新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
メニュー
トップページ
世界設定
地理
エーレンフェスト領
/
街
アーレンスバッハ領
アレキサンドリア領
ダンケルフェルガー領
歴史
/
年表
政変
ローゼマインのグルトリスハイト取得と養子縁組について
エーレンフェストとアーレンスバッハの礎争奪戦
貴族院防衛戦
貴族院
/
施設
神殿
神々
人物
組織
側近
/
専属
/
名捧げ
王
/
領主
/
領主候補生
/
ギーベ
神殿長
/
神官長
/
青色
/
灰色
年齢表
故人
貴族院での社交メンバー
素性の把握
文化
階級と職務
暦
・
年中行事
食品と油
薬と毒
道具
創作物一覧
出版物一覧
婉曲表現
・
挨拶
通貨
文字
ディッター
動植物
魔力
呪文と祝詞
魔術具と神具
魔獣と魔木
・
素材
騎獣
グルトリスハイト
その他
用語一覧
伏線らしきもの
(含・貢ぎ物リスト)
よくある質問と回答
Q&A
よくループする議論
名前の起源
個人まとめリンク
IME辞書
投稿話一覧
刊行情報
活動報告情報
X(旧Twitter)情報
2ch(5ch)スレ一覧
スレ立てテンプレ
俗語一覧
AA
フリーコメント欄
主要リンク
『本好きの下剋上』原典
Web版本編
SS
番外編ハンネ五年生
設定等まとめ
作者マイページ
書籍版
コミカライズ版
第一部
/
第二部
/
第三部
/
第四部
アニメ版
本好き関連リンク
全文検索
なろう本文検索
非公式検索まとめ
投稿・編集の前に
はじめに
記事の書き方
テンプレ
練習用編集ページ
編集用ヘルパー
管理者・メンバー用ページ
@wiki
@wikiご利用ガイド
人気ページ
合計
人物 (998992)
フェルディナンド (495778)
ローゼマイン (408990)
神々 (396881)
側近 (349657)
2ch(5ch)スレ一覧 (327502)
地理 (320009)
投稿話一覧 (268820)
年齢表 (260064)
用語一覧 (203288)
今日
人物 (175)
地理 (98)
フェルディナンド (94)
ローゼマイン (64)
神々 (63)
昨日
人物 (282)
フェルディナンド (195)
地理 (152)
神々 (141)
ローゼマイン (141)
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
(2016/06/13設置)
ここを編集
ヴィルフリートについてのGIRON
>
コメント
>
過去ログ2
書籍の追加エピソードが出るたびにダメな子になっていくな。「素直」と言えば聞こえは良いが単に聞き心地の良い言葉にフラフラ寄ってるだけのボンボンに成り下がったね。 (2020-12-13 10:34:42)
ジルヴェスターで100点満点の教育ができなかったからヴェローニカが教育に力を入れた結果なんだろうけど、リヒャルダ辺りが教育係だったらどうだったんだろうね (2020-12-13 10:36:21)
フロが育ててたらどうなの?って質問と同じ回答じゃないかな (2020-12-13 10:48:33)
この手の話題はヴィルフリートについてのGIRON行きだね。 (2020-12-13 13:48:27)
例えばライゼガングの課題の罠についてもヴィルにだけ情報渡ってないのは常識的におかしいわけで、作者が物語り進行の為に意図的に窮地に陥れてる。議論の意味は無いと思う。 (2021-01-25 07:41:27)
一族で一人だけ情報の断絶がはっきりしているからなぁ。シャルとメルヒはフロの側近レーベから回された情報で、ロゼマはハルトやコル兄やエルヴィーラ。ジルも情報がフェルいなくなったせいで少ないものの、フロとロゼマが支持してくれてるから、まだマシ。それに引き換えヴィルは味噌っかす感が凄い (2020-12-13 15:53:48)
つってもランプレヒトとかがロゼマに関する情報持ってきても本人が信用しないんだからどうしようもないのでは。しようがないとは言え筆頭側仕えであるオズヴァルトに対する信用度が高すぎてそれと反する情報を受け入れようとしないし。 (2020-12-13 22:02:55)
なり下がったというか、異常なほどの素直さについては最初からかと。あれほど慕っていたおばあ様についても義妹や母親から話を聞いただけで「悪いことをしてたんだ」と納得しちゃったくらいだし。 (2020-12-13 21:59:53)
基本的に深く考えてないよね。 (2020-12-13 23:26:42)
本人も側近も基本思考が偉い人の言うとおりにすればいいんだろうで止まってる気がするんだよな。それは風見鶏しないといけない中級以下の思考だろと… (2020-12-14 01:12:58)
基本人を従える者じゃなくて人に従う者の思考だよね。自分自身の野望とかなくて誰かに与えられた課題をこなして褒めてもらうことが嬉しいタイプだから第二夫人の子供として生まれるか、年の離れた兄がいてそれを支える立場だったら良かったと思う。 (2020-12-14 05:55:55)
本来ミニジルらしいから長所を潰し短所を育てるヴェロの傀儡教育の賜物やね。フロが教育した場合は全然違うんだっけ? (2020-12-14 09:42:30)
自信なんてバッキバキに折られた後だしな。 (2020-12-14 09:59:41)
やっぱりそれまでの全てを否定されて心を折られて詰め込み教育されたフェルディナンド2号ルートが一番良かったのでは (2020-12-14 11:31:30)
心を折らずに次期領主にしたいなら貴族院1年目のロゼマの側近を決める前の段階で婚約させるべきだったな。 (2020-12-14 12:49:41)
ロゼマが「普通」の領主の養女にはなれないので、タイミングの問題ではなかろう。ロゼマの隣に立てと言われても魔王以外誰だって潰れる。 (2020-12-14 13:15:17)
どうだろう? 案外メルヒあたりは潰れずにうまくやれそう。<フェル以外は。 まあ、タイミング的にメルヒだとロゼマを王族から奪取できなかっただろうけど。 (2020-12-14 13:28:08)
次期領主の座が競争になっている状態で決まった側近(自分の主を領主にしたい)と、元々次期領主の配偶者に決まっているものの側近じゃ立ち回り方が変わる。 (2020-12-14 15:16:22)
私はロゼマの補佐のための次期アウブなのだと考えたらそうあろうとするべきだし、私はロゼマを従えて真のアウブになるのだと考えるなら越えられるよう努力しなければおかしい。どちらも選ばず口開けて餌が落ちてくるのを待ってるだけのヴィルができないからといって他の者も同様にできないというのはおかしい。努力して超えるのはほぼ不可能でも表の役割を担当できるものは確実にいる (2020-12-14 15:37:34)
一年生終了後にジルからロゼマとの婚約打診を受諾した時点で、親やフェルからはロゼマに相応しい婚約者になるための努力をして当然と思われてる。でも思われてるだけで本人や側近に具体的にどうすりゃいいか指示は無い。そりゃロゼマが何しでかすかわからんからどうすりゃいいかわからん罠 (2020-12-14 15:47:20)
同時に、ロゼマに相応しいヴィルにするのは側近の仕事だけど、その側近連中がヴェロ時代の「次期アウブは尊重されて当然」という考え方を改められなかった。 ロゼマあっての次期なのに次期だからとあぐらをかいてしまった。でもロゼマの手綱なんて魔王以外に握れない。 実はヴィルが修ちゃんの転生者でもない限りどうあってもうまくいくはずなかったよ。 (2020-12-14 15:57:05)
ヴィルは人形だから全部操り手が悪いって主張が一番ひどいんじゃないかなぁ…自分より優秀な部下を逃がさず使えて矢面に立てるかってだけだからベンノでもジルでも例はいるだろうに (2020-12-14 18:06:31)
側近含めたヴィルに対するサポートが足りない印象。ジルは「アウブたるもの実の息子であっても甘やかしてはならぬ」だしエーレンが揺れ続けた本編中は父親ではなくアウブとしての顔をしなければならなかった局面だらけ。フロのサポートは遅きに逸した感あるが、単純に人材に余裕がなかったのではないだろうか。 (2020-12-15 09:16:56)
書籍4-6プロローグによるとジルはヴィルにだけ助言や援助を与えてたらしいし側近も4年生時点で文官6人いたっぽいし、サポートが足りないやら甘やかしてないやら、ん~~??? ヴィルの実情を正しく把握し、実情にぱちり適合した一般的ではないスペシャルでオンリーワンなサポートなんかはしとらんがー (2020-12-15 09:22:55)
ほっとくとすぐに怠ける駄馬を相手にしてるって自覚が無かったのかもなあ (2020-12-15 09:52:11)
貴族院の成績がよかったくらいの情報しか回してなさそうだよな。ロゼマ関連で目を回すような状況になってるからそれどころじゃないのかもしれんが。 (2020-12-15 09:57:09)
自分はむしろサポートが(間違った方向で)手厚すぎた印象だな。ヴィルが傷つかないように、傷つけられないように周りを優しい人間で固めた結果敵意に対して鈍感で打たれ弱くなったような。 (2020-12-15 11:05:55)
208話から進歩してなくて同じような話してる気がしてきた。「兄様には目標と真剣さと環境が足りないのではないか」「自分が担う仕事内容や責任がわからないから、簡単に身分を振りかざすのだ。領主となれば、しなければならないことを教えた方が良い」とかまんま同じ事言われるだろ (2020-12-15 13:08:57)
その場では反省しても、すぐたるんで元の木阿弥になっちゃうのがねえ。 (2020-12-15 15:06:30)
具体的に指示がなくても、私は~の方法で妻を支えるアウブになります、とライゼ派を説得できる何かが必要だったという話だろう。フェルの危機対応能力やシャルの根回し能力のようなアピールポイントが。ヴィルはそれがなく、ロゼマより体力ありますよ、といわれたところで、そこいらのシュミルだってロゼマより体力あるんだから、シュミルをアウブの椅子に座らせておき実質ロゼマがアウブでええやんヴィルいらんやろとライゼ派に白い目で見られても仕方ない (2020-12-15 15:40:11)
上位者の言う事に異を唱えるな!嫁取りディッターの結果に納得がいかないから再戦しないか?(個人の感情最優先) (2020-12-14 13:46:59)
基本指示待ちなのに出るべきでない所でプライド発揮して我を出すのが作中ヴィルのより悪い所だね。芯になる部分が定まってないから譲れるところと譲れない所の区別がなくて気分で反発してるのかな (2020-12-14 15:25:49)
ヴィルだけ反抗期があるんだよな。他はない。異質なんだよ。逆に特別なのかと勘繰ってしまう。 (2020-12-14 19:40:00)
ユルゲン社会の子供達は、環境的に、早々に自立をする必要があるから、精神的自立の経緯で起こる二次反抗期が顕著にはならないのではないかな? 二次性徴に伴い、反抗期的な葛藤が内心で生じても、それまでの経験で自分の内に抑えることが身についているのだと思う。 一方ヴィルは、精神的自立をしなくても済まされる環境だったから、反動が著しくでてるとかいうことかもしれない。 (2020-12-14 20:08:26)
精神的な隠し部屋に相当するのがヴェロで、実の両親ではない。そりゃ洗礼までヴェロと一緒だったんだからしかたない。 精神的隠し部屋を取り上げられた状態でワケのわからんクソ優秀な婚約者を宛がわれてそいつに釣り合う男になれ、まだまだ努力がたらん! と言われ続けりゃそりゃ反抗もする。 (2020-12-15 09:01:48)
ロゼマが婚約者になったのは1年生終わった後だぞ。それまでの4年間に精神的な立て直ししていればいい話だろう。犯罪者のばあさんにいつまで固執しているんだか (2020-12-15 17:01:08)
反抗期あっても、貴族は感情を表では抑えて、隠し部屋で壁殴ったり叫んだりして発散するんだろう。ヴィルが貴族教育できてない劣等生なだけ (2020-12-15 15:44:33)
それが貴族は二面性があるから信用できないになる弊害もあるけどね。 (2020-12-15 19:51:48)
立場も何もかも違うけど (2020-12-27 16:39:43)
ミスった。 立場も何もかも違うけど同じ悪ガキ枠でもギルみたくすぐ更生できなかったのはやっぱ諫める大人たちの有無がおおきいんだろうなぁ (2020-12-27 16:45:09)
弟ならロゼマの庇護対象になれたかもね (2020-12-27 18:39:10)
ギルはロゼマより年上だぞ。つまり年上でも庇護対象になれるということ。ロゼマが提示する問題点を改善し、その後に成長努力を示せるかどうかが重要なんだと思う (2020-12-28 09:28:10)
ギルはロゼマより年上だけど立場は上じゃん。ヴィルはロゼマより(洗礼的に)年上だけど立場は同じ領主の子。さらに実子と養子の違いもある。ヴィル的にはロゼマが「姉」になったほうが荒れたんじゃないかな。 (2020-12-28 09:54:18)
義妹の立場でもライゼ派がロゼマ領主化計画を立ててたからな。ヴィルが荒れなくする方法は、婚約前に『次期領主を目指さない』と切り替えることだったのかも。白の塔入りで前科者になったのを切っ掛けにして、すっぱり次期領主を諦めて別の道を探していたら荒れることはなかったはず (2020-12-28 19:09:53)
兄(領主)より優れた妹(夫人)なんていねえって姿勢が問題なだけだから、そこ認めて利用するかロゼマより優れた者になるべく努力し続ける姿勢があれば次期領主やっても問題ないだろ。結局ヴェロ派がロゼマ利用して発展することにした領地の方針と致命的に合わないだけ (2020-12-28 20:05:38)
「変に口出ししておきながらローゼマインに業務を全部やらせ、ヴィルフリートが手柄だけ攫って社交で大きい顔をしよう」という方針が間違っていた。側近の勧めか本人の希望かは不明だが。シャルロッテのようにローゼマインの苦手を補うとかムードメイカーに徹するとか、次期アウブ&婚約者として幾らでもやりようがあったのに。 (2020-12-28 23:42:24)
オズヴァルト解任までは完全に側近の独断。本人は手柄を奪うことなんて考えてもいなかったし、そもそも領主の地位を争うという意識があったのかすらも疑わしい。ヴィルが手柄を奪ってアピールしようと動き出したのはオルトヴィーンの話を(曲解して)聞いて、バルトルトに煽られてから。 (2020-12-29 08:05:46)
自他領どこも一番優れた者が次期アウブが通例でヴィルは次期アウブでないと言われたからな。特に上位領地はそれが顕著でエーレンも上位入りするなら次期アウブの決め方は一番優れた者にしないといけないとなるし。そもそもシャルは次期アウブでなかったから真似しても意味ない。唯一のロゼマを領地に留めて次期アウブになる助言?がオズだけだしそれについてヴィルが相談しヴィルに助言できる者が両親含めていなかったのが・・・。エーレンが上位領地入りしなければこんな問題もなかっただろう。 (2020-12-29 15:21:55)
ギルは孤児でマインは青色巫女見習い。ギルがマインより上位になることはなく並び立つこともない。 (2020-12-28 10:44:12)
ギルとヴィルでは悪ガキでもジャンルが違うかなー。ギルはガキ大将的な不良で、ヴィルはただのボンボン。 (2020-12-29 00:59:07)
逆だよ。ギルに手下いないよ。ギルはただの不良でヴィルはガキ大将だけどボンボンだよ。 (2020-12-29 09:02:09)
素直さは人として美点だけど、貴族社会ではエルヴィーラの「腹芸の一つもできない男はダメ」が全てを物語ってるんだよね。平民に生まれていたらルッツやギルのようにイケショタ扱いされてたかもしれない。ちょっと元気で素直な平民ヴィル。貴族社会では利用しようとする者、はめようとする者など蠢いてるから…。ロゼマの権威を利用しようとするライゼ派や、ロゼマの立場を陥れようとするヴェロ派から、フェルやエルヴィーラだけでなくジルも鉄壁ガードで隔離してたように、ヴィルにも護ろうとする人が側にいればよかったのにね。オズを解雇できなかったヴィルの自業自得だけど (2020-12-28 19:56:14)
ヴィル自身の欲に素直とかならともかく人の言う事まともに聞けない場面があれだけ書かれてるのだからそのヴィルは素直って評価いいかげん使うの止めた方がいいと思うわ (2020-12-28 20:14:42)
まともな事柄を喋っているのも少ないからな (2020-12-28 20:43:54)
側近解任の決断はかなり目立つやらかしじゃないと10代前半ではなかなか難しそう。ロゼマも側近としての態度がヤバいトラウゴットを解任するという発想を全くしてなかったし。 (2020-12-29 01:58:05)
ロゼマは関係者への悪影響を考慮して解任しなかっただけで発想がなかったわけではないよ (2020-12-29 04:25:38)
どっちも表現に語弊がありそうだぞ。解任できる事や不名誉な事は知ってるけどトラウゴットが解任されるべきことをしたと認識してないから解任しようという発想はないだろ (2020-12-29 04:51:39)
トラウゴットについて解任を言い出したのはリヒャルダで、ロゼマ本人は問題はあるけどそこまでか?って感じだったな。翻ってオズについてはヴィル自身が解任する発想はできないだろう。洗礼式からついてる最も身近な側近だからね。オズの独断による手柄譲らせ等を両親からヴィルに教えて「お前の側近なんだからもっとうまく扱え」とか諭すべきだった。 (2020-12-29 12:58:14)
以前から書かれてるように洗礼後の子供の近況は側近から聞くくらいしかわからないのが親の立場らしいってのとギーベキルンベルガの持論からすると、成人で血縁のある上級護衛騎士であるランプがちゃんと守れてないのが悪いに行きつく話になるんじゃないかな (2020-12-29 14:16:37)
ヴェロ派だらけのヴィル側近団のなかで唯一のライゼ派であるランプ兄には荷が重い。ランプ兄自身が「自分は護衛騎士でしかない」と決めてかかっている部分があるように見受けられる。カルステッドも同じようなスタンスっぽいし。ヴェロ派に囲まれたライゼ派という点では親子そろって難しい立場だな。故に政治には無頓着な態度が基本姿勢なのかね。 (2020-12-29 16:58:25)
側近や護衛騎士については「もっと周囲を見る目と事前に危険を取り除く術を学ばなければならぬ」(エックハルト)「主が道を外れているなら引き戻すのが側近の役割」「周囲に振り回され嫌な仕事から逃げる腑抜けはいらない」(ギーベキルンベルガ)「突っ立っているだけの腑抜けなど護衛騎士ではない」(ハイスヒッツェ)などの評があります。唯一の別派閥であるというならなおさら違う派閥の監視や対処は重要な任務だったのではないでしょうか。少々極端なことを言うなら、上級騎士として領主候補生の側近を務めることの意味を考えろと言われているのに消去法で主を選んだ時点で失格だと思います (2020-12-29 18:47:50)
登場人物の大半が失格でFA (2020-12-29 19:57:21)
それまで上位に縁がなく下位根性の強いエーレンフェストで、ケチくさく足の引っ張り合いをしてた弊害がここに。おまけにヴェロ派は中級貴族が多いせいで、へつらいが横行し諫言する者がいないのだろう。面倒ごとの苦手なラン兄は周囲に流されたな…。 (2020-12-30 09:18:21)
バルトルトを何とかしない限り、孤立無援に近いランプレヒトに改善できる状況ではないよ・・・。 (2020-12-30 10:48:13)
そういや白の塔入りの時に責任取らせてオズを解雇にできなかったんだろうか。あの辺りの責任はヴィルの記憶覗いただけで、ほぼおとがめなし。徒歩で歩ける距離にある白の塔について教育していないのはオズの怠慢にならなかったのかな。ロゼマも白の塔を知らなかったけど、虚弱すぎて現場行けないから教えてなくてもセーフだけど。ヴィルは脱走常連だから教えておくべき案件なのでは (2020-12-29 17:51:27)
教えているかどうかは不明だが、処罰されていないということは怠慢にならなかったってことだろ。 (2020-12-29 18:16:38)
あれジルがヴィルに先に白の塔に入る許可をしていたから不問だと鶴の一声の腹芸の一つでもできたらお咎めなしにできたかもな。ジルにそんなことできないか。 (2020-12-29 21:10:53)
そんなアホな事する領主ならフェルに着られて終わりだわ (2020-12-29 21:33:38)
×着られて 〇切られて (2020-12-29 21:34:00)
魔王化する前のフェルが切ることはなさそうだが (2020-12-29 22:05:06)
「肝心のところでは逃げ出すこともなく、きっちりと領主としての役目と責任を背負っているから」認められてるんで領主より親優先したら多分ダメでしょ (2020-12-29 22:22:26)
腹心と領内派閥のバランスよりも親を優先してたのがヴェロを処罰する前のジルであり、それでもなぜか見捨てなかったのがカルとフェルだぞ。 (2020-12-29 22:43:54)
カルステッドの内面は知らないけど、フェル自身今のエーレンでヴェロを排除することはできないと判断してるんでジルが同様の判断をしても問題ないはず (2020-12-30 00:17:58)
排除しなくて良いと思っていた訳じゃ無いでしょ、ジルに期待をしていたからこそ決断できなくても待っていただけでヴェロと同じ過ちを犯すなんて看過出来る訳無いやろ (2020-12-30 06:15:13)
親優先というより、アウブになって地盤固めしている最中だったからね。いきなり排除できるほど易しい相手だったら、ライゼガングがとっくにやってるだろう。 (2020-12-30 10:52:05)
排除しないといけない派閥の長にして自分の母を息子の後見人にさせて(普通はしない)、その息子を次期領主と決めるというのが親優先としか言えない愚行じゃないのか? (2021-01-02 11:32:18)
何が理由で排除したいと考えたのか不明だし、旧ヴェロ派がジルの基盤なのだから排除しないといけない派閥どころか本来なら排除してはいけない派閥。養育権譲渡については「ヴェロの頼みだから聞きたい」なら私事優先だし「そちらの方が領地の利になる」なら領主優先になるような現状じゃ判別できないお話 (2021-01-02 22:22:09)
ヴェロは犯罪もみ消しやフェル殺害などいろいろ企てているのにジルは甘やかしてほぼスルーし、ヴェロ派はヴェロを優先するから疎ましい派閥でずっとどうにかしたかったとジル本人が術解していて、フェル・リヒャルダ・フロが再三「ジルがヴェロに甘いのが増長の原因」といっているんだからほとんど作中で語られているじゃん。 (2021-01-03 12:13:20)
論点がおかしい。ヴェロが増長した理由は聞いてないし、「どうにか」は排除に直結するものではない。ヴェロ排除したけどヴェロ派は排除したくないからはっきりした証拠がない奴は残したと明記されてる。 (2021-01-03 21:53:42)
バレたのがロゼマとシャルのお茶会でその場にいた側近全員が聞いており、その後にアウブへ報告だからまずかった。口止めしててもバックの派閥が違うことから、周知の事実になったはず。オズヴァルトの代わりの筆頭側仕えが見つからないのも、辞任させられない一因では? もう少しで廃嫡されるほどの汚点が付いた領主候補生の、筆頭側仕えに進んでなりたがる人物がいると思う? ヴィルに苦言を呈する側近をヴェロが解任していたのは有名。ライゼ系や中立派の成人側仕えが、チビヴェロと判断されるヴィルに付きたいと希望するはずもない。 (2020-12-29 23:22:00)
結局ジルはヴィルを生贄→囮→ライゼ派からの盾にしてたようにしか見えない。最初にヴェロにヴィルを生贄に渡し、ヴェロを白の塔に入れた後ヴィルにジル本人は何もせず白の塔の廃嫡まで囮に使い、次は、ロゼマをアウブにと望むだろうライゼのヘイトを自分からそらしヴィルにむかわせるためにロゼマとヴィルを婚約させた。だからフロのもとにヴィルが戻った後もフロ派に入れさせるよう働きかけもしなかった。後で都合が悪いから、ヴィルを使い捨てるのに。 (2020-12-30 09:56:52)
逆恨み思考にはそう見えるのか理解不能だ (2020-12-30 10:03:31)
ならヴィルのプラスの教育をジルができたのを出せ。出せなければこの思考のが正しいになってしまうよ? (2020-12-30 11:43:03)
本編で何も語られていない妄想をさも正しいかのように語るなよ。 (2020-12-30 17:24:20)
ロゼマ視点だから語られてないだけだろ?あながち間違いとも言えないんじゃ (2020-12-31 09:27:06)
ロゼマさん視点だと、どうしても当時のヴェローニカの巨大な権力が見えないからなぁ。 (2020-12-30 17:22:50)
あの頃のオズヴァルトは一番真面目に働いていた時期だと思う。自分が解任されないように必死だったし。 (2020-12-30 10:49:36)
まずあの時点では代わりにヴィルの筆頭側仕えになる人間がいなかった。さらにあの事件はわざとやったわけではなく(誘導したのはゲオ派)、怠慢だとしてもそれほどの重罪じゃない。だから白の塔行きで次期領主の見込みがほぼなくなったヴィルに仕え続けるというのが怠慢に対する罰だったと思われる。 (2020-12-30 11:48:15)
ヴィルの振舞いが改善していて、側近の目を盗んで抜け出すこともなくなっていた状況(第264話)で、側近の傍から離れないことさえ守っていれば回避できる白の塔入りを避ける為に、領主に口止めされていたであろうヴェロ犯罪事情露見(※1)リスクのある白の塔に関する話を、教育不足で領主教育大量詰め込み中のヴィル(※2)にする可能性は低いし、していないことを責められるとも思い難い。その上、白の塔事件自体に全く関与していない(※3)のだから、白の塔事件関連でオズヴァルトに罰を与えることは難しいと思う。 ヴィルフリートに甘い処分をしている(※4)からこそ余計に。 (2020-12-31 11:50:37)
※1 ヴェロが犯罪者だったことは、ヴィルが貴族院に向かう前位にジルから告げる予定だった(ふぁんぶっく2Q&A) ⇒必然的にヴィル側近に対し口止めをしていたと考えられる (2020-12-31 11:51:19)
※2 9年春後半時点のヴィルは、並みの領主候補生に近づけるために学ぶことが多く、色々なことが後回しで、急いで大量に詰め込み中(2017年6月8日活動報告・6/21感想返し) ⇒季節二つ程度で状況が完全解消されたとは思い難い (2020-12-31 11:51:42)
※3 オズヴァルトは白の塔事件には関与しておらず、むしろ邪魔しないように監視されていた(ふぁんぶっく5Q&A) ⇒自然な流れかゲオ派の工作かは不明だが、ヴィルを制止できる位置にいなかった可能性が高い (2020-12-31 11:52:05)
※4 ヴェロを慕って公にジルに反発した場合は、処分が白の塔なら甘い方で、ヴェロ共々処刑が妥当(ふぁんぶっく2Q&A) ⇒一番重罪相当なヴィルの処罰を大幅に緩めた以上、当時傍にいたのに離れた護衛騎士以外に重い処罰をすると、口出しをされる隙を作りかねない (2020-12-31 11:52:25)
ヴェロのことは伏せて、白の塔に入ったら犯罪者になるから勉虚絵の脱走した時もその中に入ったらダメだよ、程度は話しておく必要あったんじゃないかな。虚弱で側近いても一人で立ち寄れなさそうなロゼマや、貴族らしく分別ある大人の側近と共に行動できるシャルなら犯罪者収容所のことをわざわざ話さなくてもいいけど。脱走常習犯のヴィルでは、ゲオ派の企みなくてもいつかやらかす可能性がゼロではなかったのだから。 (2020-12-31 12:35:53)
白の塔の話をして、今誰が入っている?とか今まで誰が収容された?とか聞かれたら返事に困るし、下手に誤魔化した結果、何気なく他の人に質問されても困るから、ヴェロの説明をジルがする直前ぎりぎりまで話題に上げないと思うよ。。優先順位を決めながらぎゅうぎゅう詰め教育をしている以上、教育的にも白の塔の説明は優先順位の最下位近くだろうしね。 ゲオとの対応でのやらかしがあってからまだそんなに時間が経ってないし、白の塔なんて地雷源の話をする位なら、貴族の婉曲表現を一つでも多く教えるかと。 (2020-12-31 14:11:14)
中には入らなければ誰が入っているかなんて塔の外の人は確認できないのだから、ヴェロ以外の犯罪者の名前を言えば済むし、具体例を挙げずとも空家の白の塔の可能性もある。建物壊すのも魔力いるなら、経費削減でアダ離宮を放置していた王族のように中身誰もいない白の塔もあるはず。 (2020-12-31 15:12:01)
ヴェロが白の塔に入っていることは、エーレンの成人貴族にとっては周知の話だと思う。でなければ、白の塔事件なんて起きないし。。 そして高貴な犯罪者専用の塔だから、当時ヴェロ以外は入っていない気がする。 なので、今誰か入っているのか?とヴィルに聞かれた場合の回答は、[A] ヴェロと答えてヴェロが犯罪者となったと暴露するか、[B]知りませんと答えて、第三者に聞かれるリスクを負うか、[C] 入っていない等嘘をついて後で領主一族に嘘をついたと咎められるリスクを負うかの三択になる。 なので、少なくともゲオが帰る時の挨拶で暴露される前は、話題にしない方が無難のネタ筆頭かと。暴露された後も旧ヴェロ派側近の多い中で、ヴェロが犯罪犯して云々なんて話題、絶対に教えないといけない場面でなければ口にしたくないと思う。 (2021-01-01 11:44:11)
参考:白の塔は領主一族の中でも深刻な罪を犯した者を幽閉しておくための塔(第264話)領主一族以外の貴族を捕らえる牢は別にあり、ビンデバルト伯爵はそちらに収容されている(ふぁんぶっく2 Q&A) (2021-01-01 11:49:52)
常習犯の悪ガキの場合、禁じられた場所はむしろ積極的に探して突っ込むのが世の常(ぉぃ)なので、教えない方がましかと。 その上、当時のヴィルは、側近の目を盗んで逃げだすことはなくなってたからね。抜け出して入るなんて全く想定していなかったと思う。 (2020-12-31 14:19:50)
それ以前に、「知らぬ貴族とは口を利くな、迂闊なことを言うな、面会できる貴族は筆頭側仕えが選別する」(第265話)の流れで、「自分の隠し部屋以外の部屋や建物に一人で入るな」も(安全の観点で)普通に教育されているだろうから、わざわざ白の塔を話題に出さなくても、白の塔への単独入りNGは教育上はカバーされてると思う。。。 (2020-12-31 15:08:33)
本人が理解してないのに教育したことにはならないよ。残念だけど教育できてないになってしまう。 (2020-12-31 16:34:32)
第265話のジルの言い方からすると、基本的な教え(安全上からくる禁止事項の繰り言)をされたのにできていない場合は、教えた側の問題ではなく、教わった側の非になるのだと思う。 (2021-01-01 11:32:52)
本来ヴィル一人で行動することがあり得ない話。側にいるはずの側近が止めればいいだけなのだからヴィルに教える必要はない…はずだったんだけどな。だから直接の原因になるリンハルトは即解任なんじゃなかろうか (2020-12-31 18:53:07)
リンハルトは怪我した時点で他の側近を付けてから、治療に行けばよかったんだからね。間違いなくアウト。 (2020-12-31 19:40:26)
脱走からの勉強エスケープが常習化してて、側近たち揃いも揃って油断しまくってたんだろうな。ロゼマは洗礼式の時に、翌日以降に怪我したら護衛の責任になると教わったが、ヴィルが逃げて文字書き計算音楽なんもできない状態放置していてもおとがめなしだったからな (2020-12-31 21:09:00)
そういえばだけど、リンハルトが頼んだ「学友達の側仕えが交代の時間までヴィルフリートの面倒を見てくれる」ってのは誰なのかすら曖昧なんだろうか?頼まれた側も相当な責任がある話だと思うんだが… (2020-12-31 21:29:32)
リンハルトが頼んだ人はさらっと流されて別の話になって誰かわからないまま有耶無耶だったような。それからヴェロに傀儡として教育うけたヴィルはジルの言う一般的な教えたらわからないのは教わった側の非となるのに当てはめて考えることが間違っていたと思う。特殊な状況下に置かれていたのなら一般的な教育でなく特殊な教育をし直さなければ一般的にはなれないから。 (2021-01-01 18:28:33)
やっぱり白の塔の共犯に知らずに頼んじゃった形かリンハルトも共犯のどっちかかね?ヴィルは見かけをごまかすのに必死な張りぼてですってのが貴族院行った後の作者コメからも明らかなんでそこはしょうがないとは思うが (2021-01-01 22:09:21)
超短期間に、底辺から並に叩き直さないといけない時に、一つ一つをじっくり懇切丁寧に教える余裕はないだろうし、未就学児に対する教育方法のノウハウもそんなにないと思う。あったらロゼマの知育玩具があれほど効果を発揮しないかと。 (2021-01-01 23:41:43)
多分、領主候補生に対する、知らない人と話すなとか、側近から離れて単独行動するなとかいう教えは、現代人に対する、赤信号を渡るな相当の教えだと思う。 もう8歳半だし、一年半きちんと順守していたようだから、それをヴィルが理解できていなかったと気づく方が難しい気がする。。 (2021-01-01 23:47:07)
記事で書かれてる123の意見とそれに対する123の反論の所意見123に対して反論1は対応してるけど2と3が入れ替わってるのモヤっとする (2020-12-30 07:43:00)
ギーベキルンベルガは息子をヴィルの側近にするの許す条件としてアウブ主催の印刷業を求めたけど、側近手に入れたヴィルではなくロゼマ側が全手続きしてるんだよね。ヴィルは利を与えないという印象を中立派キルンベルガに持たれてしまったの悪手だわな。せめてヴィルがどこかで関わってないと、功績横取りするヴェロの言動を彷彿とするから明らかによくない。 (2020-12-31 09:05:35)
ちょっと違う。ギーベ・キルンベルガに仕える予定の騎士見習い・テオドールを、貴族院限定でローゼマインの側近とするための条件が、次の春の製紙印刷業導入。順番から言って秋までにヴィルフリートが導入の為にキルンベルガへ事前確認に行ったはずだが、キルンベルガがアレクシスに特に語っていないところをみるとヴィルに感銘を受けなかったのだろう。 (2020-12-31 09:27:03)
結果的に部下の息子を1年かそこら差し出しただけで巨大利権を手に入れたギーベ・キルンベルガはかなりのやり手だと思った (2020-12-31 10:32:27)
5-4エピローグとかを見るに有能だとは思うけど、そこはおいしそうな話が転がってきました受けましたってだけの話なんでよほどロゼマ嫌いとか頭があれじゃ無ければ誰でも受けるんじゃなかろうか。 (2020-12-31 19:00:04)
こうしてみるとやはり印刷事業はロゼマの立場補強のための事業だよな。ロゼマの関係者のところでばかり運営されてる。ロゼマが開発者だから当然だけど。 (2021-01-11 15:50:41)
妻の支持はそのまま夫の支えになるという意味ではこのままローゼマインに派閥つくらせて、結婚するまで耐えるっててもあったんだけどね。側近はそのことに気づかずに対立させちゃった…。 (2021-01-11 16:48:12)
とっかかりのイルクナー以外は、伯爵領に対し、手を挙げた順番に行っている状況だから、身分順という観点で妥当だよ。領主の事業と銘打っている以上、領主夫人派閥であるフロレンツィア派を優先するのも当然だし。伯爵領でフロレンツィア派なのが、ロゼマ関係者ばかりだったという結果論だと思うけどね。 植物紙工房に至っては、イルクナーの手を借りてイルクナー周辺の林業領に展開しているし。 立場補強のためどころか、結構公正に事業展開していると思うよ? (2021-01-12 18:56:57)
そもそもハルデンツェルはエルヴィーラが欲しくて実家に作っただけの話で、ロゼマさんが優遇したわけではないしね。本人寝てるし。 (2021-01-12 19:12:59)
実指導の説明・交渉等を対面ですることで、ロゼマが一番詳しく、かつ、事業の柱だと理解できてしまうが故に、ロゼマの手で事業を拡げて貰った領地のギーベが、ロゼマ親派を深めたという効果はあったろうけどね。 こればかりは本人の知識・意識・交渉力だから、本人が頑張らないと如何ともしがたいけど。。 そういう意味では、春を呼ぶ儀式台のエントヴィッケルン話で味方を増やしたシャルは、ロゼマに学んで奮闘した口なのだろうね。 (2021-01-12 19:14:12)
新産業は全く新しいことに挑戦するわけで、最初に導入したギーベが失敗すると、その地の名誉に関わる。本当は直轄地で始めるのが無難だった。イルクナーはローゼマインの縁というところもあるけど、失敗したときに罪を着せられるスケープゴートと新産業が本当にものになるかという試金石の役目を負わせられていると思った。成功して幸いだったね、ギーベ・イルクナー。 (2021-01-12 22:27:13)
オズヴァルトがもっと有能だったら早い段階でアレクシスの縁でキルンベルガ辺りに印刷業を誘致するようロゼマに働きかけてヴィルの手柄にしようとか考えただろうか。 (2021-01-13 08:55:42)
ギーベ領の優先順はアウブ案件でロゼマの意思も入ってなさそうだから無理じゃないかな?仮に中立をヴィルの味方にするとか口実付けてジルと相談した結果割り込めたとして、ヴィルとキルンベルガがライゼに恨まれる結果になるだけの気がするんだが… (2021-01-13 11:42:31)
ライゼの印刷業って、ロゼマとの縁を作っておこうってレベルで本腰入れてなかったぽいから恨むようなことかね (2021-01-13 11:59:35)
アレクシスのヴィル側近入りのタイミング次第じゃないかな。第三部時点じゃイルクナー後は寝ちゃうし。起きてからの第四部ならアレクシスはヴィル側近入りしてるだろうけど、ロゼマ実家筋のハルデンツェルやグレッシェルを押しのけるのはマズいんじゃ。 印刷業の利益というより、後回しにされる、ということが貴族の矜持的に。 (2021-01-13 15:37:48)
ギーベキルンベルガとしては困るだけじゃない?貴族院専用護衛騎士なんていうとんでも発想を実現させたいロゼマの我儘をアウブを通して訊いてあげる代りに印刷業広めてくれって建前があるからこそ誰にも睨まれずに行ける事なんだし (2021-01-13 18:55:40)
赤信号、車が来てなきゃ渡っちゃう・・でなく、車が来てる(悪意があるか)を (2021-01-03 09:29:00)
途中送信住みません。「悪意の有無をまだ自分で判断できないから、ダメ」って理解させてなかった。外側(逃げ出さない)だけだから。8歳でも、数年は教育されてないから、精神年齢は、5歳くらい? (2021-01-03 09:35:13)
それくらいかその下の3、4歳ぐらいかもね。ただヴィルは5歳くらいをいっきに8歳に色々とさせたから一般常識を教えるのが疎かになってしまったのかもね。しかし少ない情報で隠された情報があってでも次期アウブですらおかしい箇所に気づかないといけないらしいから次期アウブからアウブになったのが気づかないのは、その者の怠慢だと思うよ。何故ならアウブが気づかないと領地が滅ぶから。 (2021-01-03 10:16:12)
こっちの世界で狼に育てられた少女が人の言葉や常識を身に付けるのすごく時間かかったと知られているけど、ユルゲン世界ではそういう事例はお家の恥になるからもみ消されて表沙汰にされなさそうだからな。7歳まで好き勝手に過ごしてたヴィルに、貴族の常識を身に付けさせるの2、3年では無理なんだよね。10歳の時点で表面的には繕えたとしても、三つ子の魂百まで。おかしい箇所を改める教育ってオズがまともな教育者であってもハードル高いんじゃないかな。異世界知識あるロゼマくらいしか指導できないような気がする。貴族社会に「前例」がないとされてる粗忽者の教育方法だから (2021-01-03 15:20:36)
ユルゲン基準で常識の無いロゼマが大人の精神を以てしても貴族教育にはかなり苦労してたしな (2021-01-03 17:30:12)
ロゼマは現実基準でも常識なさそうだな (2021-01-04 01:32:19)
価値観が日本仕様で成人まで育ってしまったのだから仕方ない。ただしロゼマは異世界で読書家として成人してたから、ユルゲン世界の人に擬態する意義を理解できたとも言える。ラノベ系お嬢様を演じるマインが、ユルゲン貴族の作法を付け焼き刃で学んだのがローゼマインだった。それに対してヴィルはヴィルのままであり演じることはなく、わりと正しく貴族の作法を学んではいるものの勉強量が単純に足りていないので勉強で学んでないことに直面すると7歳以前の自堕落な小ヴィルがチラ見えする。 (2021-01-04 06:42:14)
ヴィルフリートは現代日本の幼稚園児がいきなりユルゲンシュミットに連れてこられたようなものだと思う。 (2021-01-04 08:46:37)
基本的な常識は一緒でただわがままが通りにくくなっただけだから世界変わるような大きな差はないだろ (2021-01-04 09:44:08)
身内の話で申し訳ないが、3歳くらいまで諸事情でジジババによるお姫様環境にいた子が親元の環境に戻った時、矯正(人の物を取ってはいけないレベルの常識を教える)する親も大変そうだったけどその子もかなりパニクってた。世界が変わったってのはある意味あってる。ド庶民の3歳でもそうなので、7歳は手遅れかと…。 (2021-01-04 16:21:31)
そうは言っても世間の目は冷たいから何歳でも手遅れとか甘ちゃんな考えは認めてもらえないよね (2021-01-04 16:47:55)
上の突然幼稚園児を別の世界に放り出したらなんてほとんど野垂れ死にで良くて奴隷ってとこなのに、よくもまあヴィルがそんな環境とか言えると思うよ。比喩表現の世界が変わるには該当するかもしれんけど結局身の安全が保障された高々わがままの矯正程度じゃないか (2021-01-04 18:53:09)
その時点での最大派閥所属で領主の嫡男という立場で野垂れ死にとかよくもまあそんなこと言えたもんだね (2021-01-04 20:06:38)
わざととぼけてんのか本当に馬鹿なのかどっちだ?上の園児は野垂れ死にしそうだけどヴィルは手厚く保護された中でのわがまま矯正だから同じなわけないだろって言ってるんだぜ (2021-01-04 22:35:27)
それぐらい落差があるね って話してるだけじゃないの? (2021-01-05 04:33:30)
比喩表現で「世界が変わる(ような)」ならともかく具体的にどこからどこなんて言ったらそうは読まんだろ (2021-01-05 09:36:14)
自分の文章見直せよ。どこにそんなことが書いてある?そうやって自分の事しか考えられないからお前は馬鹿なんだよ (2021-01-05 07:22:50)
こっちの世界とユルゲン世界の子供の素質はあまり変わらなくても、身分差が立ちはだかる (2021-01-05 11:05:21)
✕ 三つ子の魂百まで ◯ 噛む馬はしまいまで噛む (2021-01-04 18:51:28)
でも短所は長所ともいうから (2021-01-04 20:25:46)
ローゼマインは主としてニンジン作戦と言うかご褒美で釣って業務を鍛えてて、トラウゴットの件ではハルトムートをきっちり叱ってた。シャルロッテはフランの件でローゼマインを手本にしてたっぽいし、ミュリエラへの気遣いを助言されてたから大丈夫だと思う。でものほほんなヴィルフリートは側近からおだてて褒める教育を受けてる状態なのに、側近達に対し正しく報いてたんだろうか? 「そのように俗なことはお任せください」と貴族院へ行く年になっても「飴と鞭」をオズヴァルトに任せて操り人形になってたんじゃないかと怖い。アレクシス達と意見交換する機会さえないみたいだから。 (2021-01-03 12:08:21)
優しい虐待なネグレクト親や婆に育てられた領主候補生の正しい育児なんて、ユルゲン世界にあるわけないんだよね。オズは確かにクソだけど、オズがまともな人だとしてもヴィルの矯正はできなかったんじゃないかな。育児書ある世界じゃないし。弱みを見せない貴族社会において、問題ある子供の対応法など伝聞ですらあると思えない。こっちの世界は時々虐待でニュースになるけど、こうして考えると優しい世界なんだな。教育のノウハウ本あるし、平等社会だから子供同士の付き合いから子供自らが学び成長する機会があるわけだから。 (2021-01-05 09:14:14)
でもヴィルってヴェロ派の教育おかしいんじゃないのかと気付ける可能性があった場面はいくつもあるんだぜ。自分に都合よく解釈して全部潰したけど (2021-01-05 09:33:14)
社畜と同じで渦中にいるとわかりづらいもんだとおもうぞ (2021-01-05 10:35:38)
あーそれは確かにあるかもしれない。高学歴大卒の成人済みが命の危機に陥っているにも関わらず自己判断で会社に留まり過労死してるケースあるからな。命の危機に陥ってない未成年では判断難しいのかも (2021-01-05 10:59:05)
さんざん外部から指摘されてて毎度ヴィルが頭を下げてる形なんだからその擁護は無理があるだろ (2021-01-05 11:12:24)
頭下げるのが当たり前になるだけじゃね。 (2021-01-05 11:30:38)
それ、形だけ頭を下げる習慣がついてるって言いたいの?その場合ヴェロ派の教育じゃなくてヴィルの頭がおかしいになるけど (2021-01-05 21:28:30)
そりゃ擁護してるわけじゃねーもん。社畜と同じ扱いが擁護に見えるか? (2021-01-06 00:44:56)
そう言うのに気付ける様な知識を得られる機会があるかどうかだろうけど、フェルの厳しい教育を避けた所で詰みなんやろな (2021-01-05 13:24:49)
正直、フェルディナンドの教育についていけるのはマインくらいだから、そこは考慮しないかな・・・。教える内容も実は結構偏ってるし。 (2021-01-05 14:31:44)
レティやシャルがかろうじて?教育ついていけているとこみると、脱落するヴィルが駄目という印象。ギーベの仕事できるのだろうか (2021-01-05 15:00:45)
シャルロッテもついていけてない(領主候補生教育では真っ先に離脱)し、レティはご褒美なしには耐えきれない状況。ヴィルだけ脱落なんて話は載ってないよ。 (2021-01-05 17:09:01)
大学経験があるロゼマさんだから、意味とか目的がわかってついていけているだけで普通に見ると厳しいんじゃないかな (2021-01-07 18:49:02)
ロゼマは勉強の褒美になるのが本(次の教育)だから… (2021-01-07 19:02:19)
これが終われば本が読める、なロゼマさんと、もう文字見たくない、なヴィルフリートとかが容易に想像できる (2021-01-07 19:41:33)
モチベ保つネタがないヴィルをやる気にさせるの難しいわな (2021-01-07 20:27:35)
側近もその方が都合が良いから、勉強以外の私生活や人間関係では、極力自分で判断させる教育はしなかったっぽい。 (2021-01-03 14:43:54)
筆頭側仕えのオズヴァルトが余計なことをせず家臣の言う通りに行動する人間の方がアウブにふさわしいという考えの持ち主だからな。ギーベ・キルンベルガが言ったように家臣にとってはその方が都合がいいのも事実だし。 (2021-01-05 12:39:54)
遠回しな嫌味に気が付かないのは強みにならないの?意地悪に顔色一つ変えずに対応できるって事じゃん。 (2021-01-23 20:47:53)
ライゼガングの嫌味には気が付いて落ち込んで露骨に攻撃的になってたから、「意地悪に顔色一つ変えずに対応」できてない。遠回しな嫌味に気が付かないほど鈍感、って言ってしまうと強味じゃない…。 (2021-01-23 20:56:27)
そりゃライゼガングは分かりやすい嫌味だし。レスティラウトは最初は遠回しに言ってたけど全然通じなくてイライラして直接的な物言いになったのかも。 (2021-01-23 21:15:20)
ライゼ派も実はレス兄と同じように、嫌み通じてないから直接的になった可能性 (2021-01-24 08:13:09)
相手を不快にさせたとか相手が敵対しているってのに気がつかないって意味だから欠点だよ (2021-01-24 02:17:13)
そうは言っても上に立つ者は敵対者が出る政策も強行しないとだからその度敵対者の悪意の言葉の気づいてメンタルやられてたら直ぐに駄目になるからある程度は鈍感な方がいいんだよね。故に利点でもある。 (2021-01-24 07:52:33)
敵対者の思惑を察して対処できることが上位者の理想なのでは?察せれないなら敵対者の悪意に対して、後手にまわってどん詰まりになる。書籍版のヴィルがまさにそれ。鈍感は欠点でしかないよ (2021-01-24 08:16:00)
側近がしっかりしてればまだいいけど筆頭側仕えがクソだしなあ (2021-01-24 15:23:11)
気付かずにヘラヘラしてるって他者からみたら殴られ放題でヘラヘラしてる無能にしかみえないぞ (2021-01-24 13:50:37)
ヴィルの場合は目標のために突き進んでるわけじゃないしなぁ。王道にしろ覇道にしろ目標を定めそこに向かっていかんとな。 (2021-01-24 15:25:37)
エーレンは下位だったからその思考だったせいかな。下位なら殴られても倒れなければいいくらいで充分だったからね。最初から上位だったら王道も覇道も最初から必要だったけどね。まだ国力的にはエーレン下位で上位を殴り返せる程の力なさそうだけどね。 (2021-01-25 00:50:23)
まだ発展し始めて数年だから領地が成熟するのには時間がかかる。貴族院で優秀な成績を残した奴らもまだ下っ端だし。 (2021-01-25 01:07:38)
若輩であっても領主候補生は下っ端ではない。既に上位になったエーレンは、領主候補生が先駆けて進路を示さなければならない。殴り返す必要はないが、殴られないようによける程度の対応はすべき。ロゼマは殴り返してる状況だと思うが…。 (2021-01-25 07:32:35)
環境が悪すぎた。ポテンシャルはあるから他の大領地の候補生や王族だったら輝いてたかも (2021-02-08 02:19:32)
何気に大神六属性は凄いと思う (2021-02-08 02:54:29)
お祈りの仕方が普及したら領主候補生には珍しくなくなる可能性もあるけどね (2021-02-08 12:56:12)
同世代以上だとそうでもなくね? (2021-02-08 14:02:05)
金粉も合わせるとロゼマさんサゲ〇ン説。まあ主人公を押しのけて出世したらメタ的にダメだけど。 (2021-02-08 08:40:47)
金粉だろうとヴィルフだろうとロゼマなんか使いこなせないだろう。「ローゼマインに権力を持たせて野放しにしたら大変なことになる」(627)。フェルディナンド以外には扱えないかと。 (2021-02-08 12:05:35)
いやあの性格じゃどこだろうとトップには向いてないと思う。自分のやりたいことが全くないし。逆に王や領主に仕えて指示を受ける立場だったらどこでも重宝される人間だと思う。 (2021-02-08 08:58:06)
上が指示して命令以外の行動をしてはいけない騎士のほうが向いてるね (2021-02-08 12:52:24)
領主になる自覚てんでないけど他の学生もそんなにないから相対的にマシになりそう。その自覚もロゼマさんと比較され続けてグレたり育児放棄による教育不足による部分が大きいから改善の余地あるしね。結局エーレンでロゼマさんと同時期に生まれたのが運の尽きだわ。 (2021-02-08 10:34:44)
ヴェロが影響力をもったまま健在だったのが運のつきだな (2021-02-08 10:51:27)
同時期に生まれなかったらお披露目大失敗でヴェロからも見捨てられENDですねぇ (2021-02-08 12:19:58)
ヴェロがスパルタになってフェル2世にされてたらしいよ。見捨てらてた方がマシなくらいらしい。 (2021-02-08 12:58:47)
教育方針がそれに近くなるだけで本当に超優秀になるかは別問題だと思うけど。洗礼式まで甘やかされたヴィルがいきなり虐待紛いのスパルタ教育を受けたら精神崩壊しそう。 (2021-02-08 13:59:04)
フェルを育てた実績があるから大丈夫だな! (2021-02-08 14:09:34)
フェルディナンドの時のように「無能な奴は領主一族の資格なし」と追いつめられるというだけでフェル2世になれるとは言ってなかった気が。 (2021-02-08 15:41:12)
多分「それまでの人生を全否定されて詰め込み教育を受けたフェルディナンド二号にもなっていませんから」ここのことをいってるんだろう (2021-02-08 19:05:00)
性格的に言えば上に立つ者として向いてないかなと。環境というより生来の気質として素直で無邪気過ぎるから。環境によってそれも変わるなら最早別キャラかと。領主候補生とか王族なら必須級の聡明さがヴィルにはないし。良くも悪くも普通の男の子。 (2021-02-09 06:16:25)
部下だったら、トラウゴットみたいになりそう (2021-02-09 06:50:20)
お前らより上司としは上なのは確定だけどな (2021-02-09 07:31:16)
そういう話がしたいんじゃなくてヴィルは性格的に伸び伸びやった方がよかったよねって話。ユーディットみたいにある程度は自分の感情に素直に振る舞える方が良いタイプだなって。個人的にはヴィルくん好きだよ。 (2021-02-09 13:23:40)
あ、立場の話ね。領主一族の重責もなく、地方ギーベの側近くらいが気楽でヴィルらしく生きられたかなと。素直な子ではあるから。 (2021-02-09 13:28:25)
自分を過大評価して分不相応な望みを持って他人に命令されることに反発するトラウゴットはヴィルの真逆だと思うんだが。作中描写見る限りヴィルがトラウゴットみたいに上位者を侮って命令に従わないことはないかと。 (2021-02-09 08:21:07)
トラウゴットとヴィルの共通点は、人生設計に重要な情報を与えられないまま貴族院へ行ってしまったことかな。トラウゴットは騎士団長になるには領主候補生の護衛であること必須だったし、ヴィルはオズのフィルターかかったまま育ってしまった (2021-02-09 17:04:00)
そういうのあるけどさエーレンの貴族のレベルが全体的に低すぎてヴィルのレベルが何故か高い方になっているのが現実かな (2021-02-10 12:58:13)
騎士はまともで文官が酷い (2021-02-10 14:21:22)
このテの話題は散々ループしている。 ここは感想欄ではない。 (2021-02-09 08:29:05)
感想を述べたくなるキャラを作出した作者様に感謝を。 (2021-02-09 11:10:57)
8~10年の間は学生組からの嫌われ具合は緩和してた? (2021-02-19 00:45:27)
旧ヴェローニカ派から「自派閥の者達の保護すらしないのか」と反発されてそう (2021-02-19 03:30:31)
レオノーレも自分に危害を加えた派閥の人間を差別しないローゼマイン様が特別なのであって敵視するのは普通だと考えてたし、特別にヴィルが嫌われる原因にはならないと思う。 (2021-02-19 11:24:48)
少なくともローデリヒは面白くなく思ってるよ。短編小説で親に唆された自分は全ての責任を押し付けられてハブられて苦しい思いをしてるのに、同じく騙されたヴィルフリートは何事も無かったかのように過ごして自分と違って皆に大事にされてると内心で不快そうにしてた。それは仕方ない事だと認識してるかと、それに対して不満があるかどうかは全く別問題。 (2021-02-19 11:40:09)
ローデリヒの不満は、他にも子供は一緒にいたのに、父親含む派閥からも孤立する事態になったってのも強いと思うぞ。それから、白の塔に連れ出されたヴィルフリートは派閥に裏切られているので、距離を置くのは普通。むしろ、ヴィルフリートがアウブになれば、ヴェローニカが白の塔から出されて、ヴェローニカ派を再興出来ると考えている方が異常。本当はヴィルフリートがフロレンツィア派に入ったことを周知させる根回しが必要なんだけど……側近の旧ヴェローニカ派は……ね。 (2021-02-19 13:41:24)
ヴェローニカ派の奴らにしてみれば「ローデリヒが勝手にやったことです。私たちは知りません」ってことなんじゃね? (2021-02-19 14:01:45)
ローデリヒの父親が指示した通り動いただけ、とマティアスの兄が擁護する場面があるから、派閥内でも意見は分かれてるんだろうね。 (2021-02-19 14:27:33)
ヤンリックは心の中では「だって首謀者は俺の親だし」と思ってたんかねえ (2021-02-19 19:20:02)
白の塔事件直後の冬の社交始まりで、ロゼマが庇いながらヴェロ派じゃないよと貴族的比喩を駆使していたけど、浸透してなかったのかな。 ヴェロ派内のゲオ派の暗躍かしら (2021-02-19 14:30:14)
その探りを入れてきたのがお母様の調べたゲオのお茶会参加者がほとんど。ゲオのために動いた者は末端に命ずるばかりで説明しない。ヴェロの復権を望む者はヴィルが領主になればそれが可能と思っているので、フロ派なんて考えないし、ゲオがヴィル領主を後押しすると考える者もいる。フロ派所属のロゼマが主流を握ると考えるのが、社交に出ないロゼマの子供部屋を経験した子供のみ。ヴェロ失脚があまりにも急で根回しできなかったので、ヴィルフリートはヴェローニカの被害者ではなく、ヴェローニカの後継者という見方が強いのが現状でございます。たぶん旧ヴェロじゃない側近は、近くでしか見ていないからフロ派になったと思って他者の視点にピンと来ていない。……詰み。 (2021-02-19 16:51:51)
貴族院入学前の子供部屋時代にすでに貴族院に行っていたちょっと年上連中からということか。派閥的色眼鏡はあるだろうけど、そもそも別に嫌われてはいなかったのでは? 白の塔事件やロゼマ襲撃の一件で旧ヴェロ派に敵意を持ってたそうだけど、そういうのを表に出さない教育もされたようだし、シャルもいたからそれぞれ思うところあっても良く統率していたんでないかな。 (2021-02-19 10:21:16)
ライゼガング系には明確に嫌われてるし旧ヴェロ派は遠ざけたからむしろ味方がいないんじゃなかろうか (2021-02-19 20:05:58)
トラウゴット「私は本当はヴィルフリート様に仕えたかった」 (2021-02-19 22:38:49)
「おじい様は誰にも仕えることなく、騎士団長を務めていました。私もそうなりたいのです」嘘はいかんぞ (2021-02-19 22:50:34)
仕え (2021-02-19 22:52:28)
本当の望みはそうだけど、そんなの実際は無理なので、どうせ仕えるならロゼマよりヴィルがよかったけど、圧縮を知りたいのでロゼマにしたというのは明言されておる。 (2021-02-19 22:56:29)
上級貴族では実際には無理だということを貴族院に女装しにきたユストクスに教えられるまで認識してなかったぞ。圧縮目的で遅くなりそうなヴィルよりロゼマだったのはそうだけど。 (2021-02-19 23:09:19)
友達は間違いなくいなくなっただろうな。 (2021-02-19 23:20:04)
友達と言えばオルトとは貴族院までの友人か。ギーベではもう会えないもんな。カトルカールを土産に持たせてゲームで遊んでただけで、いまいち利を得ることのない関係だったな。まあヴィルは文字通りの友人作るために遊んでたわけだが (2021-02-27 14:36:40)
そもそも領主一族のヴィルと友人関係になれるのは、領主候補生だけだからね。ローゼマインやシャルロッテの友達はエーレンフェストにはいないでしょ? (2021-02-27 14:51:25)
そうなの?ハイスヒッツェは領主候補生ではないがフェルの友達面してたぞ。領主一族と友人関係になれるのは領主候補生だけ、というのは違うんじゃないかな (2021-02-27 15:04:59)
2位領地の上級貴族なら底辺領地の領主候補生(しかも領内の主流派に嫌わてる私生児)に偉そうに振舞う事すら出来るかもしれんぞ。 (2021-02-27 15:32:53)
原作読み直せ (2021-02-27 18:27:09)
そういうことを言う時は具体的にどこの話か言及するように。 (2021-02-27 18:29:49)
あれは友人関係ではなく、ハイスヒッツェが一方的にライバル宣言しているだけだと思うが。ディッターで友情とかダンケルしか通用しないし。 (2021-02-27 22:53:37)
今のエーレンの領主候補生で友達いるののヴィルとシャルだけだだよね。ジル・フロ・ボニ爺どれもいないし。友達いないのはエーレンの土地柄でしょう。 (2021-02-28 06:18:06)
領主候補生ならそんなもんやろ。ヴィルも卒業したらオルトヴィーンと疎遠になるだろうし、シャルロッテも卒業後はルーツィンデと疎遠になると思う (2021-02-28 06:45:31)
普通の領主候補生は利害関係のない友達を作らないんだと思う。エグ姫が下位の領主候補生をお友達と称していたが、あれは庇護してる領地の領主候補生ですよと公表したにすぎなく、つまり利害関係のある友人。 (2021-02-28 07:15:56)
プライベートな関係は、ロゼマと接点がなければ作中で描かれることなんてほぼないだろ。他領のボニ世代のキャラがでてきたところでストーリーと全然接点ないし。 (2021-02-28 14:40:23)
ヴィルフリートのコメント欄に書いてる人たちはいい加減こっち使えよ (2021-03-02 10:26:38)
ここに書くのではなく、ヴィルのコメント欄にリンク張って誘導しないと意味なくない? (2021-03-02 11:33:56)
更新欄にはあがってくるから意味はあるんじゃねーかな (2021-03-02 12:10:24)
やり取りが始まったら止めようがないからな・・・ヴィルフリートのコメント欄を一時使用禁止にしないと誘導できないかもね・・・ (2021-03-02 12:17:06)
細かいルールはわかりませんが、事前告知したうえで実施する感じなんですかね?ページが重くなるようなので、削除自体は問題ないと思いますが。 (2021-03-02 12:44:12)
嫁盗りディッターの実態を見てからそれを仕切り直ししようとしてた言動を見ると今までより更に輪をかけて馬鹿だったと思った。 (2021-03-02 17:41:27)
嫁盗りディッターの実態なんてエーレンフェスト側は誰も知らないんだから、そういう言い方はどうかと思う。 (2021-03-02 18:20:50)
ハッセの町長「白の建物への攻撃が反逆罪になるとは知りませんでした」 これと同じ (2021-03-02 18:23:24)
いつものアンチヴィル厨か・・・放っておこう (2021-03-02 18:25:21)
ツェントすらしらないんだなーこれが (2021-03-03 19:04:38)
知ってても知らなくても負ける可能性が高かったのに奇跡的に勝ってよかったってところで再試合を申し出ようとしたのはヴィル一人だけ。レオノーレやマティアスにもキレられたり呆れられたりしてる。 (2021-03-02 18:31:13)
正々堂々にこだわりあるよね。ロゼマとの婚約で次期が確定するのをシャルに対して後ろめたく思ったり、実力でオルトに成績で勝ちたがったり。 なんでだろ。ヴェロにそう言い聞かされて育った? ヴェロがそんなこと言う人かね? (2021-03-02 18:46:40)
ヴェローニカはむしろどんな手段を使ってでも勝てと教えそう。 (2021-03-02 18:48:46)
ジルから受け継いだ気質だろ。 (2021-03-02 19:18:23)
似非全肯定されて育ってるから自分で勝ち取った実感が欲しいんじゃないかな (2021-03-02 19:19:40)
たぶんロゼマ式教育によるものなんじゃないかな。カルタとか。あれで階級による忖度をしない勝負事のクリーンさを学んでしまったんだと思う。 (2021-03-02 20:19:25)
7歳時に一日神殿長をすることになった経緯において、ロゼマと自分の扱いが同じでなくてずるい!と連発していたから、「同じ扱い」へのこだわりや「ずるさ」への嫌悪は昔からあったと思われる。 子供の駄々と言えばそれまでだけど……「ずるい」ことは良くないという認識は、正々堂々への拘りに通じるところがあるから、それが表に出ただけの可能性も十分あると思う。 (2021-03-02 20:39:59)
孤児院でカルタしたときも初めてだからランプレヒトが助っ人でもフェアだと考えていた。ロゼマ式教育以前からだな。 (2021-03-02 21:09:34)
「ずるい」の発言は勝負事のクリーンさとは別の流れだと思う。 自分は演奏できないし勉強やれやれうるさいし脱走阻止しようとするしで不満を募らせていた頃、爛れた神殿に行くロゼマの悪評をヴェロ派側近が話しているのを聞き、追求するも幼児に破廉恥な話をするわけにいかず側近が言葉を濁したら、ヴィルは「ロゼマが神殿で遊んでいる」と子どもらしい超解釈したんじゃないかと。そうでなければ、知識皆無で育てられてきたヴィルが、神殿は遊ぶところという発想に至るはずがないもの。遊んでいるらしきロゼマと、おばあ様から引き離された後に勉強しろとうるさく言われる自分とを比較した上で、生じた感想が「ずるい」になったと思われる (2021-03-02 22:23:21)
どう読めばこんな解釈できるんだろ。 (2021-03-02 23:16:22)
自分がしたい解釈してるだけだろう (2021-03-03 02:56:07)
ヴェロは額面的にはまともだけど、実態は嫌味という発言をよくしていたけれど、それを傍で聞いていたヴィルは実態に気づいていなかったという旨の作者コメントがあるから、ヴェロ発言を額面通り(素直)に受け取って「公正さは大事」と学んで?いた可能性はあるかと。 (2021-03-02 20:59:06)
十代前半の少年として見れば正々堂々にこだわるのは不思議ではないと思う。本来なら領主候補生として清濁併せ吞まなきゃいけなく、勝つのが第一と考えるべきだから領主教育が不足しているからこそ純朴な少年なのでは? (2021-03-03 22:54:57)
負けて本格的に痛い目見たことがないからだろ (2021-03-03 04:38:06)
王族の権力で無理矢理ロゼマを取り上げられることになったからエーレン内部の貴族も黙ってたけど、嫁盗りディッターで取り上げられたらブチギレ案件だっただろうなあ (2021-03-03 06:05:37)
負けたことはあっても痛い目にあってないんだよね。例えばロゼマとの婚約解消で立場なくしたのは端から見れば痛い目遭ってるんだけど、当人は望んだ状態だから痛い目になってない。酸っぱいブドウではなく本心から望んだ状態。リスクを追うことの恐怖を理解してないんだよなぁ (2021-03-03 08:28:17)
ヴィルが言ったのではない。ヴィル嫌いのロゼマの側近によるヴィルが言っていたという伝聞だからな。ヴィルに対して悪意ある風になっているのでヴィルが本当にどう言ったのかは不明。ヴィルとロゼマの話し合いではロゼマの意見を聞きヴィルはホッとしているから絶対再戦でなく再戦になったらどうしようくらいだろう。 (2021-03-03 07:36:41)
マティアス視点3人称での話の描写で、マティアスが無言の頷きと内心の述懐で同意し、ラウレンツが発言のフォローを試みているのだから、ヴィルがそういう発言をしたことは事実かと。<書籍版第五部IIIプロローグ (2021-03-03 08:23:41)
(補足) マティアスの同意は、「ヴィルが王族の前で仕切り直しを望もうとしたこと」を信じられない!と憤慨するレオノーレへの同意。ラウレンツのフォローは、どさくさ紛れで勝利したことを良くないとしたヴィルに対するフォロー。 (2021-03-03 08:37:44)
(補足2) マティアスの地の文での述懐から、マティアスも、ヴィルの該当発言の場にいたことが読み取れる (2021-03-03 08:49:27)
きっと似たようなことがヴィルフリートやシャルロッテの側近たちの間でも起こっているんだろうな。 (2021-03-03 11:53:54)
側近同士はいがみあってるけど最終的に兄妹仲は悪いわけでもないしな。 (2021-03-03 12:12:52)
仲が悪くないのではなく、ロゼマやシャルが不快を飲み込むことで、いがみ合う状態を回避しているだけだろ (2021-03-03 12:28:06)
そりゃお互い様じゃろ。ロゼマさんの場合は無関心なんだろうけど (2021-03-03 12:31:23)
ヴィルは飲み込んでないからお互い様ではない件 (2021-03-03 12:50:38)
第560話を読む限り、ロゼマもシャル同様のみ込んでいる口かと。 (2021-03-03 13:07:39)
ライゼの抗議のときに、自分は次期アウブではないから矢面に立つと宣言したあたりでわだかまりがだいぶ解消されたと思うけどね。 (2021-03-03 12:57:09)
その場面はヴィルとロゼマの関係の完成形態を見た気がしてほっこりしたねえ (2021-03-03 13:05:18)
書籍5-2に書かれてるから読めばわかる。内容的にはアナ「もしやりなおすなら…」レス「神事の結果を覆す気はない」ヴィル「あんな状態では…」レス「結果は明らか」ヴィル「でもでも」レス「黙れ」位のやり取り。どっちが勝ったんだか疑いたくなる (2021-03-03 17:09:46)
これでもしレスティラウトが「そこまでいうなら再試合してやる」と言ってきたらヴィルフリートは総スカンで面白そうだったのに (2021-03-03 17:13:04)
そのやり取り一つ見てもヴィルは『次期アウブを名乗る者(笑)』扱いだったろうなあ。エーレン貴族ですら呆れかえってるくらいだし。 (2021-03-03 17:22:57)
しかしダンケル領ではヴィルの勝ち方に不満を持ち年単位の卑怯者呼ばわりするのであった。グダグダ粘着するほど不満があるならヴィルの言ったように再戦すればよかっただろうが。エーレン貴族もグダグダ文句言うならダンケル負かすくらい強くなっていろよ。万年底辺ウロウロだった分際のエーレン貴族の癖に偉そうだな。 (2021-03-03 20:20:07)
結果的に甘言を弄してディッターの勝利を得た上に、ハンネは別にいりません だからな。 (2021-03-03 20:26:01)
ヴィルだけなのに勝手にエーレン貴族が勝敗にケチ付けたことにすんな。ダンケルが不満を持ったのはこの後結婚詐欺師と被害者が神事を歪めたことになるからで、結局サインしたヴィルが悪いに戻ってくる。ハン五16話にあるコルドゥラのお説教がわかりやすいだろ (2021-03-03 21:32:37)
サインしてるぜ!次期領主・ヴィルフリート!(ドヤッ (2021-03-03 23:42:57)
そんなにマズいならサインする前にヴィル止めろよ。本当の忠臣ならできただろ。 何で止められなかったんだ。 (2021-03-04 18:36:03)
主語不在で誰の何を咎めたいのか全くわからん (2021-03-04 19:12:58)
イグナーツ「羊皮紙じゃないから問題無いと思いまして・・・」 (2021-03-04 21:38:51)
ダンケルって結構負けた相手にグダグダ悪態ついてるよね。ヴィルに対しては卑怯もの呼ばわりだけど、ロゼマに対しては次期領主が悪辣だの女性に言うべき言葉じゃないし、連戦連勝のフェルに対しては魔物の王呼ばわりだ。自分達が勝てたときだけサバサバしてるのかもしれないが、自分達が負けた時のみみっちさは武人として名乗るの如何なものなのか (2021-03-04 19:10:36)
ロゼマの件は早さを競うディッターばっかりやってた結果、真っ向勝負で正々堂々が染みついた結果だろうけど、フェルに関しては畏敬の念を込めてディッターの魔王と呼んでるんだから蔑称じゃなくて敬称だな。 (2021-03-04 20:00:32)
ダンケルは敬承のつもりでもフェル本人が嫌がってる呼び名だから、やはり悪口紙一重なのでは。いじめの加害者の言い訳みたいになってるぞ (2021-03-04 20:40:37)
フェル嫌がってたっけ。喜んでても嫌がってても態度には出さないだろうけど。 (2021-03-04 21:38:00)
ダンケがフェルに対しても悪態ついてるって話に対するレスだからな。発信者側の観点の方で語らんと意味ないだろ。聖女って肩書も、あいつ聖女だわ(笑)っていってるなら嫌味でいってることになる。 (2021-03-05 08:36:59)
ロゼマを悪辣よばわりしてるのはレス兄だけでしょ。なんで主語がダンケルになってるの。 (2021-03-04 21:40:52)
いわゆるヴィル厨が主語大きくしてヴィルを庇いたい…と見せかけた荒らし (2021-03-04 22:42:01)
「これは嫁盗りディッターだから全員殺せ」くらいの命令をしてようやく悪辣といったところかな? (2021-03-05 01:11:32)
>ロゼマに対しては次期領主が (2021-03-05 07:53:24)
そのくせ嫁に欲しがるんだから、一般ダンケル生徒からするとツンデレに見えるな (2021-03-05 15:42:57)
余計なプライドを持たず素直にハンネを嫁に貰っておけば、婚活で悩む事は無く、エーレンの魔力不足解消の役に立ち、ダンケルフェルガーとの仲がこじれることも無かったのに。嫁盗りディッターで貰った嫁ならアウブ補佐になろうがギーベ落ちしようが文句も言われないだろう。 (2021-03-04 17:32:03)
シャルメルヒに対してライゼ派の反応が落ち着いてるので、ヴェロに育てられた前科ありのヴィルが次期アウブというのがダメなんだと思う。ハンネを嫁にもらっても次期アウブやらないなら大丈夫かもしれないけど、大領地の一姫を中位領地のギーベの嫁には醜聞悪くてできない。ハンネを嫁にもらったらエーレンまた荒れる (2021-03-04 18:26:20)
エーレンフェストが大領地の姫をギーベ夫人落ちさせた前科があると知ってる上で嫁に寄越したんだから苦情も来ないんじゃない?そもそもダンケルフェルガーのほうが身勝手な理由で勝負を仕掛けてきて負けたんだし。 (2021-03-04 18:40:00)
いやいや前科持ちの上にまた大領地の姫をギーベ落ちになんてしたら、今度こそエーレンは「そういう領地」として見られるぞ。前回は花嫁が第三夫人の娘&エーレン底辺時代だったから「訳分からん領地」で済んだけど、これから上位の振る舞いを身につけなきゃいけない時に第一夫人の娘を娶りながらギーベ落ちさせたらダンケルに喧嘩売るようなものだろ。「それ相応の地位で迎えられないから娶らない」は正しいよ。 (2021-03-04 18:52:47)
というか1位領地の上級貴族ケントラザンの嫁という立場でも、他領地は「ハンネ可哀想だから我が領地の嫁に来い」とうるさいのに、エーレンのギーベの嫁ではその批判がエーレンに来るってことだぞ。断ったヴィルは神回避だったと思うがな。ライゼだけでなく全領地を敵に回すところだった (2021-03-04 19:04:37)
あれは女神の化身という立場になったからやろ。 (2021-03-04 19:10:00)
ヴィルが告白OKした後で女神になってたらエーレンが四面楚歌になるところだったという意味で書いたのだが (2021-03-04 19:12:29)
騒がれるタイミングがその時なら絶対上位の王族や犯罪領地アーレンスバッハもいないから「内政干渉するな。黙れ」で済んでた。 (2021-03-04 19:15:12)
ジルが内政干渉をするなときっぱり言えるなら、ロゼマを王族に取られかけてないだろう。しかも今はロゼマもフェルも不在なんだぞ。 (2021-03-04 20:35:07)
絶対的に上位の王族の命令だから仕方ない。逆らったら反逆罪だし。 (2021-03-04 20:49:15)
ダンケルを味方につけた次期アウブとなった場合ライゼが対抗できる話じゃないし、ロゼマとの婚約破棄に至ったかすら怪しくなってその後の話はまるであてにならんぞ (2021-03-04 19:17:26)
そしてまた問題を起こしていないシャルメルヒの立場が降格させられるのか。ひどすぎ (2021-03-04 19:20:15)
その二人がアウブになりたいなら同じように大領地から配偶者を貰うなり良き成績を残すようにすればいい。メルヒオールなら大神全属性になってメス書を手に入れれば次期アウブレースには有利になるだろう。 (2021-03-04 19:24:28)
シャルメルヒも大領地から婿や嫁をもらったらエーレン内で兄妹弟間の内戦になるんだが (2021-03-04 20:36:58)
真っ当に争えばいいじゃないか。それが本来のありかただろう (2021-03-04 21:15:09)
ヴィルがアウブになるかギーベ落ちするかは分からないけど、ロゼマが旧アーレンスバッハの礎を取った以上は自動的に婚約破棄になったんじゃね? (2021-03-04 19:21:03)
先の話はあてにならんって言ってる相手にそんな先の話すんの?そもそも抵抗する気がないなら誰にでも渡せるんだからフェルにでも渡すだけだろ。フェルがロゼマ奪う気になるかもしれんがそれは別の話だ (2021-03-04 19:34:16)
ハンネが求婚の課題をヴィルに申し込む⇒もしもヴィルが告白受け入れていたら…ダンケルは求愛の課題達成した場合の女性の嫁入り先に文句を言えなくなる。つまりヴィルがハンネの婚約者となる。ヴィルハンネオルトが告白大会してる時、フェルは既に半透明化してるので、ハンネに女神降臨は既定路線⇒他領地が女神の婿がダンケル上級では役者不足と騒ぐ。しかしハンネの婿は求愛の課題受けた時点でヴィルになってるので、他領地の文句はダンケルからエーレンにシフトする (2021-03-04 19:18:13)
エグにチクッて他領地を牽制してもらえばいいんじゃね?エグは弱味を握られてるし今まで迷惑かけまくった負い目も介入する大義名分もあるからあまりにうるさい領地には「他領に口出しするな」と忠告するくらいはしてくれると思う (2021-03-04 19:37:22)
ハン5を読む限り、エグはフェルに対してすら負い目を感じてなさそうなのに、エーレンのために介入するわけがない (2021-03-04 20:38:36)
ダンケルフェルガーとの仲なんてこじれてたっけ? (2021-03-04 18:43:04)
ヴィルフリート個人がね。領主候補生が大領地の貴族達と険悪な仲になる利点は一つも無い。あの時点では次期アウブのつもりだったから多大なデメリットだったと思う。 (2021-03-04 18:50:16)
ヴィルフリートとダンケルフェルガーって個人的なやり取りあるの? (2021-03-04 20:36:52)
それをきっかけにまたヴェロ派が盛り上がってきても面倒だしいいことがなさすぎる (2021-03-04 19:25:32)
既に粛清済みで盛り上がる事は出来ないだろう。中核だった奴らは処刑、逮捕、名捧げだし。 (2021-03-04 19:33:12)
オズのことじゃね? (2021-03-04 20:41:42)
嫁盗りディッターの時にハンネ貰うの無理なんだ。 ロゼマ二年の時にロゼマとシャルがいる前でのヴィルと前ギーべ・ライゼのやり取りがあったので無理なんだ。ヴィルが初代ギーベ・グレッシェルと同じ立場になった時は、大領地の姫を迎え入れる前にロゼマとの子とジルを養子縁組させ、ロゼマの子の領主候補生の身分を保証しますと言ってて前ギーべライゼの大領地からの反発がある場合にはの問にヴィルはジルが引き受けると請け負ってくれたと答えてて前ギーべライゼはジルに覚悟があるのかといったやり取りがあったから。だからヴィルとロゼマの間に子が産まれてるまでハンネ迎えられないというエーレン内での約束事があるので無理なんだ。 (2021-03-04 19:49:01)
ライゼガングとうまく付き合っていこうと思いますへの回答がそれなのにライゼがヴィルをそのように扱ってないのだからすでにライゼ側不履行。破棄しても咎められることはないと思うぞ (2021-03-04 20:06:07)
自分の支持派閥をどんどんぶったぎってきたジルとヴィルにはライゼに抗うだけの後ろ盾がなくなってるんだよねぇ (2021-03-04 20:14:39)
ハンネ貰ってきてダンケルに支えてもらうが正論になるな (2021-03-04 20:21:10)
アウブダンケルが用意した次期アウブの側近を婚約破棄させて、かっさらっていったエーレンを好意的に支えてくれるとは思えないのだが。というかハンネ側近の意見のように、2人が星を結ぶとしたらハンネの第三夫枠にしかならないのでは。婚約相手はヴィルにスライドしたとしてもエーレンに嫁がせるとは限らない。5年後来いと言われるだけかと (2021-03-04 20:46:15)
娘をかっさらわれて不快に思うとか完全に逆ギレじゃね?元々嫌がるエーレンフェスト相手に騙し工作までして喧嘩を売ったのはダンケルフェルガーだしその上敗北までしてるんだからそれで「娘を不当に盗られた」とか理不尽過ぎる怒りだろう。 (2021-03-05 01:36:08)
時系列的に、嫁盗りディッターの方が、ライゼガングの総意騒動より前だから、嫁盗ディッター終了時にハンネ貰う宣言をした場合は、ライゼではなくヴィルの方が先行不履行だよ。 (2021-03-04 20:31:18)
そもそも、嫁盗りディッター前時点に既に、ヴィルはロゼマを大切にしていないと、ライゼガング系側近達に思われるような行為を積み重ねていた上に、ディッター後の対応で、全く大切にしていない!奪われても良いというのか!?と憤慨するようなレベルまでさせてしまったから(書籍版第五部IIIプロローグ)……その時点で既に、ヴィルは履行する気が全く足りていないと捉えられている状態だろうけど。。。 (2021-03-04 20:40:06)
えーでもヴィルだって卒業式とかの時にデートリンデの相手してるフェルがロゼマの姿が会場から消えれば心配するからロゼマにヴィルは準備はしなくていいから休んでろとロゼマを休ませるくらいの心遣いはしてるよ。 (2021-03-05 01:03:11)
贈り物を貰ったことはあるけど、贈り物をしたことは一度もない(ハンネ番外8話)、倒れたときにお見舞いをしたことが一度もない(書籍版第五部IIIプロローグ)、ディッターに勝つために無理した結果、ロゼマが倒れたのに、ロゼマが奪われかねないディッターの再戦を申し出ようとする(書籍版第五部IIエピローグ、書籍版第五部IIIプロローグ)、宴の類以外ではエスコートをしない(第547話)、ロゼマに授業中に助言して貰うことを当然のことと受け止めていて感謝していない(第四部II 直接の求愛、第388話) 等々。小さいことから大きいことまで結構ある。 (2021-03-05 21:21:43)
ジル・ヴィル両名ともロゼマを大事にするとヴィルが宣言したことから、ジル⇒フロレベルはいかなくても、それに近いところまでしてくれるかもしれないと期待したであろうことを考えると……ライゼ系のヴィル評は、落第点付近でぎりぎり我慢しているというレベルだった可能性が高いかと。。。 (2021-03-05 21:22:55)
「ずっと言われてきましたから。……どこに行ってもローゼマインの方が優れているとか、ローゼマインの方が次期アウブに相応しい、と」とあるのでライゼがヴィルに協力的であった時期はないものだと読んでいますが見解が違うという事でしょうか? (2021-03-04 20:48:04)
「ずっと」がいつからかも示されていないし、「どこ」がライゼ系とも言っていない。ライゼ系領地に行ったことが明記されているのは、印刷業絡み(ロゼマ同伴多し)と、粛清後の止められてたのに強行した時位なので、「どこに行っても」は貴族院で他領と交流した際の話がメイン、ボニと仕事した際が次点、ライゼ系に言われたのは、粛清後だけという可能性すらある。 ライゼ系がヴェロにされていたことを思えば、粛清後のやらかしのような行為を、それ以前にしていなかった=何年も静観していたことは、十分「協力」の範疇だと思うよ? (2021-03-05 20:30:31)
このセリフってライゼとして「ヴィルにロゼマはもったいない」と言っていたことをばらされたボ二への言葉ですからライゼを指すものだと思いますよ。ヴェロがライゼにしたことを思えば~ってのは別問題ですし、ヴェロ派が弱まると動き出すのでは機を見計らうと呼ばれる行為でとても協力的とは呼べないでしょう。このお約束自体も13年春祈念式~14年春領主会議報告会までの話でしかないので何年もないです (2021-03-05 21:02:25)
ヴィル二ロゼマが勿体ないという発言をするのがボニだけではないと言い募っただけの話だから、別にライゼに限定されないかと。 それこそ、ダンケルとのお茶会でレスティにきっぱり言われているし。書籍版第五部III「不信感とケヴィンネン」でオズヴァルトに逆説的に指摘された上、オルトヴィーンにも言われている。 「不信感とケヴィンネン」のヴィルの反応からすると、オズヴァルトがつらつら指摘したことで、初めて明確に意識したような雰囲気があるから、それ以前はレスティ位しか面と向かって言っていなかった可能性すらあるかと。。 (2021-03-05 21:38:35)
まあ、貴族院が終わった後の14年春に、ランプレヒト達が止めているにも関わらず、ライゼ系ギーベ領行きを強行した際には、いろいろ言われただろうけど。 それ以前は、前ライゼガング伯爵のヴィル無視の一件止まりだった可能性すらあるかと。。。 (2021-03-05 21:43:05)
まあ、「ヴィルがロゼマに勿体ない」という直接表現な言葉に限定される話ではなく、ロゼマが次期領主では?とか、ロゼマの方が次期領主に相応しいとか言う発言も含めて、「ヴィルがロゼマに勿体ない」と言われたの括りにしているだろうけどね。。 次期領主になるべき人間を、それに至らない人間の補佐に回しているの?と疑われる、というのは勿体ない扱いの括りになるだろうから。 (2021-03-05 21:52:39)
ハンネはエーレンに嫁いできたら四面楚歌になりそう。ガブリエーレの再来。ヴィルをギーベにすべく城の者はシャルかメルヒを将来の中心にすべく動いてるんじゃね。派閥の支えがないヴィルが今さら大領地の嫁を連れて帰ってきたとしても、大領地の圧力で領地内バランスを崩そうとしているとしか思えない (2021-03-04 20:50:35)
ハンネがエーレンに嫁げないのは本編中に記述があるでしょ (2021-03-04 21:06:55)
そんな事言ってたらいつまで経っても大領地と真っ当な繋がりが出来ずに四面楚歌であり続けてしまう。老害達はメルヒオールが大領地から嫁貰っても文句言いそうだし。 (2021-03-04 21:19:20)
大領地の第2夫人の子供辺りから嫁や婿をもらうなら、相手領地にとってもアウブ位をめぐって兄弟間の争奪戦を回避できるからメリットあるけどね。1位領地の第一夫人の一姫を田舎領地にもらうのは無理がある。というかメルヒは次期アウブの地位に就くことを自領地の貴族に納得してもらってから、嫁を探すんでない?神殿長になってたし。ヴィルは嫁ありきの次期アウブにしかなれないから反発されるんだと思う (2021-03-04 21:27:53)
でもブリュンに子ができたらライゼはブリュンの子を次期アウブになりそう。 (2021-03-04 21:59:24)
それはブリュンが抑えるでしょう (2021-03-04 22:12:38)
ブリュンヒルデは賢い子だから、フロの子のシャルかメルヒが次期アウブと確定するまで子供作るの控えるんじゃないかな。領地の不和を抑えること優先してくれるでしょう。印刷業の調整や流行作るのに忙しいとか言えば数年は誤魔化せる。そして、シャルかメルヒのどちらかに確定るすのは卒業までの数年だ。順当に行けば数年待つだけで安定する。ただしヴィルが引っ掻き回さなければという条件が付くけど (2021-03-05 07:51:48)
次期確定はボニかジルに何かあったら。ボニはあと10年くらいは平気で生きそうだなぁ (2021-03-05 08:29:57)
「フロレンツィアの腹の子がなるかもしれぬ」とすらあるから気長な話だね。だからライゼを割るつもりってのが書籍で書かれてる (2021-03-05 15:26:13)
ジルの命令に従ってギーベになることを決めたヴィルにとって、まさにそれが理由でハンネを嫁に貰えないとヴィルが言って、ハンネさんも納得してたじゃん。 (2021-03-04 21:54:45)
時かけハンネが見たヴィルが荒れすぎてて、万が一足払いからの求婚の課題成功したとしても嫁入り後でこんなはずじゃなかったと失望される未来しか見えない。ヴィルは後ろ楯の派閥が皆無だからな。そもそもハンネは次期アウブに返り咲くヴィルに嫁入りするつもりでの告白だから、ギーベになるヴィルに嫁入りなど望んでないのだが (2021-03-05 08:00:32)
足払いメッサー時点ではヴィルのギーベ就任はハンネさん知らなかったやんけ。前提の順番が違う。 (2021-03-05 09:00:21)
ツリー元の「嫁盗りディッターで貰った嫁ならアウブ補佐になろうがギーベ落ちしようが文句も言われないだろう」は、レス兄の嫁盗りディッターの戦利品ハンネの話だね。この時点でハンネを受け入れてしまったら、ロゼマは第二夫人に降格してしまう。1年時にヴィルがライゼ派に誓ったことが台無しになる。ヴィルを次期アウブの座から引きずり下ろすライゼ派の口撃がヒートアップするだろ。嫁に来たハンネに対しても同様。ロゼマの立場を落とさせた元凶なのだから尊重されるわけがない。ヴィルは第一夫人ロゼマありきの次期アウブ候補なのだから。そしてヴィルは四面楚歌なアウブになれるならまだいいほうで、最悪は卒業前に病死()させられる。ヴィルがいなくなればハンネの嫁入りも阻止できるから。ギーベに落ちるとしたらハンネを嫁入りさせたダンケルとの関係にヒビが入るし、ライゼ派からすると病死()させられなかったパターンなのだからやはり距離を置かれると思う (2021-03-05 09:37:13)
その場合はハンネを第二夫人にすればいいじゃん。何か言われても「これがうちのやり方です」とだけ言ってりゃいい。 (2021-03-05 15:01:44)
ガブリエーレは第三夫人の子だからギーベの第一夫人に落としても、その子供はアウブ一族にも度せよと圧力かけられる程度で治まったが、ダンケルの第一夫人の長女を第二夫人にするのはさすがに無理がある (2021-03-05 19:31:41)
嫁盗りディッターを嫁取りディッターと嘘ついてた事やアーレンドナドナの負い目もあってそこまで強く出てこないんじゃねえの? (2021-03-05 19:46:48)
嫁盗ディッターの件は結局、ロゼマとハンネのお互いをかけたディッターになってるからな。 (2021-03-06 14:00:03)
病死をもみ消すことが出来ればいいけどな。 (2021-03-05 15:16:39)
嫁盗りディッターではエーレンはハンネを受け入れられなかったのでありえない。それだからロゼマが先にハンネに口約束の断りを入れていた。上に書いてある通り大領地の姫はヴィルとロゼマの間に子が産まれジルがその子を領主候補生として養子縁組するまで受け入れられないと嫁盗りディッターの前からエーレンではなっていた。ジルはヴィルとの約束で大領地の姫を受け入れる準備が整うまで大領地相手に断るながれとなっている。それはロゼマもシャルも前ライゼの周囲も知っていた。 (2021-03-05 15:43:47)
その約束の代価であるライゼと仲良くしたいですってのは支払われてないから破棄してハンネ嫁に迎えてライゼ叩けば万事解決だったねで終了 (2021-03-05 15:51:39)
「ディッターで決まった事は絶対」が通じるのはダンケルだけ。ダンケルは負けたから誓約書通りハンネを第二夫人に差し出すかもしれんが、娶る側のエーレンはハンネの存在で荒れるし、他領から見ればまたエーレンがまた大領地の娘を冷遇してると白い目で見られる。嫁取りを望んだハンネも初恋フィルターが終わればヴィルの頼りないさに幻滅するかもしれないし、ヴィルとラブラブになれたら魔力釣り合わないロゼマは子が出来ないから第一夫人を冷遇してるように見えてしまう。 (2021-03-05 22:04:59)
ギーベ・キルンベルガがライゼガングに振り回されてるヴィルを不安視してたから、真っ当な政策でライゼガングの嫌がる事をすれば評価上がるんじゃね? (2021-03-05 15:56:13)
土着貴族の発言に振り回されるヴィルは論外だが、領地の要のロゼマを第二夫人に落とすのは流石に悪手だから評価は上がると思えない。領地の貢献度がロゼマだけ突出しているのに、それを支えるのではなく落とすのはNGだろ (2021-03-05 19:35:03)
それ言い始めたら他領から嫁を取れなくなる、あるいはエーレンにとって何の価値も無いエーレン以上に弱小の領地から嫁を取るしかなくなる.... (2021-03-05 22:43:34)
問題視されてるのは「ライゼ姫を第一夫人に迎え尊重すると約束してる次期領主」が「大領地から姫君を娶る」という構図。特にヴィルはそのライゼ姫のおかげで次期領主でいられるので初代グレッシェルより立場が厳しい。これが婚約者の決まってないシャルやメルヒなら大領地から伴侶を迎えても問題ないよ。実際ジルも当時上位だったフレベからフロを娶ってる。 (2021-03-05 23:27:16)
じゃあヴィルはロゼマが婚約者である限りは他領からは最底辺領地以外からは嫁を貰えないってことか (2021-03-05 23:31:41)
そりゃそうだろ。 前科ありで犯罪者に育てられたヴィルが、しかも後ろ楯の派閥がないヴィルが、次期アウブとされているのはロゼマ第一夫人ありきなのだから。 (2021-03-05 23:36:52)
実際にはその後ろ盾になるはずのライゼが敵対してるんだから気にするだけ無駄。急な粛清でライゼ一強になった結果増長されたのが原因だし、反発されようがダンケル後ろ盾にアウブの権力支えたほうが健全な話だったと思うけどね (2021-03-06 00:05:09)
ヴィルの場合は何をやっても嫌われるんだから違法じゃなけりゃどんな立ち回りをしてもいい気もする。 (2021-03-06 07:11:49)
それをロゼマの側近がよしとするかは別だろう。冗談抜きで暗殺フラグが立つ (2021-03-06 07:26:58)
ボニ爺がどちらにつくかだな。9割ぐらいライゼにつきそうだからな。ボニ爺がジルとヴィルについたら何とかなるかもしれないだろう。1割ぐらいだが。 (2021-03-06 08:35:52)
1割もあるのか?何の非もないロゼマの利が全くない話なのに、ボニ爺がヴィル側に付く可能性はゼロに等しいんじゃないか (2021-03-06 10:31:16)
ロゼマかヴィルなら0だね。でもロゼマから社交したくないです第二になりたいですって希望を聞かされたうえでアウブかライゼと聞かれた場合アウブ選ぶような気がする。ジルかヴィルが要求無視してロゼマときっちり相談できてれば解決してたんじゃないかな (2021-03-06 16:20:18)
ジル「あの娘は本当は平民出身だ。ライゼガングに乗せられて平民をアウブにしたいのか?」 (2021-03-06 10:31:58)
あの魔力量で誰がそれを信じるんだよ。ジルが実子を庇って養女の悪い噂を広めようとしている、とみなされ領主一族の信頼が地に落ちるぞ (2021-03-06 10:40:13)
腹を割って話してロゼマ本人にも「私は元平民です。だからアウブにはなれません。」って言わせればボニファティウスは信じると思うよ。 (2021-03-07 17:53:34)
血のつながりがないことに驚愕しつつ、血がつながってないのにこんなに愛おしいことにも驚愕しつつ、結局ローゼマインは儂のかわいい孫娘だ! で納得。洗礼前の養子が珍しくないみたいだし、洗礼的には何も変わらないしね。 (2021-03-07 23:57:56)
祝福ふらす神々に愛された聖女で、魔力過多で、様々な流行の立役者で、王族や上位領地に覚えめでたく、最優秀連続取り続けるロゼマが実は平民だったと言っても信じるやつはいない。ロゼマがそれを今更自白したとしても、領主一族の圧力で言わされてるとしか見えない。貴族倫理において誹謗中傷ともいえる平民説を唱えた瞬間、言った人の評判の方が地に落ちる。というか、ロゼマの悪口となりうるそれを言った人が、何のためにそれを言ったのか、誰を庇うために言ったのかが焦点になる。ロゼマを窘めることで結果庇われる立場になるヴィルへの批判が高まるだけだよ (2021-03-06 10:47:49)
ジルがロゼマの誹謗中傷ともいえる平民説を口にした時点で、ロゼマの悪口が何の目的で行われているのかに焦点が向くことになる。ロゼマsageする代わりにageたい人物がいるのは道理で、つまりロゼマ平民説は、ヴィルと領主一族の不信を高めるだけの無策になる。ロゼマが魔力高くなく、成績も平凡で、流行も広めず、聖女でもないならば、平民説を信用してもらえたかもしれないけど、その真逆の功績だからなぁ (2021-03-06 10:54:36)
ハンネを嫁入り第一夫人にさせるなら、犯罪者のヴィルを次期アウブにする必要性なくなるわな。ロゼマを第一夫人にしてライゼ派の子を次々期アウブにするという文言で領地内を抑えたのだから。領内の貴族への契約不履行で領政が成り立つわけがない。守らない約束を口に出すべきじゃない (2021-03-06 10:37:50)
旧ヴェロ派の処刑進めた時点で他の選択肢なくなってるからな。それでも推し進めるならダンケの植民地状態にでもならんとな (2021-03-06 14:06:23)
毎週ダンケルから領地間ディッター申し込まれるな (2021-03-06 17:35:18)
ヴィルが一日神殿長やってた時ってフェルディナンドから予めフラン、ヴィルマ、ロジーナ、ギル、ルッツあたりに「教育不足の貴族の子供が来るから叩きのめせ」と指示が回ってた?孤児院の子供達も貴族相手にカルタで全然忖度してなかったし・・・ (2021-03-06 07:17:49)
叩きのめせとは言わないんじゃないかな。むしろフラン辺りには、貴族としてやって当然のことを貴族子息にさせてそれができるようになるまで夕飯抜き、という上司命令を出しただけかと。フランは貴族的ふるまいに関する教育にしっかりしてるから。ロジーナはロジーナだから。孤児の子は貴族子息が来ても普段通り遊べという指示で十分かと。あの場の子どもたちは上司命令に忠実に育てられてるからロゼマの指示が至上だろう (2021-03-06 07:33:31)
「神殿長なのに文字が読めないんですか?」「うちで文字が読めないのは赤子だけですよ」と結構煽ってるように見えたw (2021-03-06 07:49:42)
孤児院の彼らにとっては、貴族の基準がローゼマイン。孤児が無邪気に比較した結果、うかつにそう口にしても仕方ないのでは。 (2021-03-06 08:08:56)
だってベーゼヴァンスですら賄賂要求の手紙の読み書きできるんだぞ。平民幼子のマインはもちろんルッツですらスラスラ読み書きできるんだぞ。貴族ならできて当然と素で思っていても仕方ない (2021-03-06 10:24:34)
ルッツも「文字を読めない人に本を渡すの失礼ですが貴族なので読めますよね?」と嫌味っぽい事言ってたな。 (2021-03-07 02:48:46)
あのときルッツはヴィルフリートの顔色を読んだもののなぜ不快なのか理解できず「本が読めるお貴族様に本を献上するのに、まさか失礼に当たりませんよね?」と馬鹿正直に確認を取ったように感じた。ベンノなら貴族相手に絶対そのような話し方はしないが、慣れてないルッツだから。もちろんそれに続くフェルディナンドの台詞は100%嫌味だが。 (2021-03-07 08:59:37)
素じゃないかな。純粋な貴族の子供に会うのは初めてだったし (2021-03-07 11:38:40)
ルッツは、マインの「本を読めるのはお貴族さまだけ」という知識から、貴族=文字読めるという先入観があると思われる。というか平民の7歳程の商人見習いが仕事の関係で文字の読み書きと計算できるので、その程度の年齢の貴族子息が文字を読めないと思ってない。多分あれは年齢確認のつもりで言っただけかと (2021-03-07 21:32:04)
神殿長として扱うように=ローゼマインと同じように扱う、なので、接待カルタなんてやってこなかったんじゃないかな?孤児院の子供たちがカルタしていた頃って青色巫女見習いの時だし。 (2021-03-06 09:15:33)
神殿長としてならかなり甘く採点してくれてるよね。フランはロゼマのためを思ってだけど暗記する木簡を山積みする人だもの。たった一文の暗記と音階覚えるだけで食事与えるとか甘々採点すぎる。やっぱ貴族子息だし多少の忖度はしてくれてるんじゃないかな (2021-03-06 10:28:45)
その甘々採点はローゼマインの指示だね。これができればOK、とフェルディナンドに読書時間をかけていた条件。 (2021-03-06 11:03:56)
まぁ文字読めない子供が超えられるレベルの課題だから (2021-03-06 14:08:41)
上の方で言い合いしてるのは笑う (2021-03-09 00:03:47)
隔離場所として機能していて何よりだ。 (2021-03-09 08:19:49)
Dが言った「よく頑張りましたねヴィルフリート。貴方は私の誇りですわ」って何の意図があったのかファンブックに説明ある?完全他領のDが言うの変なのは分かるんだけど、言うタイミングも唐突なのでゲオの何らかの策略のひとつなのだろうか。 (2021-03-10 08:14:12)
色目使って自分やアーレンスバッハ自体に敵意を抱かせないようにするため? (2021-03-10 08:29:47)
親や上位者が言う台詞のような気がするんだが。色仕掛けの台詞にしては微妙じゃない? (2021-03-10 08:44:45)
あの時点ではヴィルフリートは婚約しておらず、D子の婿になる可能性があったし血縁だからよいしょしてたんじゃないの? 「わたくしの従弟である頑張ったヴィルフリート」的な? 人の話を聞かず、自分の好きなように好きなことをしゃべっていて、「ディートリンデはヴェローニカを彷彿とさせる」という作者様の表現上のテクニックだとも思うし。 (2021-03-10 08:55:46)
ヴィルからするとヴェロを彷彿とさせる台詞だけど、フェルも父親である先代アウブエーレンに言われた台詞じゃなかったか?親(親代わり)が言う台詞なのでは? (2021-03-10 11:29:08)
「其方は私の誇りだ」って、先代がフェルにも言ってたしお貴族様が目下の身内を褒めるときの定型句なのかね。 この言葉を受け入れることで、ヴィルはD様の目下で身内扱いということを無意識に受け入れちゃった (2021-03-10 09:08:57)
その後のディートリンデに対するヴィルの報告が「おばあ様に似た優しい人」なので、ヴェロにも同じことを言われていたヴィル的にはヴェロを思い出し、ディーの印象が良くなった。ディー様がこの言葉を使ったのは、ロクに誉められずに育ったので誉め言葉をこれしか知らないからで、ゲオからこれが殺し文句だとか指示されたワケじゃないけど、ヴィルには良く効いた。というのはどうだろう (2021-03-10 09:23:57)
Dは親に褒め言葉をもらえる環境ではなかったのに、例え婿候補であっても自分より優秀そうな他人を褒めてあげるような人に思えないんだけど。自分がちやほやされたい願望強いのに、よいしょ言葉を発するの違和感あるんだよなぁ (2021-03-10 10:03:59)
つまりゲオ様から「ヴィルを落としたいならこのセリフよ☆」と指示されていたという疑惑か。血筋的にも年齢的にも領地順位的にも下のヴィルを子分扱いして褒めて遣わすくらいはディー様できるんじゃね。 (2021-03-10 10:56:26)
D【自分が褒められた後】に貴方も素敵よ的な返しをするのはギリギリ有ると思うんだけど、突然相手を褒めるタイプじゃない気がする。先に惚れた方が負けという理論に近いんだけど、Dは自分が褒められる前に相手を褒めるという発想があると思えないんだよね。例え上から目線的な褒め言葉であっても。 (2021-03-10 11:26:11)
褒めた相手の上に立つワタクシ式自己満がD様の癖みたいだし、その一環じゃないかなぁ? (2021-03-11 11:25:38)
ヴェロがヴィルの側にいた時期、ヴィルが頑張って褒められるようなことあったのだろうか。基本文字数字すら読めず音階も分からない状態だったんだぞ (2021-03-11 11:19:24)
ヴェローニカの言うことを聞けば褒められた、程度ではないかな? (2021-03-11 12:42:40)
「よく頑張りましたねヴィルフリート」は頑張りの経過を見ている家族や側近が言う台詞なんだよね。なんで他領のDが言うねん。つか聞いたことない褒め台詞をDが使えるわけないよね。Dは褒めるとこなさそうだし。Dの亡くなった兄がゲオに褒められてる時に使われてた台詞なのだろうか。それを覚えていて会って間もないヴィルに使った?「貴方は私の誇りですわ」もなぁ…。この台詞の時点でヴィルはまだ誇るほどの功績ないよね。唐突すぎるよなぁ… (2021-03-11 14:30:42)
「白の塔に入った犯罪者が多少頑張って貴族院に来られたようだな」みたいな嫌味かとも思ったけどD子は婉曲表現使う知能は無い・・・か? (2021-03-11 16:07:02)
ヴィルフリートが汚点付きなのは、さすがに知らされていないと思うよ。どちらかというと、この時点では自分の婿候補として近づいているだけだと思う。 (2021-03-11 17:37:41)
婿候補というコメントちらほらあるが、年齢差が微妙にあるのでDが嫁ぎ遅れになるのでは。それはDのプライドが許さないのではないかと (2021-03-11 18:54:49)
正式な婚約を済ませてて卒業式でエスコートしてもらえれば実際の星結びまで2年ほどかかってもそこはプライド関係なくない? 同じ年齢や男が上でも卒業後に婚約期間分待つことは一緒だし (2021-03-11 19:08:27)
同じくらいの年齢差のハンネとラオフェレーグに関してもハンネが年齢差を理由に拒否してる (2021-03-11 20:11:00)
ハンネローレはある意味より取り見取りだけど、ディートリンデはそうではないからね。婿入りしかできないうえ、既にレティーツィアがいるのでアウブになっても中継ぎ確定、領地の決まりで上級落ち、と条件悪し。 (2021-03-12 08:16:41)
「ヴィルフリート自身の婚約者に関してはディートリンデに問われた」(327話)とある。あのディートリンデがわざわざ訊ねるのだから、婿に取る下心があったと思われる。プライドはともかく、母親のゲオから指示を受けていれば娘はその意に従っただろう。 (2021-03-11 21:10:37)
相手のいない状態はプライドが許さないんじゃねーか。髪飾りを送ってくれる殿方云々で煽られて顔真っ赤にしてたし。 (2021-03-12 04:14:19)
フレベのリュディガーに既に振られてるんだろうな。たしかDの1歳上だろ (2021-03-12 14:36:20)
出展は忘れたけど、リュティガーのことは負け組の底辺なので視界に入れてすらいなかったそうだよ。 (2021-03-12 15:49:15)
D子がヴィルを婿に狙ったかもという話が出た時にロゼマが「年齢や血縁を考えればリュディガー様のほうがいいのに」と言ったらフェルディナンドが「領地順位が6位と15位では離れすぎててダメだ」と言ってたと思う (2021-03-12 21:19:54)
ディートリンデはヴィルフリートが入学したので初めて「従姉弟会」を企画したらしく、リュディガーは誘われなかったけど乗り込んできた形。そもそも領主一族が少なく魔力不足に悩むフレーベルタークは、次期アウブの可能性が高いリュディガーを婿に出す気はなさそうだ。 (2021-03-12 22:00:41)
リュディガーは最近上り調子のエーレンを探る目的でアーレンと問題児のD子には興味無し? (2021-03-12 22:03:11)
興味があっても負け組フレーベと勝ち組アーレンでは、たとえ血縁的にイトコでもサシでの交流はできまい。そこに政変を中立で乗り切った、ここ数年上がり調子のエーレンからイトコと聖女が入学となればクッションになって勝ち組とも口が利けるようになる。D子がイトコ会を持ち出したときにすかさす自分を割り込ませたのはファインプレーだよ (2021-03-13 01:17:19)
ヴィルについての議論の場はここか。ヴィルの教育の足りなさの原因はヴェロに幼少期に三つ子の魂百までで傀儡に育てられたからだけど。ジルがヴェロに渡さなかったらどうなっていたのだろう (2021-03-12 14:28:47)
キーポイントとなるのは、①ヴェロの要望のままにヴィルを渡してしまったこと、②ヴィルを次期アウブに定めてしまったこと、③妻をフロのみ娶りヴェロの駒を嫁の座に就けなくさせたこと、④第二子が女の子シャル (2021-03-12 14:32:10)
渡さなくても大して変わりは無い可能性が高そう、ジルが次期アウブ争いを嫌っている、ジルの派閥はヴェローニカ派なので付けられる側近に期待できない、この2つが絡んだ時点で我儘放題&教育不足から逃れられそうにない (2021-03-12 15:50:07)
ヴィルは、ジルがヴェローニカに引き渡さないどころか、白の塔事件が起きないだけで、良い意味で大分本編と展開が違ったとの事。 (2021-03-12 18:15:48)
大分本編と展開が違ったとの回答はあるけど、「良い意味で」というコメントはなかったかと。むしろ、本編がヴィル的にベストという回答だったかと。 (2021-03-12 21:50:21)
フロの養育方針の元育てば全然違う未来になったとは思う。ただその場合ヴェロがどういう手に出るか… (2021-03-12 20:24:19)
ヴェロに殺されエンドの可能性があるから、よっぽどジルが細心の注意を払いフェルにも協力を依頼して立ち回らないと危ないだろうね。 (2021-03-12 21:52:58)
フェルは7歳未満のヴィルには会えないんじゃなかったかな。あとフェルがヴェロの攻撃の的として機能していたのは神殿入る前までだろうし。神殿に入った後はヴィル暗殺阻止の協力しようがない。のでフェルが神殿入ってから、ヴィルが7歳になるまでの間が、ヴィル暗殺の絶好の機会 (2021-03-13 09:00:46)
暗殺前提になってるけど、そもそも暗殺する理由は何だろう? (2021-03-13 11:23:24)
「大事な長男を死なせるなんて、フロレンツィアは嫁失格!」と喧伝するため。未遂でも目的は達成されそうだが、被害が軽微だと却って足が付く気がする。ヴェロの性格だと、自分の所業は棚に上げて懐いて来ない孫を冷遇しそうだ。 (2021-03-13 11:39:17)
ヴェロの傀儡にならない跡取り候補なんぞ邪魔だろう。フロとの子はヴィルに限らず全て。 (2021-03-13 13:14:32)
ヴォルフラムと同じ末路を迎えてそう。 (2021-03-14 00:38:50)
それだと第二夫人娶らないと、子供みんな死んでしまうぞ (2021-03-14 07:23:18)
自分が生きてる間に権勢を誇れればそれでいいじゃん (2021-03-14 08:10:43)
ヴェロは自分の言いなりになる女をジルの嫁にしたかったんじゃないかな。だからライゼ寄りのフロ自体が邪魔なので第一夫人の座を辞退するよう根負けするまで子供を暗殺しそうな気がする。7歳未満なら人として扱われない世界だし。それがなかったのは、まだ子供のヴィルを次期アウブと定め、ヴェロに渡したからだと思 (2021-03-14 08:22:05)
毒の種類と対処法を聞き、ヴィルの乳母や側仕え達に周知させる。色々と魔術具を作ってもらい、使わせる。ユストクスを借りて排除すべき人間を洗い出しヴィルの周りから徹底的に排除する――あたりはできると思う<フェルの協力。 洗礼までが絶好な機会なのは変わりないだろうけど。 (2021-03-17 06:22:28)
そこまでしてやる義理がフェルにないぞ。ロゼマにあれこれやってくれてたのは、ロゼマの作るものが領地の利になるという前提があったからであって。ジルの子供がヴィルの翌年生まれているので、領地の利を示してないヴィルを生かすための労力をつぎ込む理由がない (2021-03-17 08:15:01)
義理も何も、差し出さない場合はヴェロとの対立ルートなんだから対処しないとフロの子供全員やられるぞ。 (2021-03-17 12:11:46)
それ以前にヴェロともめるのを承知で押し通すならフェル神殿に入れる理由もない。ジルにヴェロ排除する気があるならフェルは全面的に協力するだろ (2021-03-17 18:10:21)
義理の有無如何ではなく。 フェルはジルの心からの願いなら、最大限叶えようとする人間だから、ジルが頼めば答えるかと。 (2021-03-17 20:06:16)
神殿でお忍びジルと高頻度で会っていたから、そういう場で魔術具を渡したり、対応案を渡したりできるだろうし。 毒の対処のTTだけなら、エックハルトもできるので、マインの事前調査を頼んだ時のルートを使って、エックに依頼するという手も打てるだろうし。 神殿に居て、かつ、ヴェロにばれないようにしながら手をうつこと自体はできるから、それこそジル次第だと思う。 (2021-03-17 20:14:06)
ヴィルの乳母は殺されたので中立かもしれんが、ヴィルの側仕えはヴェロ派だよ。フェルが対抗策をヴィルの側仕えに教えるということは、ヴェロ側にフェルの手の内を晒すということ。フェル自身の身の安全を危うくするわけないだろ (2021-03-17 08:18:51)
そりゃ養育権がヴェロの物だからだろ。フロが養育権を持っていたらって仮定の話だってのは理解できてるか? (2021-03-17 18:08:00)
ヴィルフリートがめっっっちゃフロレンツィア似だったら、他の条件が一緒でも違う展開になっただったんだろうなぁと思わずにはいられない。環境最悪なのに髪色以外言動まで完コピのミニジルとして生まれてしまったのが運の尽き…。シャルとメルヒは派閥もフロなら見た目も性格もフロ似。一人だけ生まれたときからグライフェシャーン様に嫌われてるやん。 (2021-08-08 03:24:17)
ヴィルの失敗は素直な性格と側近の質が悪いからと↑のコメントでいろいろ語られているけれど、問題はそこじゃなかった。ヴィルは、周りの者への気づかいや思いやりがないから、いろいろやらかすんだなと思った。白の塔事件の時は、自分が走り回ったせいで怪我した側近がいるのに、自分の遊びたい欲求を優先し、親世代ゲオ派の子どもに連れられて前科者になった。怪我の治療なんて大した時間かからないのだから、治すの待ってから遊び再開すればいいのに、それをしなかったせいで取り返しのつかない事態になった。自分はジルに記憶読まれただけで、ほぼ待遇に変化はない処罰で済んだのに、ローデリヒどころか誘導に関わっていないヴェロ派まで迫害し、弁明の場を設けることなく孤立させるのも、思いやりがない。1年時のお茶会でオズの口車にのってロゼマ側近を勝手に使うのも、相手の負担を考えない思いやりのなさが根底にある。婚約破棄時のロゼマへの暴言もそうだし。バルトルトが名捧げしているにも関わらず暗躍した原因も、元はと言えばそれ。もちろん病み上がりロゼマを気遣う振る舞いをしている時もあるんだけど、それはジル達大人がきっちり説明した上でのふるまいと思われる。ヴェロに教育されたからとかオズが暗躍したからダメなのではなく、ヴィル自身の考え方に問題があるから、あちこちの人間関係に歪みが生じたり問題行動を起こしているように見える (2021-03-15 15:10:40)
それってすべてあなたの感想ですよね? (2021-03-15 15:30:06)
その考え方の基礎になるのが幼少期の教育だろと突っ込まれるのを待ってるのかな?されたことがないからフェルはお土産の扱いがおかしいとかヴィル以外の例も作中で書かれてるんだわ (2021-03-15 15:34:21)
感想文はチラシの裏にかくといいぞ。 (2021-03-15 20:09:32)
今更だけど側近一覧見てて、ロゼマだけでなくシャルも上級側近少ないね。ヴィルが上級沢山持ってってたのに、みんな無能な側近に。 (2021-03-29 00:15:47)
途中送信してしまた。エーレンの数少ない上級が勿体ない…。側近の共有ダメーって言うてたけど、ジルはロゼマかフェルに付けて鍛えて院卒後にヴィルに付け直すとかいう方針にかえればよかったのに。どの道ヴィル破滅だし、使えるようになった側近はそのままシャルメルに付けられたのになーと思った。 (2021-03-29 00:19:37)
結果を見てからアレコレいうのは誰でもできる。 (2021-03-29 06:28:13)
そこに書かれている側近で全員ですってのはロゼマとフェル位だぞ (2021-03-29 00:58:03)
フェルも城でしか使ってない文官・護衛騎士がいるみたいだしね (2021-03-29 08:47:08)
そっちは側近じゃなくて領主候補生として命じてる感じだね。 (2021-03-30 00:12:15)
ジルだけでなくナチュラルにシャルメルヒも搾取要員にするのやめろ (2021-03-29 08:56:44)
やはりジルのヴィルはギーべになれ命令は合法的にヴィルの側近をジルが取り上げ不足しているジルの側近にするのがあったのか。ジルの好きな道選べで選べなかったヴィルにギーべになれと命令しジルがヴィルに再考しても良いと言わなかったのはこれがあったからか。ヴィルが側近を失う害をえるかわりにジルが側近をえる利をジルは手放さないな。悪評のたったヴィルからジルの側近にしてやるとジルは元ヴィルの側近に恩義をもうれる。ジルは人が良さそうに実に良くみえるな。 (2021-03-29 12:47:14)
ずいぶんと歪んだ物の見方をなさるのね。 (2021-03-29 12:59:23)
組織のTopである領主のお仕事は人材の有効利用だから、そういう面もあるだろうけど、長男に常に甘い彼の思考ルートは、長男が幸せになれるであろう仕事の斡旋が先にありきだろうね。 (2021-03-29 13:06:16)
ブリュンヒルデや領主周囲の思惑を探る目当てで側近希望も出るし、ブリュンヒルデの側近も共有できるようになるので、側近は急ぎではなくなった。あと、ヴィルフリートは人の思惑の裏は読めないけど、実務面は万年優秀者の領主候補生なので、ギーベとして実務は十分重用される未来がある。貴族街から遠い土地のギーべで、記念式や神事の有用さも理解しているので、上級落ちといってもさほど悪い未来じゃないんだよな。 (2021-03-29 16:05:34)
領主候補生として城に残ると、面従腹背の貴族共を捌くとか、他領との交渉案件とか、ヴィルフリートが不得意であることを晒したお仕事がついてまわるからね。遠隔地のギーべは彼が幸せになれる道だと思うよ。 (2021-03-29 17:02:39)
ジルでさえかろうじてアウブやれてるからギーベなんて余裕だな (2021-03-29 18:25:36)
ジルはカルとフェルという3人だけになればバカ話も本音も言い合える人達がいるけど、ヴィルにはいない (2021-04-03 14:33:32)
共有はどうかわからんけど今まで無理だったライゼガング系の貴族から側近を見繕ってくれるだろうし人員の補充が進んでとても助かるだろうね (2021-03-29 19:56:46)
ブリュンの側近は側仕えはいるが文官と騎士いるのか?ブリュンが募集していた描写もないし貴族が少ないのに都合よく増えるのか? (2021-04-01 05:45:16)
妹を姉の側仕えにしたように、グレッシェルやライゼガング系が当然見繕っているだろう。 (2021-04-01 05:54:58)
ヴィルを次期領主として育てられなかった無能&実務経験無しな側近を領主が欲するの? (2021-03-29 19:58:53)
無能な領主様なんだから欲しがるよ。 (2021-03-29 20:40:37)
ちょい勘違いしてるようだけど、洗礼式を迎えると半独立状態なので、ヴィルフリートの教育は側近の仕事だよ。あと、見習い側近は実務の勉強中。作中随所で経験を積んでいることが明かされているでしょう。ローゼマインとその周囲は特殊環境なので、比べちゃいかん。 (2021-03-30 00:07:59)
? だから育てられなかった無能であり実務を任せられる程の経験も無い側近って書いたんだよ。勉強中なだけでボニ無しじゃ無理だって断る程度に実務の出来ない子達だから (2021-03-30 03:52:10)
弟妹の側近よりは無能な連中でも、戦力になる得るような限定した仕事を割り振れば良いだけの話し。とにかくエーレン城は貴族人員が不足状態なはずだからね。 (2021-03-30 10:18:44)
その仕事の割り振り誰がするんだ?そんな有能なのいたか? (2021-03-30 12:40:52)
仕事の割り振りもできない上役しかおらんのなら、無能の集団に無能が加わるだけだな (2021-03-30 15:33:25)
有能な若手はロゼマに心酔して追てっちゃうし、シャルとメルヒも一緒に育ってるのに旧ヴェロ派の影響が濃すぎるヴィルにはヴェロ系とアーレン系のカスばっかりってのが不幸ちゃあ不幸。 (2021-04-03 14:39:30)
側近を育てるのは主の役目、主として煽てて持ち上げる事を求めて側近はそうしている。側近にこうして欲しいなど伝えて育てない限り誰が付いても一緒、ランプレヒトみたいに諫言を言う者は寄ってたかって虐めて遠ざける事を何とも思わないんだもの (2021-04-04 00:40:48)
ジルは側近を育てた?フロは側近を育てた?この二人とも育ててないよ。なら側近を育てるのは主の役目ではないのじゃない。結果規格外と同じは普通の人はできないよ。ランプは頭悪いから諫言は難しかったね。痛い目みるのも勉強のうちヴィルはよく勉強しているよ。 (2021-04-04 08:51:25)
ジルフロに何の関係が?短編集にも入ってるシャルロッテ視点「わたくしの課題」って話の中でヴィル自身が側近の教育は主の務めだと言ってるよ (2021-04-04 09:38:55)
ああ、すまない。一つ下につけたつもりだったんだけど、手が当たったみたいだ。わるかったね。 (2021-03-30 13:23:01)
仕事の割り振りは筆頭文官のノイベルトが責任者じゃね。現実世界でも、たいした能力が無い中間管理職が部下の仕事を割付けて、それで目先の仕事がまわっているよ。 (2021-03-30 13:40:02)
ごめん、筆頭側仕えのノルベルトが正しい。 (2021-03-30 13:54:34)
ノルベルトは側仕えへの割り振りはするだろうけど文官への割り振りは筆頭文官がすることだろ。側仕えも文官もって仕事量半端ないし文官コース修めてないのに割り振れると思えないぞ。なんのために職分けてるんだよ。 (2021-03-30 14:48:12)
アウブ・エーレンフェストの筆頭文官って出てきてないよね。自分を文官だと思い込んでるロゼマさん的には要チェック人物だと思うんだけど、ヴェロ派なのかな。 (2021-03-30 15:13:44)
表向きはヴェロ派が続投なんだろうけど、実質的にはフェルがジルの筆頭文官のようなものだろ。城の仕事やってたのフェルだし。アウブ主導の印刷業におけるジルの文官はロゼマ(未成年)。人材いねぇな (2021-04-05 08:56:54)
それじゃまずいのでエルヴィーラをトップにグスタフ推薦の貴族街下級文官及びギーベ配下文官を配置。結構頑張ってるけどジルらしく丸投げ感が漂うね。 (2021-04-05 12:26:58)
元々ジルはヴェロ派だから側近はヴェロ派が多くて当然で、粛清で遠ざけられたから3年の報告書読むとき補佐にレーベレヒトがつきっぱなしなんだと思うぞ (2021-04-05 12:56:25)
あれはフロの仕事として割り当てられていたけどフロが目を回して倒れたのでフロの文官としてアウブに処理して貰いに来ていただけじゃないの (2021-04-05 13:38:01)
それはそうでも、あの場にジルの信頼できる文官が誰もいないってところに人材不足が表れてる。ヴェロを更迭して6年になるのに、フェルディナンドに次ぐ文官を抜擢できないんだから。ハルトムートがロゼマの文官になったことを思えば、ハルハルの兄ちゃんたちを抜擢することだってできたはずなのに。彼らが有能かどうかはともかくとして。 (2021-04-05 15:34:57)
兄トムート1号2号はグレッシェルかライゼガング就職&結婚済じゃないかしら。 だとするとギーベ配下を取り上げることになるので城での登用は難しい。 (2021-04-05 16:33:31)
行き当たりばったりだからそりゃな (2021-04-05 20:11:34)
既に他へ就職済みの者を取り上げるとか横暴にも程がある。ジルの執務なんて詳しく描く必要の無い部分なんだから空気なだけやろ、少なくとも執務は出来るが描く程の超有能人材でも無いんだろうけどね (2021-04-05 20:14:31)
本編終了後のヴィルフリートの能力実際のところ政変前の中領地だけど小領地と肩並べてた時代なら及第点な気がする。母親はアウブアーレンバッハの領主候補生だけど、魔力的にギリギリだからヴェローニカの養育はある意味エーレンファスト基準で、側近を含めて優秀なぐらいなのでは?まぁ政変で順位を落としたとはいえアウブフレーベルタークの第3夫人娘のフロレンツィアの養育で政変後のごたごたでのし上がったくらいなら通用したからオズヴァルトの解任が遅れたのでは?本編終了後のエーレンファストの順位では領主候補生として初代ギーべグレッシェルみたいに扱うメリットがデメリットを越したって見るべきなのでは (2021-04-23 02:52:17)
恐らく領主としての及第点はジルヴェスターレベルなんじゃない?ヴィルは感情を表に出し過ぎだから良い様に操られて損ばかりする気がする。中位や下位になる程勉強や魔力量より貴族的な嫌味にどれだけ耐えながらやり過ごせるかの方が重要そうだし (2021-04-23 03:52:42)
素養はジルとヴィルは同じなんだろうけど育ちやモチベの差が致命的。ライゼの嫌み程度で不貞腐れるヴィルでは下位領地でもアウブは無理だろうね (2021-04-23 08:00:37)
モチベに関しては投げ出す相手がいなくて自分がやるしかなかったジルと、フェルロゼマシャルメルヒと投げ出せる相手がたくさんいたヴィルの違いというのもあるかと。ボニ爺を始めとしてあの一族は面倒なアウブなんてやりたくないと考える人間多いし。 (2021-04-23 09:33:30)
遺伝がどこまであるかわからない世界観だけど赤子のジルヴェスターと赤子のヴィルフリートなら変わらないと思う。でも、当時格上で2歳上のフロレンツィアやフェルディナンドにいい顔したかったジルヴェスターの方が熱量が強いだろうし、ヴィルフリートの側近は政変後の貴族院で教育を受けてるから、ジルヴェスターが貴族院行ってた頃より側近に恵まれてない気がする。嫌味に耐えるかどうかの前に嫌味に気付けるかの段階なんじゃないかとすら思える。小さなことが分からなくて大きなのだけに気づくから問題が大きくなるタイプな気がする。 (2021-04-23 08:46:48)
ジルが次期アウブ候補生だった時のジルへの嫌味その他はヴェロが抑え込んでいたけどヴィルが次期アウブ後継者の時のヴィルへの嫌味その他は押さえ込める大人がいないからジルの頃に比べて風当たりが強かったとかあるかな (2021-04-23 20:39:50)
ゲオがジルいじめるのを止める気もないのがヴェロだと書かれたはずだからないんじゃないかな (2021-04-23 20:57:12)
ヴィルと同じく嫌みに気付かず、フェルがジルに黙って対処してたんじゃないかな (2021-04-23 22:08:30)
ジルは次期アウブ領主候補生の時は城に引き篭もってたのもあるかな城だと他者の目があるから迂闊なのとか言えないとか (2021-04-24 01:45:25)
ジルの側近に関しては、ヴェロからの斡旋だけでなく、先代の父上からの斡旋もあったんじゃないかな。力関係は派閥でかいヴェロ派からの側近のが強かっただろうけど。領主候補生への教育できる側近もいたと思うぞ。ノルベルトとか。それに対してヴィルの側近は、上級貴族のヴェロから回された、つまり領主候補生を育てる才覚がない側近しかいなさげ。 (2021-04-24 13:16:29)
上位の大領地のアウブになったローゼマインに対し、【オルドナンツで】ローゼマインの髪飾りのせいで大変なことになっている云々の叱りつけをしている(ハンネ番外第6話)段階で、及第点にいってないと思うが……。 下位領地時代なら身分差や立場差を考えて苦情を言わないし、今の順位でも人払いした上で言葉を選んで告げるかと。 <書籍版第五部Vプロローグでボニが心配している状況から、脱却できていない。 (2021-04-23 05:38:08)
そこは単に兄妹間が抜けきっていないだけかと。ヴィルフリートとローゼマインだけでなく、シャルロッテもつい以前の呼び方が出てしまう位だし。 (2021-04-23 07:52:12)
お茶会で、防音の魔術具を使って言うとか、お茶会で皆の前で断りを入れてとかだったら別にいいと思うよ? 問題なのは、相手がどんな場で聞くかも分からない上に、三度も放言する、【オルドナンツ】で、そういう内容を伝えたことだよ。 (2021-04-23 21:48:29)
エーレン時代からいるロゼマの側近しかいないなら、ヴィルが横柄なオルドナンツ送っても黙認されるかもしれないけど。アウブの側近がエーレン時代からの側近しかいないってことはないよな。側仕えリーゼレータ(成人)と見習いグレーティア、騎士見習いラウレンツ、文官見習いローデリヒの4人しかいないのは流石にアウブとしてヤバイ。元アーレンで現アレキの見習い学生が数人だとしてもいるはず。その人達にヴィルの発言を聞かれてるのは致命的だよなぁ (2021-04-24 16:23:19)
さすがに悪く捉えすぎでは?ロゼマもヴィルとも親しかったハンネ相手だったから、以前みたいな兄妹のやり取りとして話したのではないかと。本当に失礼な物言いだったならあんな風に話さないと思う。 (2021-04-23 09:10:53)
「言われた」でも「教えられた」でもなく「叱られた」と表現するレベルの口調の発言を、相手の居場所や状況に配慮しない【オルドナンツ】で放言するのは、十分問題だと思うよ? 場所と立場的に、ロゼマは、王族や教師や他の大領地の領主候補生と打ち合わせをしている可能性がある一方で、オルドナンツは、受け取るまで差出人不明の上、急ぎの連絡が多いから、そういう打ち合わせの最中でも断りを入れて受け取ることが予想される。 つまり、そういう無関係の偉い人々に聞かれて良い内容および言い方なのか?ということを考えた発信ができないと、ボーダーラインをクリアしないかと。 (2021-04-23 22:21:15)
髪飾りは誤解を解かないといけない内容なのだから別にいいんじゃないの。優しい言い方では誤解が解かれない可能性もあるから緊急事態ぽく聞こえるのがいいのでは。オルドナンツだと他者に誤解だと知ってもらえるし手紙やお茶会より迅速に対応してもらえるし他者いれた方がロゼマ動きそうだし実際に問題のない時にヴィルはオルドナンツ送れたのに悪く取り過ぎでは。 (2021-04-24 02:13:55)
周囲の誤解を解く意図で、誤解を解くべき当事者のいない場(推定エーレン寮)から、誤解をしていないロゼマにオルドナンツを送ったの? ロゼマの事情を無視して、ロゼマの周囲にたまたまいた周囲にロゼマの非でこんなことが起こったと喧伝する為に? そんな意図はないと思うし、あったとしても褒められた方法ではないと思う。。 早く知らせた方が良いけど、同学年かつ同じ寮にいるフィリーネに伝言を頼めばフィリーネ→リーゼレータ→ロゼマですぐ伝わる。 悪くとるとかとらないとかいう話ではなく、そういう根回しをすることがアウブクラスには必須だろうというだけの話だよ?(最低限の外交手腕の話) (2021-04-24 09:58:34)
ロゼマが非は自分にあるのだと示すための物言いである可能性は否定できないから内容が叱責であったかは確定ではないでしょ。叱責を送り付けたのであれば常識ないけど (2021-04-24 13:04:02)
誤解を解くのはヴィル自身がやるべきことなじゃない?「私が贈ったものではありません」と一言言うだけで済む問題。というか、そもそも他領の学生は、【誰が】ハンネに贈ったか知らない立ち位置なので、普通に考えたらエスコートしてた2人の婚約者のどちらかがエーレンかアレキに注文して贈ったのだろうと判断するはず。何でヴィルが贈った噂が上がるのかを考えたら、その噂で利を得る人物像が容易に浮かび上がるはず。 (2021-04-24 13:26:45)
ダンケル婚約者ズは、ハンネがヴィルに片思いしてたのを知っているし、自分達が髪飾りの注文する機会がなかったから、『ヴィルからもらった』と勘違いしても仕方がない。すぐにケントが確認したから、ダンケルは他領にその勘違いを広げることはしない。そしてダンケルとアレキ以外の領地は、侵略防衛戦でダンケルとアレキとエーレンが共同戦線したのを知っている。よってダンケルは髪飾りの注文を、その期間内にやったと普通なら考える。つまり、ヴィルがハンネに贈ったという勘違いは普通なら起こらない。何故、そのような勘違い極まりない噂が広がったかというと、ヴィルがハンネに贈ったと外堀を埋めることで利を得る人物が噂を捏造して広めたと見るべき。その力業が成立するには、ハンネがヴィルに片思いしていることを察する立場であることが条件になる。オルトですらハンネの片思いに気付けたのだから、(恋愛ごとに鈍感なヴィルは気付けてなくても仕方ないけど)ヴィルの側にいる側近も気付いていたと思う。外堀を埋めたら充分、勝算はあるんだよね。ヴィルに大領地の姫が嫁入りしたら、その意向でヴィルを次期アウブに返り咲かせることができる。その側近はアウブ補佐官になれる、という利がある。ただし、どんなに祭り上げようとしても、ヴィルがアウブの地位への拒絶感情が強いから無理なわけだが (2021-04-24 16:41:53)
そもそも中領地なのに小領地ほどしか貢献が認められてないってことは、不足はあるけど致命的なシキコーザみたいなミスを犯してなくて、ハッセの件の後も文官見習いの講師やってるカントーナレベルでいいのでは?そう考えると求愛されて元通りにしましょうと言いつつ嫌な態度してたヴィルフリートも似たように見えるけど (2021-04-23 09:14:53)
4年生のヴィルはロゼマ教育前のヴィル並の最悪期だしなぁ。 (2021-04-23 16:09:55)
4年目はもうスッキリした後だから、最悪期は終わってるよ。 (2021-04-23 21:09:35)
スッキリしちゃったからこそむしろ最悪になったわけだが…(身分や順位をわきまえられず貴族としてあるまじき素直さで感情を隠せない) (2021-04-23 21:28:46)
そんなシーンあったっけ? (2021-04-23 22:06:25)
番外編「ハンネローレの貴族院五年生」15、16話。神の力で1年前=4年時に戻ったハンネの話で、感情を隠せずあからさまな態度取ってハンネとエグランに叱責される。 (2021-04-23 23:18:18)
あれはスッキリしたからではなく、ハンネローレを嫁入りさせて次期領主に返り咲いても、結局同じことを言われるのだと気付いたから、無意識に反目した結果だろうね。トラウマみたいなものを刺激されたのだろう。 (2021-04-23 23:25:45)
作者コメントが「自分の感情を爆発させて自由を得たことが成功体験となって不満を見せていたヴィルフリート」なので…このやり方でいいんじゃんって思っちゃってるんだよ。 (2021-04-23 23:30:41)
感情爆発させるという貴族らしくないふるまいを許されたのは、その場にいたのが身内だけだからだよな (2021-04-24 16:44:53)
その作者のコメントって、「自分の感情を爆発させて自由を得たことが成功体験【と勘違いして】不満を見せていたヴィルフリート」だよね。感情爆発させて許されるのは、両親義妹が相手だったから。貴族社会において感情爆発させたら、教育不備の愚か者として切り捨てられる案件だよなぁ (2021-04-25 10:58:35)
この最悪期ヴィル君がいかにしてハン5の悟りヴィル君に進化したのか知りたいwかなり徹底的にやり込められたんだろうなぁ。 (2021-04-26 14:02:58)
「本人は性格も良く資質はあるのに周囲や教育環境が悪い説」こちらの【反論】の「「○○が悪いのでヴィルは悪くない」という極論は、当人の存在を無視した他者依存であり、擁護のようでいてヴィルの自由意志を無視した人形扱いである。」に、ついて。 (2021-04-23 16:20:15)
筆頭側仕えは親につけられた教育係で、その言葉は疑わないと読んだことがありますが、ヴィルの筆頭側仕えオズヴァルトの教育を素直に受け止めて今のヴィルになったのであれば、ヴィルの自由意志も何も関係ないのでは無いでしょうか?勝手に筆頭側仕えの教育に逆らうというのは、親であるアウブ夫妻に対する反抗ですよね? (2021-04-23 16:26:41)
筆頭側仕えの教育でも、駄目なことだと自分で判断できたなら別に逆らっていいと思うが・・・ (2021-04-23 21:19:19)
その場合は筆頭側仕えに逆らうのではなく、親に筆頭側仕えか教育方針を変えるように交渉するべきであって、勝手に親の用意した教育に逆らって良いとはならんだろう。それから、ロゼマは日本という基準があるからおかしいと考える事ができるが、筆頭側仕えが基準の人間で、他者と広く自由に接することができない人間が、基準こそがおかしいと理解するのは困難だぞ。 (2021-04-24 00:10:21)
お披露目前にさんざんダメだしされた件で側仕えが必ず正しいわけではないのだと学習できていないのであればヴィルの脳味噌には障害があると思いますよ (2021-04-24 01:05:28)
その側仕えを続投させたのは親だけどなw (2021-04-24 10:51:17)
当時の事情から続投せざるを得なかったから仕方ないけどね。 (2021-04-24 11:27:06)
側仕えは罷免された者と許された者が居て、許された者の教えは正しいと考えるのが当然だろう。 (2021-04-24 12:54:11)
そういう言い方をするのであれば、許した者と許された者がいるなら許した者の判断こそが正しいと思うのが当然だよね。なんで許された側のオズを盲従しないといけないのかな? (2021-04-24 18:33:53)
オズヴァルトがああなったのは、ロゼマさんとの婚約で次期領主の座に返り咲いてからだからね・・・。それに廃嫡騒動後はヴィルと側近の結束が強まっているのもある。 (2021-04-24 18:40:02)
許した者(親)の判断に従い、許された者(オズ)の教育に従ったのでしょう。親がヴィルにオズを信じるなと言ったのならその主張に意味が生じますが、そんなこと言ってないでしょうね。 (2021-04-25 12:12:37)
いいえ違います。341話でロゼマは暖炉に例えましたね。信じる事・頼る事と盲従は違うものです。ヴィルは無防備に寄りかかって大やけどしました (2021-04-23 22:39:17)
リヒャルダやえるびーら (2021-04-23 23:33:26)
途中送信失礼。ローゼンマインはリヒャルダやエルヴィーラが暖炉だって言ってるのであって貴族の側使いが暖炉のような存在とは言ってないしそもそも (2021-04-23 23:35:05)
筆頭側仕えの教育に逆らうというのは、親であるアウブ夫妻に対する反抗、っていうのが全然理解できないんだけど。作中でそんな記載あったっけ? (2021-04-24 07:42:46)
ない。いつもの擁護派の妄想 (2021-04-24 16:09:21)
その反論はだだの論点ずらしです。論点が一致してないので反論ではありません。 (2021-04-25 07:48:19)
五部5巻の領主会議の星結び(Web版543話)の貴族院へ転移する際のロゼマとヴィルのやり取りで「油断してると~(中略)~追い抜かれますよ」と言われたときヴィルが皮肉な形に笑みを深めた意味って皆さんどう解釈してますか? (2021-04-24 21:57:37)
祈念式でライゼ系ギーベ達に叩かれて「次期アウブは嫌だ、ローゼマインとの婚約を解消したい」と尖ったナイフ状態だったヴィル。重圧から逃れたくて「弟妹に追い抜かれても構わぬ」という皮肉な笑みだったのかと。 (2021-04-24 22:08:23)
皮肉な笑みということで、自分は「そうなった場合は婚約解消だろうし、そうなれば其方はエーレンフェストにいられなくなるぞ」という意味が込められていたと思ってる。 (2021-04-24 22:28:22)
王族の縁談話がわかなかった世界線だとしても、ヴィルと婚約解消ならジルやメルヒが代わりの候補に挙がったはずなんだけどな。エーレン情勢において、ロゼマがエーレンにいられなくなるということはない。アウブに担ぎ上げられる程には重用される実績持ちだから (2021-04-25 08:23:44)
メルヒオールは元々年齢差で婚約者候補足りえないし、ジルヴェスターはもうブリュンヒルデを第二夫人とする婚約を済ませているので、そこにローゼマインとの婚約を入れることはできない。 (2021-04-25 09:24:11)
年齢差で足り得ないとしても、ロゼマ(と流行)を他領に取られないならば婚約者候補をメルヒにシフトするしかない。現アウブのジルの第二夫人にブリュンヒルデ、メルヒにロゼマをあてがえば。 (2021-04-25 12:40:27)
以前メルヒが外されたのは未洗礼だから領主会議で許可が取れないからである。洗礼が済んだ以上ロゼマの都合もエーレンの都合も年齢差を気にする話ではない。…と前も書いた気がします (2021-04-25 14:16:58)
本当にできるんだったら、ヴィルが婚約解消を望んでいる時点でそうすると思うけどね。 (2021-04-25 14:57:19)
もしかしていわゆる信者の方ですか?たかが一領主候補生のわがままを通すために王の手を煩わせるなど普通に考えてありえない事です。ロゼマを欲しがる領地が多いのもわかり切っています。できる限り避けようとして当然の話でしょう (2021-04-25 17:17:05)
何でこれで信者扱いされるのやら・・・。メルヒオールと婚約できるなら、あの状況ではヴィルフリードには無理だと判断して、さっさと切り替えくらいするでしょ。当然、ジルヴェスターが無能だからできないというような話は無しで。 (2021-04-25 18:09:26)
さてはアンチだなオメー (2021-04-26 19:24:27)
「どうせ其方には追い付けぬであろう」とか「私は其方に助けてもらわねばならぬ出来損ないだからな」とかの自虐系だと思ってましたね (2021-04-25 02:46:10)
ロゼマはシャルやメルヒに抜かれるよと発破をかけたつもりだが、ヴィルはどうせロゼマに勝てないんだからと不貞腐れてるのよな。シャルやメルヒは眼中になさげ (2021-04-25 08:26:01)
皮肉って「遠まわしに意地悪く相手を非難すること」だから、少なくとも自虐ではないと思ってる。 (2021-04-25 09:28:12)
言葉の定義は一つではない (2021-04-25 17:18:41)
くだらない茶番をやらされている現状に対しての自嘲 (2021-04-25 10:55:54)
あの時点では追い抜かれようがなんだろうが「ロゼマを嫁にする」だけでアウブ確定状態なんだから弟妹に追い抜かれても痛くも痒くもないし、本人的にもアウブに価値を見出してないからなおさら そしてそれを既に自分を追い越してるロゼマが言う、追い抜くとか追い抜かれるとか全く意味がないじゃないか、みたいな感じと俺は解釈した (2021-04-26 15:28:31)
確定ではないんじゃないか?王の許しは「ロゼマとヴィルの婚約」であり、ヴィルが失点を積み重ねれば次期アウブの座はなくなる。ライゼ派はヴェロの色濃いヴィルの次期アウブを阻止したいし、シャルは次期アウブやりたいし、ロゼマはエーレン残れるなら次期アウブ夫人の座なんていらんくて印刷業に専念したいし、ヴィルはアウブになりたくないのだから。卒業まで他領の追求をそらして卒業後に次期アウブ変更もありうると思うぞ。どうせ卒業したらすぐ交代ってわけでもなさそうだからな。ジルまだ若いし (2021-04-26 18:32:35)
ロゼマがいる限りライゼはロゼマを推すだけ。 (2021-04-26 20:41:53)
ライゼ派どころか支持率皆無のヴィルが次期アウブになれる目ってあったのだろうか (2021-04-26 21:36:10)
独力ではもう無理だね。 (2021-04-26 22:30:26)
あったよ。時間をかけて自分たちの世代が実権もつまで粘ればそれでよかった (2021-04-26 23:47:43)
その世代でヴィルを支持してるのがどれだけ居るんだ。有能な者ほどアンチヴィルになってないか (2021-04-27 00:46:46)
魔力量や領地の発展への貢献でロゼマに勝てるわけないんだから、病弱で本人もアウブ望んでないロゼマの盾になりますって姿勢じゃなきゃどの道無理だしロゼマ支持してくれりゃそれでいいんだよ (2021-04-27 01:22:11)
そもそもヴィルを次期にする為の婚約であると言う理解が一切無い側近だから操りやすいヴィルがロゼマにそういう態度を取れる様になる見込みゼロなんで無理筋 (2021-04-27 02:44:08)
婚約に対するその書き方は、ちょっと間違っていると言うか、不足があると思うんだよね。あくまでも、ロゼマの婚約はロゼマを領外に取られない為の婚約であり、ジルとしてはフェルを結婚させたかったが、アウブ簒奪を嫌ったフェルにより拒否され、ヴィルになった。ヴィルになったが故に、ヴィルをしばらく空白予定だった次期アウブにしなければならなくなった。順序がヴィルを次期アウブにするためではなく、ロゼマを婚約させるためにであり、ヴィルを次期アウブにするためなら4年生頃の方が角が立たなかっただろう。それと、ロゼマは(おそらくフェルも)婚約は命令と考えていたが、おそらくジルは、あのときロゼマがフェルが良いと言ったなら、ヴィルではなくフェルを婚約者にしただろう。アウブとしては悪い意味になるけど、ジルはこういうとき情を優先するだろう。 (2021-04-27 12:59:15)
ロゼマを外に出さない為の婚約である事は態々書かなくても認識してる物だと理解してるよ。その際の1案目はフロを領主の母にしたいジル自体が選ぶ訳がない選択、2案目のヴィルとの婚約について選べば次期領主になるぞとちゃんと説明した後ヴィルが側近に聞いてから答えると言いその選択が婚約すると言う物だったのだから本人も側近もちゃんと理解してる筈だったんだよ、にも関わらずヴィルにちゃんとした態度を取らせなかったのは側近一同による教育の賜物 (2021-04-27 16:07:16)
ロゼマをエーレン外に出さないための婚約相手って、今のアレキでエーレンのフェルを婿入りさせるのと同じでいいとライゼ派は考えてるってことなのかもな。エーレン次期アウブにロゼマ、その婿に他領地の領主候補生。これならライゼ派閥でヴェロの血を引かないアウブとなり、その子どももヴェロの血を引かない。婿は後ろ楯になってくれる領地からなら万々歳。神殿業務してるから、他領地の婿捜し社交時間を取れてない、とロゼマ次期アウブ派に思われてそうだな。 (2021-04-27 16:29:50)
その割には「ヴィルを次期にする為の婚約」と言う言葉ばかりが出てくるんだよね。ロゼマにライゼガング系姫として第一婦人としての義務を期待することがそんなにおかしいのかね? (2021-04-28 10:26:08)
中身成人済みなんだから子供に手綱握られるんじゃなくて握ってやれよって思っちゃうな。 (2021-04-28 12:32:06)
それを期待したいならまず婚約者として扱わないと無理がある。自分は婚約者としての態度を何も取らないけどそっちはこちらに惚れて何でも差し出し言わなくても察して色々やって献上する様になんてヴェロ以上に酷い事を求めてどうするんだろう? (2021-04-28 12:54:26)
自分は婚約者としての態度を何も取らないけど<具体的にヴィル側に何を求めるの? こちらに惚れて<なんで惚れる必要が? 何でも差し出し<何を出せと? 色々やって献上する<婚家の関係って夫婦両者がやることだよね?ヴィルだけで解消しなければならないの? (2021-04-28 14:10:38)
ヴィルに不足した対応を一言で言うなら「対話」。お互いに欠けてても困ってるのはヴィルだけ (2021-04-28 20:11:11)
それはロゼマもまったく足りてないぞ。恋愛脳半値が言ってた様な婚約者との交流を全く行わなかったのがロゼマ。政略婚だからこそ女性からそういった行為を行うのは常識だろ。ロゼマの場合、養母との社交すら忙しいと最低限以外基本拒否だろ。「秋を待たずして」を教えて居ないとフロを否定するのが一般的だが、周囲からはロゼマがフロの教育を拒否していると周囲からは見えるのでは。 (2021-04-28 22:59:28)
対話なくて困ったのはロゼマも同じ。心配するふりのオルドナンツやれとジルに変な提案される羽目になってロゼマ困ってたし。ジルの提案は無意味だったけどね。 (2021-04-28 23:07:12)
ロゼマにとって不要なのにジルの都合でやらされたって話を持ち出してもやっぱりロゼマ側には不要ですねにしかならないのでは? (2021-04-29 03:21:39)
ヴィルはロゼマと婚約できなければ、次期アウブになれないので生活基盤が崩れるので困るわな。ライゼ派閥にロゼマを第一夫人にすると宣言しちゃったから魔力上げて子ども作れるようにならないといけないわけで。でも、挫折し次期アウブになれずただの領主候補生となろうとも、親に甘やかされて今後も生きていける。それに引き換えロゼマは、とりあえずエーレンに残れるならば相手は誰でも良し(ただし本は読みたい)という考えが根底にあるから、ヴィルとは対話なしの白い結婚で構わない考え。魔力感知まだできないから、ヴィルのような焦りもない。ヴィル兄さまがアウブになりたいなら頑張れば?と子獅子を崖から堕ちかけてても手助けしない方針。ロゼマ自身は全く困ってない。わりと他人事。与えられた情報からヴィルはライゼ派閥に踊らされないよう動かないのが正解だったのに、真逆に突き進んだが、これはヴィルの責任。ロゼマが手助けしてやる義理はない。むしろロゼマは自身の言動のせいで死地に追いやったフェルがいるから、その責任からフェルを手助けしてやる義理がある。 (2021-04-29 08:17:54)
そりゃまぁ、ロゼマ側は結婚詐欺の予定だったしな。ロゼマ側からヴィルジル側に対して、白の結婚として了承したと伝えた事無いし。政略婚として受け入れると言ったのだから、ヴィルジル側は通常の政略婚として結婚すると考える。 (2021-04-29 10:13:34)
ヴィルがライゼ派に宣言したようにロゼマを第一夫人とし、その妻の立場を磐石とすることで派閥支持を取り付けたなら、ヴィルはロゼマに合わせて必死に圧縮するしかない。次期アウブとして認めてもらうための最低条件がそれだった。子なしの第一夫人ほど悲惨な立ち位置ないからな。でもロゼマはどんなに圧縮努力しても結婚において無理なことがあると知ってる。幼少期にダームエルとブリギッテの魔力差による結婚障害を間近に見てるからな。感情論ではどうもならない壁が貴族にはあることを知っている。実際問題、虚弱で主治医なしのロゼマは身籠ったら死亡フラグがちらつく身体だしな。養子を提案されても受け入れたと思うぞ。ライゼ派がヴィルにぶちギレるけど。つまり切迫感に差がありすぎたんだよね。魔力成長前に安易に第一夫人にすると宣言しちゃったヴィルが危うい。あれでライゼ派は、ライゼ派の血が領主一族に戻ると期待しちゃったから (2021-04-29 16:38:01)
人生2回目のロゼマに対して幼少期って表現は笑うからやめてくれ (2021-04-29 17:48:44)
どうでもいい (2021-04-29 20:15:27)
ライゼ派は期待したんじゃなくて激怒したが。 (2021-04-30 14:07:47)
本当に本編読んでますか?「わたしは図書館さえ自由にできれば、誰に嫁いでも良いのです」(335話)最初から興味がないのだと宣言している。また、「……ヴィルフリートを支えてやってくれますか?」 「できる限り努力します」と約定した結果、気がつけば功績を譲ろうとするし、機会があれば私はアウブになるつもりはないと公言している (2021-04-29 19:54:56)
本当に支える努力している?具体的に挙げてみて (2021-04-30 00:31:39)
誰に嫁いでも良いのです」「できる限り努力します」は、白の結婚をしますという意味じゃないぞ。白の結婚を理解している? (2021-04-30 10:10:59)
どうでもいいですお任せしますって姿勢のロゼマと結婚して白くなるならヴィルに問題があるだけだぞ。当初の予定からして、初期魔力が多いヴィルの方が楽に同等まで上がるからその程度やるべきとかダメなら養子をってのが保護者の考えだ (2021-05-01 16:18:33)
正直何書かかれてるのかよくわからんが、側近が悪いからダメって内容なら変えればよかったんですねになるだけなので反論にならんぞ。 (2021-04-27 15:33:08)
若い世代ほど、ヴィルを支持している層が顕著に少ないのでは。ロゼマのように流行あるわけでなく、シャルのように調整力あるわけでもない。後ろ楯の派閥はないし、元派閥の者を迫害するし、かといって他の派閥の者にも利を与えないし。中立で全派閥に能力裁定で利を配るロゼマがヴィルを御するのなら、ヴィルがアウブでもいいが。そのロゼマに反発する姿を側近の次に見ているのは学生だぞ (2021-04-27 16:24:06)
ヴィルが流行あるわけないって書籍読んでない人? (2021-04-27 16:55:20)
紋章入りシュタープだけじゃ、領地への貢献にもならんけどね・・・。 (2021-04-27 18:18:44)
貴族院でやってた紋章入りシュタープは、領地の利になる流行ではないので、無意味。しかも男子にしかウケない一過性の流行だからな。嫁入りで他領に嫁ぐ可能性ある女子にはウケない。しかも厨二年齢で作ったシュタープのアレンジなんぞ、将来おじさま年齢になった後で後悔するフラグでしかない。そんな流行作ったとしても、次期アウブの支持基盤になるわけがない (2021-04-27 18:45:58)
一過性の流行でも流行は流行だよ。何でそんなに全否定するの?厨二年齢で作ったシュタープのアレンジでもセンスがいい子は全年齢で使えるのつくれるでしょ。 (2021-04-27 19:03:12)
あの流行は、あくまで会話に交じる為の流行。そうやって関係性を作ることで、将来の領主会議において情報交換する顔見知りを増やし深める効果がある。受ける側も、受けることに得(社交)だけがあって損が無いから容易に流行として受け入れられた。ヴィルがアウブかその側近として領主会議に出るならば、この関係が将来の貢献につながる可能性があった。(ギーベになるから、オルトなど他者だけの利になったが) (2021-04-27 19:29:33)
あれが2年生以降もずっと流行っているならそう言えるけど、それっきりじゃ意味ないよね。それこそ一過性って言われたとおりになる。 (2021-04-27 22:30:13)
そもそも紋章シュタープは、1年生で劣化シュタープ取得した世代の流行なんだよね。今後は高学年になってからシュタープ取得する時代になる。高学年になってから社交の取っ掛かりを作るの遅すぎるから、もう使えない流行なんだよね。消費期限短い (2021-04-27 22:54:04)
自身の社交のきっかけなら、翌年の流行になってもエーレンの利じゃなくね? (2021-04-28 10:09:23)
ないね。翌年以降つまりシャル以下の世代では、「今の2年生にいる親戚から聞いたんだけど」とエーレン以外の領地の者が使えるので、エーレンの流行ではなくなる。というかヴィルの自称流行であり、流行ではなく、ただの話題のきっかけの1つでしかない代物なんだよね (2021-04-29 08:44:04)
つまり2年生のシャルの流行である女紋も流行じゃないって事だな (2021-04-29 15:32:08)
領地の利にはなってないからシャルのも流行とは呼べないんじゃないか。恋物語>髪飾り>リンシャン>(越えられない壁)>乗り込み式騎獣>紋章シュタープ。自領地の利(金)にならない、相手領地の実利も与えられない、研究の材料にもならないからな。単なる話の種でしかない (2021-04-29 16:43:03)
利害が発生しないから話のタネとしては気軽に使えて面白いんだけどね (2021-04-29 18:51:08)
「アーレンスバッハで昔流行していた髪型」なる文言があるから流行と利益になるかどうかは別の問題 (2021-04-29 19:35:10)
シャルロッテは1年次エーレン首脳陣からの依頼で、貴族院での社交で本(恋物語)を流行させている。ローゼマインが作らせた本で主導権はロゼマにあるが、シャルもお茶会で髪飾りの注文を受けたりしていて流行に深くかかわってるアピールになっている。 (2021-04-29 20:05:21)
議論の焦点は流行あるかなしかではなく、やがて成人になるエーレンの若手学生がヴィルをその流行で次期アウブと認めるか否か、だよ。役に立たない流行の功績なんてないも同然。もちろん同学年のオルト達男子に対して中領地の領主候補生が話の取っ掛かりに使えるかもしれないけれど、それだけでしかない (2021-04-27 22:49:53)
会話に混じるための流行?もちろんオルト達と話す機会は得たけど。その後の社交でヴィルは遊ぶこと優先にしてて情報を仕入れてないぞ。平民じゃないんだから、おともだち作りで満足してたらダメだろう。ヴィルの持ってる情報少ないから社交まじめにやってるふりアリバイ作りが目的のオルトくらいしか相手にしてもらえてない件。しかもそのオルトに、数少ないヴィルも得ている情報、次期ツェントの情報ポロリしていたし。将来の領主会議において情報交換する顔見知りを増やすのは重要だけど、情報交換できてないヴィルが顔見知り増やすのリスクが高すぎる (2021-04-28 06:40:46)
何故ヴィルを否定ばかりするのです。閑古鳥だったエーレンのお茶会ですよ初めてだらけならロゼマとは別に新規の交友ができただけでも凄いですよ。それと情報と言いますが重要な情報には裏付けが必要ですよね。「数少ないヴィルも得ている情報、次期ツェントの情報ポロリしていたし」ですが裏付けなしの情報でヴィルは伝えています。ヴィルは裏付けとなる何時何処でディートリンデが次期ツェントになれないとなったかの情報をオルトに言っていないのでヴィルは機密情報とはさせないように言えていますよ。オルトはヴィルの言った事柄に憶測を加えて報告はしていますけれど。 (2021-04-28 22:54:55)
肯定しようのない部分だからですよ。流行やロゼマの情報を求めて多くの者が寄ってくる圧倒的有利な環境ですから都合のいい交友関係が得られて当然なのです。ハルトムートやフィリーネを見ればヴィルがいかに失敗しているのかわかるのではないでしょうか。情報については口外禁止の核心部分をはっきり答えたのですから論外です。「大丈夫」とでも玉虫色にぼかさなければいけません (2021-04-29 04:15:42)
ヴィルがオルトに伝えた、Dのツェントはないという情報。裏付けがない憶測ならヴィルは「分からない」という態度を一貫して貫くべきだったと思うぞ。オルトにとって、安全に情報を得られる か も しれない立ち位置にいたのがヴィル。ドレヴァンには中央移住した貴族が何人もいたのに、そちら経由だけでは確信を得なかったから、藁をも掴む心地でヴィルから情報を得ようとしたんだよ。そこでヴィルも分からないと返答があれば、ドレヴァンはさらに別ルートから情報得ようとするかアドルの嫁入りを遅らせようと画策できた。裏付けがないのにDはないとヴィルが言ったのなら責任問題だよ。…だから貴方のコメントの裏付けがないという考えは流石に違うんじゃないかな。いくらなんでもヴィルがそこまで貴族として無能ではないだろう。裏付けはあったと思うぞ。ピカピカ奉納舞いの石についての助言したのヴィルだから、そこから紐付けば気付ける情報あるだりう (2021-04-29 08:30:59)
暴言吐いたらいけないとは重々承知しているんだが「何か変わったら可能性があったのか」に対して作中でダメだったからダメと回答されるとダメなのはヴィル教徒やアンチヴィル教徒の頭だろとか言いたくなる。相手の言葉を理解する気もなくお題目唱えるだけなら帰って家でやってくれ (2021-04-27 17:46:23)
アンチや信者にとってはここがお家(という名の隔離場所)だから、余所で暴れられても困るけどね。 (2021-04-27 18:20:56)
肥溜めで何吠えてんだよ。 (2021-04-27 21:47:35)
議論する気がない貴方は何故書き込んでるの? (2021-04-28 06:33:26)
議論したいなら他に行った方がいいぞ。ここはGIRONの場だ (2021-04-28 07:25:47)
「あなたがGIRONで時間を無駄にしないために最も大切なこと」を読んでくることをお勧めするよ。 (2021-04-28 08:44:16)
ロゼマがいなくても、ヴェロに育てられたヴィルよりフロに育てられたシャルメルヒを推すだろう (2021-04-28 13:48:33)
「油断してると(シャルやメルヒに)追い抜かれますよ」って、つまり実力で追い抜かれたら次期アウブとしての立場がなくなるよ、という意味に取れるからじゃないかな。ロゼマと婚約することで、ヴィルは次期アウブになれると言われていたのに、四面楚歌でエーレン内で嫌われ疎まれるし、付き合いのある大領地ダンケルとドレヴァンの領主候補生どちらもがヴィルに次期アウブにふさわしくないと思ってるし。婚約しても全然磐石じゃないんだよね。シャルやメルヒ>婚約者ブーストかけたヴィル。プライドズタズタやないか。それを当の婚約者に指摘されるというオチなので、皮肉げに笑ったのではないかと (2021-04-27 18:57:12)
ケントがハン五で、ヴィルの魔力量思ってたより多いと評していたが、その見識は文官としてどうなんだろう。ヴィルってエーレン領主一族だから、元を正せばアイゼンライヒ領の没によって派遣された傍系王族の子孫だろ。ガブリエーレも第三夫人の子とはいえ大領地のお嬢さんだし。魔力低い家系ではないと思うんだけどな。ヴィルにとっての祖父のアーデルベルトですら、底辺領地のアウブだったにも関わらず、王族御用達の娼館アダルジーザの姫を紹介してもらえてたんだぞ。元底辺領地のエーレンって、単純な領地順位に即した魔力量の領主一族ではないと思う (2021-05-24 08:43:54)
傍系王族の魔力でも200年経てばどうなるか分からない。大領地アーレンだって最後のアウブ候補がアレだし。家系の魔力もあるけれど、効果的な魔力圧縮の秘訣が王族や大領地に伝わっていることが大きいとすれば、元底辺領地のエーレンの伝来の魔力圧縮法はショボかったんだろう。ロゼマ式で爆上げしたはずなのにケント並でしかないヴィルの魔力量は、大領地的には上位と言えないのでは。 (2021-05-24 10:49:58)
ケント並でしかないヴィルの魔力量が大領地的には上位と言えないにするとケントは大領地的には上位と言えないという事になってしまうよ。ではケントは大領地的に上位と言えないと言うと違う。何故ならハンネの婚約者候補の1人に選ばれるくらいなのだからケントは大領地的にも上位に入っているはずなのでヴィルも上位にはいりそうだけど。 (2021-05-25 06:21:37)
初代アウブは経歴不明だろ?そもそもエーレン領主一族は中領地平均よりやや高い程度とどこかにあった気がするぞ (2021-05-24 13:05:56)
エーレンは政変前は下位順位の領地だよ (2021-05-24 17:44:15)
君が領地の大きさ大中小と順位の上下を混同するのは何度目かな?いい加減学習してくれ対話にならん (2021-05-24 23:31:14)
ヴィルとロゼマの婚約で互いに得る利は、ヴィル:次期アウブ確定、ロゼマ:エーレンに留まれるというもの。ヴィル側は婚約者なんだからヴィルの次期アウブとしての領内の掌握に協力して当然(ヴィルを立てたり、ライゼガングを抑えたりなど)と考えていたけど、ロゼマ側はエーレンに留まれる婚約さえあればヴィルがアウブであろうがなかろうがどっちでもよかったので特に協力は考えてなかった。婚約に関しての齟齬はこんな風に解釈してるんだけど、初期のうちに自分が相手に望むことのすり合わせを行っていればああも大きくすれ違うことはなかっただろうか? (2021-05-24 17:02:09)
結婚すればジルフロのようなおしどり夫婦になれる、というヴィルの思い込みの初手が間違ってる。ちなロゼマはヴィルのその望みを早々に否定している件。なので、自分が相手に望むことのすり合わせは、望んでるヴィルが歩み寄らない限り成立しない。つまりジルのような立ち振舞いをヴィル自身がすべきだったんだよ。まずはそこからだった。だが、底辺領地の次期アウブのジルが、例え第三夫人の子とはいえ当時は大領地の姫だったフロを口説き落としたという経緯がある2人のようになるには、上げ膳据え膳なヴィルではハードル高すぎるわな。 (2021-05-24 17:42:01)
当時はエーレンより上の領地ではあったが大領地ではないだろう。まぁ他に関してはほぼ同意だが。 (2021-05-24 18:56:47)
婚約自体がロゼマを領地外に出さない為のもので副次効果がヴィルの次期領主内定だったことをヴィルが理解しないと無理だろうなぁ。養子であるとか身体が弱いとか色々言われるがそれを踏まえても領主に望まれる程の才能があり、自分より上の存在だと認識できないとうまく回せないだろうな。物語の最後まで妹=対等もしくはちょっと下ぐらいの認識しかないから無理だろう。メルヒは優秀とか言ってるがそれ以上の優秀を間近に見てて問題を起こす妹程度の認識しかできないのは異常だよ。 (2021-05-24 19:03:43)
社交下手が災いして荒らし巻き起こしてたからなぁ?ロゼマ ヴィルがロゼマを自分より上と認識できなかったのって何でだろうね?ロゼマとの婚約ありきの次期アウブって説明されてなかったっけ (2021-05-24 21:00:52)
ヴェローニカと側近の教育とやり方が原因だと思う。 (2021-05-24 22:12:03)
妹=対等もしくはちょっと下が全てのヴィルの認識になると思ったのかな。つまりヴィルのロゼマに対する家族的評価と能力的評価が一緒だと言いたいのかな。それは違うと思いよ。 (2021-05-25 06:34:56)
能力が自分より上で勝てないと思ってるからこそ余計に妹としてだったり起こした騒動のことをネタに過度にマウント取ろうとしてるようにも読めたな。素直なたちなのに「ロゼマは凄い」と敬意を払えずに捻くれてしまった。思春期だったし… (2021-05-25 09:39:26)
出会った当初は凄いと評価してた気もするんだがいつからおかしくなったのか。婚約か?眠りについたせいか?近くで接するようになって問題事に巻き込まれるようになったせいか? (2021-05-25 10:19:14)
書籍4-4で問題児に印象が書き替えられたと書かれてるよ (2021-05-25 12:45:29)
読んできた。ジルも迂闊な発言多いなぁ。ヴィルの迂闊さはジル譲りか。そしてオズの暗躍も描かれてるのがなんとも……。ヴィルにオズが付いてる限りは無理そうだな。 (2021-05-25 15:11:55)
幼少期は、ロゼマばかり父上と仕事の話をしてズルい!という、つまりジルに呼ばれるロゼマを羨ましく思う感覚だったけど。その手の感性もヴィルは上書き保存されちゃうのがな。そしてシャルやメルヒが語るロゼマのプラス方向の評価はスルーするの何なんだろうな。単なる反抗期なのか、劣等感から来る防衛本能なのか (2021-05-25 18:21:19)
欠点を補って余りある計り知れない価値があるから養子にしています領地から出せません。だからお前が領地に繋ぐんだって話なんでヴィルの出来が悪いだけじゃないかな。取扱注意の貴重品ですと説明してなんだきれいな泥団子かと思われるんじゃさすがに… (2021-05-26 01:14:03)
うーん。ヴィルの感覚からすると優れた才能もあるが問題も起こすから差し引き0で火消ししてる自分は頑張ってるから+1みたいな感覚かな。ロゼマは最優秀取って当たり前、側近も優秀で当たり前みたいな思い込みというか刷り込みを取っ払って義妹かつ婚約者だけど能力は著しく上の部分もあるのでそこを活かすとか考えられないと無理かなと。レスティラウトに指摘された内容がそのまんまかな。ヴィルは問題解決ばかりやってるからそこに意識が行っちゃうけど、結果もたらした利益をあまり考えてないから他所からの評価と乖離する。結果、義妹で婚約者で俺次期領主だから従うべきみたいな意味の分からんオズに洗脳されるんだよ。 (2021-05-25 10:16:06)
兄妹ではなく姉弟になれていれば「優秀な姉にふさわしい婚約者になろう」って考えられたかもな (2021-05-25 12:58:35)
そうかな。「優秀な姉にふさわしい婚約者になろう」という発想は生じないと思うぞ。第一にロゼマは年下に甘いので、ヴィルの発奮の原動力が発揮するか疑問だもの (2021-05-25 18:32:14)
そうか?それだって仮定の考えなのだから「優秀な姉にふさわしい婚約者になろう」という発想は生じないと言い切れないぞ。それこそ第一にヴィルは実年齢はロゼマより年下それなのにロゼマはヴィルに甘くないから姉弟になっても婚約者になったらロゼマがヴィルに甘くなるかは絶対とは言えないのでわからないぞ。 (2021-05-25 22:21:58)
そもそもヴィルはいろいろ足りてないものの、ロゼマを婚約者として守ろうとしていた意識はある。足りてないだけで。年下になったら、その足りてないものが増えるだけなので状況が好転すると思えない (2021-05-26 09:01:58)
ヴィルの問題の大半は教育のせいだからどうしようもない。7歳まで教育しない祖母と絶対服従の側近としか関わってなかったから勉強も社交も赤子レベル。そこから体裁取り繕うために勉強を詰め込んだから、社交に関してはロゼマより遅れてる。その上ヴェロの真実をちゃんと教えなかったから、自分の置かれてる立場を理解してない。これでまともに振る舞えてたら奇跡だよ。ロゼマがヴィルを支えるべきって考えもオズの教育の賜物。フェルは逆のことを言ってた。 (2021-05-25 18:25:27)
最初からフロの手でまともな教育受けてたらこうはならんかったんだろうなと思うと、ヴィルって大人の問題のしわ寄せを一手に喰らった感じするよねぇ。大人たちにまともな教育環境を作ってもらえてないんだもん。とはいえ可哀相ではあるんだけど、立場的にだからと言って許されるものではないという (2021-05-25 22:15:24)
KY発言はジルと共通(ミニジル様)(2017/06/08活動報告、2017/06/21感想返し)とあるので、ヴェロの傀儡化教育由来だけではなく、地の性格な部分もそれなりにある気がする……。<たいていは教育 (2021-05-25 23:00:48)
空気読めてないところは、ヴェロの元で育ったからじゃないかな。毒親の毒のこもった発言を察する能力があったら、子ともの心が壊れそうなものだもの。情緒ニブくすることで、心の均衡を保とうと防衛反応が働いたんじゃないのかな (2021-05-26 09:12:20)
ゲオもコンスも、ジルのKY発言にいらっとしていた模様だから、ヴェロの元で育ったことが原因という訳ではないと思う。 (2021-05-26 22:31:32)
ジルも同じ奴に傀儡教育されてたから、ヴィルがミニジルに成るのも当然では? (2021-05-26 20:14:14)
ジルはヴェロに傀儡教育されていないから……。3歳頃から、リヒャルダ監督、カル捕縛で、普通の教育を受けてる。 その結果、自分に逆らってフロとの婚姻を強行したので、ヴィルに傀儡教育をした。 (2021-05-26 22:30:01)
一応傀儡教育されているんじゃないかな?ゲオに全力教育して、その結果派閥乗っ取られそうになって、ジルには名捧げなどの教育しなかったって記述ある。 (2021-07-08 01:26:28)
ロゼマユレーヴェ漬けの2年間、ヴィルは側近以外の旧ヴェロ派を弾圧してたらしいけど、その原因は①義妹であるロゼマユレーヴェ漬けの原因が旧ヴェロ派にあるから②白の塔でヴィルの立場を悪くしたのが旧ヴェロ派だから、どっちに当てはまるのだろう。時系列では7歳冬子供部屋では派閥関係なく仲良し→ヴィル白の塔で失態→シャル誘拐未遂&ロゼマユレーヴェ毒盛られユレーヴェ漬け→8歳子供部屋で旧ヴェロ派弾圧 (2021-07-04 09:47:04)
オズの思惑は②にあると思う。綱渡りで地位を維持してきたヴィルが致命的な失態を犯した事件の原因だから。 (2021-07-04 09:49:30)
世間では①の犯人は、ロゼマの実母の親族による凶行という認識なのでは。つまり②が原因で、旧ヴェロ派弾圧してるようにしか見えないよね (2021-07-04 09:51:39)
そのロゼマ実母の親族も旧ヴェロ派じゃん。①と②両方が理由でも問題ないと思うけど。 (2021-07-04 10:37:04)
②のことでローデリヒら学友だった一部の旧ヴェローニカ派を警戒してたところに①があって、旧ヴェローニカ派全体を危険視するようになったのかな? だけど自分の旧ヴェロ派側近だけは別だなんて、オズヴァルトがうまく洗脳してたのかな、グラオザムらよりも上に立つつもりで? (2021-07-04 13:01:23)
旧ヴェローニカ派内でもグラオザムのようなゲオ派、ヴィルフリートを盛り立てるんだ派、ローゼマインを取り込んで旧ヴェローニカ派の頭目にしたいんだ派、などの勢力争いがあったように思う。オズはヴィルを盛り立てるのに他派を潰す方向に動いたんだろう。 (2021-07-04 15:18:48)
ヴィルは単純に自派閥と認識してないと思う。1にも2にも共通してるのは結果自分達に被害を与えた事。「自身や身内に被害を与えた=敵」で、対抗派閥は自身の母親だから自分もフロレンツィア派だ、と。オズワルド始め側近達は完全に落ち目な上アウブに目を付けられているヴェロ派から距離を置いて累が及ばない様に動いてたんじゃないかと。後の話の中の動きで見ても領主候補生の側近の動きより中級貴族以下の様な保身を考えた立ち回りをするのがヴィルの側近達だし。 (2021-07-05 17:06:51)
ジル側近にもヴェロ派が多かったところを見るに、アウブ派的旧ヴェローニカ派みたいな複雑怪奇な派閥があり、ヴィル側近もそんな感じかな? オズヴァルトはヴェロに名を捧げてる上ヴェロ方式の社交を重ねてるから、「ヴェロ派から距離を置いてる」って言われても違和感がある。 (2021-07-05 20:40:29)
反逆罪で囚われているヴェロのヴェロ派ですと自覚したい人いるかな?名捧げでもしてない限り派閥がえしたいと思うのが普通だと思うけど。あとヴェロが囚えられた時に連座でヴィルが囚えられるがなかったからヴィルに自覚しろと言われてもね。 (2021-07-05 22:48:59)
細かい話はふぁんぶっく3参照。ヴェロ追放前はジル派=ヴェロ派が一般的認識 (2021-07-06 00:37:09)
ヴィルは自分をフロ派になったと認識している話がどっかに無かったかな? (2021-07-05 23:03:43)
見つからない。どこだっけ? (2021-07-05 23:52:20)
ちょっと違うけど、261話に「ヴィルフリート兄様を次期領主にしたい養父様は、何が何でもヴィルフリート兄様を、フロレンツィア派である、と周知すると思うのです」という記述がある。 (2021-07-06 06:54:25)
書籍の貴族院外伝にある女のお茶会で、ローゼマインの側近達の働きについて「同じフロレンツィア派の貴族だぞ。もう少し協力的になってほしいものだな」とオズヴァルトに愚痴ってる。 (2021-07-06 12:21:56)
そこでオズワルドが他者からはヴェロ派と見られてる事を教えないのは問題あるよな。フロレンツィア派として動くならもっとフロ派アピールしてかないとだし、フロ派に利益供与してかないといけないのに。側近のほとんどが旧ヴェロ派の人間なんだからフロ派とか言われてもねぇ。 (2021-07-06 17:55:07)
ローゼマインが自分の身近な者に意識せず利益誘導したように、ジルもヴィルも側近の旧ヴェロ派に利益を与えて歴然とフロ派にするべきだった。しかし十分に利益を与えられず心服させられなかったので、大領地アーレンの顔色を窺ったあげくゲオに取り込まれる仕儀となったのだろう。ヴィルがディートリンデに親近感を抱き、ジル側近がフェルドナドナを「出世」と単純に大歓迎している様子からも「なんちゃってフロ派」であって中身結構な旧ヴェロ派だよな、と思う。 (2021-07-06 18:55:54)
ゲオの囲い込みはジルが生まれる前から行われていた行為だろう。相手はヴェロに見えるけど。ヴェロ派自体は利を配る形式ではなく、利を勝手に取っていって黙認する形式に見えるから、利を配ると言う教育を受けていない可能性。 (2021-07-06 20:26:57)
フロは母親なのにヴィルがフロに何度も利益供与をしないとヴィルの母親なのに自分の派閥のフロ派にフロの子のヴィルを入れないんだって。同じフロの子のシャルとメルヒには利益供与なしで直ぐフロ派にしたのにヴィルが望んでヴェロ派になったのではないのにヴィルだけフロ派になる為には何度も利益供与が必要なんだって。フロは実子間の差別してたのかな。 (2021-07-06 21:08:23)
何を言いたいのかよく分からないけど。フロ派は①ヴェロの影響下で苦汁をなめてきたライゼ派と中立派②ヴェロ失脚後鞍替えしてきた中立派と旧ヴェロ派、でできていると考えられる。①は辛い時期を共に乗り越えてきた同志として結束しやすいが、①はヴェロ時代いい目を見て来ているので風見鶏的で当てにならないと見なされやすい。ヴェロの許でいい思いばかりして来たヴィルが大手振ってフロ派に受け入れられるには、母親の愛情だけでは不足で何か証しが必要ってことじゃないの? 証しの表れがパフォーマンスだったり利益供与だったりすると思うけど、ヴィルが旧ヴェロ派を迫害したのだけが証しってのは不十分な気がする。 (2021-07-06 22:09:05)
ヴェロの元で良い思いしてきたヴィルって、ヴィルがどんな良い思いしてきたと思ってるのかね?当時の幼子の良い思いって、勉強から逃げても怒られなかったというマイナスくらいじゃね?お菓子程度とかの子供の喜ぶ程度の物は、フロの元で育っても普通に手に入るだろ領主候補生なんだから。 (2021-07-07 02:23:32)
ヴェロが失脚したとき、ヴィルのライゼ派側近はラン兄以外一斉に辞めた。辞めたくなる冷遇をされてたんだろうし、理不尽を飲ませてた責任はヴィルにある。ヴェロの土産がヴィルだけにあったように、自覚はなくても彼は常に優遇されていた。勉強から逃げてもヴィルが怒られなかった代わりに他の者が処罰されたはずで、いい思いして来たんじゃないの? (2021-07-07 07:44:54)
教育係の大人が辞める責任は7歳の子供にある。正気?。勉強逃げてヴェロに側近叱責されるならオズは教育に手を抜くわけ無いだろ。 (2021-07-08 01:05:20)
側近は別に処罰はされてないね。基本自派閥には甘いのがヴェローニカだし。作者コメントにもあった様にお披露目失敗してたら「嫁の血のせい」なんて言ってフロレンツィアを責める訳だし。 (2021-07-08 16:10:08)
通常であれば、洗礼式を終えた子が (2021-07-08 21:12:24)
失礼。洗礼式を終えた領主候補生が字も数字も読めずフェシュピールも弾けないなんてあり得ない。ヴィルが勉学から逃げそれをヴェロが是としていたのだから、洗礼式以前に見せしめに辞任させられたり罰を受けたりした教育熱心な側近がいないとつじつまが合わない。ヴィルの教育はヴェロによる踏み絵なのでは? ジルが婚姻でヴェロに逆らったので、「ヴィルの成長よりヴェロの意向を優先する」側近かどうか確認したのだろう。人質的にライゼ派の側近もいたのだから、ヴェロが嫌がらせしないわけがない。 (2021-07-08 21:21:47)
当時のヴェロはジル以上の権力者だからなぁ。見せしめが無くても意向に逆らう様な人がどれだけ居たかね?まあ、 (2021-07-08 21:44:33)
すいません。続きです。露骨な処分はジルの手前できないだろうけど嫌がらせや難癖つけて矯正くらいはしただろうね。 (2021-07-08 21:46:46)
養育者がヴェロだからヴェロ派。「そのような育てられ方をすれば、同母の兄弟でありながら異母兄妹のような育ちになるではありませんか。」(番外12話)とあるように貴族的に当然の話だと思いますが (2021-07-06 22:58:19)
流行等を作る才がないヴィルがフロ派に利益を与えるには、やはられ側近採用が無難な策なのではないかと思う。領主候補生の側近たぶん給与いい。ヴェロ派側近が筆頭のままだから、印象としてヴィルはヴェロ派のままなのだと思う。ヴィルがオズを手放したくないなら、せめて降格して平の側仕えにし、フロ派から筆頭側仕えを雇うべきだったのではないかと思う。降格にするネタは山ほどあるしな。カルタで役立たずをクビにしてたときに、代わりの側近が入ってたはずだから、その時にオズを降格していればフロ派になれたかもしれんのにな。 (2021-07-07 06:37:59)
側近は大事だね。側近のほとんどがヴェロ派の人間なのにヴェロ派じゃないなんて思われるわけがないし。ただ、一番近くで世話をする筆頭側仕えを下手にライゼガングから選ぶと過去の恨みとかから色々と危険だから難しい所ではある。リヒャルダを付けれたら良かったんだが、ロゼマはロゼマでリヒャルダ以外の筆頭側仕えを配置しにくい存在ではあるし。 (2021-07-08 16:17:15)
旧ヴェロ派にとってはヴェローニカに育てられた後継者。と言う実績が大事なのよ。ヴィルを神輿に上げていればいずれ返り咲ける希望の存在、と。後になってどんなにフロレンツィアが自派閥に入れようとした所で周りの目は変えられないよ。 (2021-07-08 16:04:20)
フロが旧ヴェロ派を洗脳ができなくても取り込める能力があればフロ派にできたのでは上級のヴェロにはできたのだから領主候補生のフロにできないとは思えないけど (2021-07-09 00:48:07)
他国へ嫁に来てすぐに自派閥を大々的に作るってそれどんなガブリエーレ (2021-07-09 07:58:13)
上級のヴェロができた事って何?親から引き継いだ派閥や大領地の後押しがあったヴェロと、連れてきた側近自体が少なそうな上に危うく実家が廃領になりかけたフロ比較するなら大抵の場合難易度低いのはヴェロのはずだけど (2021-07-09 09:45:54)
フレべがフロの嫁入り後に急速に落ち目になったのを忘れてないか?それにヴェロはガブからの勢力の引き継ぎがあったんだからヴェロの方が優位に決まってるでしょ。 (2021-07-09 17:29:13)
ヴィルがヴェロに取り上げられたのが、フレーベルタークが粛正対象になった事を理由にしている可能性2次があったはず。原理的には余所に嫁に行った娘(アーレン第2婦人など)も粛正対象なのだから、フロも粛正対象になる可能性は考えられ、取り上げれば粛正に巻き込まれない可能性があると言われれば、一応正論に聞こえる。粛正後返さなかったので建前だが。 (2021-07-09 22:55:10)
「生まれてすぐ」「嫁姑戦争の結果」取り上げられたと書かれた公式に真っ向から喧嘩売るのは二次書く人の勝手だけど、それを証拠ですと持ってくるのは間抜けすぎると思いませんか (2021-07-09 23:51:03)
フレーベルタークが粛正対象vs「生まれてすぐ」「嫁姑戦争の結果」 (2021-07-10 09:44:10)
shitsurei , (2021-07-10 09:44:35)
失礼、IMEおかしくなってた。公式に真っ向から喧嘩売ると断言できると言うことは、ヴィル誕生と政変集結の時期が違うと断言できるソースを持っているのですね?ご紹介下さい。 (2021-07-10 09:47:49)
後、「生まれてすぐ」と言うのをどの程度と認識していますか? (2021-07-10 09:52:21)
「わたくしは生まれてすぐの貴方をヴェローニカ様に取り上げられました。こうして撫でることも、抱きしめることも許してくださいませんでした。」字面通りなら授乳すらできてないでしょうね (2021-07-11 01:18:35)
大粛清が04年秋でトラオ即位が02年〜04年って事だから乳飲児の時に取り上げられたなら政変真っ最中でどっちが勝つかも分からない状態だね。粛清直前なら物心付くくらいには成長してるはず。 (2021-07-11 02:06:08)
俺としては政変終結前に対応しないとダメだと思うがね。政変終結時点で罪が決まる。罰が決まった時に罪を決定している訳じゃない。 (2021-07-11 10:18:59)
母が授乳しないと魔力的に何やらまずいらしいのでそれは無いな。ちなみに、昔のヨーロッパ貴族は授乳は乳母の仕事で母が授乳する事は滅多に無かった。 (2021-07-11 06:11:15)
哺乳瓶とか使えばいいだけではないでしょうか?気に入らない嫁いびりなら「都合のいい時に与えておきますからそこに出しておきなさい」なんて台詞が似合いそうですね。抱き上げもしないで授乳したと言われるよりは説得力のある絵だと思います (2021-07-11 07:26:14)
「こうして撫でることも、抱きしめることも許してくださいませんでした。」これは取り上げられた後の話だろ。嫁姑戦争の結果が出て取り上げられるまでは撫でることも抱きしめる事も出来ていたはず。 (2021-07-11 19:38:31)
そこは語られてないし何とも言えないしどっちでも大局に影響はないよ。ヴェロとしては何かしら理由付けて後継ぎを手元に入れたかっただけだろうし、エーレン内で完全に権力握ってたヴェロに嫁いできたばかりのフロがマトモに対抗出来るわけがない。旦那は熱烈に口説いてきた癖に母親には頭上がらないし。 (2021-07-10 07:05:50)
大局には影響なくても、ジルの立場には影響ありそうだな。ヴェロがよこせと言ってハイとただヴィルを渡したのと、粛正からヴィルを守る為にヴェロに渡したのでは、父親としての評価が変わる。その後全然面倒見てないので結局評価地に落ちるんだが。 (2021-07-10 16:31:58)
ヴィルが生まれた時ジルはアウブになる前。前アウブが臥して代理の仕事はあるわ急遽引き継ぎだわで大変になり出した時。おそらく経験した事無いくらい忙しい中に嫁姑問題、フェルヴェロ問題と重なって、時期的にヴェロの支持が絶対的に必要だった事もありヴェロの言うとおりにしたんだろう。ジルにしてはどちらも対応が投げやりな事から余裕が無かった事が伺える。 (2021-07-11 07:28:38)
Q (2021-07-11 10:21:39)
Qが憶測だからって、Aを妄想にしなくても良いと思うんだ (2021-07-11 10:22:25)
ヴィル的にはヴェロ派ってのはヴェローニカを白の塔から出して復権させようとしている人間のことだったのかも。ヴィル自身は三部のラストで祖母の犯罪行為を認めて処罰を受け入れてるし母親の味方であるからフロレンツィア派で、自分についてきてくれている側近達も同じだという認識。側近達に裏があるとは疑えてない。 (2021-07-07 09:04:25)
ヴィルをヴェロ派にしたのは無力なフロ。フロに力があればヴェロにヴィルを取り上げられずヴィルもフロ派になれた。それってフロは自身の無力は都合よく許されてヴィルの無力は許さないのかな。フロ派が主体となりヴェロを失脚させたのでないのにフロ派はでかい顔しすぎ。エルヴィーラ以外の大人のフロ派は大した事してないのに偉そうですね。 (2021-07-07 12:59:57)
ヴィルは「自分はフロ派」と信じ込んでいるが、その側近は必ずしもその通りではないし、客観的に見て領内の貴族も彼がフロ派だと判断してはいない。残念ながらヴィルは側近の感情に鈍感だったので、派閥というもののコントロールができなかった。ライゼ派の側近が大量辞任しても、カルタで甘やかした側近が次々に解任されても、特に疑問に思わずオズヴァルトに言いくるめられてたんだろうな。 (2021-07-08 22:10:16)
特に疑問に思わずオズヴァルトに言いくるめられてたんだろうなと言われても記載無しなので参考にならないな (2021-07-08 23:17:54)
側近の感情だけじゃなくて根本的に空気が読めないだけでは。「同じフロレンツィア派の貴族だぞ。もう少し協力的になってほしいものだな」なんて発言してるけど、空気が読めてたらロゼマ側近が非協力的なのは自分の言動に問題があるかも、と振り返らなければならなかったと思う。言いくるめられたというより、正確な情報をオズワルドが伝えてないんだよね。「ヴィルフリート様は他の貴族からはヴェロ派と見られていますよ」とオズワルドじゃなくても側近の誰かが伝えないと、どちらの派閥からもおかしな言動してる様に見られるんだから。 (2021-07-09 02:29:09)
旧ヴェロ派は保身のためそんな忠告はできない。オズヴァルトの目を盗んで助言する、となると貴族院世代の中立派側近かな? アレクシスとかイグナーツとかが口に出せるとよかったんだろうけど、それを聞いたヴィルが馬鹿正直にオズヴァルトに訊ねそうで、リスクがあったんだろうね (2021-07-09 08:27:25)
保身を考えるとフロ派だと思い込んでいるヴィルに正直に伝えるのは難しいね。ヴィルが理解できないとその後干されそうだし。立場的に面と向かって言えそうなのはランプくらいかな。真にヴィルを思うならオズワルドが言うべきなんだと思うが。 (2021-07-09 17:39:09)
確かQ&Aか作者様ツイッター返答で見たような。「ヴィルフリート自身はフロレンツィア派だと思っています」って書いてあったはず。 (2021-07-06 18:04:25)
シャル誘拐未遂&ロゼマ毒殺未遂ユレーヴェ漬けって、実行犯がロゼマの自称親族の[旧ヴェロ派]で裏ボスが[旧ヴェロ派]のふりしたゲオ派だから、つまり旧ヴェロ派による犯行。ヴィルも関与が疑われる立ち位置にいたんだよな。白の塔事件で立場なくした直後だし、優秀なロゼマとそのロゼマに溺愛されてるアウブ実子のシャルが被害にあったから。無傷なのヴィルだけだもの。ヴィル以外の領主候補生を追い落とそうとしたと見られて仕方ない状況。なので子供部屋で旧ヴェロ派弾圧は、襲撃した旧ヴェロ派に関与してないアピールに見えなくもない (2021-07-05 06:44:13)
ロゼマユレーヴェ漬けの2年間、ヴィルは側近以外の旧ヴェロ派を弾圧してたらしいけど、その原因は①義妹であるロゼマユレーヴェ漬けの原因が旧ヴェロ派にあるから②白の塔でヴィルの立場を悪くしたのが旧ヴェロ派だから、どっちに当てはまるのだろう。時系列では7歳冬子供部屋では派閥関係なく仲良し→ヴィル白の塔で失態→シャル誘拐未遂&ロゼマユレーヴェ毒盛られユレーヴェ漬け→8歳子供部屋で旧ヴェロ派弾圧 (2021-07-04 09:47:04)
オズの思惑は②にあると思う。綱渡りで地位を維持してきたヴィルが致命的な失態を犯した事件の原因だから。 (2021-07-04 09:49:30)
世間では①の犯人は、ロゼマの実母の親族による凶行という認識なのでは。つまり②が原因で、旧ヴェロ派弾圧してるようにしか見えないよね (2021-07-04 09:51:39)
そのロゼマ実母の親族も旧ヴェロ派じゃん。①と②両方が理由でも問題ないと思うけど。 (2021-07-04 10:37:04)
②のことでローデリヒら学友だった一部の旧ヴェローニカ派を警戒してたところに①があって、旧ヴェローニカ派全体を危険視するようになったのかな? だけど自分の旧ヴェロ派側近だけは別だなんて、オズヴァルトがうまく洗脳してたのかな、グラオザムらよりも上に立つつもりで? (2021-07-04 13:01:23)
旧ヴェローニカ派内でもグラオザムのようなゲオ派、ヴィルフリートを盛り立てるんだ派、ローゼマインを取り込んで旧ヴェローニカ派の頭目にしたいんだ派、などの勢力争いがあったように思う。オズはヴィルを盛り立てるのに他派を潰す方向に動いたんだろう。 (2021-07-04 15:18:48)
ヴィルは単純に自派閥と認識してないと思う。1にも2にも共通してるのは結果自分達に被害を与えた事。「自身や身内に被害を与えた=敵」で、対抗派閥は自身の母親だから自分もフロレンツィア派だ、と。オズワルド始め側近達は完全に落ち目な上アウブに目を付けられているヴェロ派から距離を置いて累が及ばない様に動いてたんじゃないかと。後の話の中の動きで見ても領主候補生の側近の動きより中級貴族以下の様な保身を考えた立ち回りをするのがヴィルの側近達だし。 (2021-07-05 17:06:51)
ジル側近にもヴェロ派が多かったところを見るに、アウブ派的旧ヴェローニカ派みたいな複雑怪奇な派閥があり、ヴィル側近もそんな感じかな? オズヴァルトはヴェロに名を捧げてる上ヴェロ方式の社交を重ねてるから、「ヴェロ派から距離を置いてる」って言われても違和感がある。 (2021-07-05 20:40:29)
反逆罪で囚われているヴェロのヴェロ派ですと自覚したい人いるかな?名捧げでもしてない限り派閥がえしたいと思うのが普通だと思うけど。あとヴェロが囚えられた時に連座でヴィルが囚えられるがなかったからヴィルに自覚しろと言われてもね。 (2021-07-05 22:48:59)
細かい話はふぁんぶっく3参照。ヴェロ追放前はジル派=ヴェロ派が一般的認識 (2021-07-06 00:37:09)
ヴィルは自分をフロ派になったと認識している話がどっかに無かったかな? (2021-07-05 23:03:43)
見つからない。どこだっけ? (2021-07-05 23:52:20)
ちょっと違うけど、261話に「ヴィルフリート兄様を次期領主にしたい養父様は、何が何でもヴィルフリート兄様を、フロレンツィア派である、と周知すると思うのです」という記述がある。 (2021-07-06 06:54:25)
書籍の貴族院外伝にある女のお茶会で、ローゼマインの側近達の働きについて「同じフロレンツィア派の貴族だぞ。もう少し協力的になってほしいものだな」とオズヴァルトに愚痴ってる。 (2021-07-06 12:21:56)
そこでオズワルドが他者からはヴェロ派と見られてる事を教えないのは問題あるよな。フロレンツィア派として動くならもっとフロ派アピールしてかないとだし、フロ派に利益供与してかないといけないのに。側近のほとんどが旧ヴェロ派の人間なんだからフロ派とか言われてもねぇ。 (2021-07-06 17:55:07)
ローゼマインが自分の身近な者に意識せず利益誘導したように、ジルもヴィルも側近の旧ヴェロ派に利益を与えて歴然とフロ派にするべきだった。しかし十分に利益を与えられず心服させられなかったので、大領地アーレンの顔色を窺ったあげくゲオに取り込まれる仕儀となったのだろう。ヴィルがディートリンデに親近感を抱き、ジル側近がフェルドナドナを「出世」と単純に大歓迎している様子からも「なんちゃってフロ派」であって中身結構な旧ヴェロ派だよな、と思う。 (2021-07-06 18:55:54)
ゲオの囲い込みはジルが生まれる前から行われていた行為だろう。相手はヴェロに見えるけど。ヴェロ派自体は利を配る形式ではなく、利を勝手に取っていって黙認する形式に見えるから、利を配ると言う教育を受けていない可能性。 (2021-07-06 20:26:57)
フロは母親なのにヴィルがフロに何度も利益供与をしないとヴィルの母親なのに自分の派閥のフロ派にフロの子のヴィルを入れないんだって。同じフロの子のシャルとメルヒには利益供与なしで直ぐフロ派にしたのにヴィルが望んでヴェロ派になったのではないのにヴィルだけフロ派になる為には何度も利益供与が必要なんだって。フロは実子間の差別してたのかな。 (2021-07-06 21:08:23)
何を言いたいのかよく分からないけど。フロ派は①ヴェロの影響下で苦汁をなめてきたライゼ派と中立派②ヴェロ失脚後鞍替えしてきた中立派と旧ヴェロ派、でできていると考えられる。①は辛い時期を共に乗り越えてきた同志として結束しやすいが、①はヴェロ時代いい目を見て来ているので風見鶏的で当てにならないと見なされやすい。ヴェロの許でいい思いばかりして来たヴィルが大手振ってフロ派に受け入れられるには、母親の愛情だけでは不足で何か証しが必要ってことじゃないの? 証しの表れがパフォーマンスだったり利益供与だったりすると思うけど、ヴィルが旧ヴェロ派を迫害したのだけが証しってのは不十分な気がする。 (2021-07-06 22:09:05)
ヴェロの元で良い思いしてきたヴィルって、ヴィルがどんな良い思いしてきたと思ってるのかね?当時の幼子の良い思いって、勉強から逃げても怒られなかったというマイナスくらいじゃね?お菓子程度とかの子供の喜ぶ程度の物は、フロの元で育っても普通に手に入るだろ領主候補生なんだから。 (2021-07-07 02:23:32)
ヴェロが失脚したとき、ヴィルのライゼ派側近はラン兄以外一斉に辞めた。辞めたくなる冷遇をされてたんだろうし、理不尽を飲ませてた責任はヴィルにある。ヴェロの土産がヴィルだけにあったように、自覚はなくても彼は常に優遇されていた。勉強から逃げてもヴィルが怒られなかった代わりに他の者が処罰されたはずで、いい思いして来たんじゃないの? (2021-07-07 07:44:54)
教育係の大人が辞める責任は7歳の子供にある。正気?。勉強逃げてヴェロに側近叱責されるならオズは教育に手を抜くわけ無いだろ。 (2021-07-08 01:05:20)
側近は別に処罰はされてないね。基本自派閥には甘いのがヴェローニカだし。作者コメントにもあった様にお披露目失敗してたら「嫁の血のせい」なんて言ってフロレンツィアを責める訳だし。 (2021-07-08 16:10:08)
通常であれば、洗礼式を終えた子が (2021-07-08 21:12:24)
失礼。洗礼式を終えた領主候補生が字も数字も読めずフェシュピールも弾けないなんてあり得ない。ヴィルが勉学から逃げそれをヴェロが是としていたのだから、洗礼式以前に見せしめに辞任させられたり罰を受けたりした教育熱心な側近がいないとつじつまが合わない。ヴィルの教育はヴェロによる踏み絵なのでは? ジルが婚姻でヴェロに逆らったので、「ヴィルの成長よりヴェロの意向を優先する」側近かどうか確認したのだろう。人質的にライゼ派の側近もいたのだから、ヴェロが嫌がらせしないわけがない。 (2021-07-08 21:21:47)
当時のヴェロはジル以上の権力者だからなぁ。見せしめが無くても意向に逆らう様な人がどれだけ居たかね?まあ、 (2021-07-08 21:44:33)
すいません。続きです。露骨な処分はジルの手前できないだろうけど嫌がらせや難癖つけて矯正くらいはしただろうね。 (2021-07-08 21:46:46)
養育者がヴェロだからヴェロ派。「そのような育てられ方をすれば、同母の兄弟でありながら異母兄妹のような育ちになるではありませんか。」(番外12話)とあるように貴族的に当然の話だと思いますが (2021-07-06 22:58:19)
流行等を作る才がないヴィルがフロ派に利益を与えるには、やはられ側近採用が無難な策なのではないかと思う。領主候補生の側近たぶん給与いい。ヴェロ派側近が筆頭のままだから、印象としてヴィルはヴェロ派のままなのだと思う。ヴィルがオズを手放したくないなら、せめて降格して平の側仕えにし、フロ派から筆頭側仕えを雇うべきだったのではないかと思う。降格にするネタは山ほどあるしな。カルタで役立たずをクビにしてたときに、代わりの側近が入ってたはずだから、その時にオズを降格していればフロ派になれたかもしれんのにな。 (2021-07-07 06:37:59)
側近は大事だね。側近のほとんどがヴェロ派の人間なのにヴェロ派じゃないなんて思われるわけがないし。ただ、一番近くで世話をする筆頭側仕えを下手にライゼガングから選ぶと過去の恨みとかから色々と危険だから難しい所ではある。リヒャルダを付けれたら良かったんだが、ロゼマはロゼマでリヒャルダ以外の筆頭側仕えを配置しにくい存在ではあるし。 (2021-07-08 16:17:15)
旧ヴェロ派にとってはヴェローニカに育てられた後継者。と言う実績が大事なのよ。ヴィルを神輿に上げていればいずれ返り咲ける希望の存在、と。後になってどんなにフロレンツィアが自派閥に入れようとした所で周りの目は変えられないよ。 (2021-07-08 16:04:20)
フロが旧ヴェロ派を洗脳ができなくても取り込める能力があればフロ派にできたのでは上級のヴェロにはできたのだから領主候補生のフロにできないとは思えないけど (2021-07-09 00:48:07)
他国へ嫁に来てすぐに自派閥を大々的に作るってそれどんなガブリエーレ (2021-07-09 07:58:13)
上級のヴェロができた事って何?親から引き継いだ派閥や大領地の後押しがあったヴェロと、連れてきた側近自体が少なそうな上に危うく実家が廃領になりかけたフロ比較するなら大抵の場合難易度低いのはヴェロのはずだけど (2021-07-09 09:45:54)
フレべがフロの嫁入り後に急速に落ち目になったのを忘れてないか?それにヴェロはガブからの勢力の引き継ぎがあったんだからヴェロの方が優位に決まってるでしょ。 (2021-07-09 17:29:13)
ヴィルがヴェロに取り上げられたのが、フレーベルタークが粛正対象になった事を理由にしている可能性2次があったはず。原理的には余所に嫁に行った娘(アーレン第2婦人など)も粛正対象なのだから、フロも粛正対象になる可能性は考えられ、取り上げれば粛正に巻き込まれない可能性があると言われれば、一応正論に聞こえる。粛正後返さなかったので建前だが。 (2021-07-09 22:55:10)
「生まれてすぐ」「嫁姑戦争の結果」取り上げられたと書かれた公式に真っ向から喧嘩売るのは二次書く人の勝手だけど、それを証拠ですと持ってくるのは間抜けすぎると思いませんか (2021-07-09 23:51:03)
フレーベルタークが粛正対象vs「生まれてすぐ」「嫁姑戦争の結果」 (2021-07-10 09:44:10)
shitsurei , (2021-07-10 09:44:35)
失礼、IMEおかしくなってた。公式に真っ向から喧嘩売ると断言できると言うことは、ヴィル誕生と政変集結の時期が違うと断言できるソースを持っているのですね?ご紹介下さい。 (2021-07-10 09:47:49)
後、「生まれてすぐ」と言うのをどの程度と認識していますか? (2021-07-10 09:52:21)
「わたくしは生まれてすぐの貴方をヴェローニカ様に取り上げられました。こうして撫でることも、抱きしめることも許してくださいませんでした。」字面通りなら授乳すらできてないでしょうね (2021-07-11 01:18:35)
大粛清が04年秋でトラオ即位が02年〜04年って事だから乳飲児の時に取り上げられたなら政変真っ最中でどっちが勝つかも分からない状態だね。粛清直前なら物心付くくらいには成長してるはず。 (2021-07-11 02:06:08)
俺としては政変終結前に対応しないとダメだと思うがね。政変終結時点で罪が決まる。罰が決まった時に罪を決定している訳じゃない。 (2021-07-11 10:18:59)
母が授乳しないと魔力的に何やらまずいらしいのでそれは無いな。ちなみに、昔のヨーロッパ貴族は授乳は乳母の仕事で母が授乳する事は滅多に無かった。 (2021-07-11 06:11:15)
哺乳瓶とか使えばいいだけではないでしょうか?気に入らない嫁いびりなら「都合のいい時に与えておきますからそこに出しておきなさい」なんて台詞が似合いそうですね。抱き上げもしないで授乳したと言われるよりは説得力のある絵だと思います (2021-07-11 07:26:14)
「こうして撫でることも、抱きしめることも許してくださいませんでした。」これは取り上げられた後の話だろ。嫁姑戦争の結果が出て取り上げられるまでは撫でることも抱きしめる事も出来ていたはず。 (2021-07-11 19:38:31)
そこは語られてないし何とも言えないしどっちでも大局に影響はないよ。ヴェロとしては何かしら理由付けて後継ぎを手元に入れたかっただけだろうし、エーレン内で完全に権力握ってたヴェロに嫁いできたばかりのフロがマトモに対抗出来るわけがない。旦那は熱烈に口説いてきた癖に母親には頭上がらないし。 (2021-07-10 07:05:50)
大局には影響なくても、ジルの立場には影響ありそうだな。ヴェロがよこせと言ってハイとただヴィルを渡したのと、粛正からヴィルを守る為にヴェロに渡したのでは、父親としての評価が変わる。その後全然面倒見てないので結局評価地に落ちるんだが。 (2021-07-10 16:31:58)
ヴィルが生まれた時ジルはアウブになる前。前アウブが臥して代理の仕事はあるわ急遽引き継ぎだわで大変になり出した時。おそらく経験した事無いくらい忙しい中に嫁姑問題、フェルヴェロ問題と重なって、時期的にヴェロの支持が絶対的に必要だった事もありヴェロの言うとおりにしたんだろう。ジルにしてはどちらも対応が投げやりな事から余裕が無かった事が伺える。 (2021-07-11 07:28:38)
ヴィル的にはヴェロ派ってのはヴェローニカを白の塔から出して復権させようとしている人間のことだったのかも。ヴィル自身は三部のラストで祖母の犯罪行為を認めて処罰を受け入れてるし母親の味方であるからフロレンツィア派で、自分についてきてくれている側近達も同じだという認識。側近達に裏があるとは疑えてない。 (2021-07-07 09:04:25)
ヴィルをヴェロ派にしたのは無力なフロ。フロに力があればヴェロにヴィルを取り上げられずヴィルもフロ派になれた。それってフロは自身の無力は都合よく許されてヴィルの無力は許さないのかな。フロ派が主体となりヴェロを失脚させたのでないのにフロ派はでかい顔しすぎ。エルヴィーラ以外の大人のフロ派は大した事してないのに偉そうですね。 (2021-07-07 12:59:57)
ヴィルは「自分はフロ派」と信じ込んでいるが、その側近は必ずしもその通りではないし、客観的に見て領内の貴族も彼がフロ派だと判断してはいない。残念ながらヴィルは側近の感情に鈍感だったので、派閥というもののコントロールができなかった。ライゼ派の側近が大量辞任しても、カルタで甘やかした側近が次々に解任されても、特に疑問に思わずオズヴァルトに言いくるめられてたんだろうな。 (2021-07-08 22:10:16)
特に疑問に思わずオズヴァルトに言いくるめられてたんだろうなと言われても記載無しなので参考にならないな (2021-07-08 23:17:54)
側近の感情だけじゃなくて根本的に空気が読めないだけでは。「同じフロレンツィア派の貴族だぞ。もう少し協力的になってほしいものだな」なんて発言してるけど、空気が読めてたらロゼマ側近が非協力的なのは自分の言動に問題があるかも、と振り返らなければならなかったと思う。言いくるめられたというより、正確な情報をオズワルドが伝えてないんだよね。「ヴィルフリート様は他の貴族からはヴェロ派と見られていますよ」とオズワルドじゃなくても側近の誰かが伝えないと、どちらの派閥からもおかしな言動してる様に見られるんだから。 (2021-07-09 02:29:09)
旧ヴェロ派は保身のためそんな忠告はできない。オズヴァルトの目を盗んで助言する、となると貴族院世代の中立派側近かな? アレクシスとかイグナーツとかが口に出せるとよかったんだろうけど、それを聞いたヴィルが馬鹿正直にオズヴァルトに訊ねそうで、リスクがあったんだろうね (2021-07-09 08:27:25)
保身を考えるとフロ派だと思い込んでいるヴィルに正直に伝えるのは難しいね。ヴィルが理解できないとその後干されそうだし。立場的に面と向かって言えそうなのはランプくらいかな。真にヴィルを思うならオズワルドが言うべきなんだと思うが。 (2021-07-09 17:39:09)
確かQ&Aか作者様ツイッター返答で見たような。「ヴィルフリート自身はフロレンツィア派だと思っています」って書いてあったはず。 (2021-07-06 18:04:25)
シャル誘拐未遂&ロゼマ毒殺未遂ユレーヴェ漬けって、実行犯がロゼマの自称親族の[旧ヴェロ派]で裏ボスが[旧ヴェロ派]のふりしたゲオ派だから、つまり旧ヴェロ派による犯行。ヴィルも関与が疑われる立ち位置にいたんだよな。白の塔事件で立場なくした直後だし、優秀なロゼマとそのロゼマに溺愛されてるアウブ実子のシャルが被害にあったから。無傷なのヴィルだけだもの。ヴィル以外の領主候補生を追い落とそうとしたと見られて仕方ない状況。なので子供部屋で旧ヴェロ派弾圧は、襲撃した旧ヴェロ派に関与してないアピールに見えなくもない (2021-07-05 06:44:13)
ヴィルって基本的に「ちょっと考えればわかることが分からない」んだよね。ゲオへの挨拶もちょっと考えれば「両親はもうゲオに来てほしくないんだな」ってわかりそうなもんだし、社交も相手に言葉の意味を「考えて」いれば額面通りに受け取ったりしない。この気質の原因ってやっぱりヴェロの甘やかし教育のせいで「言われたことをやってればいい」状況だったのが骨身に染みついちゃってたんだろう。しかもヴェロから両親に教育権が戻った後も言われたとおりに勉強はしていたけど、結局は「保護者に言われたことをする」でしかなかった。ヴィルへの再教育の重要な部分って足りてない教育教養の詰込みだけでなく「自分の頭で考えるように習慣づける」教育だったんじゃないだろうか (2021-07-10 13:59:42)
「ちょっと考えればわかることが分からない」ってことは、「言われたことに疑問を持たず受け入れる」ってのが先にあると思った。「いつもと違うこの挨拶に何の意味があるのか」「側近は何をしているのか」訊ねることがない。つまり、幼児によくある「なぜなに期」を経験してないんだね。 (2021-07-10 14:55:05)
相手の真意を深読みしないヴィルが幼少期「なぜなに期」を経験してない子供だったというのは納得できる部分はある。だが親(義親)に無視されてなぜなに質問する場がないタイプの虐待児童がそれになる印象あるから。周りに側仕えいて、甘やかす系ヴェロがいるのに、ヴィルがなぜなに期を経験しないってことあるんだろうか (2021-07-11 06:25:34)
思いつくすべての我儘を叶えられていれば疑問を持たなくなる、のかな? 両親との接触不足を疑問に思わないほど、ヴェロと側近にかまわれて (2021-07-11 09:01:05)
そうだね。貴族の社交は言葉の意味や裏側を考えなきゃいけないけど、教育放置しすぎでそこまで時間が無かったんだよね。本来なら詰め込み教育する時間で社交教育をしなければいけないんだが社交教育の時間を取れてないんだろうと思う。ロゼマもだが、お披露目から貴族院入学までの期間は社交教育に凄く重要な時間だったんだと思う。シャルロッテはヴィルお披露目時点でヴィルよりも教育が進んでいるので順調に教育が出来たんだと思う。結局ヴィルが逃げ回ってたツケが最後まで残った様な感じかな。 (2021-07-10 22:23:02)
ヴィルが逃げ回ってたツケが最後まで残った様な感じかな。最後だけ書き方が良くない。こういう風に書くから勘違いする連中がいるんだよね。それともわざと歪めて書いているのかな。 (2021-07-11 05:57:58)
指摘どうも。折角だからどう書き方が悪かったか解説してくれる?歪めて描いたつもりもないけど、ヴィルの自己責任と言ったつもりもないよ。 (2021-07-12 02:50:27)
良く言えばめっちゃ素直。悪く言うなら考え無し。ローゼマインはヴィルのこの性格のせいで凄く助けられているよね。ヴィルが疑り深く嫉妬する性格で陰険な謀事が出来る性格だったらローゼマインの貴族生活はあんなに順調じゃ無かった。 (2021-07-11 06:07:16)
貴族的じゃない感情的な子供だから、ロゼマはヴィルに対してあまり悪感情はないんだろうな。小中学生男子ってこんなもんだよね感。 (2021-07-11 06:19:53)
ローゼマインのヴィルに対する対応は、出来の悪い弟の面倒を見る姉、で一貫してたからな。ロゼマは年下に甘いので実はヴィルにも相当甘い。 (2021-07-11 06:47:43)
そうだね、ただ他の弟妹と違ってヴィル自身が兄妹として接してるのとオズワルド教育のためかやって貰って当たり前の様なスタンスだからロゼマから見ると素直に感謝してくれる下の二人の方が可愛く見えるのは当然かと。シャルはさらに事あるごとに助けてくれるのが見えるしね。ヴィルは大人と一緒になって説教しがちなのも×。これは「手綱を握れるようになれ」と言った周りの大人のせいかもしれんが。 (2021-07-12 02:46:46)
どこを指してそうだねと言ってるか分からん。ツリーのコメントはヴィルに対してロゼマは忌避感ない意味合いで書いてるのに、日本語読めてないの? (2021-07-12 08:33:55)
ヴィルに甘いという点。忌避感あるなんて言ってませんが。シャルやメルヒに対する接し方が違う点をただ〜と書いただけだよ。 (2021-07-12 22:37:18)
ヴィルから知るローゼマインとはどの様な立場であろうか?豊富な魔力と産業により他領に狙われた領主傍系の上位貴族の娘。魔力と産業を代価にアウブである父に他領から守られた少女。領主一族として守らねばならないのに、逆に領主一族を守って2年の眠りについた、今度こそ守らなければならない少女。契約通り他領に奪われないために領主一族の誰かが婚約者となり守らなければならない少女。こんな所であろうか? (2021-07-12 16:02:13)
4部Ⅳではいかんのか? (2021-07-12 19:02:35)
オルトヴィーンの一言でいきなり性格変わって正直びっくりした。 (2021-08-13 03:57:43)
それだけ対等に話せるくらい仲良くなった上位領地の領主候補生(しかも優秀者)を信頼してたんだろうけど…。廃嫡から救ってくれたロゼマやあんなに憧れたジルヴェスターより冬しか会わない親友を信じるんだと思ったらショックだったよ…。 (2021-08-13 04:00:44)
子供の時も最も自分をかわいがってくれていたおばあ様よりもロゼマの言葉を信じてたし、相手が誰かは関係なく最後に聞いたことを信じてしまうんだと思う。 (2021-08-13 08:18:10)
物語における彼のテーマは子供の生育過程だから、学生時代に親や (2021-08-13 09:41:18)
親族よりも友人の意見に影響されて迷走するのはあるある。問題は5−5でボニ爺が指摘した不貞腐れる態度。オズは不貞腐れに迎合してよしよししたのだろう。 (2021-08-13 09:47:10)
もっとも、領主候補生としてはロゼマをライバルとして警戒しておくべきというのは間違って無い。問題なのはそのあとオズがヴェロ時代のやり方をやらせた事だろうね。 (2021-08-13 11:50:44)
ギーベキルンベルガも言ってたように婚約して第一夫人になることが本人と両親、アウブ含めて合意されてる状況でライバル扱いは間違いでしょ。あれはオルトヴィーンがドレヴァンヒェルの常識で質問しただけなんだから、ヴィルがエーレンフェストでは養子と実子が争う習慣はないとはっきり返しておけば何の問題もなかった。 (2021-08-13 16:19:37)
オルト的には「最優秀取るには物凄い努力が必要だし、そんな努力をするのはアウブになりたいからだろう」という常識的な判断をしてるんだが、まさかロゼマが片手間の勉強で図書館の為になる早で講義を終わらせるだけで最優秀軽く取ってるとは知らないから、そこからズレがあるんだよ。まぁ、無理も無いが。 (2021-08-13 13:15:30)
アウブになる為じゃなくて本を読むため・図書館のために尋常じゃない努力して勉強しただけで、別に片手間でやってる訳じゃないだろ (2021-08-13 14:17:51)
ドレヴァンの養子は次期アウブ目指すために実子と養子が互いに蹴落とすのが常みたいだから、オルト的にはロゼマはアウブ目指してるだろになる。エグランも養女で王族に嫁ぐために努力しろとずーと言われ続けてた。エーレン内では、シャルロッテはロゼマは養女だから人一番努力してる、お姉様は凄いのです!って考え。ヴィルはオルトだけじゃなく様々な人に話を聞くべきだっただけ。 (2021-08-13 14:35:59)
ヴィル側近のモチベはどこにあるのだろう。次期アウブ→お披露目で演奏できなかったら次期取り消し→お披露目でロゼマの演奏が神ってた(by狂信者)のでヴィルの演奏見劣り→白の塔事件で次期取り消し→影響力強いロゼマがシャルを溺愛→ロゼマ冬眠→子供部屋でヴィルが旧ヴェロ派口撃。ヴェロ派がいた頃からの側近は、あの頃の栄光よもう一度的なモチベあるのかもしれないけど。見習いの側近のモチベってあるのかな。領主一族の側近の肩書きさえあればいいって感じなのかな (2021-08-07 07:29:14)
ヴィルは側近になるか様子見したい相手だよね。ヴェロ健在のときは便宜を図ってもらえるので利はあるけど、ヴェロ投獄のあとは地雷案件。最悪、派閥違いで先細りになりかねない微妙な立ち位置のヴィルの側近になる意図は何なのだろうか。 (2021-08-07 08:39:44)
側近であり続ける理由と、側近になろうと思う(or思わない)理由で異なるだろうし。 後者に至っては、ヴェロ健全時、ヴェロ失脚後かつヴィルの逃亡癖発揮時、逃亡癖はおさまったけどロゼマ優位時、ユレーヴェ・ロゼマ復活危惧時、ロゼマの婚約者時、婚約解消後等々、各時期に応じて変わるかと。 志願の場合と、誘われた場合でも変わってくるだろうしね。 (2021-08-07 11:00:31)
側近になった理由の方だけなら、コミック版第四部II表紙裏に、代表的な見習い側近達の側近入りした経緯がかかれているから、そこを見るのが早いかと。 アレクシスに関しては、書籍版第五部IVエピローグの方が詳しいけど。<ランプの誘い文句(ヴェロ失脚後の側近の派閥関係を、ヴェロ派から中立やライゼに寄せたい)を是としている→領主一族の側近がヴェロ派一強となる状況は良くないという政治的判断がある (2021-08-07 11:21:14)
ヴィルの筆頭文官って誰なんだろう。うっかりイグナーツ?トルステン?でも中級のリーゼレータと婚約してたということはトルステンって高家格の家柄じゃない気がするが。中立のうっかりイグナーツが筆頭文官なのだとしたら頼りなさ過ぎるし、オズにいいようにあしらわれるの仕方ない気がするし、ハルトムートをゲットしたロゼマと比べて微妙な筆頭文官じゃないですかね。もしヴィルロゼ星結びが成立していたとしたらアウブヴィルの筆頭文官のイグナーツの下位にハルトムートがなるの?地獄絵図じゃね? (2021-08-08 13:01:14)
成人文官3人もいたみたいだからその中の誰かだろう(オズと一緒に辞任した人もいそうだが)。トルステンかもしれないし違うかもしれないが、イグナーツは学生で見習いなので筆頭ではないだろう。 (2021-08-08 13:21:23)
洗礼式までの出来の悪さをヴェロはどうするつもりだったのだろうな。教育を担うのは母親か筆頭側仕えだけど、フロから奪ったヴェロが実質母親代わりだし、筆頭側仕えもヴェロ派のオズだろ。フロの血筋のせいでこんなアホに…と言いがかりつけるつもりだったのかもしれないが、フロが育てたシャルは優秀ださは、たった1歳しか離れてないからヴィルの無能がヴェロのせいとすぐにバレる件。ランプのせいにしようとも所詮は護衛騎士なので、教育に関わってない立場。ヴェロ派の立場が揺らぐ結果にしかならんくない? (2021-10-28 13:29:48)
どうするつもりも何もヴェロはオズヴァルト達の報告を信じて全く気付いてなかっただけだよ (2021-10-28 17:47:43)
オズこそが、どうするつもりだったのだろうな、な立ち位置なのね。ヴェロに嘘言ってヴィルを無能に育てる筆頭側仕え。詰んでるのに全然焦ってなかったよね。オズ意味わかんねーわ (2021-10-29 02:19:12)
目先の自己保身しか考えてなかったんだろろ。ヴィルを叱るとヴェロに怒られる、ヴェロに正直に報告するとやっぱり怒られる、だから黙っててなんとかなるのを願うという先送り無能ムーブ。貴族院でヴィルに手柄を譲らせようとするときもシャルやロゼマ、リヒャルダといった言い返される人間には直接言わずに子供の側近達にしか言わなかった奴だからな。 (2021-10-29 08:37:53)
お披露目失敗の後は鬼婆になる予定だったんじゃなかったっけ。きつく当たったフェルが天才に育ったことがヴェロの中での成功体験になってて、同じように厳しくすれば有能になると思ってるんじゃないかとか妄想してる。作者が言うありえたかもしれないヴィルの未来の中のフェル2号とか心が折れて廃人あたりが鬼婆ルートかなと。そんで飴と鞭の使い分けでヴェロにだけ依存するように誘導して、自分で善悪の判断をせずにヴェロを盲信する完全な傀儡にする。アルステーデが完成形。 (2021-10-28 18:08:36)
出来が悪いのは母親の血のせいね、と手のひらクルンするつもりだったらしい。心底嫌悪していて毒を盛ってあやめようとし、どこの誰かの子もわからないフェルが成功体験はないと思うよ。ジルがゲオから虐められる度にヴェロが慰めて、自分に依存させるということが成功体験なんじゃないかな。ヴィルがイヤだイヤだと周りにあたる度に「貴方は良くやっているわ。わたくしだけは貴方の味方ですからね」と甘い言葉を植え付けて傀儡者が完成。 (2021-10-28 18:29:23)
ジルをヴェロが慰めて依存させたなんてどこにも記述なかったと思うがどこに書いてあった? (2021-10-28 20:52:37)
ごめん、ただの憶測。ただ甘やかしたというのが、何をしたのかって考えたら姉に虐められてる可愛い息子が自分に依存、頼らせるにはゲオを悪者にしてたのかなと。 (2021-10-28 21:05:11)
甘やかした結果、ジルは好き勝手に嫁を選んで、ヴェロの思惑はずしてるから、成功体験にならないと思われる (2021-10-29 07:09:50)
第二夫人を娶れという命もガン無視してるしね。ヴェロを抑えることは出来なかったけど依存とは程遠いように思える。 (2021-10-29 08:26:09)
ヴェローニカにとってはシャルロッテが優秀に育っている事自体が想定していないと思われ。まぁ、いざとなれば暗殺するのが貴族社会。 (2021-10-29 08:37:11)
白の塔に入った犯罪を、記憶読む魔術具を使うことで罰を受けたかのような扱いになってたけど、重罪なら裏取りのために記憶読まれるのは当たり前だよね。扇動者を泳がすために軽微な罰で済ませたみたいになってるけど (2021-11-11 21:30:34)
公的には次期領主確定から降ろされたことが罰ってことだろ (2021-11-11 23:06:29)
それもあったか。いやでもそれって罰になるのかな。白の塔に入った犯罪歴あるヴィルと、失点のないシャルメルヒが同等になるってことだよね。自領地のアウブになれなかったら他領地に嫁や婿に政略結婚として行くかもしれない立場のシャルメルヒと同じ立場に、犯罪歴あるヴィルが立つのは歪みでしかないよ。失点のないシャルメルヒと同じ立場にする、重罪ならして当然の記憶読む魔術具使う、この2点では白の塔侵入の罪に匹敵する罰に見えない。 (2021-11-12 07:28:37)
オズヴァルト達ヴィルの側近が、ヴィルがロゼマのおかげで次期アウブとなれるのにロゼマを軽視してるのが不思議だった。 (2021-11-12 08:12:20)
途中失礼。しかし白の塔に入った重罪にもかかわらず罰が軽微だったことで、「断罪の場では酷く叱責したけど、アウブは実はヴェロ様を救済するつもりだった。ヴィル様を次期アウブと定めたのは、そのための布石」って誤解してたのか。グラオザム辺りが上手く誘導したのか? (2021-11-12 08:18:40)
その考察だとグラオザムに誘導されたのはジルヴェスターになるよ。ヴィルを領主候補生としてかつ、次期アウブとして残したのはジルだし。 (2021-11-12 09:40:57)
オズがロゼマを軽視したのは、貴族として一発アウトの神殿育ちという経歴があるから。全学年3部門最優秀のフェルへの最大級の嫌がらせが神殿落としだったように、神殿で生活するということは格下扱いになるんだと思う。エーレンではもう一人、音楽の先生のお茶会にお呼ばれされる才の持ち主クリスティーネがいるが、本来なら名誉である功績のはずなのに、ヴェロ派において格下な家格に嫁がされてる。クリスティーネの父親は神殿に教師を送る等してかなり溺愛していたっぽいのに、学生中に功績あげたのに、この扱い。ロゼマの神殿育ちって読者視点ではピンとこないけど、実はかなり後ろ指さされる扱いなのだと思うよ。それを態度に表していたのが、ヴィルの側近なのだと思う (2021-11-12 17:24:23)
お茶会に及ばれする音楽の才は、評判にはなっても功績とは言えんのでは。それに神殿上がりが汚点なのは本編中で幾度も描写されておる。いまさら指摘することではない。ロゼマについては神殿育ちであっても神殿上がりではない点、悪評を反転させるほどの莫大な魔力や功績によって黙らせているに過ぎない。 神殿育ちという点が貴族として、領主夫人として不安視されているのも本編中でいくらでも評者がある。 (2021-11-12 17:43:47)
まず、大前提としてジルがヴィルを次期アウブにしたいと思っているからできるだけ軽い罰で済ませたいと考えていた。加えて犯人(推定ゲオ)の思惑が攪乱の可能性が濃厚だったのでできるだけ情勢に影響を与えないようにしたかった。以上の二つの理由から次期領主確定から降ろすという処分に至った。ユルゲンシュミットの犯罪価値観がどうか不明な点もあるので推測だけど、現代日本では内定していた進学や就職先から犯罪を理由に取り消されるのは罰になる。けど、もう一度採用試験を受けてはいけないという決まりはないし、採用する側から見れば(前科持ちだが)一般人に戻るだけ。それに当てはめれば次期領主確定から一領主候補生に戻ることはシャル、メルヒやその側近から多少の不満はあるかもしれないが、前科持ちがアウブに成れる可能性の低さを考えれば文句を言うほどではなかったのかもしれない。 (2021-11-12 20:43:11)
ヴィルの将来の方のスレで、オルトに協力するという発言が貴族としての失言だと炎上していることについて。読者は本好きを読み始めて数年であるのにそれが失言だと察している。それに対してヴィルは14歳-7歳=7年間あの世界で教育されて過ごしているのに、未だに察することができないのは何故だろう。オズの傀儡教育のせいかと思ったけど、人付き合いしていたらお勉強としてではなくとも何となく身に付くものなんじゃないのかな。オズの教育のせいだけではない気がする (2021-11-22 20:55:26)
本人の自覚が無いと言う点に尽きるのでは?ロゼマは散々に叱られ注意されて自覚して側近を頼ってる、一方でヴィルは太鼓持ちの言葉ばかり聞いて自覚する事が出来ていないため教育云々以前の問題のまま過ごしてる (2021-11-22 22:58:44)
それもある。ローゼマインは功績も大きいけど、予期せぬ失敗も多くそれを側近にも後見人達にもよく叱られている。ヴィルはそれを見て学習しているが、自分がそれほど叱られていないこともあって「ローゼマインのようにやりすぎるのは厳禁」と変に刷り込まれてしまっているような。それに「功績を譲る」件でも、親や側近ではなく「上位領地の友人」の意見を重視した。第一位領地のハンネよりも承諾を求めるべき父アウブよりも、上位友人のオルトを優先してるわけで、尖ったお年頃の現代男子が陥る反抗期にも通じる。本来ならオルトではなく年齢の近いアレクシスやグレゴール達の意見を重視するべきなのだが、オズヴァルトがそうならないように仕組んでいたのでは。 (2021-11-23 07:55:46)
最近は書籍などで追加された短編から、ヴィルの周囲が悪いっていうのが濃厚だからね。ランプレヒトとアレクシス以外がおべっか使いばかりだからね。叱られて素直にうなずくロゼマと癇癪起こすヴィルでは、側近もそうなっちゃうのかもしれないけど。 (2021-11-23 08:05:45)
癇癪起こした程度でそれ以上の諫言をしなくなるのははっきり側近失格だけどね。ヴィルはそれが平民のフランであっても癇癪に動じず正論を続ければ聞き入れられるし、せいぜい口で当たり散らす程度で暴力振るったり権力で危害を加えるような人間でもないんだから。 (2021-11-23 13:30:11)
振り返ってみれば、フランに指導を受けた時はオズヴァルトがいなかったんだよね。ヴェローニカ的教育を施して来たオズヴァルトは「領主候補生の身分は最上。養女よりも弟妹よりも上」という価値観を日常的に押し付けてたと思われ、それを軌道変更できる側近がいなかった…という感じもする。 (2021-11-23 17:10:35)
ヴィルは周りに叱ってくれる人間がいなかったからな。ロゼマだってトゥーリやルッツ、ベンノやフェルディナンドといったはっきりと叱ってくれる人間がいなかったらろくでもない人間になってたと思う。 (2021-11-23 13:35:19)
受け取り方の問題だよ。ロゼマは周囲に何が駄目なのか聞いて理解して学んでいくけど、ヴィルは周囲に何を言われても右から左で、自分の都合の良いように解釈するから、何もかも嫌々な時にロゼマに助けられた事も忘れて最終的に怒鳴って自分の成功体験みたいにハンネに言ってるわけだし。根本的に素直、逆にいえば全て真正面から受け取るから相手の言葉の意図に気づかないし、自分の言動が正しいと思ってるから相手を傷つけてることもわかってない。 (2021-11-23 16:10:33)
そんなふうに育てたのはヴェローニカとオズヴァルトだけどね。 (2021-11-24 07:27:29)
ハッセの件で、ローゼマインは自分の行動一つで人の命を失わせる事態が生じることを心に刻んだ。ヴィルフリートは白の塔の件で「ヴェローニカ派の者が悪い!」と責任転嫁しただけで、監視の目を緩めたリンハルトが左遷されそそのかしたローデリヒが冷遇されても無関心だった。教育的環境の差は歴然としている。 (2021-11-24 08:27:09)
ヴィルに足りなかったものは ジルヴェスターの謎の「勘」が受け継がれなかったことじゃないか?・・・という珍説を投下 (2022-04-06 23:57:35)
そのジルの勘って当たってても、本人の力量不足や優柔不断とかで結局対処できないものが多い気がする。 (2022-04-07 00:25:26)
問題は勘のあるなしじゃなくそれを信じて行動できないことかと。ロゼマとの婚約についても違和感を感じてたのに側近達に勧められて承諾しちゃったし。 (2022-04-07 08:36:30)
女性の扱い、自分を助ける為の婚約者を与えられたのに女性として一切扱わなかった自業自得 (2022-05-11 17:36:40)
ヴェロに育てられて好意?を寄せた?のがゲオとかD子とか性格に難があっても見た目が・・・な女なんだから見る目があるなし以前の問題だったよね (2022-05-11 20:02:35)
性格に難があっても見た目がいいって話?それなら作中で顔が整ってるって何度も言われてたロゼマも当てはまるのでは……。ヴィルに対して優しく接して(甘やかして)るかどうかが好意を寄せる基準になってる気がする。 (2022-05-11 21:35:56)
そもそもDはヴェロとそっくりらしいし、ゲオも親子なんだからヴェロと似た雰囲気があるかもね。貴族院でDにポっとなったのはただ単におばあ様を思い出しただけと解釈したが。 (2022-05-12 00:53:26)
ハンネが婚約者だったら良かったのにって思ったこともあるらしいから優しく接してるかどうかが基準なのかもって思ったんだよね。ハンネはコルドゥラに指摘されるまでヴィルの悪い所が見えてなかったから優しく接してただろうし。 (2022-05-12 01:17:15)
本編読んでるのか? その場面は「アレコレ指摘するならハンネさんのようにやさしく言ってくれればすんなり受け入れられるのに」って程度だぞ。ハンネさん相手には告られるまで全く何の感情も抱いていなかったっぽい。 変なとこだけ父親に似ないよね (2022-05-12 02:17:04)
D子は美人系、ロゼマやハンネは可愛い系なんだろうな。ヴィルの見た目の好みからロゼマやハンネは外れてるんだろう (2022-06-27 20:59:14)
ヴィルの理想は育ての祖母のヴェロならD子に惹かれてロゼマ・ハンネが対象外なのもしょうがないが・・・それこそが無能の証っぽいのがね (2022-06-27 22:46:28)
女性の好みどころか恋愛まわりについては全然興味が無さそうよねヴィル。というかヴィルに限らず容姿の好みについてアレコレ言ってる男子がどこぞのおっぱい騎士以外はいないな。美形だらけだしね貴族 (2022-06-28 03:13:00)
ヴィルはロゼマを「そなたもいずれわかるようになる」っておこちゃま扱いしてたし、多分魔力感知ができるようになってるんだろう。そんで中央神殿に行ったかもしれないなーとは思う。恋愛とは別だけど (2022-06-29 10:24:50)
ヴィルフリートの魔力感知は3年の貴族院時点で発現している(5-3SS「不信感とゲヴィンネン」、ドラマCD5特典「酒の時間」)。たぶんではなく確定事項。 (2022-06-29 14:03:38)
魔力感知発現の時期は「ヴィルフリート」のページに書いてあるがな (2022-06-29 19:58:05)
だがロゼマはフェルとジェルしか感知できない現実知ったら穴に入りたくなるだろうな。ロゼマがおこちゃま脱したら、感知できないのヴィルの魔力少ないだけだったと判明するから (2022-06-30 07:03:34)
魔力感知の発現(成長の速さ)と魔力量の大小は別の話では (2022-06-30 11:36:28)
流石に女性の容姿の好みを無能の証呼ばわりは可哀想だと思うぞ。全員美形なのは間違いないんだし。 (2022-06-28 08:10:49)
Qヴィルフリートはディートリンデに親しみを覚えていますが、言動に対してはどう思っているのでしょう? Aおばあ様によく似ているので少し懐かしい……かな? 特に何も感じていないと思います。(ふぁんぶっく5Q&A) なので、個人的に好意を寄せている訳ではないと思う。懐かしさにひっぱられて判断が(いつも以上に?)甘くなっているだけで。 (2022-06-29 06:34:18)
web版のマインが中央に行く前まで読んだけどさ、ヴィルフリート普通にマインに家族として大切にされてるじゃん 三兄弟でわかり合ってるときに私も兄弟に入れてと内心思ってたりライゼの爺共が文句言うために集まったときもヴィルフリートの出した手を嬉しそうに握って一緒に走り出したり、いろんな所でヴィルフリートはローゼマインの眼中にないとか身内判定されてないとか馬鹿にした意見多いけど、これからそういう展開になるの? (2022-06-29 10:46:17)
「中央に行く前まで」って、実際には中央に行くことなく展開が劇的に変わって終わるので、どこまでのことなのかわかりませんよ。全部読んで(ヴィルフリートとの婚約は嫌だったってはっきり言うのとか)、番外編のハンネローレの貴族院五年生も読んで(協力頼まれない限り何もしないって突き放してるのとか、ペンダントが兄妹の関係示せてないことを誰も指摘してないこととか)、さらにそのご指摘のあたりの書籍で「ヴィルフリートの将来はわたしには関係のないこと」って加筆されるのを見て、それから書きましょうか。どこがどう「家族として大切にされている」ように見えるのか。 (2022-06-29 14:42:41)
ヴィルフリートも、嫁盗りディッター後にローゼマインが寝込んだのをいつものことだからと見舞いもせず放置したり、ローゼマインが行方不明になったときに「余計な騒動がなくて良い」とか書籍で言ったり、家族として大切になんかしていない(そんな認識すらまったくないっぽいけど)。目の前で義理の兄妹が仲良くやってるところに疎外感覚えてるだけであってヴィルフリート個人を大切にしてるのではない。表向き婚約者なのでエスコートは当たり前のことだし、ライゼガング叩きにいく目的が一緒なので笑っているだけでヴィルフリート相手にうれしいのではない。貴族の義務として以外、大切にする理由が特にない相手だから、あとで「関係ない」とか「何もしない」とか思われてるんですよ。 (2022-06-29 17:27:53)
内心と振る舞いが必ずしも一致しているとは限らないし、ロゼマの家族の定義は、貴族社会のそれとずれてるからね。 「貴族(特に領主一族)の家族に対する態度」を基準にするなら、ロゼマ→ヴィルは、本編最後まで、十分に大切にしている範疇にはいるかと。 一方で、「ロゼマ(マイン)の家族に対する親愛度」を基準にするなら、ロゼマ→ヴィルは、出会い頭からほぼ一貫して、かなり隔意がある。 コメントする人がどちらを基準にしているかで、相当変わると思う。 (2022-06-29 22:13:13)
ロゼマはヴィルのことをシャル同様に子供扱いしていて充分甘いけど、そこに次期アウブとして責任持たなくてはならない立場だから厳しく振るまってるだけだろう。かるたの売り込みになる勉強の手助け商品あげたり、ピンチ(白の塔不法侵入)の時に助言で助けたりは子供の兄としての関係上したけど、こっから先は過払いになるので、ヴィルが利を返さない限り今後は何もしない(ハン5)という結論になったのだろう。シャルもピンチ(誘拐)のとき助けたけど、ロゼマは下水道施策の調べものでシャルを頼りにしたりと持ちつ持たれつ。なのでいくら「兄姉弟妹」という肩書き上の関係でも、ロゼマ側が一方的に利を与え続ける関係はならないと思う。商人聖女だし (2022-06-30 07:21:34)
部屋の例えでロゼマさんはヴィルをどう思ってるんだろうね。時期によって変わるだろうけど (2022-06-30 15:39:59)
側近達が警戒してロゼマにヴィルを近付けさせなかったから、そもそも「部屋の中にある家具」として例えるの無理なんじゃないかな。 (2022-06-30 18:54:00)
(オズヴァルト/コメントより移動)
旧ヴェロ派をもう一度盛り立てたいと思ってたらしいけど、ヴィルが持つ旧ヴェロ派への嫌悪感とかは放置そてたのだろうか?白の塔誘導の実行犯を近づけないのは理解できるが、将来的にはヴィルフリートを中心に旧ヴェローニカ派の立て直しと復活を目論んでいたのに何もしてないように見える。 (2022-05-28 00:53:47)
その辺が上枝でたくさん間抜け扱いされてるゆえんだろう。貴族院3年時点で、父の後を継いでアウブになりたいヴィルを擁立することと、エーレンの礎を狙うアーレンのゲオの下に付くことは両立しない。それでいて「旧ヴェロ派を盛り立てたい」んだから、将来の目測がないも同然。ディートに同情するヴィルが、道理で教育不足なわけだ…。 (2022-06-16 08:52:02)
なまじヴィルが貴族院で1年から優秀者になっちゃったし、ロゼマと婚約したから将来安泰と思い込んでバルトルトの暗躍に全く気付いてない無能さからも完全に思考停止して薔薇色の今後だけを考えてたと思う。 (2022-06-16 19:07:24)
ヴィル自身がD子をおばあ様みたいに素敵な人・同情するとか、現状を認識してたら出るわけない感想を抱いているから本人も危機感と状況認識能力がなさすぎる。 (2022-06-17 07:18:10)
ヴィルは良くも悪くも「無知ゆえに犯した罪」という点ではD子も同じだからその点の同情はまあわからんでもない。 (2022-07-29 03:42:57)
無知は同じでも、D子は「人を踏みつけにしたくて生きてる」って感じなのでなんていうか同情できない (2022-07-29 08:54:46)
その辺は個々が何を見たかにもよるでしょう。フェル→ヴェローにかそっくりで、教育が足りない。ロゼマ→フェ様が嫌ってる人と同じ外見で、何かと上位領地の圧力をかけてくる。ヴィル→優しい言葉をかけてくれる人。実際のところディートリンデが唯一優しく接してる身内で高圧的には接していないのよな…。まあ、ヴィルフリートが言葉の裏を読めないのは事実だけど、それはローゼマインも出来ていないことだし。 (2022-07-30 16:00:41)
ロゼマは言葉の裏は読めているよ? 読んだ上での対処方法が、(常識の違いや、エーレンの対応能力起因で)エーレン的には、頭を抱えるものだったというだけで。 (2022-07-30 17:26:11)
いや、ヴィルのいる場でローゼマインを悪意で無視しているのに素敵な人って相当馬鹿だぞ。そして、おまえ他人に同情できるような余裕ある立場じゃないっていう自覚もないし。 (2022-07-31 08:46:02)
馬鹿だとは思うけど、(他を無視して)ヴィルだけに話しかけて褒めてくれるところなんかに祖母の話し方が思い出されて嬉しいのかもしれないね。 (2022-07-31 09:54:49)
できるだけ自分に都合の良い所しか見えないもしくは見ようとしないんだろうな。ヴェロの血族はジルを含めてそういうところがある。面と向かって直接いえば理解しようとはする(完全には理解できない)のがジルとヴィル、理解しようともせず全て他人が悪いがヴェロゲオD子というイメージ。 (2022-07-31 15:35:32)
ジルは子供の頃にリヒャルダがいたし、ヴェロっていう毒姉がいたか警戒心はあったし、貴族院にいる時にフェルという弟ができて兄貴としての沽券を見せる為に頑張ったし、フロレンツィアの存在があったからそれなり?のアウブになれたし機転も効くけど、ヴィルにはジルにあった美点の全てが無い (2022-07-31 18:55:13)
血筋よりも育ち方の問題だと思う。メルヒオールはそういうところ無いし。ヴィルフリートはヴェロが排除された後も筆頭側仕えがヴェロの頃のままの意識だから。 (2022-08-01 22:08:22)
そっちはフロの血がよくでたんじゃないかな。ヴィルは作者も認めるミニジル様なんだし。 (2022-08-01 23:01:54)
フロは他力本願なとこあるからメルヒがフロ似というのは違和感ある。興味を持ったこと(ロゼマ義姉上)に積極的に関わるところはミニジルの良いバージョン。やっぱメルヒも血筋だと思うぞ。 (2022-08-02 18:30:21)
ジルの悪いとこ(我がまま&優柔不断の時)にヴェルが似てジルの良いトコ(知的好奇心で活動的&決断した時)のメルヒが似たのか? (2022-08-02 19:29:23)
ジルとヴィルは洗礼式直前までほぼ同じ育ち方してるから、悪い所は非常に似るだろうね。 (2022-08-02 20:04:35)
この場合リヒャルダの存在近い年に優秀すぎる人がいないからで全てが変わってるんだよな・・・ (2022-08-04 20:28:19)
勢いよく最適解(次期神殿長に立候補)を選べるところも似てると思う。 (2022-08-02 20:29:55)
フロ様は他力本願なんじゃなくて立場的に人を使うことで引き立てるのが仕事だよ。ヴィルフリートがフロレンツィアのもとで育ったらどうなるかって作者が言ってたでしょう。あと、メルヒオールは勤勉なフロレンツィアと興味に邁進するジル様のハイブリッドがしっくりくる。 (2022-08-06 18:20:03)
ヴィルの側近はオズも含めて危機感ないな。傀儡として使い勝手のいい次期アウブヴィルを育ててたつもりだろうけど、「ヴェロ派側近の傀儡」ではなく「ロゼマの傀儡」になる可能性が高いことを危惧してないのか。いくら神殿育ちといってもライゼ派の姫だぞ。7歳幼女の時点で子供の教育プラン立てられる異次元頭脳だぞ。ジルがフロに惚れて、ヴェロが立ててたジル傀儡計画破綻した実例がある。政治的後ろ楯の母親よりも女を選ぶ血筋だから、ヴィルが魔力感知の年頃になったらオズ達より嫁を選ぶかもしれなかったのに。傀儡にしたいなら主ヴィルをロゼマに近付けたらダメだろう (2022-06-29 21:03:31)
オズヴァルトの採点基準でのヴィルの教育は成功してただろ。ロゼマを利用してアウブになりつつロゼマを敵視して協力しない (2022-06-30 03:25:09)
結果としてオズの傀儡教育成功したけど、将来のことなんか普通わからないだろ。ヴェロだってジルがフロに誑かされると思わなかったろうから。実際はロゼマとヴィルの魔力釣り合っていないのでないけど、万が一釣り合っている未来だとしたら本能に従いオズの制御効かなくなる可能性が高かった。 (2022-06-30 07:07:52)
敵視というよりはマウントを取って常に立場はこちらが上であることを誇示するために必死な感じだね (2022-06-30 10:32:52)
「ヴィルが次期領主なんだから、お前ら(他の領主候補生)はそれを支えるのが当たり前だろ、常識知らんのか?」という感じかと (2022-06-30 20:22:05)
次期は所詮次期でしかなく、アウブではない。しかもその次期はロゼマありきだ (2022-06-30 23:08:33)
ジル達を含めて周囲は問題児扱いしていたからな、それでヴィル側が自分たちが上だと勘違いしていたところもあるのだろう。他領地からすればアウブですらない身で学生ながらありえない地位向上を成している中心人物で歴史的な傑物とみてもおかしくないのに、下に見るOR無理解という間抜けだからレスティはヴィルを馬鹿にした。まぁ、ロゼマの周囲も下に見たから本人にも反発されましたがね。 (2022-07-01 01:40:42)
ロゼマが問題児でも貴族としてはセーフだけど、ヴィルは犯罪者で貴族として落第点スレスレの位置にいる件 (2022-07-01 05:33:17)
瑕疵も汚点もある時点で「落第スレスレ」どころか貴族失格レベルじゃないか?ライゼの言う「白の塔へ」も貴族常識に則れば非常識な言い分ってわけじゃないみたいだし。 (2022-07-07 09:10:22)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「過去ログ2」をウィキ内検索
最終更新:2022年05月12日 04:00