正式名称:EXTREME GUNDAM type-LEOS AGIOS FACE パイロット:レオス・アロイ
コスト:2500  耐久力:620  変形:×  換装:×
		| 射撃 | 
		名称 | 
		弾数 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| 射撃 | 
		ヴァリアブル・ライフル | 
		8 | 
		75 | 
		万能機水準のBR | 
		| 射撃CS | 
		円冠戴く希望の極光 (ディバインシュート) | 
		- | 
		105 | 
		弱スタンの単発ビーム | 
		| Nサブ射撃 | 
		付き従うこの慈愛 (スプライトチャージ) | 
		2 | 
		27 | 
		4基のファンネルを停滞、メインに連動 | 
		| レバー入れサブ射撃 | 
		跳躍するこの願い (インフィニットチェイス) | 
		27~93 | 
		4基のファンネルがワープで取り付く。弱スタン | 
		| 特殊射撃 | 
		呑まれる奔流の絆 (ザ・アサルトフォーム) | 
		1 | 
		21~154 | 
		ファンネル砲陣×2による2本のゲロビ。射撃バリアあり | 
		| N特殊格闘 | 
		切り裂かれるこの想い (セイクリッドソード) | 
		1 | 
		8~72 | 
		ビームダガーを投擲 | 
		| レバー入れ特殊格闘 | 
		君を抱くこの腕 (ディスティニーボーダー) | 
		24~83 | 
		4基のファンネルがワープし、敵の脇へビームの網を張る | 
		| 格闘 | 
		名称 | 
		入力 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| 通常格闘 | 
		ビーム・サーベル | 
		NNN | 
		177 | 
		 | 
		| 派生 ファンネル乱舞 | 
		N~NNN→特 | 
		143~223 | 
		ファンネルで実体剣を作り遠隔攻撃 | 
		| 前格闘 | 
		突き→キック | 
		前N | 
		174 | 
		良補正 | 
		| 派生 ファンネル乱舞 | 
		前~前N→特 | 
		172~238 | 
		N格と同様 | 
		| 横格闘 | 
		回し蹴り→横薙ぎ→突き | 
		横NN | 
		167 | 
		 | 
		| 派生 ファンネル乱舞 | 
		横~横NN→特 | 
		143~213 | 
		シビアながら唯一最終段からも確定コンボ可能 | 
		| 後格闘 | 
		斬り上げ→斬り払い | 
		後N | 
		143 | 
		Aストライクの後格 | 
		| 派生 ファンネル乱舞 | 
		後~後N→特 | 
		 | 
		hitが安定しない | 
		| BD格闘 | 
		斬り抜け | 
		BD中前 | 
		90 | 
		受け身不可 | 
		| バーストアタック | 
		名称 | 
		入力 | 
		威力 | 
		備考 | 
		 | 
		EXA・フルバースト | 
		3ボタン同時押し | 
		A覚:261 B覚:242 | 
		他フェースと同性能 | 
【更新履歴】新着3件
12/10/22 新規作成
解説&攻略
『アイオス・フェース』の極限進化形態。
極限進化状態では機体各所が発光し、ファンネル攻撃のバリエーションが追加される。
進化状態と同様、CS・サブ・特射・特格を同時に出してもファンネル射出に制限はない。
基本的な性格は進化形態と同じで、射撃より万能機。
サブ・特格にレバー入れ入力が追加されるので武装の種類はかなり多い。
全ての武装の火力が底上げされており、火力難はマシになっている。
そうでなくとも足回りに明確な強化が加えられており、BD速度は2500でもなかなかのもの。
横特格のビームロープにはメインキャンセルで自由落下に移れる効果もある。
いわゆる停滞ファンネルとブメ武装が追加されたので、近接においては択が増えて幾分の押し付け要素も持つようになった。
特射のアシスト系ゲロビも中距離だけでなく様々な扱い方が可能。
格闘は初段性能に変化は無いが、威力上昇に加えて、
青枠に似たソード投擲→乱舞で拘束する特格派生が追加される。
この点から
敵を追い殺すという点においては明確に進化形態よりも上位の性能。
 
ただし基本的にはこの形態も得意なのは中距離戦で、どんどん遠距離兵器を送ることに長ける。
レバサブとレバ特格のワープファンネルは奇襲性が高く、なかなか優秀。
他にない挙動を持つファンネルが多いため、単純に対応されにくいのは強み。
弱点は、武装の大型化に伴って特射の弾数減少&リロードが長くなっており、息切れしやすいこと。アプデでもこの点だけは改善されていない。
一応特格が極限進化から、通常武装になっているが、こちらもリロードがやや長く、数秒間武装欄が真っ赤ということも多い。
とは言え、耐久に余裕があるのにサブや特格を自衛のために残しておく…などと無闇に温存して悠長に戦うと空気と化すため、回転をよく考えて武装を放っていく事になる。
    
    
        - 耐久値:600→620に上昇
 
- 『極限進化状態』
- チャージ射撃:発生、誘導向上
 
- サブ射撃関連:ファンネル発射速度向上。バグ修正。
 
- 特殊格闘関連:N特の発射速度向上・横特のビーム網を張るまでの時間短縮
 
- 格闘からの特殊格闘派生:攻撃を零しにくくなった
 
- BD格闘:発生速度向上
 
- 横特殊格闘からメイン射撃へのキャンセルルート追加
 
- サブ射撃が弾数1の状態で長押しするとファンネルが7基射出される不具合の修正
 
 
- 『進化状態』の変更点は該当ページを参照。
 
     
 
射撃武器
【メイン射撃】ヴァリアブル・ライフル
[常時リロード][リロード:3秒(覚醒時-1秒)/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
"武装自体は進化状態と同じものだが、機体との間に原因不明の共振現象が起きており出力が大幅に上昇している。"
右手のヴァリアブル・ライフルからビームを放つ。進化状態よりも威力が強化されているが、コスト2500としては平凡。
サザビーほどではないが通常のBRよりもほんのわずかに硬直が短く、BDCをせずに連射する間隔や盾を仕込めるまでの時間が短い。
弾がエクリプス1のメイン程度の太さになっている。サブ・特射・特格にキャンセル可能。
 
機体の性質上、これでどんどん手を出していきたい場面が多いため、かなり弾切れしやすい。
CSなどを上手く混ぜたり、無駄撃ちは避けたりしよう。
【射撃CS】円冠戴く希望の極光 (ディバインシュート)
[チャージ時間:2.5秒(覚醒時-0.5秒)][属性:ビーム][弱スタン][ダウン値:3.0][補正率:60%]
"心へと撃ち放たれる糾弾は、はたして敵をも痺れさせるのか。"
機体の前後にアリス・ファンネルで加速帯を形成して高出力BRを撃つ。引き続き弱スタン。
進化状態と比べると威力が上昇。補正もやや重くなっているが、総合的に見て火力は上昇していると考えていい。
発生や弾速、誘導は進化状態から変化していない。
発射時にファンネルが使われるが、ユニコーンのNTDにはジャックされない。(確認済み)
特に弾切れに悩まされる極限アイオスにとっては、ガス欠カバーにもってこいの嬉しい武装。
中距離であれば基本的に常に溜めて、合間にBRを放つくらいの気持ちで使っていきたい。
【Nサブ射撃】付き従うこの慈愛 (スプライトチャージ)
[撃ち切りリロード][リロード:7秒(覚醒時-2秒)/2発 (※全サブファンネル収納後にリロード開始)][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:各0.7][威力:各27][補正率:各-10%]
"付きまとう想いは、どうして幾度も相手へと向かうのか。"
4基のファンネルを自分の周囲へと配置し、メイン射撃と連動してビームを放つ。停滞ファンネルだけを動かすことはできない。レバー入れと違い1発でよろけ。
約7秒停滞すると自然に収納される。
サブ押しつづけで同時に2セット(=8基)まで同時展開可能。展開した時点で弾数を消費するので、特にダウンに注意。
射出中にレバーを入れることで停滞と射出を同時に展開することもできる。(逆にレバー入れ→Nやレバー入れ2連射も可能)
所謂停滞ファンネル。銃口補正に関してはストフリやHi-νらにやや劣る。
ビームの誘導はBRとほぼ同等。
メインからキャンセルでき、特射へキャンセル可能。
停滞メインからNサブキャンで即座に4枚の停滞ファンネルを張りなおすことができるのはアイオスならではの強みとなる。
ただし、弾数2の撃ち切りリロードなので適当なところで撃ち切っておくことも重要。
弾数はサブで出した全てのファンネル収納後にリロードが開始されるため、停滞させ続けているとその分だけ回転率が低下してしまう。
この特性から、他のファンネル機以上にユニコーンのサイコミュジャックに注意が必要。
【レバー入れサブ射撃】跳躍するこの願い (インフィニットチェイス)
[属性:ビーム][2hit弱スタン][ダウン値:各0.7][補正率:各-10%]
"目に見えぬ気持ちは、すぐさまふたりの距離を縮めるのか。"
透明状態で高速移動する4基のファンネルを相手へと向けて射出する。進化状態のサブと同様に射程は無限。
威力面はNサブと同値でNサブと同様に入力時に弾数消費。
通常のファンネルと比べて遠距離から取り付く時間は格段に速く、接近の見づらさも相まって非常に不意を突きやすい。
敵機に水平に取りつくのは進化状態と同じだが、こちらはレバー入れで方向を指定することはできず、射出地点から見て手前側に4基が並んで出現する。
出現時に銃口補正がかかり、ビーム自体の誘導もそこそこ。引っかける分にはなかなかだが、1発ではよろけもしない事には注意。
進化状態のサブ4連よりはひっかけにくいが、ワンボタンで4発射出来ることもあって自機や相方とのクロスで真価を発揮する。
Nサブと同じくメインからキャンセルでき、特射へキャンセル可能。
【特殊射撃】呑まれる奔流の絆 (ザ・アサルトフォーム)
[撃ち切りリロード][リロード:12秒(覚醒時-3秒)/1発 (※ファンネル収納後リロード開始)][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:各0.3][威力:各21][補正率:各-10%]
"固く結ばれた絆は、それでも目の前の世界を呑み込むのか。"
攻撃陣形を組んだファンネルが照射ビーム。ビームの本数は横並びに2本。
ファンネルには射撃バリアがあるのでOHの足掻きにも使える。ただし、出現直後にはバリアが無く、弾が当たるとアシストのように破壊されてしまうことも。
進化時と比べて若干発生が遅くなるが代わりに弾速は速く、照射時間は大幅に延長されている。そのおかげで防御判定も長く持続する。
銃口補正に向上は見られない。
クアンタのサバーニャ呼出の「そのまんまファンネル版」と考えてもいい。
どう見てもファンネルだが、ユニコーンのNTDにジャックされない。(進化時特射はジャックされる)
進化時と比べて武装の性能は大きく向上しているが、
一方で回転率が実質1/4にまで低下しているため、進化時の主運用だったメイン確定からのキャンセルとしては安易に使えなくなってしまっている。
自機の手前にでる性質上、壁の前で使用すると壁の裏側に出現してビームが突き抜ける現象が起こる。(百式のメガバズでも再現可能)
これは地形が表面にのみ貫通不可属性を与えられているため、裏側からの移動・貫通に制限がないためである。
アイオススレPart2の>>715氏の作成した図解AA
    
    
        自=アイオス、絆=ファンネル
   ↓壊れない建物
  ┏━━━┓
  ┃      ┃
自┃      ┃            敵<これでは狙えまい
  ┃      ┃
  ┗━━━┛
・壁の前で使用する
   ↓中に出現
  ┏━━━┓         グエー
  ┃      ┃         ∨
自┃絆≡≡╂ ≡≡≡≡≡≡敵≡≡≡≡≡≡
  ┃      ┃ ↑ビームが貫通する
  ┗━━━┛
   ↑中から撃てる 
     
 
 
また、同様の理由で相手と密着状態で使うと、ファンネルが相手の背後に出現する。
しかしビームはしっかり相手に向けて、自機を巻き込む形で発射される。
格闘を喰らう直前に置いておくとセルフカットしてくれることもあるが、例によって過信は禁物。あくまでも最終手段。
【N特殊格闘】切り裂かれるこの想い (セイクリッドソード)
[撃ち切りリロード][リロード:7秒(覚醒時-4秒)/1発][属性:実弾][よろけ][ダウン値:0.2×10][補正率:-4×10%]
"振り回される心が、なおも触れ合うことを拒絶するのか。"
2基のファンネルから小さなビーム刃を出し、ブーメランのように回転させて前方に射出する。
メインからキャンセル可能。
見た目はブーメラン系だが、戻り動作がなく最大射程まで到達するとそのまま消滅する。
リロードも7秒と長く、それでいてただのよろけ属性。キャンセルルートの無さと相まってやや頼りないが発生が早めの判定の大きな射撃武装と考えると、決して悪くない性能。
立ち回りの関係で横特を使うことが多いこともあってたまに使うと当たりやすい。
1hit8ダメージの5ヒット×2発。
命中すると最大数まで連続ヒットするためブーメランとしては単体でもまとまったダメージとダウン値が確保できるが、補正率は悪い。
覚醒時に弾数が補給されないが、リロード補正が非常に高く、覚醒中は回転率が劇的に向上する。
【レバー入れ(横)特殊格闘】君を抱くこの腕 (ディスティニーボーダー)
[属性:ビーム][弱スタン][ダウン値:各0.5][補正率:各-10%]
"突然現れる障害が、いつかは揺れ動く気持ちを絡め取るのか。"
公式では「レバー入れ」と表記されているが実際はレバー横のみ。
レバー入れサブのように4基のファンネルを射出してワープで高速移動し、敵機の横へビームによる網を形成する。
メインからキャンセルでき、メインへキャンセル可能。
クシャトリヤの横サブに似ているが、1セットしか出せない分持続がやや長く、範囲が縦に広い。トラップ系の武装で
僚機にはhitしない。
前述の出現ラグの関係上、ある程度接近して使った方が素早くラインを形成できる。
ファンネルの銃口補正はあまりよくないため、まっすぐ横移動している敵は捉えきれず通り抜けられてしまう。
起き攻めなど敵の動き出しの頭を押さえたり、ある程度軸を合わせて斜めへの移動を狙って張っていくのが基本となる。
横幅のあるボスは結構引っかかってくれる。ボスの場合引っかかったところでどうという事もないが。
 
ロープは1本につき最大2ヒットまでの特殊な照射ビーム。1hit24ダメージ。
ファンネルの配置間隔が比較的広く、命中するのは1本か2本程度になる。
入力~ファンネルワープ開始までの間にサーチ替えをした場合、「サーチ替え後の敵機とアイオスとの位置関係」に依存して、ビームの発射方向が変わる。
ファンネルの出現位置自体はあくまでもサーチ替え前の相手の近くだが、
サーチ替え後の相手の位置によっては斜め上から落ちるようなビームを形成したり、相手が棒立ちでもビーム直撃することも
ネタの域を出ない程度ではあるが思わぬ出現方向で惑わすことも…できなくもない。
2013年6月25日のアップデートでサブと同様にビーム網展開までの時間も向上。近距離であれば
ドラゴンのサブのように扱える。
さらにメインへのキャンセルルートが追加され、キャンセルによる自由落下が可能になった。
横特自体に向き直りが存在するのでほぼ確実に落下に移れる上に、機動力もあるのでかなり有効。
攻防両面で使い勝手がいいので、ここだと思ったら迷わず使っていこう。
 
格闘
"ほとばしる情熱を、隠すことなく叩きつける。"
特徴やモーションは進化状態とほぼ同じだが、火力が上がり、BD格以外の格闘に特格派生が追加された。
密着発生は 後格=BD格>N格=前格=横格
【通常格闘】ビーム・サーベル
進化時と同じくνガンダム、ストライクフリーダム、∞ジャスティスのN格詰め合わせ。
特格派生で青枠の特格→特格派生のようなファンネルソード乱舞攻撃へ派生。出し切りからは最速でも繋がらない。
		| 通常格闘 | 
		動作 | 
		累計威力 (累計補正率) | 
		単発威力 (単発補正率) | 
		累計ダウン値 | 
		単発ダウン値 | 
		属性 | 
		| 1段目 | 
		右斬り | 
		65(80%) | 
		65(-20%) | 
		1.7 | 
		1.7 | 
		よろけ | 
		| ┗2段目 | 
		左斬り | 
		121(65%) | 
		70(-15%) | 
		2.0? | 
		0.3 | 
		よろけ | 
		|  ┗3段目 | 
		サマーソルト | 
		177(53%) | 
		85(-12%) | 
		3.0 | 
		1.0 | 
		ダウン | 
【前格闘】突き→キック
進化時と同じく
デルタプラスと
シナンジュのコピー技。
全段から特格派生可能だが、2段目からは繋がらない。
初段・2段目とも威力が高い。
進化状態よりも2段目の補正が悪化して、壁際or覚醒時の出し切りループの威力は僅かに低下している。
基本的には進化時以上にダメージを出すことができ、この形態でも重要な火力パーツ。
 
		| 前格闘 | 
		動作 | 
		累計威力 (累計補正率) | 
		単発威力 (単発補正率) | 
		累計ダウン値 | 
		単発ダウン値 | 
		属性 | 
		| 1段目 | 
		突き | 
		94(80%) | 
		25(-5%)*4 | 
		1.72 | 
		0.43*4 | 
		よろけ | 
		| ┗2段目 | 
		蹴り | 
		174(65%) | 
		100(-15%) | 
		2.72 | 
		1.0 | 
		ダウン | 
【横格闘】回し蹴り→横薙ぎ→突き
青枠の横格から始まる3段。
N格と同様のファンネルソード乱舞派生あり。先行入力で出し切りからでも繋げることができる。
進化形態と同じく三段目の所要時間が長めのため、基本的に出し切らずに途中で特格派生や虹ステ格闘をした方が良い。
		| 横格闘 | 
		動作 | 
		累計威力 (累計補正率) | 
		単発威力 (単発補正率) | 
		累計ダウン値 | 
		単発ダウン値 | 
		属性 | 
		| 1段目 | 
		回し蹴り | 
		65(80%) | 
		65(-20%) | 
		1.7 | 
		1.7 | 
		よろけ | 
		| ┗2段目 | 
		横薙ぎ | 
		121(65%) | 
		70(-15%) | 
		2.0 | 
		0.3 | 
		よろけ | 
		|  ┗3段目 | 
		突き | 
		167(53%) | 
		70(-12%) | 
		3.0 | 
		1.0 | 
		ダウン | 
【後格闘】斬り上げ→斬り払い
左下から斬り上げて回転しながら斬り落とす。Aストライクの後格と同じ。
進化時と同じく判定が最も良いが、二段目の使い勝手が悪い。
前格同様全段から特格派生可能だが、2段目からは繋がらない上、1段目から派生しても大抵は2hitしかしない。
		| 後格闘 | 
		動作 | 
		累計威力 (累計補正率) | 
		単発威力 (単発補正率) | 
		累計ダウン値 | 
		単発ダウン値 | 
		属性 | 
		| 1段目 | 
		斬り上げ | 
		75(80%) | 
		75(-20%) | 
		1.7 | 
		1.7 | 
		ダウン | 
		| ┗2段目 | 
		斬り払い | 
		143(65%) | 
		85(-15%) | 
		2.7 | 
		1.0 | 
		ダウン | 
【BD格闘】斬り抜け
束ねたサーベルで回転斬り抜け。
性能は他格闘とほぼ同じく、進化時とほぼ据え置きで火力は向上。
この格闘だけ特格派生が出来ないので注意。
		| BD格闘 | 
		動作 | 
		累計威力 (累計補正率) | 
		単発威力 (単発補正率) | 
		累計ダウン値 | 
		単発ダウン値 | 
		属性 | 
		| 1段目 | 
		斬り抜け | 
		90(80%) | 
		90(-20%) | 
		1.7 | 
		1.7 | 
		特殊ダウン | 
【格闘特格派生】ファンネル乱舞
やや飛び退きながらファンネルを大型の実体剣状に組み合わせてブーメランの様に射出、回転しながら相手を切り刻む。
BD格以外の全格闘から派生可能。3hit目までのダウン値は1未満、総ダウン値は1以上。
一度射出してしまえば自機から独立して攻撃してくれるため、敵機を拘束しつつ次の行動に移ることができる。
虹ステはできないので注意(青ステには対応)
動作は青枠のタクティカルアームズ派生と同じだが、3hit目まではよろけ属性で4hit目がダウンとなっている。
ピョン格などに対し初段が強引に引っかかる様に当たった際に派生したり、壁際などでは安定して当たらない。
しかしフルhitすれば相手を長時間拘束+打ち上げ、自機はフリーと言う強力なリターンが得られる。
ダウン値は低めだが、ダメージに対する補正値が射撃と格闘の中間程度で、火力面での期待はできない。
射出後に自機がダウンしても、そのまま攻撃してくれる。
耐久力は低いようで、バズーカの爆風や照射等に巻き込まれると簡単に壊れる。
6月25日の修正によってやや零しにくくなった。
		| 特格派生 | 
		動作 | 
		累計威力 (累計補正率) | 
		単発威力 (単発補正率) | 
		累計ダウン値 | 
		単発ダウン値 | 
		属性 | 
		| 1~3hit目 | 
		斬り | 
		81(70%) | 
		30(-10%)×3 | 
		0.9 | 
		0.3×3 | 
		よろけ | 
		|  ┗4hit目 | 
		斬り上げ | 
		102(60%) | 
		30(-10%) | 
		1.2 | 
		0.3 | 
		ダウン | 
バーストアタック
EXA(エグザ)・フルバースト
[属性:ビーム/爆風][ダウン][ダウン値:各0.5(元値0.55)][補正率:各-5%]
"あらゆる未来を諦めなかったレオスだからこそ実現できた、全ての極限進化を同時に発動した上での攻撃。"
全ての極限進化を同時に発動。ヴァリアブル・サイコ・ライフル2丁と、周囲に展開したアリス・ファンネルによる一斉照射を行う。
発射までスーパーアーマーあり。
他形態と同様に、極限進化状態では中央のビームが2本になり、着弾地点に爆風が発生する。
中央のビームは1hit威力30、補正-5、ダウン値0.5(元値0.55)が2本ほぼ重なって照射される。直撃でA覚:268、B覚:250ダメージ
ファンネルのビームは1hit威力20、補正-5、ダウン値0.5(元値0.55)。ファンネルのみヒットでA覚:175、B覚:165ダメージ
爆風は1hit威力21ダメージ、補正-10、ダウン値0.27(元値0.3)の最大10ヒット。
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
		 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| BR始動 | 
		 | 
		 | 
		| BR≫BR≫BR | 
		158 | 
		ズンダ | 
		| BR≫BR→CS | 
		170 | 
		ズンダ+セカイン | 
		| BR≫BR→サブ(2hit) | 
		148 | 
		 | 
		| BR≫BR→特射 | 
		156 | 
		 | 
		| BR≫BR→N特格 | 
		146 | 
		 | 
		| BR≫BR≫BD格 | 
		164 | 
		打ち上げ | 
		| BR→CS | 
		149 | 
		セカイン | 
		| BR+Nサブ(4hit) | 
		136 | 
		非強制ダウン。停滞4枚からのメイン | 
		| BR+Nサブ(5hit) | 
		145 | 
		停滞8枚からのメイン | 
		| BR+Nサブ(4hit)≫BR | 
		159 | 
		 | 
		| BR→特射 | 
		153 | 
		キャンセル補正なし | 
		| BR→N特格≫BR | 
		146 | 
		 | 
		| BR→N特格≫BD格 | 
		150 | 
		ブメの当たり方で多少変化 | 
		| BR≫NN→特格派生 | 
		194 | 
		拘束+打ち上げ | 
		| BR≫NNN | 
		186 | 
		 | 
		| BR≫前→特格派生→CS | 
		192 | 
		 | 
		| BR≫前N | 
		189 | 
		非強制ダウン | 
		| BR≫前N>BR | 
		216 | 
		 | 
		| BR≫BD格≫BR | 
		176 | 
		CS〆で191 | 
		| BR≫BD格>特射 | 
		180 | 
		 | 
		| BR≫BD格≫前 | 
		182 | 
		 | 
		| BR≫BD格≫前(数HIT)≫BD格 | 
		205前後 | 
		 | 
		| CS始動 | 
		 | 
		 | 
		| CS≫BR | 
		150 | 
		 | 
		| CS≫特射 | 
		165 | 
		 | 
		| CS≫前N | 
		199 | 
		 | 
		| CS≫後N | 
		184 | 
		 | 
		| CS≫BD格>BR | 
		189 | 
		 | 
		| サブ始動 | 
		 | 
		 | 
		| サブ≫サブ(計8hit) | 
		144 | 
		 | 
		| サブ(4hit)≫BR | 
		138 | 
		非強制ダウン | 
		| サブ(4hit)≫BR≫BR | 
		161 | 
		 | 
		| サブ(4hit)≫BR+Nサブ(1hit) | 
		147 | 
		 | 
		| サブ(4hit)≫BR→特射 | 
		152 | 
		 | 
		| サブ(4hit)≫BR→N特格 | 
		144 | 
		 | 
		| サブ(4hit)→CS | 
		156 | 
		 | 
		| サブ(4hit)→特射 | 
		153 | 
		 | 
		| サブ(4hit)≫NNN | 
		182 | 
		 | 
		| サブ(4hit)≫前N | 
		197 | 
		 | 
		| 特射始動 | 
		 | 
		 | 
		| 特射≫(ヒット中に)BR | 
		138~156 | 
		 | 
		| 特射→(ヒット中に)CS | 
		141~160 | 
		特射だけで154ダメの強制ダウンなので手を出す必要は無い | 
		| N特格始動 | 
		 | 
		 | 
		| N特格≫BR≫BR | 
		140 | 
		 | 
		| N特格≫BR+Nサブ(2hit) | 
		132 | 
		 | 
		| N特格→CS | 
		135 | 
		 | 
		| N特格≫特射 | 
		138 | 
		 | 
		| N特格≫NN→特格派生 | 
		158 | 
		 | 
		| N特格≫NNN | 
		161 | 
		 | 
		| N特格≫前N>BR | 
		191 | 
		 | 
		| 横特格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 横特格≫BR≫BR | 
		137~151 | 
		特格2ヒット以上で強制ダウン | 
		| 横特格≫BR+Nサブ | 
		140~143 | 
		 | 
		| 横特格→CS | 
		119~146 | 
		特格4ヒット以上で強制ダウン。3ヒット未満では二重スタンでダウン | 
		| 横特格≫特射 | 
		149~152 | 
		 | 
		| 横特格≫前N>BR | 
		196~220 | 
		 | 
		| N格始動 | 
		 | 
		 | 
		| N→特格派生(3hit)≫BD格 | 
		175 | 
		 | 
		| NN→特格派生→CS | 
		210 | 
		大きく距離を離せる | 
		| NN→特格派生≫前N | 
		212 | 
		 | 
		| NN>NN→特格派生 | 
		217 | 
		拘束+打ち上げ | 
		| NN>NNN | 
		222 | 
		 | 
		| NN>前N>BR | 
		248 | 
		 | 
		| NNN→CS | 
		233 | 
		 | 
		| NNN>前N | 
		257 | 
		覚醒時はA284/B264。通常時はN出し切り最速前ステ | 
		| NNN≫BD格>BR | 
		250 | 
		メインを消費する点に注意。CS〆で260 | 
		| 前格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 前>NN→特格派生→CS | 
		237 | 
		 | 
		| 前>NNN>BR | 
		252 | 
		CS〆で262 | 
		| 前>NNN≫BD格 | 
		264 | 
		 | 
		| 前>前→特格派生→CS | 
		243 | 
		 | 
		| 前>前N>BR | 
		262 | 
		メインは早めの前フワステで | 
		| 前→特格派生→CS | 
		214 | 
		 | 
		| 前→特格派生≫前N | 
		226 | 
		オバヒ間際でも可能 | 
		| 前N>NNN | 
		275 | 
		壁際か覚醒+要高度 | 
		| 前N>前N | 
		278 | 
		同上 | 
		| 横格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 横>NNN≫BD格 | 
		228 | 
		 | 
		| 横>前N>BR | 
		233 | 
		 | 
		| 横N→CS | 
		190 | 
		 | 
		| 横N>前N>BR | 
		248 | 
		 | 
		| 横N>横NN | 
		217 | 
		 | 
		| 横NN>前N | 
		247 | 
		壁際か覚醒+要高度 | 
		| 横NN→特格派生→CS | 
		227 | 
		 | 
		| 後格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 後>NNN→CS | 
		242 | 
		 | 
		| 後>前→特格派生→CS | 
		224 | 
		 | 
		| 後>前N>BR | 
		243 | 
		 | 
		| BD格始動 | 
		 | 
		 | 
		| BD格>BR→特射 | 
		185 | 
		PVコンボ | 
		| BD格>特射 | 
		190 | 
		横虹で入る | 
		| BD格>NN→特格派生→CS | 
		232 | 
		 | 
		| BD格>NNN>BR | 
		248 | 
		CS〆で258 | 
		| BD格>NNN≫BD格 | 
		253 | 
		 | 
		| BD格>前→特格派生→CS | 
		239 | 
		 | 
		| BD格>前N>BR | 
		258 | 
		 | 
		| BD格≫BD格≫BD格 | 
		216 | 
		 | 
		| 覚醒中限定 | 
		A覚/B覚 | 
		 | 
		| BR→CS≫BR | 
		189/175 | 
		 | 
		| BR≫NNN→CS | 
		233/216 | 
		 | 
		| BR≫前>前N | 
		235/219 | 
		 | 
		| CS≫BR≫BR | 
		191/177 | 
		 | 
		| CS≫覚醒技 | 
		218/204 | 
		 | 
		| NNN>NNN | 
		276/258 | 
		前格に繋いだ方が良い | 
		| 前>前>前>BD格 | 
		285/265 | 
		ブースト消費は激しいがカット耐性と火力は悪くない | 
		| 前≫BD格≫BD格≫BD格 | 
		284/255? | 
		 | 
		| 前N>前N>BR | 
		332/308 | 
		補正の都合上、進化状態よりもダメージ低下 | 
		| 横NN→特格派生≫前N | 
		???/??? | 
		PVコンボ。レシピ通りだと前格初段で強制ダウン | 
		| BD格>覚醒技 | 
		275/256 | 
		 | 
戦術
アップデートを経て自由落下の追加やCSの実用化等、割と強化されたので、立ち回りやすくはなった。
進化状態と基本は同じだが、機動力向上に加えて、進化状態より距離を詰められても押し負けにくくなったのは大きい。
立ち回り上は進化時より、気持ち少し前に出るくらいが良い。特にファンネル関係の武装は相手との距離が近いほど発射・展開が早くなる武装が多く、距離があると思うように扱えないことも。
とはいえ、緑ロックでも攻撃が有効的に機能するというのは一つの強みなので、状況に応じて射程外の相手にもばら撒いていくことも必要になる。
格闘の使い勝手は特格派生以外ほとんど変わっておらず、主要な立ち回りにはならないが分かりやすく火力向上しており、コンボ選択によってはむしろ高火力の部類になっている。
リロードは特射の回転率悪化のせいで進化状態と打って変わって本当に遅い。武装が真っ赤の状態が続くので、初めてアイオスを使うプレイヤーはここで苦しめられる。
自衛力があがったことで、各武装の貴重な1発をここぞという時のために温存したくなる気持ちが湧いてしまうが、ここも勝利のためにどんどん撒いていく他ない。
なるべくメインをCSや格闘、格闘からの特格派生を駆使して節約し、サブ、特射、特格は常にリロードさせるくらいの勢いで回していこう。
そもそもこのリロード関連では、単機で戦果を挙げるのは難しい為、相方との連携を特に大事にしていきたい所。
覚醒考察・僚機考察
外部リンク
最終更新:2018年04月07日 08:45