ラオヘルシュトラ

名前の初出:書籍版第五部Ⅷ ツェントとグルトリスハイト

地位

階級:領主一族*1→王(女王)
職種:領主候補生*2ツェントユルゲンシュミットの国王

年齢と属性関連

  • 属性:全属性(大神7柱と眷属神72柱の加護のフルコンプリート)*3

作中での活躍

王族の祖となった女王。図書館のシュミルの魔術具を作り出した「ひめさま」。

建国当時から存在した黒の大領地バルシュトックの領主一族の出身。*4
本人はメスティオノーラの書を得た正当なツェントとして即位したが、その当時、ツェント争いで多くの死人が出て、聖地も荒らされたことから、候補になれる人間を絞れば争いが減るのではないかと思い詰めた。そこで、争いを厭う自身の一族で王位を独占する事を思いつく。王族の成立でバルシュトックの領地の色であった黒を王族で使用するにあたり、バルシュトックは領地の色を変更した。*5

ラオヘルシュトラは争いを厭う自分の一族の者にツェントの座を譲る為、一族として登録した者以外は奥の書庫に入れないよう選別の魔法陣を施し、勝手に地下書庫の奥へ行けないように改造した。*6
その上で、正しき者をエアヴェルミーンの下に導く役目を負った金色シュミルに似せて白と黒のシュミルの魔術具を作り*7、それを図書館に配置してツェント候補の行動を監視し、地下書庫の奥に登録された者以外が入れないようにした。その行いに対して抗議した者はツェント権限で次々と粛清し、ツェントへの襲撃を防ぐ為に居住地を聖地から中央の王宮へと移した。この時、貴族院に複数存在している離宮はラオヘルシュトラによって封じられ、グルトリスハイトが無ければ鍵だけでは開けられないようになっている。*8

しばらくの間は大きな問題は起こらなかったが、ツェントの特権を独占して振りかざすことで聖地への出入りが減少し、神事への協力者が減った上、時代を経ると王族内のツェント争いが激化するという結果になった。*9

ちなみに、シュバルツとヴァイスの製作にはエアヴェルミーンも関わっており*10、シュバルツとヴァイスがエアヴェルミーンの事を「じじさま」と呼ぶのはラオヘルシュトラがそう呼んでいた事に起因する。*11

コメント

このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
  • 7柱の大神と72柱の眷属神の加護をコンプしていた。王位を独占した一族が闇の国境門を有する領地の出身(=アーレンスバッハもしくはその前身出身と思われる) (2023-09-13 23:18:15)
    • 出身の黒の領地名はバルシュトック。最初の6大領地の一つでベルケシュトックとアーレンスバッハの前身とのこと。(ふぁんぶ9より) (2024-11-10 16:53:53)
  • シュヴァルツとヴァイスの挙動や話し方が可愛いのは、かわいいのがいいという個人的好みの結果。 (2024-11-10 21:38:08)
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ、二次創作は個人の場でお願いします
+ タグ編集
  • タグ:
  • 人物
  • ツェント
  • ユルゲンシュミット
  • 故人
最終更新:2024年11月12日 14:28

*1 ふぁんぶっく8 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン

*2 ふぁんぶっく8 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン

*3 ふぁんぶっく8 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン

*4 ふぁんぶっく9 Q&A/ふぁんぶっく8 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン

*5 ふぁんぶっく9 Q&A

*6 設定等まとめ23

*7 シュヴァルツとヴァイスはツェント就任前に作成している、ふぁんぶっく8 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン

*8 ふぁんぶっく7 貴族院全景 各寮と離宮

*9 書籍版第五部Ⅷ

*10 ふぁんぶっく9 Q&A

*11 ふぁんぶっく7 Q&A