攻略 > 4~6章


4章

詳細はこちらも参照。

攻略前のTips

  • 4章開始時にクロが仲間になった時点で過去の世界や闘技場などに連れ回す事が可能。特に闘技場はクロがいれば大分楽になる。

ルート

  • レバー
主人公の手の届かない場所にあるものは弓やブーメランなどのSub武器を使って動かす。
トランプのスートの次のレバーギミックはエアライド+イカロスウィング+焔などで強引に渡ることもできるが、直接触れても起動しない。
  • 海蛇の洞窟内のブロック
爆弾で壊すと入り口へのショートカットができる。

ボス
アストレイアとの契約を断った場合は追加のボス戦が発生する。
このボスには攻撃が命中しないため倒すことができず、実質ゲームオーバーとなる。
ボス

宝箱

備考

+ 動画配信者向け



5章

攻略前のTips

詳細はこちらも参照。
  • 5章開始時にシロが仲間になった時点で過去の世界や闘技場などに連れ回す事が可能。特に闘技場はシロがいれば大分楽になる。

ルート

港~アクラシノン城下町跡

5章前半戦
  • シーロのイヤリング
    • 墓場(シーロと遭遇するエリア)から出たエリアの一つ右のエリアで、地面の穴から落ちた先の地下エリアにある。
    • 最初から開いている左端の穴以外にも爆弾でブロックを破壊して入れるポイントがあるが、同じエリアの宝箱から取れるエアブレイドとエアライドを駆使すれば全ての場所に到達できるため、開放は必須ではない。
      むしろ進行時に穴を避けるのが面倒なので破壊しないことを推奨(入るのはどこからでも入れるが出るのは左端からしかできない)。
  • 城門の木
    • まともに戦っても倒せないため、木の枝に引っかかっている鍵を取ったら逃げること。
    • 強引に倒す事は出来るが、特にイベントは用意されていない。
    • どうしても、強引に倒したい場合、7時間以上殴り続けることになるので覚悟すること。
  • アクラシノン城前のセーブポイントのあるマップの、店の真下にある隠しエリアでサブウェポン(KARON)習得可能。

魔王城

5章後半戦
  • シーロ
    • シーロの扱いによってその後の展開が変化します。
      • シーロを連れていく場合、城内の前半の戦闘では協力NPCとして援護してくれます。
      • シーロの協力NPCとしての実力はその本人の発言の通り、とても頼りになるでしょう。
+ ネタバレ注意
      • 連れていく→不死の王リッチ戦後、死亡。
      • 連れて行かず、そのまま放置して魔王撃破→消滅(テキストが若干違うだけで扱いは死亡と同じ)
      • 連れて行かず、ガウと合流後に会話してから魔王撃破→生存(追加ボスとアイテム「愛情」入手あり。活躍は6章になってから)
    • 連れて行かない場合、リッチ戦で召喚される敵が強くなるとの噂。要検証

+ ボス1
ワイバーン
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
高く鳴いて翼を広げる 翼で斬りつける 主人公が近いと使用
高く鳴いて翼を広げる 風刃を下方向にばらまく
旋回しだす 火炎弾を連射する
毒鱗粉 毒液を下に
連射しながら移動&
猛毒付与
技名表示
猛毒に注意。事前に猛毒耐性をLIBRAで積んでおくか、血清をいくつか用意しておこう。

  • 3つの玉
赤い玉
勇者一行が休憩している部屋でプラダ(ローブの女性)と数回会話後、林檎を調べて王城のりんごを入手し、
プラダの前で使って食べさせた後他の全員にも同様に与える。
りんごがなくなった籠の中から最後に見つかる。
ちなみにりんごは必ずしも全員に食べさせる必要はなく、3人に食べさせた時点で赤い玉は入手可能であり、
余ったりんごはLIBRA用として利用可能。尚りんごは後々1個ガチャで手に入るので、全員に食べさせても問題は無い。
緑の玉
城入り口近くの天井にぶら下がっているので、ボウガンで射落とす。
青い玉
勇者一行が休憩している部屋で、目が青く光っている像を攻撃して壊す。

  • 4つの鏡
みんなのセリフをつなぐと大体何をすればいいかはわかる。が、場に居合わせる(スイッチに乗せられる)のは勇者一行だけではない
また、これまでの章での解法からスイッチは直接触れなくても操作できるということを思い出そう。
+ 答え
各キャラの髪の色と鏡の色が一致するようにスイッチを踏ませ、最後にレバーを起動すると開く。
神父はダミー。そもそも髪ないだろお前。
黄色の鏡には金髪である主人公が立ち、レバーは弓やボウガンで操作する。

+ ボス2
不死の王 リッチ
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
杖を突きだす 火炎弾を放つ
杖を突きだす 電撃弾を放つ
麻痺付与
杖を高く掲げる 遅れて360度周囲に
火炎弾ばら撒き
杖を高く掲げ召喚エフェクト 召喚 技名表示
弱点は聖。
空中を低い頻度のテレポートで移動しながら雑魚を呼び出してくる。
召喚では各章の雑魚敵+巨大スライム・ゴブリンキングの中から2体が出現する。

シーロがいない場合はテーブルが一部置き換わり、
テラベヒーモス、ワイバーン、魔王の手といったボス敵が追加される。
リッチを倒せば勝利になるのでそれで速攻を狙うのもよい。

行動を見ると、ストーリー中あまりに強大な存在と語られていた割にはあまりにも弱いため、
本ボスではないと感づくのは難しくないだろう。

デウスエクスマキナ登場イベント後にガウが合流する。
+ ネタバレ注意
レアアイテムが欲しい時はこのタイミングで一度シーロのところまでUターンすること。

シナリオボス
+ 最初にシーロを連れて行った等の場合
魔王 デウスエクスマキナ
 ガウが協力NPCとして同行する。
 しかし、ボス本体が高い位置にいるため、ガウがそもそも攻撃してくれない場合も多い。
 第二形態の途中で雑魚を召喚してくるが、その中にはガーゴイルがいるため、猛毒に注意。
 それ以外にも石化を誘発するエルダーリザードや麻痺を誘発するマモン等も出現するため、状態異常耐性は忘れず積んでおこう。
+ 上記に当てはまらなかった場合、追加される
操られし白の魔女 マリオネット
 ガウが協力NPCとして同行する。
 ステージ中にシーロを生存させた場合、デウスエクスマキナ戦後に連戦となる。
 色々危険な姿のため、配信する場合は気を付けること。
 攻撃は届きやすいが両サイドから攻撃が飛んできがちなので注意。

宝箱


備考

アクラシノン城下町までの道中の、シロのイヤリングを拾うエリアの右端からEXマップへ進むことが可能。
ただし敵は非常に強く、さらに途中で抜け出すこともできないため、現段階でのクリアは非常に難しい。
ボスまで倒して無事に生きて帰ることができれば6章の前にココアを入手できる。かなり強力な武器も手に入る。重いが。



6章

詳細はこちらも参照。
これまでと比べ広地域にわたって展開される。
地域から地域へ向かう前にはモキュンのお店で念入りに準備をしておこう。

攻略前のTips

ミルゥに話しかけて移動、ではなく章全体が強制的に進行していくため章が開始したらすぐ準備をしておきたい。雪山では吹雪のせいで稼ぎがしづらい。

ルート

  • リスパダール地下牢
    • イベントに沿って進めればOK、途中で通ることになる脱出ルートは本来EXマップに分類されるエリアのため、カロン達の言う通り、戦闘は禁物。
    • 倒せなくはないが、けた違いに手ごわいので、全力でマップ右上の出口まで逃げること。
    • 8章まで進めばまた来れるので、今無理して探索する必要はない。


  • ウルグート大雪山
    • 一連のリスパダールでのイベント後、酒場に戻るとスタート。
    • 6章前半戦。終始ガウが同行する。難所のひとつ。
    • 中盤で少年による襲撃が起きる。
      • 水の中に立ち、空の小瓶、空の中瓶などを使用すると水を汲める。その後少年の傍で使用して与えられる。
      • 空の瓶を持っていない場合は天井の雪に空の小瓶が埋まっているので、ボウガンで撃ち落とせば入手可能。
      • これら空瓶はモキュンの店で買える他、エネミードロップの木箱から手に入ることがある。
      • 余裕があればLIBRA用に余分に水を汲んでおくといい。
    • 吹雪エリアの中では常に左に移動させられるので、戦闘は無理せず避けるといい。レベル上げやレア装備収集が必要なら、山頂付近のモキュンの店より前のエリアでマラソンするといい。
      • イエティは大雪山のボス戦後なら吹雪に邪魔されないエリアで狩れる。もし6章中に新商品をすべて買いたい時はここで粘ること。
    • 途中吹雪に押し戻されるせいで一切進めなくなる場所がある。
      • ガウやカロンの言う通り、いったん引き返して探索し、「装備を重く」しよう。雪の中から色々なアイテムが入手できるようになるはずだ。
      • よく、勘違いされ、バグ扱いされるが、探索によって手に入れたアイテムを装備すれば良いのでなく、単純に装備を重くすればいい
      • 具体的には、
        • 素早さを下げる。
        • LIBRAの重量軽減を外す。
        • ステータスの総重量の値を高める。
      • この3つを行うことで先へ進める。探索によって手に入るアイテムは、これらの要点の補助でしかない。面倒なら金の力で解決できるが…
      • 吹雪エリアのイベントを見た後なら、最初のセーブポイントの次のエリアにある石像を調べると石像の盾が入手できる。アクセサリ「亀の甲羅」はモキュンの店から2マップ戻った場所で掘り出せる。

    • ウルグート大雪山クリア後のイベントで選択肢。
      • 選択を間違うとスタッフロールが流れるエンディング。(バッドエンド)
      • セーブされずにタイトルに戻るため、ボス戦前にきちんとセーブすること。


6章後半戦。
  • エリュシオン
    • 前半で使用した空き瓶に水をくむギミックが再登場する。LIBRA用水瓶が欲しい時にもこれの出番。
    • 女性型の兵器の敵を放置すると定期的にHP3000回復が飛んできて敵が死んでくれないので、一部のマップでは他の敵を無視して最優先に叩く必要がある。
+ 5章ネタバレ注意
    • シロ生存ルートの場合、道中でシロが仲間になります。ある程度進めると代わりにシーロが仲間になります。

  • ルーン集め
+ 長いので折り畳み
・赤のルーン
門の右側の階段から進んだマップで柱を登り、壁にスリットのある部屋に行く。
この部屋に山積みにされている樽を壊してアイテムを入手。
篝火の炊かれている通路まで引き返し、薪の入っていないかがり台にアイテムを使って木材を入れたら
火のついていないかがり台に松脂の入った一斗缶を使って燃えやすくする。
最後にたいまつの弓で火を灯すとルーンが出現する。
スリット部屋の外の兵器に回復を使われるといつまでたっても樽が壊れないので先に倒しておくといい。
あるいは回復させるがままにしておいて、憑依技で樽を殴りまくってフォースを稼ぐのも一興。

  • 青のルーン
門の左側の階段から進んだ先の水場で空の小瓶/中瓶を使って「水の入った小瓶/中瓶」を作り
門の右側の階段を進んだ一番奥のマップで壺の中に水を入れると入手可能になる。
雪山遭難時に汲んだ水が残っていれば最初の手順を省略可能。

  • 紫のルーン
門の右側の階段から進んだマップで柱を登って壁にスリットのある部屋に行き、スリットから投げナイフを投げる(木の矢は不可)。
メッセージが出たら一旦戻り、門の左側の階段を進んだ一番奥の部屋でレバーを操作してルーンをナイフの高さに合わせる。
最後にもう一度スリットの部屋に行き、投げナイフを投げるとルーンが鎖から外れる。

  • 緑のルーン
大きな建造物に対し扉から入らず床下を進むと、ルーンのある小部屋がある。(切り立ったような影の下に透明の床があるので隙間に落ちる人は目印にするとよい)
爆弾で小部屋の床を壊して地下に入った後、少しだけ左側へ進んでジャンプで段差を乗り越えると右側へ続く道へ入れる。


ボス
  • ウルグート大雪山
UMA。突然の2対1。できるだけ片方ずつ相手したい。
+ どうしても雪玉が辛い人に向けた安全地帯※難易度低下注意
    • 実はこの敵の雪玉を出す攻撃は、右側のバリアに密着する形で陣取れば雪玉がバリアの向こう側に飛んでいき、完全に無害化する。
    • もう片方を左側におびき寄せて分断し、右側のバリアに密着する形で個別に戦えば楽に倒せるだろう。

  • 遺跡兵
レーザーブレード攻撃が多段・出血・高威力と厄介。できるだけ裏から叩きたい。

  • ラダマンテュス発進後
画面左端までたどり着くとイベントが発生してストーリーが進む。
兵器を全滅させることも可能だが、特にイベントは起こらない。
ちなみに背景のラダマンテュスだが、何故か判定を持っており、殴ると倒せる。
倒すと上空からのレーザーが飛んでこなくなるので、兵器全滅を狙っているのなら真っ先に叩こう。

  • ラダマンテュス動力部
赤のエネルギー弾連射は上方に逃げ、黄色の電撃は懐に潜り込み、青のレーザーは赤同様に大きく距離を取って対処する。
攻撃してないときでもブレイクは狙えるので積極的に殴りまくるといい。

  • 宰相
もたもたしていると地形に潰されて死ぬので、制限時間付きの火力勝負。あまり攻撃してこないためベルセルク(ベルゲイド火山内部の竜殺剣アスカロンから)があれば楽。
ない場合十分に装備とGROWを整えないときつい。特に憑依技が通らないと無理なので、魔導力は優先的に上げておきたい。(難易度普通で200~250くらい)
※バージョン1.25では(魔導180の場合)ブレイクしない限り憑依技はすべて「GUARD」判定となりダメージが1しかはいらなかったが
 ベルセルク、グラディエーター、マキスパイクを付けてシールドバッシュとシールドチャージを交互に打つことでクリア可能だった

+ どうしても制限時間が辛い人に向けた必勝法※難易度激減注意
    • 実は6章で手に入るレジェンド装備の雷槌ミョルニルで覚えるスキル、迅雷による弓攻撃の足止め効果が効く。
    • スキルの対象となる弓扱いのSub武器は、木の弓、大樹弓ユグドラシル、たいまつの弓の3つ。
    • 店売りの矢とたいまつを99本の購入上限まで買い、相手の攻撃後や攻撃をしてこない移動時間を狙って足止め効果が切れないよう定期的に阻害すれば、制限時間の存在を忘れるほどには時間が稼げる。

温泉回を堪能したら怒涛の7章へ。
+ 5章ネタバレ注意
シロ生存ルートの場合、イベント内容が若干変化する。
  • その後の酒場のイベントでのミルゥのセリフはどちらでも生存ルート前提のものなので、どちらかと言うと死亡ルートの場合に変化する(ミルゥのセリフは修正忘れ)と言ったほうが近い。

宝箱

  • 悠久のガリア・シン
エリュシオンのボス前のエリアの右下に落下すると隠しエリアに入れる。(階段と足場で「↓」の形になっている)
エリアの右壁にオブジェクトがあり、破壊すると出現。
常時ダッシュという非常に便利な効果を持つので入手を強く推奨。特に7章はこのアイテムの有無で難易度が激変する。

備考

  • 鉄格子の鍵は、リスパダール城下町の薄暗い空き家の右奥の扉も開けることができる。宝箱の中身は魔導クリスタル。
最終更新:2021年10月03日 05:38