正式名称:GSX-401FW STARGAZER パイロット:ソル・リューネ・ランジュ&セレーネ・マクグリフ
コスト:2000 耐久力:600 変形:× 換装:△(VL)
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ビームガン |
5 |
70 |
普通のBR |
CS |
ビームガン【連射】 |
- |
147 |
回転移動しながらBR3連射 |
サブ射撃 |
フラッシュマイン【設置】/【起爆】 |
1 |
120 |
その場に爆弾を設置、2度目は起爆 |
特殊射撃 |
シビリアンアストレイDSSDカスタム 呼出 |
3 |
108 |
両脇に召喚し、それぞれBR2連射 |
特殊格闘 |
ヴォワチュール・リュミエール |
100 |
- |
VLを展開。 開幕ゲージ100 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
オラージュ・ド・リューヌ |
N |
80 |
単発強制ダウン。前後格闘も同様 |
横格闘 |
タックル→打ち上げ |
横N |
129 |
VLで斬りつける二段格闘 |
BD格闘 |
斬り抜け→斬り抜け→叩きつけ |
BD中前NN |
158 |
下方向に叩きつける |
VL時通常格闘 |
オラージュ・ド・リューヌ |
N |
60 |
スタン属性。VL展開中は全格闘がこれになる |
VL時特殊格闘 |
ボール・ド・リューヌ |
特 |
217 |
主力 |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
|
プロパルジョンビーム受光 |
3ボタン同時押し |
277(A) 256(B) |
|
名称 |
条件 |
レアリティ |
値段 |
備考 |
D.S.S.D |
熟練度☆2 |
ブロンズ |
50000GP |
|
401 |
通算100勝 |
シルバー |
100000GP |
|
星を見る者 |
熟練度☆5 |
レア |
250000GP |
|
【更新履歴】新着3件
12/02/11 新規作成
解説&攻略
「機動戦士ガンダムSEED C.E.73-STARGAZER-」より、深宇宙探査MS「スターゲイザー」が参戦。
時限式換装のヴォワチュール・リュミエール(VL)を持った変則万能機。ステップは専用モーションで、身体を横にして、入力方向に向きながら滑るようにして動く。
通常時の落下速度はやや速いが、BD速度は普通でBD回数は6回と機動性は2000コスト平均。
赤ロックがプラクティス6.9枚分と万能機としては非常に短い。(
マスターガンダムやサンドロックと同じ長さで、大抵の高コストより短い)
射撃武装はBRはわずか5発でアシストも性能が低く、優秀だがリスクのあるCSを持つ。
格闘も初段性能は万能機水準では最低レベルであり、動作はモッサリしていて、コンボ火力も低め。
爆弾をセットするサブ射撃や機体の円心上に攻撃判定を発生させるN格闘など癖のある自衛武装を持つのが本機の特徴。
主力のCSが敵に接近する性質上、実質的なロック距離は全機体中最低クラス。(この機体よりロックが短い機体は、機動性と近接性能が高い)
有効距離で戦うには、どうしても敵のロック内で戦う必要があるため、メサキャンでの落下やN格での自衛をする必要が出てくる。
VL時はBD速度が初速、持続共に全機体中最速クラスになり、赤ロックも20平均に伸びて、N格闘と特格がVL中専用のモーションに変わる。
全機体最速クラスの機動力から繰り出されるVL中N格闘の押し付け性能は非常に高く、特格は初段性能と火力が優秀。
総合的にみると、時限強化近接寄り変則機体と、かなり癖の強い機体である。
勝利ポーズはEP2最終盤で見せた、プロパルジョンビームを受信して光り輝く姿の再現。
VLを展開中に勝利すると特殊格闘使用時のようなモーションで決めポーズ。
デモムービーではビームガンを二丁持っているが、もちろんゲーム中では二丁持ちは出来ない。
12/04/26の修正
- メインの誘導強化 赤ロックに合わせた程度
- ロック距離変更 少し伸びた
- VL格闘の性能 弾速が微弱ながらUPか?
12/06/26
告知が入っていないが、サーチステップが修正された。(ステップと同時にサーチ変えで滑るテク)
ただかなり無理な修正なのか、今度はあらぬ方向へステップしてしまうことが確認されている。
12/12/18の修正
・(再)出撃時ゲージ0→100
・クールタイムの増加? 5秒→10秒?
・最終段の威力120→150
射撃武器
【メイン射撃】ビームガン
[常時リロード][リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
弾数が少なく、威力の低いBR。サブ射撃とN格闘へキャンセル可能。
振り向き撃ちメインをサブ(設置)かVL中N格を射角内でキャンセルすると、自由落下する。
スタゲはステップの仕様上、バクステすれば後ろを向くのでとっさの状況でもメイン振り向き撃ちを狙いやすい。
足を止めずに撃てる唯一の武装だが、中距離でメインからダウンを奪う方法がないので常に3発は確保したい。
牽制で使うのは1発に抑え、CSや特射を織り交ぜる等して、確定どころやダウン取りに弾数を回そう。
【CS】ビームガン【連射】
[チャージ時間:1.5秒?][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:6(2.0×3)][補正率:10%(-30%×3)]
レバーN、後で上に飛び上がりながら、レバー左右で緩い曲線を描いて回転しながらBRを3連射。原作でのスピン射撃の再現。
ビームの威力、誘導、弾速などはメインと同じだが、軸を合わせながら連射するので弾を非常に引っかけやすい。
1発目で誘導を切られても、2発目で再度銃口補正がかかり直るので、1発目が外れても2発目以降がヒットするなど優秀。
しかし前進しながら攻撃する性質上、立ち位置を見誤ると撃つ行為自体がリスクになり得る。
スターゲイザーの射撃戦の要となる主力武装。
逃げる相手やロックの向いていない相手に対して、左右CSで軸を合わせながら撃つのが基本。
【サブ射撃】フラッシュマイン【設置】/【起爆】
[撃ち切り起爆リロード][リロード:5秒?/1発][属性:爆風][ダウン][ダウン値:1HIT0.4?][補正率:50%]
その場に浮遊機雷フラッシュマインを設置する。設置後再度入力か時間経過で起爆する。
設置は動きながら可能だが、爆破時は必ず足が止まる。設置・起爆ともに硬直が非常に短い。
単体での用途は起き攻めや、自爆、格闘拒否、相手の進路に置いておくなど。
振り向きBRを設置でキャンセルすると自由落下できるので、立ち回りの要といえる。(爆破は普通に足止め)
爆弾が存在している間はリロードがされないので、再使用には起爆するか時間経過を待つ必要がある。
オバヒ時に起爆→盾で素早く盾ができることを頭にいれておこう。
単発15ダメージの補正-5%、最大で10HITの合計120ダメ。フルヒットでも非強制ダウン。
自爆がフルhitした場合のダメージは63。フルヒットでも非強制なので追撃される可能性あり。
味方にも攻撃判定があるので、起爆の際は味方の位置に注意。
【特殊射撃】シビリアンアストレイDSSDカスタム 呼出
[撃ち切りリロード][リロード:12秒?/3発][属性:アシスト/ビーム][よろけ][ダウン値:5.5以下(1.3?×4)][補正率:1hit-7%]
両側にシビリアンアストレイを呼び出し、BRを2連射ずつの計4射撃たせる。フルHitで強制ダウン。1hit30ダメージ。
誘導や弾速は普通だが、劣悪な銃口補正と赤ロックの短さが相まって、非常に当て辛い。
キャンセルルートが存在しない上に呼び出し時に慣性の引継ぎもなく、おまけに硬直までもが長い。
さらにシビリアンアストレイの耐久力は低くBR1発で沈むと全体的にかなり使い辛いアシスト。
とはいえ、本機はBRの弾数が少ないため、これをフル活用しないと射撃の手数が足らない。
弾の性質上、敵との距離が離れているときに最も有効なので、中距離以遠の牽制は基本これで良い。
【特殊格闘】ヴォワチュール・リュミエール
[撃ち切りリロード][リロード:20秒/1発][クールタイム:12秒][属性:換装]
「行こう、スターゲイザー!」
巨大なリング状の惑星間推進
システム「ヴォワチュール・リュミエール」から複数のビームリングを形成し周囲に展開する。
出撃時からゲージ100の状態。発動時に視点変更あり。展開時間は15秒。解除硬直は存在しない。
発動中はBD速度が3000最速クラス(ストフリやマスターと同じ)になり、BD回数は6回から7回へ増え、赤ロックも万能機並の長さになる。
また、通常時のN格・横格・BD格が消失し、VL中専用のN格と特格に格闘が差し替わる。
最大の弱点は任意解除ができず、クールタイムを含めたリロード時間が32秒と非常に長い時間貧弱な生で過ごさなければならない点。
その分、VL中のタイマン性能は非常に高く、並の2500機体を凌駕しており、3000と見合えるほど。
イカにして生時に自衛し、イカにしてVL中に荒らすかがこの機体の鍵となっている。
発動時の視点変更を軽減できる
テクニックがある。詳しくは対策のページへ
格闘
ビームリングを用いた格闘を行う。
前格、後格は存在せず入力してもN格が出る。
通常N格・VL時格闘はビーム射撃扱い。
特格使用時は武装が変化する。回り込みを兼ねた格闘が消失することにだけは注意。
【通常格闘】オラージュ・ド・リューヌ
足を止めてビームリングを発生させる。出現するビームから自機からみて水平方向に360度カバーする。
メインからキャンセル可能。ヒットすると単発強制ダウン。
発生が遅いのでとっさの迎撃には向かず、相手の行動を読んで迎撃する武装。
ビーム射撃なので射撃バリアに防がれるが、その残耐久値を上回った場合、バリアを貫通して本体にダメージを与える。
SA攻撃の迎撃や、近距離ではメインからキャンセルで直接ダウンを奪えるのにも役に立つ。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
ビームリング展開 |
80(%) |
80(-%) |
5.56以上 |
5.56以上 |
強制ダウン |
【横格闘】タックル→打ち上げ
リングを当ててから持ち上げるように斬り上げる。
発生は並だが、判定、伸び、回り込み、突進速度、ダメージなどが万能機水準としては底辺。
モーションが緩慢で2段目は多段hitで視点変更があり、動かないのでカット耐性も低い。
しかし、咄嗟に使える格闘がこれしかないため、使用頻度はかなり高い。
虹合いなどで振り合う状況はできるだけ避けたい。
出し切りをCSで追撃してやっと並の火力。カット耐性は低いが、CSを貯める癖を付けたい。
横格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
タックル |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
|
よろけ |
┗2段目 |
打ち上げ |
129(65%) |
28(-5%)×3 |
2.6? |
0.3?×3 |
ダウン |
【BD格闘】斬り抜け→斬り抜け→叩きつけ
リングで打ち上げ→よろけ→ダウンの3段技。最終段でアクロバティックに宙返りしながら叩きつける。
伸びと突進速度は並程度あるので、闇討ちやメインからの追撃では使える。
とはいえ、2段目以降は視点変更があり、動きも小さいため、カット耐性は低い。
最終段は威力も劣悪なので、出しきらずにN格やBRで〆て離脱推奨。
BD格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
斬り抜け |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
|
ダウン |
┗2段目 |
斬り抜け |
119(66%) |
35(-7%)×2 |
2.1? |
0.2?×2 |
よろけ |
┗3段目 |
叩きつけ |
158(41%) |
20(-5%)×3 |
3.0? |
0.3?×3 |
ダウン |
【VL時通常格闘】オラージュ・ド・リューヌ
VL展開中は特格を除くすべての格闘がこれになる。
ヒットすると弱スタンのビームリングを楕円状に伸ばす。特格へキャンセル可能。
スタン中の敵に当ててもダウンせずに再度スタンする。(ダブルスタンが発生しない)
弾速が速く、上下射角も良好で足が止めずに撃つことできると非常に優秀な武装。
楕円状の部分全てに当たり判定があるため、近距離での押し付け性能は非常に高い。
3000最速レベルの機動力からこれだけ優秀な武装をBRからキャンセルで出せると言えば強さが伝わるだろうか。
この武装の扱い方次第でスタゲの強さが大きく変わるといってもいい。
3連射可能だが、銃口補正は1射目で固定される。
通常時N格闘と同様に射撃バリアの残耐久値を上回った場合はバリアを貫通する。
振り向きBR→VL中N格で自由落下可能だが、本武装の射角外だと普通に振り向き撃ちになるので注意。
VL時 通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
VL展開 |
60(75%) |
60(-25%) |
2.0 |
2.0 |
スタン |
┗2段目 |
VL展開 |
105(50%) |
〃 |
4.0 |
〃 |
スタン |
┗3段目 |
VL展開 |
135(25%) |
〃 |
6.0 |
〃 |
スタン |
【VL時特殊格闘】ボール・ド・リューヌ
VL時の主力格闘。オラージュ・ド・リューヌを球状に展開して抱きしめるように突撃する。出しきりで吹っ飛ばし、最終段は覚醒中でも強制ダウン。
突進速度・誘導・伸びに優れ、火力も高いと優秀な格闘。外しても一定距離を進むので反確には成り辛い。
前方に向けてリングが上下左右に伸びるためそれなりに巻き込み性能がある。誘導や突進速度、攻撃範囲が前方に広いことから、相手の高飛びも狩ることが可能。
発生した後は判定出っ放しで突っ込むが、発生自体は普通なので、かち合いに強いという訳ではない。(F91の横に負けた)
強力かつ唯一の格闘ではあるが、見合っているとき非常に迎撃されやすい。
闇討ちかBRやVL中N格からの追撃で使うようにしたい。
初段の威力・補正がとても優秀なので、初段>初段~(通称ペシ連)と続けると、火力を伸ばせる。
初段ループは非覚醒中は壁際以外では安定しないが、覚醒中は安定して拾えるようになる。
覚醒中のコンボパーツとして習得必須テクニック。
VL時 特殊格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1hit目 |
突撃 |
70(90%) |
70(-10%) |
0.9以下 |
|
ダウン |
┗2hit目 |
VL展開 |
106(80%) |
40(-10%) |
|
|
ダウン |
┗3hit目 |
VL展開 |
138(65%) |
40(-15%) |
|
|
ダウン |
┗4hit目 |
VL展開 |
161(53%) |
35(-12%) |
|
|
ダウン |
┗5hit目 |
VL展開 |
169(48%) |
15(-5%) |
|
|
ダウン |
┗6hit目 |
VL展開 |
177(43%) |
15(-5%) |
|
|
ダウン |
┗7hit目 |
VL展開 |
195(33%) |
40(-10%) |
2.5以上 |
|
ダウン |
┗最終段 |
VL展開 |
217(23%) |
65(-10%) |
5.6~6 |
|
ダウン |
バーストアタック
プロパルジョンビーム受光
原作で、超加速によってノワールと共に深宇宙方向に吹き飛んだシーンの再現。
掴み(スパアマあり)→突進→リング拡散の流れ。
掴みが70程度→突進で3、4ずつ削れて→爆発(高ダメ)。最後の爆発には見た目通りに判定があるため、他機体を巻き込んだりする。
誘導・突進速度・発生・伸びなど初段性能は全体的に高く、抱きつくように掴みかかるので攻撃範囲も見た目以上に優秀。状況次第では直当ても充分選択肢に入るほど。
掴んでから突進開始までが素早く、突進自体の移動距離・スピードもかなりのものなので、軸があっていない限りはカットされることは非常に稀。
軸が合っていたとしても、突進中の速度や最終段までの動作がコンパクトなので、カットした時には既に覚醒技が終了していた…ということが多く初段以降も優れた性能。
総じて全機体でも屈指の性能を持つ覚醒技。
初段が掴みなので、相方に当たるとそのまま最終段まで入る。誤射は厳禁!
覚醒技 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
掴み |
83/77?(80%) |
75(-20%) |
|
0? |
掴み |
┗2段目 |
突進 |
187/173?(54%) |
10(-2%)×13 |
|
0? |
掴み |
┗3段目 |
リング展開 |
277/256(%) |
150(-%) |
5↑ |
5↑ |
強制ダウン |
外部リンク
最終更新:2015年08月28日 06:31