登録日:2009/10/25(日) 14:50:42
更新日:2025/04/05 Sat 00:02:28
所要時間:約 3 分で読めます
概要
ゾゾの建物(のマップチップ)を使用してるため近代的な塔。
入口には
リルムが死んだと思い込んでいる
ストラゴスが狂信者と共に行進しており、リルムがパーティーにいる状態で話しかけるとリムルが喝をいれて目を覚まし、
パーティーに復帰する。
盗賊がおり10万ギルを払うとナルシェや古代城の情報が聞ける。
構造
ただひたすら長い階段を進むだけのダンジョンなのだが、ウーマロと
ゴゴ以外は「
魔法」「アイテム」しか使えずテレポも無効。
おまけに
雑魚敵(マジックポットは例外)から逃げることが出来ない。
雑魚敵は
MPが0になると
消滅する魔力依存モンスターで構成されている。
敵も魔法しか使ってこないためリフレクトリングを
装備していれば有利に戦える。
しかし、反射できず
無効化も困難な
即死魔法「デジョン」を連発する魔法レベル20や、反射不能の「クエイク」「トルネド」を使う60、同様の「メルトン」「メテオ」といった強力な魔法を使う90と強敵揃いなので油断はできない。
そのため、FF6屈指の難
ダンジョンと言われる。
あまりの煩わしさにモルルのおまもり装備(
エンカウント回避)で駆け昇るプレイヤーも多い。
宝箱がある隠し部屋(中身はエアアンカー)や八竜の一匹ホーリードラゴン、あと一部の部屋にはマジックポットが居たりする。
やっとの思いで最上階に着き、宝をとって部屋を出ると…ひしめく狂信者たちが見守る中番人マジックマスターが現れ戦うことに…
◆出現モンスター
マップごとに敵パーティは決まっており、上層部ほど手強い編成になる。
魔法レベル50から上の敵からは貴重なエーテルターボが盗める。盗むためには盗賊のナイフを装備した仲間にバーサクを掛けるといった工夫が必要。
魔法レベル10
ゴーストの
色違い。「ファイア」「ブリザド」「サンダー」といった初歩的な魔法を使用する。
カウンターでは「ヘイスト」「スロウ」「ストップ」と時空の初歩魔法を使用。
リフレクトリングを装備していれば恐るべき相手ではないだろう。ちなみにアンデッド。
魔法レベル20
クラウド(
FF7ではない)の色違い。「グラビデ」「グラビガ」「デジョン」といった時空魔法を使用する。
グラビデ、グラビガはリフレクを貫通するので大抵の人はイライラさせられたと思われる。
特に恐ろしいのがデジョンでこれ一発でパーティが壊滅状態に陥ることも。低レベルだからいって油断は禁物。
他にも「ブレイク」や、カウンターで「ラスピル」「コンフュ」と、なぜか「プロテス」を使用する。
ちなみに常時リフレク状態。そういう意味でも数値以上に強敵。
魔法レベル30
ベールダンスの色違い。「ファイラ」「ブリザラ」「サンダラ」といったベールダンスと同じくラ系魔法を使う。
またカウンターとして「アスピル」「リフレク」「カッパー」を使用する。
アスピルはリフレクで防げないのが厄介。
リフレクトリングを装備していると、反射された魔法に対してもカウンターを行うのでかなり忙しい。
魔法レベル40
アルジャッブルの色違い。「バニシュ」「ブレイク」「ドレイン」といった補助魔法を使う。
バニシュで自分を透明状態にすることもあるが、魔法しか使えないこの塔ではほとんど無意味…というか、魔法が必中になるのでこちらに益しかない。
魔法レベル50
オーバーソウルの色違い。「
デス」「バイオ」「ポイズン」といった毒々しい魔法を使う。
見た目通り
アンデッドなので「フェニックスの尾」や「聖水」が効く。
モンスター側に「エスナ」「デスペル」も使用。元聖職者のイメージだろうか?
カウンターでは「バーサク」「スロウ」「ヘイスガ」も使用する。
魔法レベル60
ネラパの色違い。「
クエイク」「トルネド」「
ホーリー」といった魔法を使用する。
クエイクやトルネドはリフレク貫通なので厄介。特に魔法レベル90との組み合わせは非常に危険。
幸いクエイクは
地属性への耐性、トルネドは即死耐性で防げるのでレビテトやアクセサリーで対策しよう。
カウンターには「アスピル」「スロウガ」「リジェネ」がある。
魔法レベル70
アレクソウルの色違い。「ファイガ」「ブリザガ」「サンダガ」といったガ系魔法を使用する。
リフレク貫通の魔法は使わないので、高レベルのモンスターの中では戦いやすいが、カウンターの「ラスピル」「スリプル」には注意。
魔法レベル20と同じく最初からリフレク状態。
カウンターで「シェル」も使用するのだが、常時リフレク状態なので…。
魔法レベル80
ミスティの色違い。「ケアルガ」「ヘイスト」などの回復・補助魔法を使用する。
敵味方がリフレク状態かどうかで行動パターンが異なり、味方がリフレク状態だと回復・補助魔法、敵がリフレク状態だとガ系魔法を使う。
なお敵味方どちらもリフレク状態でない場合は「バイオ」「ポイズン」を使う。
レベルの割に対して強く無いが、リフレク状態によって無駄に行動パターンが複雑なのは前作のカロフィステリを彷彿とさせる。
魔法レベル90
ノーデの色違い。「フレア」「メテオ」「メルトン」など高位の魔法を使いこなす。
リフレク貫通のメテオとメルトンが脅威。メルトンの属性攻撃を防ぐためにも
火属性への耐性を持つ防具を
装備しておきたいところ。
風属性を吸収するので火・
風属性のメルトンは憎たらしいことにこいつにとって
回復魔法となる。
こいつも魔法レベル20・魔法レベル70と同じくリフレクが最初からかかっている。
カウンターでは「ストップ」「サンダガ」「リレイズ」を使用。
リレイズはなぜかこちら側にかけてくる。
マジックポット
前作の
FF5の
フェニックスの塔にも出現した謎の壺モンスター。
FF5のようにエリクサーを際限なく要求することはなく、様々な回復アイテムやレイズ系をこちらに使ってくれる。
そしてあらかたこちらを回復すると、そそくさと逃走して魔法習得値5ポイントを置いていってくれる(稀に出現(ふいうち)→即逃走ということもあるが)。
出現パターンは同種2体ペアでの組み合わせだけなので、逃げ出すまで放置して存分に回復してもらおう。
マジックマスター
ナンバー024の色違いで、魔力依存モンスター。
攻撃は魔法のみで、三属性のラ級・ガ級に加えてバイオ・サイレス・デスを使用する。
最初は
全属性が
弱点だが弱点をつかれるとバリアチェンジし、弱点を変える。
おまけに二回連続行動するため厄介なのだが…コイツの恐ろしいのは
死に際に放つ「アルテマ」。
魔法防御無視のアルテマの威力は6000前後のため、情報なしで挑んだプレイヤーを全滅に追い込んだ。
厄介なことにバリアチェンジは全魔法へのカウンター。
ライブラで情報を調べられると変えられてしまうので、
無属性の魔法で叩くしかない。
リレイズ等でアルテマ対策をし、メテオ等の
無属性で攻めるのがセオリーな倒し方。
バリアチェンジをさせずに属性魔法で叩くならバーサクも有効。ただし、死に際のアルテマは発動するので対策は必要。
倒し方やアルテマ対策は他にもあり…
リフレクトリングを装備し、リレイズをかけて放置する。
コチラが攻撃しない限りバリアチェンジはしない上に、全属性が弱点なため自滅する。
ケーツハリーで全員ジャンプする。
HPを調整して行えば空中のキャラは無傷。1~3人の被害で済む。
こいつは防御力が
250
とかなり硬いためバリアントナイフか
アルテマウェポンに頼らないと厳しい。
ラスピルでMPを0にさせる。
FAを封じつつ倒す方法だが、マスターのMPが50000もあるため時間はかかる。
アルテマを耐える。
リレイズなぞ軟弱と考える脳筋向け。魔石バハムート(レベルアップ時にHP+50%、)マッスルベルト(最大HP+50%)などで補正するのとヨシ。
倒せば、連続魔が使える強力な装備品「ソウルオブサマサ」が手に入る。
なお、マスターにバニシュはかけれないため
バニシュデスは出来ない。
グラフィックの流用のせいか
剣を持っている。しかも
二刀流。
バーサクをかけると斬りかかって来るのでバニシュか100%回避装備で対策しておこう。
あまり攻撃力が無いあたり、魔力補正のある剣だろうか?
実はエリクサー/クリスタルオーブ(レア)を盗むことが出来るが、前述の通りコマンドが制限されているため「盗む」が使えないから盗めない。・・・と思いきや、バーサク+盗賊のナイフで盗むことが出来たりする。
ホーリードラゴン
八竜の一匹。
聖属性の竜で、小部屋をうろちょろしている。
二回行動し、主な攻撃はホーリー、デスペルのみで何故かサイレスが効いてしまう。
倒せばホーリーランスが手に入る。
何気に
獣ヶ原で登場したりする。
◆余談
難所といったが…前述のモルルのお守りなら、雑魚敵の
エンカウントを0に出来る。
SFC版の場合、マジックポットとホーリードラゴン以外獣ヶ原に登録されないため、上層階に出没する敵から盗めるエーテルターボに興味がなければ、戦闘は避けた方がいいだろう。
リメイクではモンスター図鑑登録のために戦わされることもある。
ピクセルリマスター版でプレイしてる方は、挑む直前にセーブすることを勧める。
オートセーブは部屋を出た時点で行われるため、アルテマ対策がない状態で最上階の部屋に入ると、詰みセーブと化してしまい、セーブポイントからやり直さなければならなくなってしまうからだ。
ウーマロやバーサクをかけた仲間は敵に物理攻撃を行うのだが、どの敵も物理防御が高いため、それ程有効な戦術
というわけでもない。
マジックマスターは宝箱の目の前のマスに立てば出現
フラグが立つため、そのまま宝箱を開けずに部屋を出ても、冒頭のセリフと共に出現する。
何も盗って無いのに、何を返せと言うのか。
狂信集団の塔や狂信者の塔と
攻略本によって名称がバラバラだが、正式な名称は狂信者の塔。
統一ぐらいはしてくれよスタッフ。
追記、編集はマジックマスターのMPを削り切ってからお願いします。
- レベル30以上から格段に強い。特にみんなリフレクにも対応してくるので地力で上回るしかない。マジックマスター?知らんがな。 -- 名無しさん (2014-02-02 13:13:14)
- マジックポットにはお世話になったな -- 名無しさん (2014-02-02 19:32:56)
- リフレク・ディスペル・ストップ・フレアはほぼ必須 -- 名無しさん (2014-02-02 19:41:57)
- 地形は町扱いなので愛のセレナーデを覚えられる。 -- 名無しさん (2014-04-02 21:13:54)
- まほうレベル90と60no -- 名無しさん (2014-11-07 00:42:15)
- ↑;誤送信:まほうレベル90と60のコンビは最悪。90はフレア・メテオ・アルテマ等が無いとまともにダメージ与えにくいし60もクエイク・トルネドといった危険な魔法を使いおる・・・あと20のデジョンも怖い。 -- 名無しさん (2014-11-07 00:47:16)
- 獣ヶ原に登録されるザコはマジックポットだけで、しかも特定の部屋にしか出てこないから、あとはお守り付けていればいい。 -- 名無しさん (2015-01-18 19:15:42)
- ある意味ラスダンのガレキの塔よりきつい場所 -- 名無しさん (2016-10-07 05:51:54)
- マジックマスターは剣を持ってるせいかバーサク掛けると物理2〜3000ダメージ超えの鬼と化す -- 名無しさん (2016-10-07 07:29:42)
- 一応マジマスにもバニシュは効くんだがバリアチェンジで剥がしてくるんだよなぁ・・・。 -- 名無しさん (2017-06-02 13:46:25)
- とりあえずストラゴスを仲間にしたらラスダン前まで放置が基本だな -- 名無しさん (2017-06-02 20:02:36)
- 違反コメを削除 -- 名無しさん (2017-12-26 16:55:41)
- 陰気なBGMに延々同じ景色をグルグル登らされるせいで気が変になりそう -- 名無しさん (2017-12-27 01:53:23)
- ↑5すべてをしるものと間違えてるぞ。こいつは攻撃力1だからバーサクかかればただの雑魚 -- 名無しさん (2018-06-20 05:40:07)
- 何に使うか不明なマジックマスターの剣だが仮にエンハンスソード二刀流だとすると魔力が14も増える。魔法メインのきゃらだからといって武器の選択をおざなりにしていいというわけでもない -- 名無しさん (2020-09-19 08:56:04)
- モルルのお守り片手に通過したので印象が薄いが、そういや面倒なんだっけなあ… -- 名無しさん (2020-09-19 10:53:06)
- 魔法レベルは獣が原にも出てこないしわざわざ戦う価値は皆無だからモルルのお守り必須 -- 名無しさん (2021-08-14 19:11:25)
- ソウルオブサマサの入手は戦闘前じゃなかったっけ? 宝箱から入手して装備可能に→部屋から出ると「おたからかえせ~」という流れで。 -- 名無しさん (2021-08-14 23:45:12)
- イベント発生する床を踏めばマジックマスターが出てくるフラグがたつので、ソウルオブサマサを取らなくても戦う羽目になる -- 名無しさん (2021-08-15 00:01:52)
- リフレクかかっててもリレイズかけられたっけ? -- 名無しさん (2024-09-09 12:43:56)
最終更新:2025年04月05日 00:02