正式名称:CB-002 RAPHAEL GUNDAM パイロット:ティエリア・アーデ
コスト:2500 耐久力:620 変形:× 換装:△(分離)
ラファエルガンダム合体時
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
GNビームライフル |
8 |
80 |
射撃機相応の性能 |
サブ射撃 |
GNビッグキャノン |
1 |
214 |
足を止めての照射ビーム |
特殊射撃 |
GNビッグキャノン【ローリング】 |
1 |
90(162) |
スタン属性 照射しながら反時計回りに一回転する 視点変更あり、レバー後入力で解除可能 |
特殊格闘 |
セラヴィーガンダムII分離 |
100 |
- |
一定時間分離モードに移行、0カウントで強制合体 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
GNクロー |
N |
86 |
射出して突撃させる、ビット系として扱われない模様 |
派生 GNビッグキャノン【遠隔射撃】 |
N射 |
99 |
GNクローからビーム発射 |
後格闘 |
タックル |
後 |
70 |
GNクロー射出中はこちらが通常格闘となる |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
|
GN粒子最大出力 |
3ボタン同時押し |
311(A) 297(B) |
サブの強化版 |
セラヴィーガンダムII分離時
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
GNビームライフル |
8 |
80 |
セラヴィーが連動してビームを撃つ |
サブ射撃 |
セラヴィーガンダムII 突撃 |
3 |
30→94 |
弾数増加、撃ち切りリロード |
特殊射撃 |
GNバズーカ【照射/ローリング】 |
1 |
212/80(144) |
レバーNで照射/レバー入れでローリング。発生が速くなった? |
特殊格闘 |
セラヴィーガンダムII 停止 |
- |
- |
次の命令を受けるまでその場で停止 |
アシスト |
セラヴィーガンダムII 射撃 |
100 |
80 |
メインに連動して両手のGNバズーカを発射 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
パンチコンボ |
NNN |
173 |
2段目から前でBD格、後で後格に派生 左右交互に入力でデンプシーロール |
派生 蹴り上げ |
NN前 |
177 |
派生 アッパー |
NN後 |
170 |
派生 デンプシーロール |
NN左右…前 |
211?~338 |
派生1hit、もしくは14hitから前のダメージ |
前格闘 |
ストレート |
前 |
75 |
|
横格闘 |
右フック→蹴り上げ→叩き落とし |
横NN |
173 |
|
後格闘 |
アッパー |
後 |
75 |
|
BD格闘 |
蹴り上げ |
BD中前 |
85 |
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
|
GN粒子最大出力 |
3ボタン同時押し |
245(A) 238(B) |
2機による照射ビーム |
【更新履歴】新着3件
12/02/11 新規作成
解説&攻略
劇場版00から参戦するティエリアの最終機。
鈍足射撃特化の合体状態と、多彩な動きが可能なアシストを有する分離状態を使い分ける時限強化機。
合体状態は高火力のサブゲロビがあるものの、格闘がほとんどなく射撃の奪ダウン力も低い。
赤ロックは2500コスト射撃機にしては短めでBD1号機などと同じ公式赤ロックDとEの間。
さらに鈍足(FA-ZZほどではないが重い)で、自衛に関しては2500最低クラス。
狙われやすいこの形態では我慢の戦いを強いられる。
勘違いされ易いが、合体中でもラファエル部分にしか喰らい判定が無い。(それでも苦しいが…)
分離状態になると、耐久力無限アシストのセラヴィーガンダムIIを引き連れる機体になる。
機動力が旋回以外は2500上位クラスになり、格闘もまともなものを得る高機動万能機。ここから反撃開始。
サブと特格でセラヴィーをどんどん操ってのセルフクロスや闇討ちが強力で、他の機体にはない攻め方ができる。
なおゲージが0になるとセラヴィーが帰ってくるが、合体する時に硬直がある。シールドなどで隙を消せるので意識しておこう。
前作に比べて分離状態の回転率・サブ弾数増加・分離ゲロビの強化など全体的にアッパー調整がかかっており、敵に与えるプレッシャーは著しく増えた。
合体・分離共にゲロビを当てていく機体なので、戦法がハマった際の火力も中々。
分離時の攻撃はサブ含み全体的に誤射しやすいため注意が必要。相方が近接戦をしている時にダブルロックしないように気を付けた方がいい。
また分離時に現在命令無視バグがあり、特にサブ捕縛後のN特射をティエリアがゲロビの台詞を喋っているのに無視されることが多い。
ずっと無視されて全く働けない、というバグではないが、ダメージを伸ばす時に要所で無視されると致命的になる事もある。修正が求まれる。
一応、コマンドを連打することで無視を上書きして言う事を聞かせたりなど、対処療法を各自考えておこう。
勝利ポーズは合体中は両手を組んだ状態でクローを分離する。
分離時に新規ポーズ追加、セラヴィーを前面に出しラファエルが後ろでライフル構え。
覚醒中は合体状態でBRを構える。
特射のローリングが前作より太くなった
合体時格闘のクロー打撃がのけぞりよろけになり追撃猶予が延びた
後格闘に格闘派生追加(タックルモーションのまま射出するので派生)
特格のクールタイム減少
サブの弾数+1
特射のリロード速度やや向上、N、レバー共に太くなった
分離時間延長
合体時に慣性、視点変更無に
サブにサブ、特射C、特射にサブC追加
13/6/25(Rev.Q23)
- 合体時の機動力の調整
- 開幕・復帰時に特殊格闘がゲージ100の状態で出撃するように変更
- 分離時の機動力の調整
- 合体前後の特殊射撃の受付時間、合体後の硬直時間の調整
メイン→サブ 特射 特格 格闘
後格→格闘
(サブ、特射、特格、格闘からのキャンセル先はない)
サブ→サブ 特射 特格
特射→サブ 特格
特格→サブ 特射 特格
全格闘→サブ 特射 特格
通常時
射撃武器
【メイン射撃】GNビームライフル
[常時リロード][リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:70%]
射撃機相応に威力が高いBR。
分離時と弾数共用なので弾切れに注意。
サブ、特射、特格、格闘でキャンセル可。
【サブ射撃】GNビッグキャノン
[撃ち切りリロード][リロード:12秒/1発][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
背部のGNクローから2本の照射ビームを放つ。GNクロー射出時は使用不可。
片側1Hit15ダメージ、同時ヒットすれば30ダメージ。視点変更は無し。
前作と比べて滑りが若干なくなったとの報告があるが、依然着地取りや迎撃の要となる武装。
弾速を活かした着地取りや、滑りを活かしての追い込みにも使える。
メインからキャンセル可。
2本ともヒットしていれば、照射時間の半分程度で強制ダウンする。
1本のみクリーンヒットだと強制ダウンまでは持っていけず威力は185。
メインからのキャンセル時の威力は2本で144、1本の場合は威力125になるが、キャンセルより生当て狙いの方が多いだろう。
覚醒している場合、それぞれ2本232・1本189・2本(C)150・1本(C)128となる。
【特殊射撃】GNビッグキャノン【ローリング】
[撃ち切りリロード][リロード:15秒/1発][属性:ビーム][スタン][ダウン値:5.0(2.5×2)][補正率:60%(-20%×2)]
左右に2本の照射ビームを展開してローリング、1ヒットでスタン、2ヒットで強制ダウン。
視点変更あり。下入力で解除可能。
前作に比べ太くなったが、相変わらず発生が遅く回転も遅い。また発射時に必ず相手に機体正面を向けるのでW0の様な最速ロリは不可能で、射程も短く扱い辛い。
基本は闇討ち用。それ以外では起き攻めや乱戦など回転の遅さを誤摩化せる状況で使う程度にした方が良い。
活かせる状況は確かにあるものの少ないので、特射をじっくり狙うよりは別の行動をしながら機会があれば使う程度が良い。
本体近くにはビームとは別に射撃判定が出ている(マントに防がれず、FFバリアに防がれるので実弾?)。
格闘直当て狙いの相手に対してなら意外と当たるが、その後の状況などを考えても頼りにしないこと。
こちらもサブ同様GNクロー展開時には使用不可。
メインからキャンセル可。キャンセル時の威力は60(1hit)。
【特殊格闘】分離
[撃ち切りリロード][リロード:12秒/1発][クールタイム:2秒][属性:換装]
セラヴィーを分離。分離時間は25秒。GNクロー展開時には使用不可。
メインからのキャンセルが可能、レバー後入力でカメラの視点変更を無効にできる。
前作からクールタイムが短縮されゲージの回転率がアップした。
分離中は、ラファエルから脳量子波のオーラがセラヴィーIIのいる方向に伸びている。
特に指令を出していないとセラヴィーIIは自機左側に待機する様に移動する。
ゲージが0になった時点でセラヴィー側が入力を一切受け付けなくなり、本体へ緩やかに戻ってくる。
ゲージ0の状態だと、見た目には分離状態でも内部としては合体状態として扱われる。
その為格闘は合体時の後格闘であるタックルしかできなくなる。
各種格闘を絡めたコンボの際には注意。
(ただし自機がキャンセルを挟まず格闘を行っている際にはそれを継続するため、デンプシーなどは合体しても殴り続けたりする)
前作同様なら機動力も落ちている。
また、分離ゲージが1~5程度の時に各特射を使っても、発生するまでの間にゲージが切れて指令を行わずに戻ってくるので注意。(サブは発生が早いので間に合う事がある)
ゲージ0中にセラヴィーが自機と重なると強制合体。合体時は足が止まるので注意。
ラファエル本体が攻撃中・シールド中・被弾中などなんらかしらの硬直が発生していた場合それらを上書きせずに合体する。
セラヴィーに攻撃が当たるとヒット音はするがセラヴィーに変化はない(内部的にはアシストの耐久が減るが実質影響はない)。
MGやBZ等の実弾系は命中扱いで消滅or爆発し、ビームや照射系はそのままセラヴィーを突き抜ける。
格闘
【通常格闘】GNクロー
GNクローを2基射出。射出から戻るまでがかなり速くなった。
射出には若干硬直があるが、即BDCしても射出される。
射出後は自機メインの入力に連動してクローからビームを撃つ。なにも入力しなければクローが敵機に突撃(特殊よろけ)。
クロービームはそれ自身が独立の赤ロックを持っている(ファンネル系独特の仕様)ので、自機が緑ロックに居ても多少の援護が可能。
敵機の包囲を確認してセルフクロスで軸合わせや着地に合わせて引っ掛けを狙える程度の性能はある。
それほど優秀ではないがある程度は狙って当てれるので、適当に撒くだけでなく連携も意識して使うこと。
前作と同様、ビット系武装だがサイコミュジャックの影響を受けない。
クローはレバー入力によって取り付き方が変化。
N:相手の左右、前:相手の左右奥、右:相手の右と左手前、左:相手の左と右手前
クロー突撃はヒット時のリターンが大きい反面、突進距離に限界がありBDで逃げる相手は追いきれない事が多い。
ビームなら届く、と言う場面も少なくはないのでクローの誘導距離を把握して上手く使い分けていきたい。
また、クロー射出後も盾可能。
ビームは同時で110、ズレると99ダメージ。
若干の慣性を受けて射出されるがほぼ足が止まるので注意。
接地状態のまま使用可能。技の硬直が少ないので地上であればステ→格闘で即座とまではいかないがブースト回復が可能。
後格闘ヒットからの派生でも出せる。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
格闘派生 |
GNクロー突撃 |
86(82%) |
15(-3%)×3hit×2 |
1.8 |
0.3×3hit×2 |
特殊よろけ |
射撃派生 |
GNビッグキャノン |
110(60%) |
55(-20%)×2 |
3.0 |
1.5×2 |
よろけ |
【後格闘】タックル
単発タックル。クロー射出中だと後以外の入力でもこれが出る。
合体時に使える唯一の格闘だが頼りなく、積極的に狙う様な格闘ではない。
とは言え、溜めモーション等なく素直にぶつかっていってくれるので、近くで油断している相手にはこれを喰らわせて時間を稼ごう。
ヒット時に格闘のクロー射出に派生可能になった(ノーモーションで腕が飛ぶ)。
CPUあたり相手だと、相手ダウンで腕は空振りになる。
また、タックルから即サーチ替えでクロー射出をしても同じ相手を狙う模様。
後格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
タックル |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
ダウン |
バーストアタック
GN粒子最大出力
ビッグキャノンとBRから計3本の照射ビーム。よろけ属性。
ほぼサブの強化版といった感じで威力はもちろん、発生・銃口補正・太さも向上している。
発射までスーパーアーマーがついていて、照射中曲げる事も可能。
覚醒技故のデメリットの大きさの割にそれほど優秀ではない為、余程の時以外は狙わない方が良いだろう。
セラヴィーガンダムII分離時
射撃武器
【メイン射撃】GNビームライフル
[常時リロード][リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:70%]
合体メインと同様のもの。
珍しくキャンセルルートが無い。
連動してセラヴィーがGNバズーカ(BRに近い性質)を発射。ダメージは80(40×2)、ダウン値2.0、補正率-30%。
自機がBDCしてズンダを繰り返してもセラヴィー側ではBDCを行わないため、常に連動射撃を行わせるには逐一特格の停止指令を送る必要がある。
【サブ射撃】セラヴィーガンダムII突撃
[撃ち切りリロード][リロード:1.5秒?/3発][属性:アシスト(格闘)][掴み→ダウン][ダウン値:2.0(0.0/2.0)][補正率:60%(-20%/-20%)]
セラヴィーに突撃指令を行う。自機には硬直はなし。
突撃したセラヴィーは一定距離を移動、その間MSに命中した場合捕縛、2秒後に爆発して打ち上げる。
誘導はほぼ無い。判定のデカさと、突進速度で当てるものだが、基本は攻撃より位置合わせに用いる。
リロードは捕縛終了時から開始する。後述するキャンセル関連のリロード開始時間には注意。
爆風は味方にも当たるので、注意して貰おう。
サブ、特射、特格でキャンセル可能。前作に比べて弾数もリロードも豊富なため非常にセラヴィーを動かしやすくなった。
突進中のどの時点でも各種キャンセルが可能なので、特に前作のようにサブを連打していると微突進→微突進→突進となってしまう。
セラヴィーを送り込む時はちゃんと間を空けてサブを入力しよう。
格闘からキャンセル可能で、例に漏れず落下する。
地対地で格闘→サブCすれば、ラファ側のサブの内部硬直が切れると同時にブースト回復。
捕縛→打ち上げのダウン拘束コンボのパーツにも使えるが、捕縛して爆発→ゲロビのコンボは目押しが必要なので不安定。
捕縛中も特格の停止指示は可能。
指示を送ってエフェクトを出しても手は離さないが、セラヴィー自爆後にはちゃんと待機状態になっている。
あまり無いことだが、密着しているところに突っ込むと複数人捕縛することもある。見た目は不自然だが。
サブ射撃 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1hit目 |
捕縛 |
30(80%) |
30(-20%) |
0.0 |
0.0 |
掴み |
2hit目 |
爆破 |
94(60%) |
80(-20%) |
2.0 |
2.0 |
ダウン |
【特殊射撃】GNバズーカ【照射/ローリング】
[撃ち切りリロード][リロード:2秒/1発]
セラヴィーへGNバズーカでの照射ビーム指令を送る。
自機に硬直はなく、格闘からキャンセル可(これも落下する)。
ここからサブ、特格キャンセル可。
[属性:アシスト(照射ビーム)][よろけ][ダウン値:][補正率:%]
直線状の照射ビームを放つ。かなり発生が速くなっているが、銃口補正はほぼない(特射を押した時の相手の方向に撃つ)ので注意。
非常に分かりにくいが、この場合でも判定が2つに分かれており1Hit24(12×2)ダメージ。
片側フルヒットで149ダメージ。
照射には珍しいよろけ属性。
綺麗に当たれば強制ダウンだが、カス当たりであれば必ず追撃を入れよう。
基本的には発生を生かしていくことになるが、前述の通り銃口補正がないので赤着地でも敵の頭上を抜けてしまうことがある。
発生の速さを生かして軸移動しない相手や赤着地をガンガン狙っていける性能の他、セラヴィーの位置を生かした置きビーも狙える。
単調な動きの相手やブーストを使っている相手には特に有効で、特にブースト量の少ない低コだとズンダで追い詰めるなどで確定する状況が非常に多い。
ローリングを警戒してブーストを多めに使っている相手にも有効。
前作ではやや使いづらかったが、今作はローリング共々使いこなしていこう。
[撃ち切りリロード][リロード:2秒/1発][属性:アシスト(照射ビーム)][スタン][ダウン値:5.0(2.5×2)][補正率:60%(-20%×2)]
通常時の特射ようにセラヴィーがビームを撃ちながらローリング。前作よりビームが太くなった。(範囲も若干広がった?)
スタン属性で、2本ヒットで強制ダウン。
攻守に使え、広い攻撃範囲を有したメイン連動射撃と並ぶ本機の主力武装。自機周辺で指令を出せば自衛の手段としても非常に心強い。
適当に使うのであればN特射よりこっち。ただ僚機への誤射には注意。
合体特射同様にセラヴィー自体にも謎の射撃判定(威力80)がある。
特格キャンセルを行えば即リロードが開始される。
誤射の心配もあるので、ヒットしそうもない時はさっさと照射を終わらてしまおう。
【特殊格闘】セラヴィーガンダムII停止
「フォーメーションを!」
セラヴィーの移動、各種動作の停止指令を出す。
セラヴィーは各指令後はラファエル本体に追従するように戻って来るが、この指令でセラヴィーの位置を固定する事が出来る。
また、セラヴィーの連動メインは普通にズンダ入力するとセラヴィー側の硬直消えず、毎回の連動はしてくれないが、
メイン≫特格→メイン、と特格を挟む事で連動メインの硬直を消す事が出来る。
セラヴィーとL字を作って弾幕を張りたい時などに有効だろう。
この指令もラファ側には硬直は発生しない。そのため虹フワ中に特格入力すればやや不自然に落下する。
分離時サブ、特射のリロードについて
特射中サブキャン、またはサブ中特射キャンすると、キャンセルした指令の動作を終えるまで、キャンセル前の武装がリロード開始されない。
サブ→サブ→サブ→特射だと、特射中ずっとサブがリロード開始されない。
特射→サブ→サブ→サブだと、サブ中ずっと特射がリロード開始されない(※サブ→サブ→サブが全てキャンセルの場合)
特格を挟めばリロードが開始されるが、その場合操作が複雑化&セラヴィーの動きが少し滞るので注意。
格闘
【通常格闘】パンチコンボ
よくある3段格闘。3段目で視点変更あり。
2段目から前・後・左派生あり。
NN前派生はBD格と同じ蹴飛ばし。単なる出し切りよりもダメージが高く、受身不可能なので融通が利きやすい。
NN後派生で後格闘と同じアッパー。こちらは今作でもただのダウン。出し切りよりダメージが低いが、追撃が容易でただのダウン属性…と追撃前提の派生。
NN左右左右…でパンチラッシュ(通称:デンプシーロール、左右の高威力パンチを繰り出す技)。NN左右左右…(繰り返し)で計17発くらい入る。
N2段目を入力する当たりから左にレバーを入れておくと安定してデンプシーに入れる。
前記してあるが、デンプシー中にセラヴィーが合体しても攻撃を続けられる。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
左フック |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
右フック |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┣3段目 |
左フック |
173(53%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
┣前派生 |
キック |
177(45%) |
85(-20%) |
4.0 |
2.0 |
特殊ダウン |
┣後派生 |
アッパー |
170(47%) |
75(-18%) |
3.7 |
1.7 |
ダウン |
┗左派生 |
デンプシーロール |
141(62%) |
30(-3%) |
2.2 |
0.2 |
特殊よろけ |
┗右派生 |
160(59%) |
30(-3%) |
2.4 |
0.2 |
特殊よろけ |
┣左派生 |
以下左右派生で繰り返し可能 |
┣前派生 |
蹴り上げ |
211(??%) |
85(-20%) |
4.4 |
2.0 |
特殊ダウン |
┣後派生 |
アッパー |
205(41%) |
75(-18%) |
4.1 |
1.7 |
ダウン |
┗派生失敗時 |
フック |
178(??%) |
30(-??%) |
3.5 |
1.1 |
よろけ |
【前格闘】ストレート
単発吹き飛ばし。通常は格闘での追撃不可。
拘束ならサブ〆の方が優秀。
文字通りふっ飛ばしたい時に使うが、吹き飛ばし目的ならBD格闘の方が色々と優秀なので、具体的な使い所は虹ステから咄嗟に吹き飛ばしたい時くらいか。
前格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
パンチ |
75(82%) |
75(-18%) |
1.7? |
1.7? |
ダウン |
【横格闘】パンチコンボ
2段目で打ち上げ、3段目で両手を握ってハンマー状にして上から叩き落とす。
3段目で敵が非強制ダウンだと叩きつけダウンになるが、強制ダウンだと前方に吹っ飛ぶ様にダウン方向が変化する。
横格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
右フック |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
蹴り上げ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┗3段目 |
ハンマー |
173(53%?) |
80(-12%?) |
3.0 |
1.0 |
叩きつけダウン |
【後格闘】アッパー
アッパーで打ち上げる。今回は半回転ダウンに変更。
コンボの〆に使えば打ち上げダウンが取れるが、この機体の場合サブでの拘束が優秀なため出番が少ない。
後格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
アッパー |
75(82%) |
75(-18%) |
1.7 |
1.7 |
半回転ダウン |
【BD格闘】キック
受身不可ダウンのキック。ダメージ的にもコンボの〆に向いている。
遠くに蹴り飛ばすため、通常は
ステージ端でもないと追撃できない。トランザム時はBDCで追いかけて追撃可能。
BD格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
キック |
85(80%) |
85(-20%) |
2.0 |
2.0 |
特殊ダウン |
バーストアタック
GN粒子最大出力
「徹底的にやらせてもらう!」
ラファエルとセラヴィーIIの一斉射撃、2機同時にビームを照射する。
発生は非常に速いがビームが細く、銃口補正はN特射と同程度。そのためしっかり硬直を狙わないと当たらない。
セルフクロスも狙えるが、それほど信頼性は無い。
射線の高さが異なることとアシストの銃口補正の差異か、2本のビームが完全に交差しない事も多い。
合体時同様、覚醒技というデメリットの大きさの割にそれほど優秀ではない為、余程の時以外は狙わない方が良いだろう。
セラヴィーのサブ捕縛中に撃つ場合セラヴィーは撃ってくれないので注意。ただ捕縛状態でも敵相方にゲロビ可能という点は利用価値がある。
外部リンク
最終更新:2024年04月11日 19:26