06-26 22:57:04)
- ペパロニのピッツァは激ウマらしい -- 名無しさん (2018-06-26 23:17:13)
- パイナップルのピザは美味いけど、最初に作った人間は何を考えていたのか… -- 名無しさん (2018-06-27 09:25:19)
- ↑ハンバーガーとかの具にも使うっぽいし、割と食材として使ってたのかもね。もしくはトマトとかの酸味担当の代わりとか? -- 名無しさん (2019-11-01 20:36:07)
- ↑カナダでピザが珍しかった時代にアメリカ帰りの人が思い付きでのせたら当時のハワイアンブームも相まって人気になったらしい。 -- 名無しさん (2020-05-11 08:02:50)
- ネットでたまに「ピザは色んな具が入ってるからバランス良く栄養取れるし、カロリーも言う程高くない」っていう理論をよく見るけど、サンドウィッチマン伊達のカロリーゼロ理論と大差ないよね -- 名無しさん (2020-05-21 14:11:30)
- 週末にカロリーなんか気にせずビールと一緒にかっくらうのがあぁ^~たまらねぇぜ -- 名無しさん (2020-05-28 23:04:28)
- ↑2クリスピー生地(油控えめ)にしっかりバランス良くトッピングをかければ完全食に出来ると思うよ。それが一般的なピザかどうかは別にして。 -- 名無しさん (2020-10-04 08:21:07)
- シンプルな丸刈り -- 名無しさん (2021-06-06 13:42:04)
- マヨネーズとコーンなんて邪道にも程がある。あんなもんカリフォルニアロールと同レベルや。 -- 名無しさん (2021-11-07 12:58:05)
- 最近はスーパーでも美味しいピザ焼いてるよね -- 名無しさん (2022-08-05 23:54:14)
- コロナ前は高すぎてデリバリーピザとか頼めなかったけど、以降は集客の為に大幅値下げ+サービスを増やしたからまあまあ頼みやすくはなった。ていうか以前が高すぎるだけなんだが -- 名無しさん (2022-10-05 19:17:38)
- イタリアの伝統的な料理で酵母を使った平たいパンの上にト -- 名無しさん (2023-02-19 19:56:12)
- 時々生地から作って食べているけれど大変なのは最初の生地作りかな。 -- 名無しさん (2023-03-16 19:42:42)
- ボッチだから一人前を切らずに折ってタコスみたく食ってたんだけど、本場でもそうして食べ歩くらしい。ところでそんな事してたらピザロールなる食べ歩き専用ピザが行き付けの店に売ってたんだ。今120kgなんだけどアイツら俺をどれだけ太らせるつもりなんだろう -- 名無しさん (2023-06-04 21:59:25)
- ピザを焼かないで折ってそれを油で揚げて作るピザ見たことある。結構前だけど人気だったな、自分は食べた事ないけど… -- 名無しさん (2023-06-04 22:07:46)
- パンツェロッティかな? -- 名無しさん (2024-02-23 03:53:50)
- 居酒屋のピザが味は美味しかったけど一切れ持ったらチーズがデロンと全部落っこちて食べられなかったとお店の人に伝えたら、後々チーズは落ちないが味が美味しくないピザにリニューアルされていて、どう反応したらいいものか困ってしまった。お店の人は「改良しましたが如何でしょうか?」って聞いてくるし… -- 名無しさん (2024-04-20 22:23:35)
- 派生ピザには「春巻きの皮」を使ったのもあるよね。重ねることで厚さも調節できて結構便利 -- 名無しさん (2024-07-18 10:57:06)
- mihoyoは全ハワイアンピザラーを敵に回した -- 名無しさん (2024-07-18 10:59:13)
- 素麺が余ったらピザにできるって平野レミがやってた -- 名無しさん (2024-07-18 11:05:58)
- アンパンマンとピザパイむすめ(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2024-09-10 22:26:25)
- パイナップル?ピザはスイーツじゃねえんだ、ピザに甘味は求めていないよ -- 名無しさん (2025-01-16 20:52:09)
最終更新:2025年03月01日 16:13