登録日:2024/12/22 Sun 09:50:04
更新日:2025/03/27 Thu 17:48:49
所要時間:約 4 分で読めます
【概要】
エゥーゴに所属するMSパイロットで、
クワトロ・バジーナ大尉の部下。
主に
リック・ディアスを操る。
一年戦争時から
ジオン軍に所属し戦い抜いたベテランパイロットであり、若い世代の多いアーガマ部隊を支えた。
…と言いたいが放映当時や小説版では「元々連邦軍所属だった」という設定だったらしく、その証拠に後にジオン兵であったなら知っているはずの
事例で驚いている姿が見られる。
どちらにせよクワトロ…というか
シャア・アズナブルの部下は例外なく悲惨な目にあう事から彼らも心配されていたが…。
【各キャラの紹介】
CV: 阿部健太(現・柴本浩行/TVシリーズ版)、大川透(劇場版)
階級は中尉。丸い鼻が特徴的。
前述の通り一年戦争時から戦い抜くベテランであるが、気さくでフランクな性格。
その為「年上」に対して懐疑的な
カミーユ・ビダンや、新人である
ファ・ユイリィに慕われており、アポリーも新人2人を気遣っていた。
だからといって常に優しいわけではなく、増長したカミーユがウォン・リーに喧嘩を売ってボコボコにされ気絶した時、目覚めた彼には「目が覚めたか、ニュータイプ」と厳しい皮肉をぶつけていた。
とはいえ彼がカミーユに怒りを見せたのはこの時くらいであり、以降も戦場にて互いに助け合うという「相棒」のような存在となっていた。
不安定の極みである17歳の少年が曲がりなりにもアーガマでは落ち着いていられたのは、アポリーやトーレスと言った理解者に恵まれていた為と言えるだろう。
一方で戦場に出れば冷静かつ自信家な一面も見せており「コックピットが違っても3日もあれば自分の手足にする事ができます」と豪語するなど頼れる男である。
軽口も多く「自分の操縦に文句のあるヤツには100ドル払ってやるから、黙ってくれ」などとウィットに富んだ台詞も多い。
腕前だけでなくMS隊の指揮もこなせ、なんやかんや不在がちだったクワトロの代わりにリック・ディアス隊を上手くまとめていた。
また実は
Ζガンダムに最初に乗った(届けた)キャラクターでもある。
小説版ではキリマンジャロ攻略戦&ダカール演説とアクシズの到来が前後したため、
ブレックスを暗殺されたためいったん脱出してカラバに避難していたクワトロに百式を届けるために乗ったこともある。
それでも本人はリック・ディアスに誇りを持っており、最後までそれに乗り続けた。
だが最期は物語も佳境に差し迫る第45話にてファを敵の攻撃から庇うという形で戦場に散った。(劇場版ではかばうことなく普通に戦って敗北した感じになっている)
その際のTV版の台詞「よ
っせー!」は変な発音でネタにされているが、彼の死はカミーユだけでなくアーガマクルーの全員に悲しまれた。
カミーユも戦友の死に衝撃を受けており、後に
カツを説得する際に「アポリー中尉だってもういないんだ」と名を挙げている程。
如何に彼の存在が大きかったかわかる。
TV放映時は名字の設定が無く、ベイという姓は劇場版にて設定された。
と言ってもクワトロと同じく
そもそもアポリーは偽名だったようで、1st~Ζの間のシャアを描いた漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』にて「
アンディ」という本名が設定された。
後に別の作品である『アナハイム・ラボラトリー・ログ』でもアンディと呼ばれていたため、ほぼ公式化したと思われる。
と思ったら『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』では「
カール」と名乗っている。何でだよ!
一応「アンディ・カール」みたいな名前な可能性もなくはないが、ロベルトの方はこれで言い訳できないので無理がある。
担当声優の阿部(現・柴本)氏は彼とトーレスで声優デビューを果たした。また、どちらかは不明だが、息のアドリブができず、12回ものNGを出してしまったことが印象的だったという。
背格好と声が似てるのでたまにごっちゃになるのは秘密。
CV:塩屋浩三
階級は中尉。口ひげがトレードマーク。
こちらも前述の通り一年戦争時から戦い抜くベテランであり、アポリーとは相棒に近い存在。
その風貌や嗄れ声が特徴的…と言えば聞こえはいいが、正直な話余り目立つシーンもなく結構地味な男。
だが「大尉の色は、人気がありますからね」というメタ発言をかましたことは有名。そしてクワトロ相手にそんな冗談を叩けるほど信頼されている証拠とも言える。
内心では同僚のアポリーをライバル視していたらしいが、普段はそういった一面も見せず仲良くしていた。
しかし実は彼、割と序盤…TV版では13話にて
ブラン・ブルタークによって呆気なく戦死してしまう。
原作はもとよりゲームでもいつもアポリーとコンビとして登場するため完全にコンビキャラというイメージであろうが、
実は退場時期にかなりの差があるのだ。
あっけない最期ではあったが、仲間の乗ったシャトル防衛という任務を(同時に出撃していたMk-2と百式の連携も大きいが)見事やり遂げたのは救いだろう。
無駄死にではないぞ!
ロベルトの撃墜を見たアポリーが落涙しつつもシャトル発進のカウントダウンを行う場面は、二人の友情を感じさせる名シーンである。
なお劇場版では戦死はしないが、原作で戦死している以上そこから先の出番はないのでそのままフェードアウトしてしまう。
他、
アッシマーを返り討ちにしたり
ジェリド・メサやロザミア・バタムにやられたりと、媒体によって死亡方法が異なる変な特徴も持つ。
アポリーと違って劇場版においても名字はつけられなかった。
そしてアポリー同様に本名は「
リカルド・ヴェガ」と後に設定された……はずが『U.C. ENGAGE』では「
ホアキン」になっている、という経緯も同様。
後の時代に登場する
ロベルト・ゴメスとは無関係。
【外伝作品など】
腕利きとはいえ、シナリオの中心にいるわけでもない脇役キャラなので能力値は大抵並か低め。
たまに出てくるが、基本的に数合わせ。
ステータスは並程度であり、サポート要員としても大抵は目ぼしい
精神コマンドがあまりなかったりする。
例外的に『リアルロボット戦線』ではアポリーが「激励」「補給」、ロベルトが「かく乱」を覚えるので役に立つ。
死亡することもないがフェードアウトすることが多く、作品をまたぐ長期シリーズでは最後まで登場することは稀。
ひどい時にはシリーズ作品間でいつの間にか居なくなっていることも。
『
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』で原作終了後ながらアポリーがカミーユにΖガンダムを届ける展開の再現は初!と一部で盛り上がったあたりでお察しである。
パイロットとしてもPS版第3次で2回行動可能レベルがやたら早いこと以外に特徴はない。
と思いきや
スーパーロボット大戦64のリアル系ではアポリーが結構顔を見せ、カミーユ達だけでなく主人公やルー・ルカと言ったキャラの面倒も見ることとなる。
…だが中盤以降は急激に影が薄くなり、終盤、クワトロがシャアとなり敵対しても絡みはない。
とはいえシナリオライターはこのあたりを反省点として述べており、なんらかのフォローをしたかった様子である。
能力地は双方ともに一般兵よりは少し強いぐらいで、だいたい
不死身の
第四小隊や
ホワイト・ディンゴの部下連中クラス。
Zガンダムシナリオにちょくちょく登場するだけ…
と思いきや、「
DS」では初代ガンダム時代からシャアの部下という設定で登場。一年戦争時代がシャア視点から始まるため、いわば「最初の仲間」ポジションである。
さらにアポリーはオリジナルキャラの
ディー・トリエルを見守る「兄貴分」という役割も獲得。しっかり彼女からの信頼関係もあるという破格の扱いで、アポリーファンは必見の作品と言える。
ロベルトはずっと地味だが。ただし兄貴分の描写は平成ガンダムルートのみである。これは
他のキャラにも言えるが。
また、宇宙世紀ルートではシャアが逆襲するがその際に彼らがついていくことはないため引き続き自軍で使用可能で、暴挙に出たかつての上官をたしなめる会話イベントもある。
「クロスドライブ」でも序盤から2人揃って参戦。
こちらでは最大の見どころとして、クワトロの百式と彼らのリック・ディアスを組み合わせてチームを組むことで専用の連携攻撃「アーガマ・プラトゥーン」を発動できる長所がある。
戦闘アニメこそ長いもののゲーム序盤から繰り出せる貴重な全体攻撃であり、Ζガンダムの原作シナリオで戦死シーンの再現もないため、活躍の場は多い。
…のだが、シナリオを進めていくとフィオ編ではオリジナル敵によりアルティメット細胞に侵されて自軍により介錯、ニケア編ではゼクスの攻撃からファをかばって撃墜される描写が入ると、最終的には両ルート共通で辻褄合わせのごとく戦死してしまう。
ちなみにクワトロも最終的にはシャアの反乱を起こして離脱するため、アーガマ・プラトゥーンのメンバーは自軍から消える運命にあるようだ。
ジオンの系譜から追加、以降は一年戦争限定シナリオでも登場している。
アポリーはなぜかTV版とも劇場版とも声優が異なり、二又一成氏が担当している。
能力値はSランクまで行けば戦闘関連のステは全部二桁に届き、エースとまでは言えないまでもなかなか使えるレベル。
ただし指揮は低め。アポリーはなかなか的確な指示を飛ばしていたというのに…。
初期はジオン公国所属だがシャアがクワトロになるとそれに引きずられる形でエゥーゴに移籍する。
そのため、一年戦争限定ナンバリングでは気軽に機体の底上げに使えるのに対し、複数年シナリオではジオン本編では使うのはためらわれる。
エゥーゴバージョンではイベントを起こさなければ離脱せず最後まで使える。たとえシャアが逆襲しても彼らは離脱せず戦ってくれる。
ジオンの系譜では連邦とブレックスエゥーゴで使用可能。どちらでも死亡イベントは起きず気軽に使えるだろう。
アクシズの脅威でもジオン公国とネオジオン・キャスバルとレビル指揮連邦とブレックス・エゥーゴとクワトロ・エゥーゴで使用可能。
- レビル本編では、シャアの逆襲を阻止する術はなく、死亡イベントが起きない二人は最終的にシャアと敵対する。
- ブレックス・エゥーゴでは二人に死亡イベントが仕込まれている。アポリーの方はクワトロが逆襲を思いとどまり、エゥーゴに残留するベストエンディングのためには、ヘンケン・エマ・カツと共に死亡、ファは生存するものの軍から除隊するイベントを起こさなければならないが、ロベルトの方はジャブロー攻撃を中止することで死亡イベントが回避され、以降何故かアーガマ隊所属扱いにはならなくなり自軍で使用可能になる。ブレックス・エゥーゴは慢性的な人材不足であり、ぜひともロベルトは確保しておきたい。
- クワトロ・エゥーゴではブレックスの死後を引き継いだ形式のため、ロベルトがすでにいない状態からスタート。こちらではアポリーの死亡イベントは起きないが、ベストエンドではクワトロが失踪してしまうという不穏な幕切れとなる。
『機動戦士ガンダム 灼熱の追撃』
一年戦争末期のアフリカを舞台にしたゲームブックで、本作ではジオン公国時代のロベルトが登場する。
本作の主人公ジョン・クエストは彼の戦いぶりを見て「まるで“アフリカのロンメル”か……そう、“赤い彗星”のようだ!」と評している。同時期に活躍していたZZに出たほうではなく、第二次世界大戦の名将のことだと思われる。
『機動戦士Ζガンダム 宇宙を越える者』
『ガンダムマガジン』No.2掲載の岩田和久の漫画にアポリーが登場。
プロトタイプ・リック・ディアスをベースとした「リック・ディアス改」のテストパイロットとして大気圏突入のテストを行う…はずが、
仲間であるはずのクワトロに襲われて機体を奪取されてしまう。
この漫画のクワトロはやたらアグレッシブでありたまに話題になるが、その直後、テスト中のプロトタイプ
ガンダムMk-Ⅱと遭遇戦となった為、ある意味では命拾いしたというべきか。
その他
シリーズのアンソロジー「SDガンダムGジェネレーション4コマKINGSパーフェクト」では
ももえサイズで有名な結城心一氏のネタで、2人が名字がないからフルネームが欲しいとクワトロに頼むネタが有名。
結果「
アポリー・アポーラー」「
ロベルト・ラベルト」と富野度MAXな名前をつけられてしまう。
余りにも絶妙過ぎるためかその名前で記憶しているガンダムファンも多いのでは?
SDガンダム外伝 円卓の騎士編では2人ともバーリントン市の戦士として登場。ただしアポリーは部隊からはぐれて怯える、ロベルトは道案内のできない偵察員を怒鳴ると、どちらも間抜けな様子がカード化されており、HPもそれぞれ350と300で、あまり役に立たないキャラと化している。
編集方法が違っても3日もあれば自分の追記修正にする事ができます!
- ギレンの野望アクシズの脅威Ⅴのエゥーゴ編でルートの進め方によってはロベルトを戦死させず最後まで使えたな -- 名無しさん (2024-12-22 09:58:09)
- クロスドライブでの扱いはすごくひどい -- 名無しさん (2024-12-22 10:08:56)
- ギレンの野望では1年戦争時代からシャアの配下になってるけど、一応原作ではあくまでベテランというだけなのでもしかしたら連邦所属だった可能性もある -- 名無しさん (2024-12-22 10:46:11)
- UCエンゲージだとロベルトも偽名使う前がホアキンだったな アポリーの本名はアンディ・カールにするのはアリかナシか -- 名無しさん (2024-12-22 10:55:18)
- とはいえ、「クワトロ同様、彼らもエゥーゴがデラーズ・フリートの同類と誤解されないように偽名を使ってるんだな」とか「アムロがガンダムに乗ったら嫌な顔しそうだな」とか想像できる分、ジオン軍OB解釈の方が面白いしなあ。 -- 名無しさん (2024-12-22 10:59:23)
- アンディとリカルドって本名(?)って若き彗星が初出と思うんだけど、これ以外の場所でも公式設定化されてるん? -- 名無しさん (2024-12-22 11:06:32)
- 何の因果かアポリー(TV版)と声が一緒なトーレスとロベルトと声が一緒なサエグサも後者の方が続編で早々に退場してしまう(2000年頃には死亡説まで言われてた)。塩屋氏はレギュラーのモンドで出演していたけど -- 名無しさん (2024-12-22 12:41:08)
- 本名の違いは『アナハイム・ラボラトリー・ログ』を正規の手段で読めないから新しく設定し直すことになったとか? ロベルトに関してはファーストネーム隠していたミッチェル・ドレック・ナー方式は無理があるな… -- 名無しさん (2024-12-22 13:21:19)
- 名前や出自や経歴を一本化するなら「もともとジオン軍人だが一年戦争中は連邦軍にスパイとして潜伏していて、名前を短期間でコロコロ変えていた」「だからアンディもカールもリカルドもホアキンも本名ではない」「三日あればどんな機体も扱える、とはジオン系にもジム系にも乗っていた経験から」「ミネバに驚いていたのはスパイとしてジオンを離れていた期間が長くて、逆にジオンの事情に疎くなっていたから」……ぐらいかな。 -- 名無しさん (2024-12-22 17:48:56)
- え、アポリーの名字って書こうと思ったら、その他にあったw そうか、あれ有名だったんだ -- 名無しさん (2024-12-22 17:52:20)
- 昔古本屋で読んだZの漫画版?だと戦闘後に「アポリー中尉も戻ってこなかったしな」とナレ死してたの覚えてる -- 名無しさん (2024-12-22 22:21:00)
- ガイアセイバーで片方が中盤に戦死したことが語られてるのは覚えてるけれど、どっちだったかは忘れた。 -- 名無しさん (2024-12-23 06:25:55)
- GジェネDS初見時、平成ガンダムルートで他の仲間キャラフラグを建てれず最後まで主力だったなあ二人共 -- 名無しさん (2024-12-23 07:03:46)
- 二人ともクワトロ同様に一年戦争で死亡した連邦軍人の戸籍に背乗りしてるんだっけ? -- 名無し (2024-12-23 09:25:35)
- この二人はクワトロとどっちが歳上なんだろうなぁ。シャアも一年戦争時に20歳の若造だからそれより上のような気もするが -- 名無しさん (2024-12-23 18:45:01)
- ロベルトはシャアよりも年上っぽい感じするけどガンダムシリーズの外見年齢ってアテにならんからな… -- 名無しさん (2024-12-23 22:41:06)
- カードダスの円卓の騎士編では、2人とも情けないキャラになっていた -- 名無しさん (2024-12-23 22:48:54)
- Gジェネの初期作品のア・バオア・クーでシャアの随伴兵っぽい感じで顔を見かけて「そうだっけ?」となった思い出。そうなってたのね? -- 名無しさん (2024-12-23 23:02:57)
- 本名が安定しないのは「諜報員で度々偽名を名乗っているから本人たちもわからなくなっている」で説明がつくのかな・・・。 -- 名無しさん (2025-01-04 20:22:12)
- アポリーが元ジオン兵なのかずっと連邦兵だったのかはともかく、宇宙世紀の人間でミネバのこと何にも知らなそうなのは流石に無知が過ぎやしないか?若めに見積もって20代前半ぐらいだとしたって一年戦争当時既に10代半ばじゃん。ましてや歴史の教科書に載るレベルの大戦争を引き起こしたザビ家の最後の生き残りを知らないなんてことありうるんだろうか…… -- 名無しさん (2025-02-09 17:19:17)
- 実は「リカルド・ホアキン・ヴェガ」ってことで…ダメ? -- 名無しさん (2025-02-13 01:25:38)
- ロベルトの場合は早くに亡くなったのでそれほどでもないかもしれないが、アポリーがやられた時はカミーユがハッキリと驚愕と怒りを見せた。 -- 名無しさん (2025-02-22 18:52:14)
- ↑3 信長や秀吉の子が歴史の教科書に載ってないか小さい扱いなことを考えるとそこまで不思議でもないのでは? ジオン兵でもその場にいなかったらミネバの生存なんか知らないだろうし -- 名無しさん (2025-02-27 12:22:00)
最終更新:2025年03月27日 17:48