攻略 > 7章~


7章

マーローヤーカーワァサァビィー
  • イベント中に選択肢が多く選ぶルートによって即スタッフロールになってしまう…こまめにセーブしておくのがオススメ、飛ばし読みしている方は特に注意
+ 5章ネタバレ注意
  • シロ生存ルートの場合、イベント内容が若干変化する。

ルート

  • 故郷への道
    • 木の根っこ型の敵が繰り出してくる岩の波状攻撃が非常に強いので注意。油断せずこまめにガードしたり高くジャンプして余裕を持って避けるなど、慎重に立ち回ること。
      • 高い場所に陣取られていると厄介で、妙に軽い。高い場所から叩き落とすときは向きを考慮してもいいかもしれない。
    • 道中が長く、全体的に敵が強めで事故死多発地帯。レアアイテムを手に入れた場合は一旦スタート地点まで戻ってセーブしたほうが無難かもしれない。
  • アネスタ周辺
    • 宿屋の中の左の部屋にモキュンの店。この章は店の設置数とマップ行き来制限がタイトなので要注意。
    • アネスタについたらまずセーブクリスタルでセーブを忘れずに。以降左の出口から出る段階になるまで小まめにセーブを忘れないようにしよう。
    • アネスタ直前のマップに↑ボール在り。隠れていて非常に見落としやすい。看板の近くを探してみよう。
    • 墓地でイベント。選択肢を間違えるとエンディング(ある意味、幸せなエンド)
      • 先に進むなら選択肢を「下」→「上」と選べばよい。
    • 門番を眠らせるために情報を集め、アネスタ周辺でハーブを探す。船着き場とアネスタのちょうど中間あたりのマップでボス戦。
    • ハーブと火薬で眠り薬。火薬がない場合、モキュンの店で買おう。
      • 眠り薬を門番NPCの前で使うと門番を眠らせて通り抜けられる。今後も似たようなシチュエーションがあれば使えるので覚えておくといい。
    • 村の左の森を進むと、途中でベルゼブブと戦闘。
    • そのまま進むと最奥で"事の始まりを変える戦闘"へ。
      • 戦闘後、カロンが離脱し、一度アヌリスのいる世界線のリスパダールに戻る。
      • リスパダールでアヌリスと共に暮らすを選ぶとエンディング(これも、ある意味ハッピーエンド)
      • イベントを進めると、ベルケイド周辺に移動。この後、7章最終盤になるまでカロンがいないので戦闘には注意すること。


  • ベルケイド周辺~ベルケイド・賢者の塔
    • カロン不在によるKARON無効、憑依技なしがかなりきつい。難所。
      地力(レベル)があるならそうでもないが、厳しいなら魔導士の杖で遠距離から削りつつ進もう。
    • 道中ほどなくしてシロが仲間になる。グレーターデーモン戦後に離脱する。
    • 蜘蛛女
      • 道中に出現する強敵。石化と同様の効果を持ち、ガードしても防げない状態異常『拘束』を持つ蜘蛛糸を放つ。通常攻撃も手数が多く早いので、ガードが割られると一瞬で死ねる。
      • 拘束状態も石化同様レバガチャ入力で解除を早められるが、その間に攻撃を食らうことも多く、あっという間に即死してしまうことも多いため、戦う際は十分に注意。
        • もしくは相手にせず全力でベルケイド方面まで逃げてしまうのも手。探索は8章になってからゆっくりやっても遅くはないだろう(ドロップ率アップもその時に使える)。
      • 蜘蛛糸は攻撃する事でかき消せる。なので蜘蛛が詠唱モーション(腕を掲げる)を取ったら振りの速い武器で対応するといい。*1
      • 賢者の塔でカロンの意思をくむ方を選ぶとエンディング(やはり、ある意味ハッピーエンド)

  • リスパダール城下町(襲撃)
    • 闘技場からスタートして酒場を目指すのだが、道中(パン屋と自宅の間)ですさまじい数の魔物を倒す必要がある。
      • 石化や猛毒持ちがいるので、あらかじめLIBRAで無効にしておきたい。あるいはアイテムで予防するか、バクステ等で距離を取りつつ慎重に戦おう。
    • パン屋の娘
      • 城下町襲撃時に入口方面の敵を杖などで倒すと面会でき、ブレッド5個と愛情をもらえる。愛情を入手するラストチャンス。
      • 通常攻撃は届かないので、魔法杖などを使って攻撃する。ここでも魔導士の杖が有効だがとても時間がかかる。反撃は飛んでこないのでオート連射で気長に。


ボス

  • ボス1
    • ハーブ怪獣(仮)
      • 致命の一撃は当たると文字通り致命傷になる*2が、相手の背後を取るように動けば回避でき、攻撃の大きなチャンスとなる。
      • 岩を飛び散らせる攻撃はガードの上から削られるので注意。

  • ボス2
    • ベルゼブブ
      • 巨大なハエ。猛毒に注意。呼ぶハエも出血をしかけてくるので天秤でどちらかに耐性をつけよう。
      • 人によっては闘技場ですでに戦っているかもしれない。ヒットアンドアウェイで落雷を交わしながら倒す。

  • ボス3
+ 事の始まりを変える戦闘。シナリオの根底に関わるためネタバレ注意
カロン
 オープニングで襲ってきた巨大な竜型の魔物との決戦。
 シナリオボス相当の強敵だが、図体がでかいので攻撃をあてるのには苦労しないだろう。
 高く飛びすぎるとメテオの的になるのでなるべく低空で戦おう。チャージトルネードを道中で拾っている場合、暴発に注意。
 バージョンが低い場合、奥義封印メダルで封印できないことがあるため、その場合はバージョンを上げるなどで対処しよう。

  • ボス4
    • グレーターデーモン
      • デーモンブレスは一見すると回避が困難に思えるが、こちらも蜘蛛糸と同様に攻撃でかき消せるので懐に潜り込んで上攻撃を連打すればボーナス行動と化す。

  • シナリオボス
+ ...
アヌリス
アネスタで聞けるセリフや、シナリオの展開上、なんとなく予測はできたであろうが…
過ごした時間を取り戻すため、アヌリスを殺すことになる。
常に宙に飛んでいるので、対空の攻撃をあてていこう。
アヌリスの左右の動き回るビットの攻撃に注意。

カロンがいない分、アヌリスのステータスはそれほど高くなく、
攻撃に当たってもそれほど痛くないので、エアスラッシュやサークルスラッシュなどを叩き込んでいこう。
正直、ベルケイド周辺を突破する方がしんどいので、基本に返って剣で削りつつ盾で防ぎ、合間を見てチクの実でもかじっていれば死ぬことはない。


宝箱

  • アネスタ左の森
敵全滅で出現する宝箱が多いのだが、ハエがマップ外に移動してそのまま消えてしまうことがある。これは撃破扱いにならないため、一度マップ移動して位置をリセットさせよう。

  • リスパダール城下町
この段階になると、ある事をすることでいつでも城前の水場エリアへ行けるようになる。
竜の革靴を装備して、ジャンプやエアサーフさばきを頑張ればフォースの勲章が手に入る。
+ ネタバレ解法
最速取得(アヌリスと暮らしている時)
  1. 城前の水場を塞ぐ衛兵に眠り薬を使って眠らせ、水場のエリアに進む。
  2. 的当てをして宝箱を出現させる。以下もっとも安定しそうな当て方。
    1. 水場の縁に立ち、チャージトルネードを溜める。
    2. Zキーを押したままメニューを開き、ブーメランを「つかう」。選択したZキーはそのまま押しっぱなしにしておく。
    3. 即座にその場で垂直に2段ジャンプし、頂点でエアサーフを使う。
    4. エアサーフ終了後、ブーメランが投げられてから水場に落ちるまでにZキーを離してチャージトルネードを発動、ブーメランが当たるまでの時間を稼ぐ。
  3. 水場を渡り、宝箱を開ける。
    1. 悠久のガリア・シンを装備する。
    2. チャージトルネードを溜め、Zキー押しっぱなしのまま水場の縁から前へジャンプし、頂点でエアサーフを発動。
    3. エアサーフ終了後2段ジャンプ、水場に落ちるギリギリで再度エアサーフを発動。
    4. 直後にZキーを離してチャージトルネードを発動、十分な高さで再度エアサーフ。
難しいなら次の機会に回したほうが少し楽に取れる。

次点(城下町襲撃時)
衛兵はいないのでスルー。
的当てはイカロスウィング+ジャンプブーツ+エアライド+竜の革靴で、ダッシュ+2段ジャンプしてから弓を起動し、発射前に3段目のジャンプ。
あとはエアサーフと3段ジャンプを駆使すれば対岸に渡れる。

  • ベルケイド周辺の木の中の崖
崖の先に宝箱があるのだが、非常に長い距離を飛ぶ必要がある。7章到達時点では届かないのでスルーしよう。
届くようになるのは8章以降となる。基本的にはゼログラビティ獲得後。*3

備考

賢者の塔の上に見える梯子は竜の革靴、エアライドなどで多段ジャンプをすれば登れる。
7章時点で登りたい場合は二段ジャンプ→チャージトルネード→エアブレイドで到達可能。
3Fまで行くと右の部屋を魔導士が塞いでいる。
+ ネタバレ解法
3Fの見張り番の魔導士も眠り薬で眠らせて通り抜けられる。


8章

ルート

  • トウキョー
    • 以前訪れたマップを進み、「壁に張り付いた大きな人間」の先でボス戦。
      • 白い機動兵器は4章と変わらない強さなのであまり気にしなくていい。とにかく黒いのの動向をうかがおう。
    • 勝利後は追手を切り抜けてアパート~下層街並みへ。
      • ストーリーの展開的に、二度と過去に訪れたマップに戻れないように思えるが、マップ中央にある捨てられたただの天秤からリスパダールや他の過去マップ(思い出の並行世界)に戻れる。
      • マップ最右にいる少年(カイ)に話しかけると、研究施設への道へ進める。
      • 研究施設への道に入っても最左のマップから左に進めばトウキョーに戻れるので無理せず進めよう。(再度研究施設への道へ入る場合、再度少年に話しかければよい)
    • 研究施設終盤(オートマタ撃破後進行)まで、カイが協力NPCとして加わる。ただし闘技場などに連れていくには裏技が必要。
      • これまでの負けバトルで苦しめられてきた戦闘力を発揮してくれるのでここらで一気に稼ぎに興じるのも悪くないだろう。モキュンの店の装備ラインナップもここが最後の更新であるし。

  • 研究施設
    • 前半部はコンピュータをチェックしていくことでロックを解除できる。ついでに物語の背景が少しずつ見えてくる。最深部前の端末で再確認が可能。
    • 下半身の無いオットセイのような生体兵器(機械幽霊)は捕縛攻撃を行ってくるので要注意、耐久性も高く大量の敵がいる部屋やダメージ床の部屋にも出現する為、場所を選ぶか他の敵をおびき寄せ撃破した方が良い
    • 赤い扉
セキュリティカードはこれまでの扉に対する鍵と同じようなもので、カード入手後は門前で使えば扉を開けることができる。
カード読み取り機材などが見当たらなくてもとにかく使えば開く。

ボス

  • ボス1(未来の街)
    • 機動兵器(黒)、機動兵器(白)×2
      • 黒いのは白いの同様に出血を伴う鎌攻撃を行う。冷気をマシンガンのように撃つ攻撃も強力なので、頭上を取られたら要警戒。
      • 白いのは前回からパワーアップしていないので楽勝。

  • 中ボス1(研究所への道)
    • POLICE所属の青いの。浮遊しながら下方向にミサイル(後半は自機周囲に)、照準のち横方向にレーザー。相手の頭上や背後を取りながら叩いていこう。
    • 放物弾はガードの上からも大きく削ってくるので相手の方に走ってやり過ごす。相手は水属性。

  • 中ボス2(研究所への道)
    • 赤いの。旋回する3つのオプションと連携して出血を伴う攻撃で苦しめてくるので、可能であれば出血耐性か使用速度を天秤で強化するとよい。相手は火属性。

  • 中ボス3(研究所への道)
    • 黒いの。マシンガンとミサイルで攻撃してくる。カイを積極的に攻撃させれば反射板で攻撃の多くを防げる。相手は闇属性。

  • 研究施設前
    • 機動兵器(黒)×3
      • 8章開始時と違い全員が強敵で、飛び道具の回避はしっかりしておきたい。全員聖属性に弱い。
    • 機動兵器(大佐)
      • 見た目からわかるように正面に対して強力な攻撃を行うほか、卑怯な「煙幕」で暗闇を与えてくる。見た目より軽く、風属性メインでうまいこと浮かせ続ければ優位に立てる。地属性。

  • 研究施設内部
    • オートマタ
      • 常に浮遊移動し、レーザーと弾幕で攻撃してくる。さらに「リフレクション」を使うとこちらが与えたダメージを反射されてしまうので、無鉄砲に突っ込むと死にやすい。
      • 技名が見えたら攻撃は中断して様子を伺い、回避中心で戦おう。
+ どうしても敵の攻撃が辛い人に向けた必勝法※難易度激減注意
  • 実は、あらゆるジャンプ系スキルや奥義を駆使して高い位置に長い時間いると、敵を天井の向こうに追い込むことができ、全ての攻撃が天井に阻まれて主人公に届かなくなる。
  • ただし、細い赤の弾幕とレーザー攻撃は判定が大きいのか、天井に密着すると被弾してしまう。天井裏で敵がこれらの攻撃中にエアスラッシュなどで天井に密着して攻撃するのは厳禁。
  • 通常の攻撃では敵になかなか当たらないので上攻撃に頼ろう。
  • ちなみに、敵が頭上にいてゼログラビティ中ならレンジ1の武器でも上攻撃が常に当たる。剣気は当たらないので外しておこう。
  • なるべく高い位置を維持するためにも、左にある最初から高い地形の上で戦いたい。
  • もしグラビティデイズがあるなら、背景の一番上にある赤いランプの高さに主人公の頭がくるくらいの位置でゼログラビティを使うと、天井に埋まっている敵のブレイク時にその場で発動したチキンハートつきの朧が当たりやすくなる。
  • あとはリフレクションの反射に注意さえすればノーダメージ撃破も夢ではない。

  • シナリオボス
+ 怒涛の3連戦。シナリオの根底に関わるためネタバレ注意
第一形態:コンピュータ
 左側は放置し、右側の防衛システムを叩いてフィールド解除→本体へ攻撃。以上。
第二形態:迎撃モード(巨神と天秤)
 天秤に載せられた花→本体の順番に叩いて倒す。左が聖弱点、右が闇弱点。無敵を解除するには髪の色に対応した色の花を破壊する必要がある。
 「共鳴」を受ける大量の状態異常を貰うので各種アイテムで同時に予防するかチョコケーキで同時に回復するとよい。あるいは最初からLIBRAで全耐性100にする。ガードは不可。
 片方を倒すと密度の濃い攻撃が飛んでくるようになるので憑依技などで効率よく削ろう。
 たまに天秤の花が復活しなくなることがある。バグと思われるが発生条件は不明。
第三形態:思い出の地(彼女を業から解放せよ)
 空中を浮遊しながらテレキネシス(魔法)で様々な攻撃をしてくる。
 リング弾攻撃を受けると捕縛され、そこを必殺の「ゼウス」で狙われるのでレバガチャで逃げるか、そもそもリング弾を回避しながら戦うこと。
 弾幕の密度は濃いのでタタミリフレクトで突っ込むタイミングは多い。ゼログラビティで空中から狙うのも可。

宝箱


備考

  • 井戸の底
思い出の並行世界(城下町)に行けるようになってからは城下町の井戸にロープがかかり、いつでも出入りできるようになる。
井戸のさらに地下にはEXマップが続いているが、例によって難易度が高い(一説にはトップクラス)ため挑戦には要注意。
一度奥へ進むとクリアするまで戻ることができなくなる。

姿 属性 攻撃予兆 攻撃 固有ドロップ フォース 備考
戦車 砲部分が沈む 砲撃(弓なりの軌道) ボルト 攻撃が当たる位置まで後ろに下がろうとする
飛行型1 無し 青い弾を飛ばす ケーブル
機械蟹 歩行
ジャンプ
接地時まきびしを設置
非接地時炎弾を真下に発射
ギア
飛行型2 右or左肩の発光
両手の発光
砲撃
連撃
バッテリー
飛行型3 エネルギー溜め 両斜め下にエネルギー弾連射 ネジ
半生体蟹 無し ダメージ 心臓 頭に張り付く
機械幽霊 溜め
網を掲げる
前方にエネルギー弾発射
網発射(ガードでも防げない状態異常「捕縛」)
バネ
ロボ 身構え(炎あり)
身構え(炎無し)
弾丸連射
連続突き攻撃(ダメージ大&GD耐久削り大)
動力炉



……

+ ...
最終章
トウキョーのショップで各種素材が販売されるようになる。

ルート

  • アイアンメイデン
    • トウキョーのアパートにいるナグモに話しかけるとアイアンメイデンへ行けるようになる。
    • 後悔ないように準備してこいと言われるが、普通にトウキョーに引き返せるのでうっかり出発しても安心。
    • ただし、敵の強さが8章クリア時点程度の能力では瞬殺されるレベルなので、カロンの助言通り、まずは過去の平行世界へ行き、EXボス達を倒しつつ、力をつけてこよう。
    • 闘技場のおまけカップのStage1と対等に渡り合える程度でなければ、アイアンメイデンの敵の前では話にならない。
      • 逆に言えば、おまけカップのStage1を安定して突破できる程度ならば、十分に戦えるだろう。というか面子が同じなので…

    • ボスラッシュ
アイアンメイデンを半分ほど進むとある。(中ボスラッシュ→大佐の機動兵器まつり→事前にセーブポイントあり)
敵はいずれもmini外伝でボスとして出てきたもの。
ステータスや増援が強化されているが、2面ボス・3面ボスに関しては地形がおとなしくなった分楽かもしれない。

ボス

  • ボスラッシュ5体
右下は1面ボス(地)、右下は2面ボス、左上は3面ボス(地)、左下は4面ボス(聖)、中央は5面ボス(炎)となっている。
  • クリシュナ
黒い機体だが弱点は特になく、基本的にこちらの上を取りつつ弾幕を張り、たまに地面全てが炎上する爆裂弾を撃ってきたりする。
タタミリフレクトを狙ってもなかなか弾が届かないことが多い。

  • ラスボス第一形態
  • ラスボス第二形態
  • ラスボス最終形態

宝箱

アイアンメイデン
中身 条件 場所
攻撃力のカード*10 敵の全滅 1部屋目
小さなメタル 敵の全滅 2部屋目
小さなメタル 射撃スイッチ(部屋の左上) 最後のセーブ部屋

備考

  • 8章クリア後
闘技場におまけカップが追加されている。

+ 動画配信者向け

最終更新:2021年08月23日 15:30

*1 遅い武器でも上攻撃なら対応可能。

*2 ただし、こっちのHPが低いと威力も下がるので、これ自体で死ぬことはまずない。

*3 一応、空中ジャンプとエアサーフを駆使して渡ることも可能。