FAQ<FAQ(Revision)

ゲーム全般に関するよくある質問のページ。
謎解きやアイテム入手法は個別のページにて。


一覧

どんなプレイヤーにおすすめ?

2Dアクションに適性があり、収集要素や強化要素でどんどん時間をかけて強くなるのが好きな人や、一本で無双もヒリつくアクションも楽しみたいという層あたりに。

もし、フリー版に残った謎が気になる、終わり方がまだ釈然としない…のであれば思い切って購入してしまいましょう。新しいプレイ感と引き込む展開がまた貴方を待っています。

おすすめの難易度は?

特にこだわりがないなら「適正」、この手のジャンルに不慣れなら「軽快」、フリー版1周したからどんとこい、等で自信があるなら「困難」でしょうか。
「簡単」は育成要素等はあまり楽しめませんが敵は確かに弱いので、ストーリー等を楽しむ人向けといった位置付けです。
「地獄」「無理」は憑依技入力周りでも難易度が上がるので「困難」以下で経験を積み即座に狙ったのが出せるようにしておかないと厳しい、初見お断りな難易度です。
ただし、敵が強い分豊富な強化要素やテクニックを総動員できるということでもあります。強さを追い求め、それらにありつけない序盤を乗り切れるなら。

敵にすぐやられてしまう

  • 装備を整える。装備熟練度を稼ぎ、KARONのアビリティや魔導クリスタルを増やす。
    とにかく色々な要素を集めて強くなるのが醍醐味のゲームなので、新しいエリアに入ったら店をチェック。
  • GROWやカードでステータスを強化する。
    フォースは後になるほど大量に貰えるので、もったいなくてもレート変換して現段階の強化を進める。
  • LIBRAやKARONを防御・回復・アイテム使用時間短縮に特化させる。
    特に空中でもガードできる「イージス」は第一章の時点から付けっぱなしでもよい。
    難易度によってはHPが増える「タンク」、憑依技をとっさに出せる人は敵の攻撃でHPを回復する「エナジードレイン」等も候補。
    被弾しても即死するようなら1度だけ防ぐ「空蝉」、敵の弾幕を憑依技で消し飛ばす「エリミネイト」など、回避路線を優先する。
  • 敵の攻撃の予兆を掴むことに専念し、生存最優先で少しずつ攻める。
    特に危険なのは複数の弾をばら撒く敵であり、弾の発生地点にプレイヤーがいた場合はガードして盾を割られて死ねる。
    レンジの長い武器を使ったり、動作音や技名表示などに合わせて逃げる心がけをする。
  • まずいと思ったらとにかく盾を構える、憑依技を出す、バックステップして華麗に回避する。
    盾だけではどうしようもない攻撃もあるので高難易度では他の手段も用意する。
  • 少ないSTで出せたり移動距離が長かったりする憑依技をセットしておき、常にすぐに無敵になって逃げられるようにする。
  • 場面に合わせてSub武器で安全に攻撃したり、魔法が出る杖を振って堅実に遠距離から攻める。
  • ゲームパッドでプレイしてみる。自分と一番相性が良いものを。
この辺りを心がけ、セーブは小まめに取って慣れていきましょう。

アイテムを稼ぎたい、特に鍵

鍵系に必要な銀粘石・金粘石は最序盤の発掘ポイントから掘れることがあります。とにかくマメな採掘を怠ってはなりません。
鍵型も「A」ではなく「B」が集まった場合は、Bを「分解」することで得られるという点を覚えておきましょう。

フォースを稼ぎたい

一部の料理アイテムを食べると特定のフォースが大量に手に入ります。小麦粉やたまごなどを持て余していたら調理して食べてしまいましょう。
また、憑依技の攻撃がヒットすると技の属性と同じフォースが発生します。
敵の落とすフォース属性が偏っていてGROWのオープンがうまく進まない場合、必要な属性の憑依技を使って戦うと効率よく稼ぐことができます。
序盤ではよく使うので覚えておきましょう。

敵がフォースを落とさなくなった

ゲームを再起動すると直る場合があります。

たいまつがすぐに消える、点け直しが面倒

「効果時間(持続延長)」の効果があるアイテムを天秤に乗せて効果を得て、そこからたいまつを使うと大幅に長持ちするようになります。
この条件でたいまつをつけた後は天秤のセットを元に戻しておいても良いです。
ゲームが進むとランタンが登場し、より明るくより長時間照らせるようになります。

所持しているはずのアイテムがアイテム欄にない

お店などでやりがちです。天秤に乗っていないか確認してみてください。
貴重品以外のアイテムなら、2個以上残してキープするようにするとチェック漏れが減ります。

宝箱の場所までジャンプが届かない

リスパダール封印城前やベルケイド道中などなかなか届かない位置に宝箱がありますが、後から取りに行けます。
どうしても届かない場合は、終盤で空中浮遊スキルを習得してからが良いでしょう。
リスパダールでは、あるアイテムを使う必要があります。

新しい技を試したい

自宅の裏庭にある岩を使いましょう。憑依技の当て方や奥義の挙動を安全に確かめられます。
防御系に関しては敵が弱いエリアか実戦で確かめることになります。

謎のピヨピヨ音が鳴るようになった

音と同時に主人公の体が青白く光っているようであれば、それは天秤効果の「徐々回復」で自動回復している音です。
HPが全回復していても鳴ります。

パン屋の奥に進めない

仕様です。詳しくはフリー版の「mini外伝」をプレイしましょう。

壁に埋まった、なぜだか手に入らない装備がある等

このゲームの元は個人制作の大規模なゲームであるため、デバッグが行き届かず不具合が潜んでいる可能性があります。
最新のゲームデータにアップデートすると解決するかもしれません。
また、根本的な解決法にはなりませんが、セーブデータはこまめに分けて取っておきましょう。

会話をスキップしたい

キャンセルボタンを押しっぱなしにしていると自動でメッセージ送りされます。
爆速を求めるならスタートボタンを押してイベントをスキップするかの選択肢を出し「はい」を選びましょう。

主題歌ムービーをスキップしたい

決定ボタンを押しっぱなしにしているとSkipゲージが伸び、映像の中央ほどまで伸びるとスキップされます。

仲間が死んでしまった……。やり直すしか無い?

問題はなく進み、最終的にはアイテムを1個取り逃すだけの差になります。(他でも入手可能、ただあると有利はところはある)
…別の章の話でしたら諦めずに進めましょう。

天秤皿の上限は?

最大10枚まで手に入ります。
2・3・4・5・6・7・8章で各1枚、ガチャガチャで更に1枚手に入ります。

2周目はありますか?

今のところはありません。フリー版との大きな変化点である追加ストーリーがある意味その立ち位置を大きく活用しています。

回想モードは?

無いので代わりに120くらいあるセーブデータを名場面前用にうまく管理しましょう。

取り返しのつかないアイテムはある?

最終的に全てのアイテムは入手可能になりますが、アイテムコンプ系実績を狙うときなどは以下の点に注意しましょう。
  • 「ペッコチラの雫」は第一章と追章の2回のうちに取っておかないと図鑑に載らない。
  • 追章以降だと、クコの実や木のつるはしなどの下位アイテム、食材はショップでは売ってない。(敵ドロップや宝箱では入手可能)
  • 現時点で取り返しの付かない要素は、「GROWでの強化値」、「カードでの強化値」、「ピース宝石の強化値」、「天秤強化」の4つほど
小さなメタル、天秤皿、奥義書、神殺剣アネス・ゼシアの入手に関わる全ての武器・盾・鎧などは、あとからいつでも回収可能です。
前の章のマップには、自宅の奥の部屋から天秤を操作して戻ることが出来ます。
(ストーリー上、天秤が手元に無くても可能です)

コメント

名前:
コメント:
最終更新:2022年11月14日 20:18