ヴィルフリートについてのGIRON > コメント

  • ケントがハン五で、ヴィルの魔力量思ってたより多いと評していたが、その見識は文官としてどうなんだろう。ヴィルってエーレン領主一族だから、元を正せばアイゼンライヒ領の没によって派遣された傍系王族の子孫だろ。ガブリエーレも第三夫人の子とはいえ大領地のお嬢さんだし。魔力低い家系ではないと思うんだけどな。ヴィルにとっての祖父のアーデルベルトですら、底辺領地のアウブだったにも関わらず、王族御用達の娼館アダルジーザの姫を紹介してもらえてたんだぞ。元底辺領地のエーレンって、単純な領地順位に即した魔力量の領主一族ではないと思う (2021-05-24 08:43:54)
    • 傍系王族の魔力でも200年経てばどうなるか分からない。大領地アーレンだって最後のアウブ候補がアレだし。家系の魔力もあるけれど、効果的な魔力圧縮の秘訣が王族や大領地に伝わっていることが大きいとすれば、元底辺領地のエーレンの伝来の魔力圧縮法はショボかったんだろう。ロゼマ式で爆上げしたはずなのにケント並でしかないヴィルの魔力量は、大領地的には上位と言えないのでは。 (2021-05-24 10:49:58)
      • ケント並でしかないヴィルの魔力量が大領地的には上位と言えないにするとケントは大領地的には上位と言えないという事になってしまうよ。ではケントは大領地的に上位と言えないと言うと違う。何故ならハンネの婚約者候補の1人に選ばれるくらいなのだからケントは大領地的にも上位に入っているはずなのでヴィルも上位にはいりそうだけど。 (2021-05-25 06:21:37)
    • 初代アウブは経歴不明だろ?そもそもエーレン領主一族は中領地平均よりやや高い程度とどこかにあった気がするぞ (2021-05-24 13:05:56)
      • エーレンは政変前は下位順位の領地だよ (2021-05-24 17:44:15)
        • 君が領地の大きさ大中小と順位の上下を混同するのは何度目かな?いい加減学習してくれ対話にならん (2021-05-24 23:31:14)
  • ヴィルとロゼマの婚約で互いに得る利は、ヴィル:次期アウブ確定、ロゼマ:エーレンに留まれるというもの。ヴィル側は婚約者なんだからヴィルの次期アウブとしての領内の掌握に協力して当然(ヴィルを立てたり、ライゼガングを抑えたりなど)と考えていたけど、ロゼマ側はエーレンに留まれる婚約さえあればヴィルがアウブであろうがなかろうがどっちでもよかったので特に協力は考えてなかった。婚約に関しての齟齬はこんな風に解釈してるんだけど、初期のうちに自分が相手に望むことのすり合わせを行っていればああも大きくすれ違うことはなかっただろうか? (2021-05-24 17:02:09)
    • 結婚すればジルフロのようなおしどり夫婦になれる、というヴィルの思い込みの初手が間違ってる。ちなロゼマはヴィルのその望みを早々に否定している件。なので、自分が相手に望むことのすり合わせは、望んでるヴィルが歩み寄らない限り成立しない。つまりジルのような立ち振舞いをヴィル自身がすべきだったんだよ。まずはそこからだった。だが、底辺領地の次期アウブのジルが、例え第三夫人の子とはいえ当時は大領地の姫だったフロを口説き落としたという経緯がある2人のようになるには、上げ膳据え膳なヴィルではハードル高すぎるわな。 (2021-05-24 17:42:01)
      • 当時はエーレンより上の領地ではあったが大領地ではないだろう。まぁ他に関してはほぼ同意だが。 (2021-05-24 18:56:47)
    • 婚約自体がロゼマを領地外に出さない為のもので副次効果がヴィルの次期領主内定だったことをヴィルが理解しないと無理だろうなぁ。養子であるとか身体が弱いとか色々言われるがそれを踏まえても領主に望まれる程の才能があり、自分より上の存在だと認識できないとうまく回せないだろうな。物語の最後まで妹=対等もしくはちょっと下ぐらいの認識しかないから無理だろう。メルヒは優秀とか言ってるがそれ以上の優秀を間近に見てて問題を起こす妹程度の認識しかできないのは異常だよ。 (2021-05-24 19:03:43)
      • 社交下手が災いして荒らし巻き起こしてたからなぁ?ロゼマ ヴィルがロゼマを自分より上と認識できなかったのって何でだろうね?ロゼマとの婚約ありきの次期アウブって説明されてなかったっけ (2021-05-24 21:00:52)
      • ヴェローニカと側近の教育とやり方が原因だと思う。 (2021-05-24 22:12:03)
      • 妹=対等もしくはちょっと下が全てのヴィルの認識になると思ったのかな。つまりヴィルのロゼマに対する家族的評価と能力的評価が一緒だと言いたいのかな。それは違うと思いよ。 (2021-05-25 06:34:56)
        • 能力が自分より上で勝てないと思ってるからこそ余計に妹としてだったり起こした騒動のことをネタに過度にマウント取ろうとしてるようにも読めたな。素直なたちなのに「ロゼマは凄い」と敬意を払えずに捻くれてしまった。思春期だったし… (2021-05-25 09:39:26)
          • 出会った当初は凄いと評価してた気もするんだがいつからおかしくなったのか。婚約か?眠りについたせいか?近くで接するようになって問題事に巻き込まれるようになったせいか? (2021-05-25 10:19:14)
            • 書籍4-4で問題児に印象が書き替えられたと書かれてるよ (2021-05-25 12:45:29)
              • 読んできた。ジルも迂闊な発言多いなぁ。ヴィルの迂闊さはジル譲りか。そしてオズの暗躍も描かれてるのがなんとも……。ヴィルにオズが付いてる限りは無理そうだな。 (2021-05-25 15:11:55)
                • 幼少期は、ロゼマばかり父上と仕事の話をしてズルい!という、つまりジルに呼ばれるロゼマを羨ましく思う感覚だったけど。その手の感性もヴィルは上書き保存されちゃうのがな。そしてシャルやメルヒが語るロゼマのプラス方向の評価はスルーするの何なんだろうな。単なる反抗期なのか、劣等感から来る防衛本能なのか (2021-05-25 18:21:19)
                • 欠点を補って余りある計り知れない価値があるから養子にしています領地から出せません。だからお前が領地に繋ぐんだって話なんでヴィルの出来が悪いだけじゃないかな。取扱注意の貴重品ですと説明してなんだきれいな泥団子かと思われるんじゃさすがに… (2021-05-26 01:14:03)
        • うーん。ヴィルの感覚からすると優れた才能もあるが問題も起こすから差し引き0で火消ししてる自分は頑張ってるから+1みたいな感覚かな。ロゼマは最優秀取って当たり前、側近も優秀で当たり前みたいな思い込みというか刷り込みを取っ払って義妹かつ婚約者だけど能力は著しく上の部分もあるのでそこを活かすとか考えられないと無理かなと。レスティラウトに指摘された内容がそのまんまかな。ヴィルは問題解決ばかりやってるからそこに意識が行っちゃうけど、結果もたらした利益をあまり考えてないから他所からの評価と乖離する。結果、義妹で婚約者で俺次期領主だから従うべきみたいな意味の分からんオズに洗脳されるんだよ。 (2021-05-25 10:16:06)
      • 兄妹ではなく姉弟になれていれば「優秀な姉にふさわしい婚約者になろう」って考えられたかもな (2021-05-25 12:58:35)
        • そうかな。「優秀な姉にふさわしい婚約者になろう」という発想は生じないと思うぞ。第一にロゼマは年下に甘いので、ヴィルの発奮の原動力が発揮するか疑問だもの (2021-05-25 18:32:14)
          • そうか?それだって仮定の考えなのだから「優秀な姉にふさわしい婚約者になろう」という発想は生じないと言い切れないぞ。それこそ第一にヴィルは実年齢はロゼマより年下それなのにロゼマはヴィルに甘くないから姉弟になっても婚約者になったらロゼマがヴィルに甘くなるかは絶対とは言えないのでわからないぞ。 (2021-05-25 22:21:58)
            • そもそもヴィルはいろいろ足りてないものの、ロゼマを婚約者として守ろうとしていた意識はある。足りてないだけで。年下になったら、その足りてないものが増えるだけなので状況が好転すると思えない (2021-05-26 09:01:58)
    • ヴィルの問題の大半は教育のせいだからどうしようもない。7歳まで教育しない祖母と絶対服従の側近としか関わってなかったから勉強も社交も赤子レベル。そこから体裁取り繕うために勉強を詰め込んだから、社交に関してはロゼマより遅れてる。その上ヴェロの真実をちゃんと教えなかったから、自分の置かれてる立場を理解してない。これでまともに振る舞えてたら奇跡だよ。ロゼマがヴィルを支えるべきって考えもオズの教育の賜物。フェルは逆のことを言ってた。 (2021-05-25 18:25:27)
      • 最初からフロの手でまともな教育受けてたらこうはならんかったんだろうなと思うと、ヴィルって大人の問題のしわ寄せを一手に喰らった感じするよねぇ。大人たちにまともな教育環境を作ってもらえてないんだもん。とはいえ可哀相ではあるんだけど、立場的にだからと言って許されるものではないという (2021-05-25 22:15:24)
      • KY発言はジルと共通(ミニジル様)(2017/06/08活動報告、2017/06/21感想返し)とあるので、ヴェロの傀儡化教育由来だけではなく、地の性格な部分もそれなりにある気がする……。<たいていは教育 (2021-05-25 23:00:48)
        • 空気読めてないところは、ヴェロの元で育ったからじゃないかな。毒親の毒のこもった発言を察する能力があったら、子ともの心が壊れそうなものだもの。情緒ニブくすることで、心の均衡を保とうと防衛反応が働いたんじゃないのかな (2021-05-26 09:12:20)
          • ゲオもコンスも、ジルのKY発言にいらっとしていた模様だから、ヴェロの元で育ったことが原因という訳ではないと思う。 (2021-05-26 22:31:32)
        • ジルも同じ奴に傀儡教育されてたから、ヴィルがミニジルに成るのも当然では? (2021-05-26 20:14:14)
          • ジルはヴェロに傀儡教育されていないから……。3歳頃から、リヒャルダ監督、カル捕縛で、普通の教育を受けてる。 その結果、自分に逆らってフロとの婚姻を強行したので、ヴィルに傀儡教育をした。 (2021-05-26 22:30:01)
            • 一応傀儡教育されているんじゃないかな?ゲオに全力教育して、その結果派閥乗っ取られそうになって、ジルには名捧げなどの教育しなかったって記述ある。 (2021-07-08 01:26:28)
  • ロゼマユレーヴェ漬けの2年間、ヴィルは側近以外の旧ヴェロ派を弾圧してたらしいけど、その原因は①義妹であるロゼマユレーヴェ漬けの原因が旧ヴェロ派にあるから②白の塔でヴィルの立場を悪くしたのが旧ヴェロ派だから、どっちに当てはまるのだろう。時系列では7歳冬子供部屋では派閥関係なく仲良し→ヴィル白の塔で失態→シャル誘拐未遂&ロゼマユレーヴェ毒盛られユレーヴェ漬け→8歳子供部屋で旧ヴェロ派弾圧 (2021-07-04 09:47:04)
    • オズの思惑は②にあると思う。綱渡りで地位を維持してきたヴィルが致命的な失態を犯した事件の原因だから。 (2021-07-04 09:49:30)
    • 世間では①の犯人は、ロゼマの実母の親族による凶行という認識なのでは。つまり②が原因で、旧ヴェロ派弾圧してるようにしか見えないよね (2021-07-04 09:51:39)
      • そのロゼマ実母の親族も旧ヴェロ派じゃん。①と②両方が理由でも問題ないと思うけど。 (2021-07-04 10:37:04)
        • ②のことでローデリヒら学友だった一部の旧ヴェローニカ派を警戒してたところに①があって、旧ヴェローニカ派全体を危険視するようになったのかな? だけど自分の旧ヴェロ派側近だけは別だなんて、オズヴァルトがうまく洗脳してたのかな、グラオザムらよりも上に立つつもりで? (2021-07-04 13:01:23)
          • 旧ヴェローニカ派内でもグラオザムのようなゲオ派、ヴィルフリートを盛り立てるんだ派、ローゼマインを取り込んで旧ヴェローニカ派の頭目にしたいんだ派、などの勢力争いがあったように思う。オズはヴィルを盛り立てるのに他派を潰す方向に動いたんだろう。 (2021-07-04 15:18:48)
            • ヴィルは単純に自派閥と認識してないと思う。1にも2にも共通してるのは結果自分達に被害を与えた事。「自身や身内に被害を与えた=敵」で、対抗派閥は自身の母親だから自分もフロレンツィア派だ、と。オズワルド始め側近達は完全に落ち目な上アウブに目を付けられているヴェロ派から距離を置いて累が及ばない様に動いてたんじゃないかと。後の話の中の動きで見ても領主候補生の側近の動きより中級貴族以下の様な保身を考えた立ち回りをするのがヴィルの側近達だし。 (2021-07-05 17:06:51)
              • ジル側近にもヴェロ派が多かったところを見るに、アウブ派的旧ヴェローニカ派みたいな複雑怪奇な派閥があり、ヴィル側近もそんな感じかな? オズヴァルトはヴェロに名を捧げてる上ヴェロ方式の社交を重ねてるから、「ヴェロ派から距離を置いてる」って言われても違和感がある。 (2021-07-05 20:40:29)
                • 反逆罪で囚われているヴェロのヴェロ派ですと自覚したい人いるかな?名捧げでもしてない限り派閥がえしたいと思うのが普通だと思うけど。あとヴェロが囚えられた時に連座でヴィルが囚えられるがなかったからヴィルに自覚しろと言われてもね。 (2021-07-05 22:48:59)
                • 細かい話はふぁんぶっく3参照。ヴェロ追放前はジル派=ヴェロ派が一般的認識 (2021-07-06 00:37:09)
              • ヴィルは自分をフロ派になったと認識している話がどっかに無かったかな? (2021-07-05 23:03:43)
                • 見つからない。どこだっけ? (2021-07-05 23:52:20)
                  • ちょっと違うけど、261話に「ヴィルフリート兄様を次期領主にしたい養父様は、何が何でもヴィルフリート兄様を、フロレンツィア派である、と周知すると思うのです」という記述がある。 (2021-07-06 06:54:25)
                • 書籍の貴族院外伝にある女のお茶会で、ローゼマインの側近達の働きについて「同じフロレンツィア派の貴族だぞ。もう少し協力的になってほしいものだな」とオズヴァルトに愚痴ってる。 (2021-07-06 12:21:56)
                  • そこでオズワルドが他者からはヴェロ派と見られてる事を教えないのは問題あるよな。フロレンツィア派として動くならもっとフロ派アピールしてかないとだし、フロ派に利益供与してかないといけないのに。側近のほとんどが旧ヴェロ派の人間なんだからフロ派とか言われてもねぇ。 (2021-07-06 17:55:07)
                    • ローゼマインが自分の身近な者に意識せず利益誘導したように、ジルもヴィルも側近の旧ヴェロ派に利益を与えて歴然とフロ派にするべきだった。しかし十分に利益を与えられず心服させられなかったので、大領地アーレンの顔色を窺ったあげくゲオに取り込まれる仕儀となったのだろう。ヴィルがディートリンデに親近感を抱き、ジル側近がフェルドナドナを「出世」と単純に大歓迎している様子からも「なんちゃってフロ派」であって中身結構な旧ヴェロ派だよな、と思う。 (2021-07-06 18:55:54)
                      • ゲオの囲い込みはジルが生まれる前から行われていた行為だろう。相手はヴェロに見えるけど。ヴェロ派自体は利を配る形式ではなく、利を勝手に取っていって黙認する形式に見えるから、利を配ると言う教育を受けていない可能性。 (2021-07-06 20:26:57)
                    • フロは母親なのにヴィルがフロに何度も利益供与をしないとヴィルの母親なのに自分の派閥のフロ派にフロの子のヴィルを入れないんだって。同じフロの子のシャルとメルヒには利益供与なしで直ぐフロ派にしたのにヴィルが望んでヴェロ派になったのではないのにヴィルだけフロ派になる為には何度も利益供与が必要なんだって。フロは実子間の差別してたのかな。 (2021-07-06 21:08:23)
                      • 何を言いたいのかよく分からないけど。フロ派は①ヴェロの影響下で苦汁をなめてきたライゼ派と中立派②ヴェロ失脚後鞍替えしてきた中立派と旧ヴェロ派、でできていると考えられる。①は辛い時期を共に乗り越えてきた同志として結束しやすいが、①はヴェロ時代いい目を見て来ているので風見鶏的で当てにならないと見なされやすい。ヴェロの許でいい思いばかりして来たヴィルが大手振ってフロ派に受け入れられるには、母親の愛情だけでは不足で何か証しが必要ってことじゃないの? 証しの表れがパフォーマンスだったり利益供与だったりすると思うけど、ヴィルが旧ヴェロ派を迫害したのだけが証しってのは不十分な気がする。 (2021-07-06 22:09:05)
                        • ヴェロの元で良い思いしてきたヴィルって、ヴィルがどんな良い思いしてきたと思ってるのかね?当時の幼子の良い思いって、勉強から逃げても怒られなかったというマイナスくらいじゃね?お菓子程度とかの子供の喜ぶ程度の物は、フロの元で育っても普通に手に入るだろ領主候補生なんだから。 (2021-07-07 02:23:32)
                          • ヴェロが失脚したとき、ヴィルのライゼ派側近はラン兄以外一斉に辞めた。辞めたくなる冷遇をされてたんだろうし、理不尽を飲ませてた責任はヴィルにある。ヴェロの土産がヴィルだけにあったように、自覚はなくても彼は常に優遇されていた。勉強から逃げてもヴィルが怒られなかった代わりに他の者が処罰されたはずで、いい思いして来たんじゃないの? (2021-07-07 07:44:54)
                            • 教育係の大人が辞める責任は7歳の子供にある。正気?。勉強逃げてヴェロに側近叱責されるならオズは教育に手を抜くわけ無いだろ。 (2021-07-08 01:05:20)
                              • 側近は別に処罰はされてないね。基本自派閥には甘いのがヴェローニカだし。作者コメントにもあった様にお披露目失敗してたら「嫁の血のせい」なんて言ってフロレンツィアを責める訳だし。 (2021-07-08 16:10:08)
                                • 通常であれば、洗礼式を終えた子が (2021-07-08 21:12:24)
                                  • 失礼。洗礼式を終えた領主候補生が字も数字も読めずフェシュピールも弾けないなんてあり得ない。ヴィルが勉学から逃げそれをヴェロが是としていたのだから、洗礼式以前に見せしめに辞任させられたり罰を受けたりした教育熱心な側近がいないとつじつまが合わない。ヴィルの教育はヴェロによる踏み絵なのでは? ジルが婚姻でヴェロに逆らったので、「ヴィルの成長よりヴェロの意向を優先する」側近かどうか確認したのだろう。人質的にライゼ派の側近もいたのだから、ヴェロが嫌がらせしないわけがない。 (2021-07-08 21:21:47)
                                    • 当時のヴェロはジル以上の権力者だからなぁ。見せしめが無くても意向に逆らう様な人がどれだけ居たかね?まあ、 (2021-07-08 21:44:33)
                                      • すいません。続きです。露骨な処分はジルの手前できないだろうけど嫌がらせや難癖つけて矯正くらいはしただろうね。 (2021-07-08 21:46:46)
                      • 養育者がヴェロだからヴェロ派。「そのような育てられ方をすれば、同母の兄弟でありながら異母兄妹のような育ちになるではありませんか。」(番外12話)とあるように貴族的に当然の話だと思いますが (2021-07-06 22:58:19)
                      • 流行等を作る才がないヴィルがフロ派に利益を与えるには、やはられ側近採用が無難な策なのではないかと思う。領主候補生の側近たぶん給与いい。ヴェロ派側近が筆頭のままだから、印象としてヴィルはヴェロ派のままなのだと思う。ヴィルがオズを手放したくないなら、せめて降格して平の側仕えにし、フロ派から筆頭側仕えを雇うべきだったのではないかと思う。降格にするネタは山ほどあるしな。カルタで役立たずをクビにしてたときに、代わりの側近が入ってたはずだから、その時にオズを降格していればフロ派になれたかもしれんのにな。 (2021-07-07 06:37:59)
                        • 側近は大事だね。側近のほとんどがヴェロ派の人間なのにヴェロ派じゃないなんて思われるわけがないし。ただ、一番近くで世話をする筆頭側仕えを下手にライゼガングから選ぶと過去の恨みとかから色々と危険だから難しい所ではある。リヒャルダを付けれたら良かったんだが、ロゼマはロゼマでリヒャルダ以外の筆頭側仕えを配置しにくい存在ではあるし。 (2021-07-08 16:17:15)
                      • 旧ヴェロ派にとってはヴェローニカに育てられた後継者。と言う実績が大事なのよ。ヴィルを神輿に上げていればいずれ返り咲ける希望の存在、と。後になってどんなにフロレンツィアが自派閥に入れようとした所で周りの目は変えられないよ。 (2021-07-08 16:04:20)
                        • フロが旧ヴェロ派を洗脳ができなくても取り込める能力があればフロ派にできたのでは上級のヴェロにはできたのだから領主候補生のフロにできないとは思えないけど (2021-07-09 00:48:07)
                          • 他国へ嫁に来てすぐに自派閥を大々的に作るってそれどんなガブリエーレ (2021-07-09 07:58:13)
                          • 上級のヴェロができた事って何?親から引き継いだ派閥や大領地の後押しがあったヴェロと、連れてきた側近自体が少なそうな上に危うく実家が廃領になりかけたフロ比較するなら大抵の場合難易度低いのはヴェロのはずだけど (2021-07-09 09:45:54)
                          • フレべがフロの嫁入り後に急速に落ち目になったのを忘れてないか?それにヴェロはガブからの勢力の引き継ぎがあったんだからヴェロの方が優位に決まってるでしょ。 (2021-07-09 17:29:13)
                            • ヴィルがヴェロに取り上げられたのが、フレーベルタークが粛正対象になった事を理由にしている可能性2次があったはず。原理的には余所に嫁に行った娘(アーレン第2婦人など)も粛正対象なのだから、フロも粛正対象になる可能性は考えられ、取り上げれば粛正に巻き込まれない可能性があると言われれば、一応正論に聞こえる。粛正後返さなかったので建前だが。 (2021-07-09 22:55:10)
                              • 「生まれてすぐ」「嫁姑戦争の結果」取り上げられたと書かれた公式に真っ向から喧嘩売るのは二次書く人の勝手だけど、それを証拠ですと持ってくるのは間抜けすぎると思いませんか (2021-07-09 23:51:03)
                                • フレーベルタークが粛正対象vs「生まれてすぐ」「嫁姑戦争の結果」 (2021-07-10 09:44:10)
                                • shitsurei , (2021-07-10 09:44:35)
                                • 失礼、IMEおかしくなってた。公式に真っ向から喧嘩売ると断言できると言うことは、ヴィル誕生と政変集結の時期が違うと断言できるソースを持っているのですね?ご紹介下さい。 (2021-07-10 09:47:49)
                                • 後、「生まれてすぐ」と言うのをどの程度と認識していますか? (2021-07-10 09:52:21)
                                  • 「わたくしは生まれてすぐの貴方をヴェローニカ様に取り上げられました。こうして撫でることも、抱きしめることも許してくださいませんでした。」字面通りなら授乳すらできてないでしょうね (2021-07-11 01:18:35)
                                    • 大粛清が04年秋でトラオ即位が02年〜04年って事だから乳飲児の時に取り上げられたなら政変真っ最中でどっちが勝つかも分からない状態だね。粛清直前なら物心付くくらいには成長してるはず。 (2021-07-11 02:06:08)
                                      • 俺としては政変終結前に対応しないとダメだと思うがね。政変終結時点で罪が決まる。罰が決まった時に罪を決定している訳じゃない。 (2021-07-11 10:18:59)
                                    • 母が授乳しないと魔力的に何やらまずいらしいのでそれは無いな。ちなみに、昔のヨーロッパ貴族は授乳は乳母の仕事で母が授乳する事は滅多に無かった。 (2021-07-11 06:11:15)
                                      • 哺乳瓶とか使えばいいだけではないでしょうか?気に入らない嫁いびりなら「都合のいい時に与えておきますからそこに出しておきなさい」なんて台詞が似合いそうですね。抱き上げもしないで授乳したと言われるよりは説得力のある絵だと思います (2021-07-11 07:26:14)
                                        • 「こうして撫でることも、抱きしめることも許してくださいませんでした。」これは取り上げられた後の話だろ。嫁姑戦争の結果が出て取り上げられるまでは撫でることも抱きしめる事も出来ていたはず。 (2021-07-11 19:38:31)
                              • そこは語られてないし何とも言えないしどっちでも大局に影響はないよ。ヴェロとしては何かしら理由付けて後継ぎを手元に入れたかっただけだろうし、エーレン内で完全に権力握ってたヴェロに嫁いできたばかりのフロがマトモに対抗出来るわけがない。旦那は熱烈に口説いてきた癖に母親には頭上がらないし。 (2021-07-10 07:05:50)
                                • 大局には影響なくても、ジルの立場には影響ありそうだな。ヴェロがよこせと言ってハイとただヴィルを渡したのと、粛正からヴィルを守る為にヴェロに渡したのでは、父親としての評価が変わる。その後全然面倒見てないので結局評価地に落ちるんだが。 (2021-07-10 16:31:58)
                                  • ヴィルが生まれた時ジルはアウブになる前。前アウブが臥して代理の仕事はあるわ急遽引き継ぎだわで大変になり出した時。おそらく経験した事無いくらい忙しい中に嫁姑問題、フェルヴェロ問題と重なって、時期的にヴェロの支持が絶対的に必要だった事もありヴェロの言うとおりにしたんだろう。ジルにしてはどちらも対応が投げやりな事から余裕が無かった事が伺える。 (2021-07-11 07:28:38)
                                    • Q (2021-07-11 10:21:39)
                                      • Qが憶測だからって、Aを妄想にしなくても良いと思うんだ (2021-07-11 10:22:25)
                  • ヴィル的にはヴェロ派ってのはヴェローニカを白の塔から出して復権させようとしている人間のことだったのかも。ヴィル自身は三部のラストで祖母の犯罪行為を認めて処罰を受け入れてるし母親の味方であるからフロレンツィア派で、自分についてきてくれている側近達も同じだという認識。側近達に裏があるとは疑えてない。 (2021-07-07 09:04:25)
                    • ヴィルをヴェロ派にしたのは無力なフロ。フロに力があればヴェロにヴィルを取り上げられずヴィルもフロ派になれた。それってフロは自身の無力は都合よく許されてヴィルの無力は許さないのかな。フロ派が主体となりヴェロを失脚させたのでないのにフロ派はでかい顔しすぎ。エルヴィーラ以外の大人のフロ派は大した事してないのに偉そうですね。 (2021-07-07 12:59:57)
                    • ヴィルは「自分はフロ派」と信じ込んでいるが、その側近は必ずしもその通りではないし、客観的に見て領内の貴族も彼がフロ派だと判断してはいない。残念ながらヴィルは側近の感情に鈍感だったので、派閥というもののコントロールができなかった。ライゼ派の側近が大量辞任しても、カルタで甘やかした側近が次々に解任されても、特に疑問に思わずオズヴァルトに言いくるめられてたんだろうな。 (2021-07-08 22:10:16)
                      • 特に疑問に思わずオズヴァルトに言いくるめられてたんだろうなと言われても記載無しなので参考にならないな (2021-07-08 23:17:54)
                      • 側近の感情だけじゃなくて根本的に空気が読めないだけでは。「同じフロレンツィア派の貴族だぞ。もう少し協力的になってほしいものだな」なんて発言してるけど、空気が読めてたらロゼマ側近が非協力的なのは自分の言動に問題があるかも、と振り返らなければならなかったと思う。言いくるめられたというより、正確な情報をオズワルドが伝えてないんだよね。「ヴィルフリート様は他の貴族からはヴェロ派と見られていますよ」とオズワルドじゃなくても側近の誰かが伝えないと、どちらの派閥からもおかしな言動してる様に見られるんだから。 (2021-07-09 02:29:09)
                        • 旧ヴェロ派は保身のためそんな忠告はできない。オズヴァルトの目を盗んで助言する、となると貴族院世代の中立派側近かな? アレクシスとかイグナーツとかが口に出せるとよかったんだろうけど、それを聞いたヴィルが馬鹿正直にオズヴァルトに訊ねそうで、リスクがあったんだろうね (2021-07-09 08:27:25)
                          • 保身を考えるとフロ派だと思い込んでいるヴィルに正直に伝えるのは難しいね。ヴィルが理解できないとその後干されそうだし。立場的に面と向かって言えそうなのはランプくらいかな。真にヴィルを思うならオズワルドが言うべきなんだと思うが。 (2021-07-09 17:39:09)
                • 確かQ&Aか作者様ツイッター返答で見たような。「ヴィルフリート自身はフロレンツィア派だと思っています」って書いてあったはず。 (2021-07-06 18:04:25)
    • シャル誘拐未遂&ロゼマ毒殺未遂ユレーヴェ漬けって、実行犯がロゼマの自称親族の[旧ヴェロ派]で裏ボスが[旧ヴェロ派]のふりしたゲオ派だから、つまり旧ヴェロ派による犯行。ヴィルも関与が疑われる立ち位置にいたんだよな。白の塔事件で立場なくした直後だし、優秀なロゼマとそのロゼマに溺愛されてるアウブ実子のシャルが被害にあったから。無傷なのヴィルだけだもの。ヴィル以外の領主候補生を追い落とそうとしたと見られて仕方ない状況。なので子供部屋で旧ヴェロ派弾圧は、襲撃した旧ヴェロ派に関与してないアピールに見えなくもない (2021-07-05 06:44:13)
      • 納得 (2021-07-07 18:56:31)
  • ヴィルって基本的に「ちょっと考えればわかることが分からない」んだよね。ゲオへの挨拶もちょっと考えれば「両親はもうゲオに来てほしくないんだな」ってわかりそうなもんだし、社交も相手に言葉の意味を「考えて」いれば額面通りに受け取ったりしない。この気質の原因ってやっぱりヴェロの甘やかし教育のせいで「言われたことをやってればいい」状況だったのが骨身に染みついちゃってたんだろう。しかもヴェロから両親に教育権が戻った後も言われたとおりに勉強はしていたけど、結局は「保護者に言われたことをする」でしかなかった。ヴィルへの再教育の重要な部分って足りてない教育教養の詰込みだけでなく「自分の頭で考えるように習慣づける」教育だったんじゃないだろうか (2021-07-10 13:59:42)
    • 「ちょっと考えればわかることが分からない」ってことは、「言われたことに疑問を持たず受け入れる」ってのが先にあると思った。「いつもと違うこの挨拶に何の意味があるのか」「側近は何をしているのか」訊ねることがない。つまり、幼児によくある「なぜなに期」を経験してないんだね。 (2021-07-10 14:55:05)
      • 相手の真意を深読みしないヴィルが幼少期「なぜなに期」を経験してない子供だったというのは納得できる部分はある。だが親(義親)に無視されてなぜなに質問する場がないタイプの虐待児童がそれになる印象あるから。周りに側仕えいて、甘やかす系ヴェロがいるのに、ヴィルがなぜなに期を経験しないってことあるんだろうか (2021-07-11 06:25:34)
        • 思いつくすべての我儘を叶えられていれば疑問を持たなくなる、のかな? 両親との接触不足を疑問に思わないほど、ヴェロと側近にかまわれて (2021-07-11 09:01:05)
    • そうだね。貴族の社交は言葉の意味や裏側を考えなきゃいけないけど、教育放置しすぎでそこまで時間が無かったんだよね。本来なら詰め込み教育する時間で社交教育をしなければいけないんだが社交教育の時間を取れてないんだろうと思う。ロゼマもだが、お披露目から貴族院入学までの期間は社交教育に凄く重要な時間だったんだと思う。シャルロッテはヴィルお披露目時点でヴィルよりも教育が進んでいるので順調に教育が出来たんだと思う。結局ヴィルが逃げ回ってたツケが最後まで残った様な感じかな。 (2021-07-10 22:23:02)
      • ヴィルが逃げ回ってたツケが最後まで残った様な感じかな。最後だけ書き方が良くない。こういう風に書くから勘違いする連中がいるんだよね。それともわざと歪めて書いているのかな。 (2021-07-11 05:57:58)
        • 指摘どうも。折角だからどう書き方が悪かったか解説してくれる?歪めて描いたつもりもないけど、ヴィルの自己責任と言ったつもりもないよ。 (2021-07-12 02:50:27)
    • 良く言えばめっちゃ素直。悪く言うなら考え無し。ローゼマインはヴィルのこの性格のせいで凄く助けられているよね。ヴィルが疑り深く嫉妬する性格で陰険な謀事が出来る性格だったらローゼマインの貴族生活はあんなに順調じゃ無かった。 (2021-07-11 06:07:16)
      • 貴族的じゃない感情的な子供だから、ロゼマはヴィルに対してあまり悪感情はないんだろうな。小中学生男子ってこんなもんだよね感。 (2021-07-11 06:19:53)
        • ローゼマインのヴィルに対する対応は、出来の悪い弟の面倒を見る姉、で一貫してたからな。ロゼマは年下に甘いので実はヴィルにも相当甘い。 (2021-07-11 06:47:43)
          • そうだね、ただ他の弟妹と違ってヴィル自身が兄妹として接してるのとオズワルド教育のためかやって貰って当たり前の様なスタンスだからロゼマから見ると素直に感謝してくれる下の二人の方が可愛く見えるのは当然かと。シャルはさらに事あるごとに助けてくれるのが見えるしね。ヴィルは大人と一緒になって説教しがちなのも×。これは「手綱を握れるようになれ」と言った周りの大人のせいかもしれんが。 (2021-07-12 02:46:46)
            • どこを指してそうだねと言ってるか分からん。ツリーのコメントはヴィルに対してロゼマは忌避感ない意味合いで書いてるのに、日本語読めてないの? (2021-07-12 08:33:55)
              • ヴィルに甘いという点。忌避感あるなんて言ってませんが。シャルやメルヒに対する接し方が違う点をただ〜と書いただけだよ。 (2021-07-12 22:37:18)
      • ヴィルから知るローゼマインとはどの様な立場であろうか?豊富な魔力と産業により他領に狙われた領主傍系の上位貴族の娘。魔力と産業を代価にアウブである父に他領から守られた少女。領主一族として守らねばならないのに、逆に領主一族を守って2年の眠りについた、今度こそ守らなければならない少女。契約通り他領に奪われないために領主一族の誰かが婚約者となり守らなければならない少女。こんな所であろうか? (2021-07-12 16:02:13)
        • 4部Ⅳではいかんのか? (2021-07-12 19:02:35)
      • オルトヴィーンの一言でいきなり性格変わって正直びっくりした。 (2021-08-13 03:57:43)
        • それだけ対等に話せるくらい仲良くなった上位領地の領主候補生(しかも優秀者)を信頼してたんだろうけど…。廃嫡から救ってくれたロゼマやあんなに憧れたジルヴェスターより冬しか会わない親友を信じるんだと思ったらショックだったよ…。 (2021-08-13 04:00:44)
          • 子供の時も最も自分をかわいがってくれていたおばあ様よりもロゼマの言葉を信じてたし、相手が誰かは関係なく最後に聞いたことを信じてしまうんだと思う。 (2021-08-13 08:18:10)
            • 物語における彼のテーマは子供の生育過程だから、学生時代に親や (2021-08-13 09:41:18)
              • 親族よりも友人の意見に影響されて迷走するのはあるある。問題は5−5でボニ爺が指摘した不貞腐れる態度。オズは不貞腐れに迎合してよしよししたのだろう。 (2021-08-13 09:47:10)
          • もっとも、領主候補生としてはロゼマをライバルとして警戒しておくべきというのは間違って無い。問題なのはそのあとオズがヴェロ時代のやり方をやらせた事だろうね。 (2021-08-13 11:50:44)
            • ギーベキルンベルガも言ってたように婚約して第一夫人になることが本人と両親、アウブ含めて合意されてる状況でライバル扱いは間違いでしょ。あれはオルトヴィーンがドレヴァンヒェルの常識で質問しただけなんだから、ヴィルがエーレンフェストでは養子と実子が争う習慣はないとはっきり返しておけば何の問題もなかった。 (2021-08-13 16:19:37)
        • オルト的には「最優秀取るには物凄い努力が必要だし、そんな努力をするのはアウブになりたいからだろう」という常識的な判断をしてるんだが、まさかロゼマが片手間の勉強で図書館の為になる早で講義を終わらせるだけで最優秀軽く取ってるとは知らないから、そこからズレがあるんだよ。まぁ、無理も無いが。 (2021-08-13 13:15:30)
          • アウブになる為じゃなくて本を読むため・図書館のために尋常じゃない努力して勉強しただけで、別に片手間でやってる訳じゃないだろ (2021-08-13 14:17:51)
            • ドレヴァンの養子は次期アウブ目指すために実子と養子が互いに蹴落とすのが常みたいだから、オルト的にはロゼマはアウブ目指してるだろになる。エグランも養女で王族に嫁ぐために努力しろとずーと言われ続けてた。エーレン内では、シャルロッテはロゼマは養女だから人一番努力してる、お姉様は凄いのです!って考え。ヴィルはオルトだけじゃなく様々な人に話を聞くべきだっただけ。 (2021-08-13 14:35:59)
  • ヴィル側近のモチベはどこにあるのだろう。次期アウブ→お披露目で演奏できなかったら次期取り消し→お披露目でロゼマの演奏が神ってた(by狂信者)のでヴィルの演奏見劣り→白の塔事件で次期取り消し→影響力強いロゼマがシャルを溺愛→ロゼマ冬眠→子供部屋でヴィルが旧ヴェロ派口撃。ヴェロ派がいた頃からの側近は、あの頃の栄光よもう一度的なモチベあるのかもしれないけど。見習いの側近のモチベってあるのかな。領主一族の側近の肩書きさえあればいいって感じなのかな (2021-08-07 07:29:14)
    • ヴィルは側近になるか様子見したい相手だよね。ヴェロ健在のときは便宜を図ってもらえるので利はあるけど、ヴェロ投獄のあとは地雷案件。最悪、派閥違いで先細りになりかねない微妙な立ち位置のヴィルの側近になる意図は何なのだろうか。 (2021-08-07 08:39:44)
      • 側近であり続ける理由と、側近になろうと思う(or思わない)理由で異なるだろうし。 後者に至っては、ヴェロ健全時、ヴェロ失脚後かつヴィルの逃亡癖発揮時、逃亡癖はおさまったけどロゼマ優位時、ユレーヴェ・ロゼマ復活危惧時、ロゼマの婚約者時、婚約解消後等々、各時期に応じて変わるかと。 志願の場合と、誘われた場合でも変わってくるだろうしね。 (2021-08-07 11:00:31)
      • 側近になった理由の方だけなら、コミック版第四部II表紙裏に、代表的な見習い側近達の側近入りした経緯がかかれているから、そこを見るのが早いかと。 アレクシスに関しては、書籍版第五部IVエピローグの方が詳しいけど。<ランプの誘い文句(ヴェロ失脚後の側近の派閥関係を、ヴェロ派から中立やライゼに寄せたい)を是としている→領主一族の側近がヴェロ派一強となる状況は良くないという政治的判断がある (2021-08-07 11:21:14)
    • ヴィルの筆頭文官って誰なんだろう。うっかりイグナーツ?トルステン?でも中級のリーゼレータと婚約してたということはトルステンって高家格の家柄じゃない気がするが。中立のうっかりイグナーツが筆頭文官なのだとしたら頼りなさ過ぎるし、オズにいいようにあしらわれるの仕方ない気がするし、ハルトムートをゲットしたロゼマと比べて微妙な筆頭文官じゃないですかね。もしヴィルロゼ星結びが成立していたとしたらアウブヴィルの筆頭文官のイグナーツの下位にハルトムートがなるの?地獄絵図じゃね? (2021-08-08 13:01:14)
      • 成人文官3人もいたみたいだからその中の誰かだろう(オズと一緒に辞任した人もいそうだが)。トルステンかもしれないし違うかもしれないが、イグナーツは学生で見習いなので筆頭ではないだろう。 (2021-08-08 13:21:23)
  • 洗礼式までの出来の悪さをヴェロはどうするつもりだったのだろうな。教育を担うのは母親か筆頭側仕えだけど、フロから奪ったヴェロが実質母親代わりだし、筆頭側仕えもヴェロ派のオズだろ。フロの血筋のせいでこんなアホに…と言いがかりつけるつもりだったのかもしれないが、フロが育てたシャルは優秀ださは、たった1歳しか離れてないからヴィルの無能がヴェロのせいとすぐにバレる件。ランプのせいにしようとも所詮は護衛騎士なので、教育に関わってない立場。ヴェロ派の立場が揺らぐ結果にしかならんくない? (2021-10-28 13:29:48)
    • どうするつもりも何もヴェロはオズヴァルト達の報告を信じて全く気付いてなかっただけだよ (2021-10-28 17:47:43)
      • オズこそが、どうするつもりだったのだろうな、な立ち位置なのね。ヴェロに嘘言ってヴィルを無能に育てる筆頭側仕え。詰んでるのに全然焦ってなかったよね。オズ意味わかんねーわ (2021-10-29 02:19:12)
        • 目先の自己保身しか考えてなかったんだろろ。ヴィルを叱るとヴェロに怒られる、ヴェロに正直に報告するとやっぱり怒られる、だから黙っててなんとかなるのを願うという先送り無能ムーブ。貴族院でヴィルに手柄を譲らせようとするときもシャルやロゼマ、リヒャルダといった言い返される人間には直接言わずに子供の側近達にしか言わなかった奴だからな。 (2021-10-29 08:37:53)
    • お披露目失敗の後は鬼婆になる予定だったんじゃなかったっけ。きつく当たったフェルが天才に育ったことがヴェロの中での成功体験になってて、同じように厳しくすれば有能になると思ってるんじゃないかとか妄想してる。作者が言うありえたかもしれないヴィルの未来の中のフェル2号とか心が折れて廃人あたりが鬼婆ルートかなと。そんで飴と鞭の使い分けでヴェロにだけ依存するように誘導して、自分で善悪の判断をせずにヴェロを盲信する完全な傀儡にする。アルステーデが完成形。 (2021-10-28 18:08:36)
      • 出来が悪いのは母親の血のせいね、と手のひらクルンするつもりだったらしい。心底嫌悪していて毒を盛ってあやめようとし、どこの誰かの子もわからないフェルが成功体験はないと思うよ。ジルがゲオから虐められる度にヴェロが慰めて、自分に依存させるということが成功体験なんじゃないかな。ヴィルがイヤだイヤだと周りにあたる度に「貴方は良くやっているわ。わたくしだけは貴方の味方ですからね」と甘い言葉を植え付けて傀儡者が完成。 (2021-10-28 18:29:23)
        • ジルをヴェロが慰めて依存させたなんてどこにも記述なかったと思うがどこに書いてあった? (2021-10-28 20:52:37)
          • ごめん、ただの憶測。ただ甘やかしたというのが、何をしたのかって考えたら姉に虐められてる可愛い息子が自分に依存、頼らせるにはゲオを悪者にしてたのかなと。 (2021-10-28 21:05:11)
            • 甘やかした結果、ジルは好き勝手に嫁を選んで、ヴェロの思惑はずしてるから、成功体験にならないと思われる (2021-10-29 07:09:50)
              • 第二夫人を娶れという命もガン無視してるしね。ヴェロを抑えることは出来なかったけど依存とは程遠いように思える。 (2021-10-29 08:26:09)
    • ヴェローニカにとってはシャルロッテが優秀に育っている事自体が想定していないと思われ。まぁ、いざとなれば暗殺するのが貴族社会。 (2021-10-29 08:37:11)
  • 白の塔に入った犯罪を、記憶読む魔術具を使うことで罰を受けたかのような扱いになってたけど、重罪なら裏取りのために記憶読まれるのは当たり前だよね。扇動者を泳がすために軽微な罰で済ませたみたいになってるけど (2021-11-11 21:30:34)
    • 公的には次期領主確定から降ろされたことが罰ってことだろ (2021-11-11 23:06:29)
      • それもあったか。いやでもそれって罰になるのかな。白の塔に入った犯罪歴あるヴィルと、失点のないシャルメルヒが同等になるってことだよね。自領地のアウブになれなかったら他領地に嫁や婿に政略結婚として行くかもしれない立場のシャルメルヒと同じ立場に、犯罪歴あるヴィルが立つのは歪みでしかないよ。失点のないシャルメルヒと同じ立場にする、重罪ならして当然の記憶読む魔術具使う、この2点では白の塔侵入の罪に匹敵する罰に見えない。 (2021-11-12 07:28:37)
        • オズヴァルト達ヴィルの側近が、ヴィルがロゼマのおかげで次期アウブとなれるのにロゼマを軽視してるのが不思議だった。 (2021-11-12 08:12:20)
          • 途中失礼。しかし白の塔に入った重罪にもかかわらず罰が軽微だったことで、「断罪の場では酷く叱責したけど、アウブは実はヴェロ様を救済するつもりだった。ヴィル様を次期アウブと定めたのは、そのための布石」って誤解してたのか。グラオザム辺りが上手く誘導したのか? (2021-11-12 08:18:40)
            • その考察だとグラオザムに誘導されたのはジルヴェスターになるよ。ヴィルを領主候補生としてかつ、次期アウブとして残したのはジルだし。 (2021-11-12 09:40:57)
          • オズがロゼマを軽視したのは、貴族として一発アウトの神殿育ちという経歴があるから。全学年3部門最優秀のフェルへの最大級の嫌がらせが神殿落としだったように、神殿で生活するということは格下扱いになるんだと思う。エーレンではもう一人、音楽の先生のお茶会にお呼ばれされる才の持ち主クリスティーネがいるが、本来なら名誉である功績のはずなのに、ヴェロ派において格下な家格に嫁がされてる。クリスティーネの父親は神殿に教師を送る等してかなり溺愛していたっぽいのに、学生中に功績あげたのに、この扱い。ロゼマの神殿育ちって読者視点ではピンとこないけど、実はかなり後ろ指さされる扱いなのだと思うよ。それを態度に表していたのが、ヴィルの側近なのだと思う (2021-11-12 17:24:23)
            • お茶会に及ばれする音楽の才は、評判にはなっても功績とは言えんのでは。それに神殿上がりが汚点なのは本編中で幾度も描写されておる。いまさら指摘することではない。ロゼマについては神殿育ちであっても神殿上がりではない点、悪評を反転させるほどの莫大な魔力や功績によって黙らせているに過ぎない。 神殿育ちという点が貴族として、領主夫人として不安視されているのも本編中でいくらでも評者がある。 (2021-11-12 17:43:47)
        • まず、大前提としてジルがヴィルを次期アウブにしたいと思っているからできるだけ軽い罰で済ませたいと考えていた。加えて犯人(推定ゲオ)の思惑が攪乱の可能性が濃厚だったのでできるだけ情勢に影響を与えないようにしたかった。以上の二つの理由から次期領主確定から降ろすという処分に至った。ユルゲンシュミットの犯罪価値観がどうか不明な点もあるので推測だけど、現代日本では内定していた進学や就職先から犯罪を理由に取り消されるのは罰になる。けど、もう一度採用試験を受けてはいけないという決まりはないし、採用する側から見れば(前科持ちだが)一般人に戻るだけ。それに当てはめれば次期領主確定から一領主候補生に戻ることはシャル、メルヒやその側近から多少の不満はあるかもしれないが、前科持ちがアウブに成れる可能性の低さを考えれば文句を言うほどではなかったのかもしれない。 (2021-11-12 20:43:11)
  • ヴィルの将来の方のスレで、オルトに協力するという発言が貴族としての失言だと炎上していることについて。読者は本好きを読み始めて数年であるのにそれが失言だと察している。それに対してヴィルは14歳-7歳=7年間あの世界で教育されて過ごしているのに、未だに察することができないのは何故だろう。オズの傀儡教育のせいかと思ったけど、人付き合いしていたらお勉強としてではなくとも何となく身に付くものなんじゃないのかな。オズの教育のせいだけではない気がする (2021-11-22 20:55:26)
    • 本人の自覚が無いと言う点に尽きるのでは?ロゼマは散々に叱られ注意されて自覚して側近を頼ってる、一方でヴィルは太鼓持ちの言葉ばかり聞いて自覚する事が出来ていないため教育云々以前の問題のまま過ごしてる (2021-11-22 22:58:44)
      • それもある。ローゼマインは功績も大きいけど、予期せぬ失敗も多くそれを側近にも後見人達にもよく叱られている。ヴィルはそれを見て学習しているが、自分がそれほど叱られていないこともあって「ローゼマインのようにやりすぎるのは厳禁」と変に刷り込まれてしまっているような。それに「功績を譲る」件でも、親や側近ではなく「上位領地の友人」の意見を重視した。第一位領地のハンネよりも承諾を求めるべき父アウブよりも、上位友人のオルトを優先してるわけで、尖ったお年頃の現代男子が陥る反抗期にも通じる。本来ならオルトではなく年齢の近いアレクシスやグレゴール達の意見を重視するべきなのだが、オズヴァルトがそうならないように仕組んでいたのでは。 (2021-11-23 07:55:46)
        • 最近は書籍などで追加された短編から、ヴィルの周囲が悪いっていうのが濃厚だからね。ランプレヒトとアレクシス以外がおべっか使いばかりだからね。叱られて素直にうなずくロゼマと癇癪起こすヴィルでは、側近もそうなっちゃうのかもしれないけど。 (2021-11-23 08:05:45)
          • 癇癪起こした程度でそれ以上の諫言をしなくなるのははっきり側近失格だけどね。ヴィルはそれが平民のフランであっても癇癪に動じず正論を続ければ聞き入れられるし、せいぜい口で当たり散らす程度で暴力振るったり権力で危害を加えるような人間でもないんだから。 (2021-11-23 13:30:11)
            • 振り返ってみれば、フランに指導を受けた時はオズヴァルトがいなかったんだよね。ヴェローニカ的教育を施して来たオズヴァルトは「領主候補生の身分は最上。養女よりも弟妹よりも上」という価値観を日常的に押し付けてたと思われ、それを軌道変更できる側近がいなかった…という感じもする。 (2021-11-23 17:10:35)
      • ヴィルは周りに叱ってくれる人間がいなかったからな。ロゼマだってトゥーリやルッツ、ベンノやフェルディナンドといったはっきりと叱ってくれる人間がいなかったらろくでもない人間になってたと思う。 (2021-11-23 13:35:19)
      • 受け取り方の問題だよ。ロゼマは周囲に何が駄目なのか聞いて理解して学んでいくけど、ヴィルは周囲に何を言われても右から左で、自分の都合の良いように解釈するから、何もかも嫌々な時にロゼマに助けられた事も忘れて最終的に怒鳴って自分の成功体験みたいにハンネに言ってるわけだし。根本的に素直、逆にいえば全て真正面から受け取るから相手の言葉の意図に気づかないし、自分の言動が正しいと思ってるから相手を傷つけてることもわかってない。 (2021-11-23 16:10:33)
        • そんなふうに育てたのはヴェローニカとオズヴァルトだけどね。 (2021-11-24 07:27:29)
        • ハッセの件で、ローゼマインは自分の行動一つで人の命を失わせる事態が生じることを心に刻んだ。ヴィルフリートは白の塔の件で「ヴェローニカ派の者が悪い!」と責任転嫁しただけで、監視の目を緩めたリンハルトが左遷されそそのかしたローデリヒが冷遇されても無関心だった。教育的環境の差は歴然としている。 (2021-11-24 08:27:09)
  • ヴィルに足りなかったものは ジルヴェスターの謎の「勘」が受け継がれなかったことじゃないか?・・・という珍説を投下 (2022-04-06 23:57:35)
    • そのジルの勘って当たってても、本人の力量不足や優柔不断とかで結局対処できないものが多い気がする。 (2022-04-07 00:25:26)
    • 問題は勘のあるなしじゃなくそれを信じて行動できないことかと。ロゼマとの婚約についても違和感を感じてたのに側近達に勧められて承諾しちゃったし。 (2022-04-07 08:36:30)
    • 女性の扱い、自分を助ける為の婚約者を与えられたのに女性として一切扱わなかった自業自得 (2022-05-11 17:36:40)
  • ヴェロに育てられて好意?を寄せた?のがゲオとかD子とか性格に難があっても見た目が・・・な女なんだから見る目があるなし以前の問題だったよね (2022-05-11 20:02:35)
    • 性格に難があっても見た目がいいって話?それなら作中で顔が整ってるって何度も言われてたロゼマも当てはまるのでは……。ヴィルに対して優しく接して(甘やかして)るかどうかが好意を寄せる基準になってる気がする。 (2022-05-11 21:35:56)
      • そもそもDはヴェロとそっくりらしいし、ゲオも親子なんだからヴェロと似た雰囲気があるかもね。貴族院でDにポっとなったのはただ単におばあ様を思い出しただけと解釈したが。 (2022-05-12 00:53:26)
        • ハンネが婚約者だったら良かったのにって思ったこともあるらしいから優しく接してるかどうかが基準なのかもって思ったんだよね。ハンネはコルドゥラに指摘されるまでヴィルの悪い所が見えてなかったから優しく接してただろうし。 (2022-05-12 01:17:15)
          • 本編読んでるのか? その場面は「アレコレ指摘するならハンネさんのようにやさしく言ってくれればすんなり受け入れられるのに」って程度だぞ。ハンネさん相手には告られるまで全く何の感情も抱いていなかったっぽい。 変なとこだけ父親に似ないよね (2022-05-12 02:17:04)
            • D子は美人系、ロゼマやハンネは可愛い系なんだろうな。ヴィルの見た目の好みからロゼマやハンネは外れてるんだろう (2022-06-27 20:59:14)
              • ヴィルの理想は育ての祖母のヴェロならD子に惹かれてロゼマ・ハンネが対象外なのもしょうがないが・・・それこそが無能の証っぽいのがね (2022-06-27 22:46:28)
                • 女性の好みどころか恋愛まわりについては全然興味が無さそうよねヴィル。というかヴィルに限らず容姿の好みについてアレコレ言ってる男子がどこぞのおっぱい騎士以外はいないな。美形だらけだしね貴族 (2022-06-28 03:13:00)
                  • ヴィルはロゼマを「そなたもいずれわかるようになる」っておこちゃま扱いしてたし、多分魔力感知ができるようになってるんだろう。そんで中央神殿に行ったかもしれないなーとは思う。恋愛とは別だけど (2022-06-29 10:24:50)
                    • ヴィルフリートの魔力感知は3年の貴族院時点で発現している(5-3SS「不信感とゲヴィンネン」、ドラマCD5特典「酒の時間」)。たぶんではなく確定事項。 (2022-06-29 14:03:38)
                    • 魔力感知発現の時期は「ヴィルフリート」のページに書いてあるがな (2022-06-29 19:58:05)
                    • だがロゼマはフェルとジェルしか感知できない現実知ったら穴に入りたくなるだろうな。ロゼマがおこちゃま脱したら、感知できないのヴィルの魔力少ないだけだったと判明するから (2022-06-30 07:03:34)
                      • 魔力感知の発現(成長の速さ)と魔力量の大小は別の話では (2022-06-30 11:36:28)
                • 流石に女性の容姿の好みを無能の証呼ばわりは可哀想だと思うぞ。全員美形なのは間違いないんだし。 (2022-06-28 08:10:49)
    • Qヴィルフリートはディートリンデに親しみを覚えていますが、言動に対してはどう思っているのでしょう? Aおばあ様によく似ているので少し懐かしい……かな? 特に何も感じていないと思います。(ふぁんぶっく5Q&A) なので、個人的に好意を寄せている訳ではないと思う。懐かしさにひっぱられて判断が(いつも以上に?)甘くなっているだけで。 (2022-06-29 06:34:18)
  • web版のマインが中央に行く前まで読んだけどさ、ヴィルフリート普通にマインに家族として大切にされてるじゃん 三兄弟でわかり合ってるときに私も兄弟に入れてと内心思ってたりライゼの爺共が文句言うために集まったときもヴィルフリートの出した手を嬉しそうに握って一緒に走り出したり、いろんな所でヴィルフリートはローゼマインの眼中にないとか身内判定されてないとか馬鹿にした意見多いけど、これからそういう展開になるの? (2022-06-29 10:46:17)
    • 「中央に行く前まで」って、実際には中央に行くことなく展開が劇的に変わって終わるので、どこまでのことなのかわかりませんよ。全部読んで(ヴィルフリートとの婚約は嫌だったってはっきり言うのとか)、番外編のハンネローレの貴族院五年生も読んで(協力頼まれない限り何もしないって突き放してるのとか、ペンダントが兄妹の関係示せてないことを誰も指摘してないこととか)、さらにそのご指摘のあたりの書籍で「ヴィルフリートの将来はわたしには関係のないこと」って加筆されるのを見て、それから書きましょうか。どこがどう「家族として大切にされている」ように見えるのか。 (2022-06-29 14:42:41)
    • ヴィルフリートも、嫁盗りディッター後にローゼマインが寝込んだのをいつものことだからと見舞いもせず放置したり、ローゼマインが行方不明になったときに「余計な騒動がなくて良い」とか書籍で言ったり、家族として大切になんかしていない(そんな認識すらまったくないっぽいけど)。目の前で義理の兄妹が仲良くやってるところに疎外感覚えてるだけであってヴィルフリート個人を大切にしてるのではない。表向き婚約者なのでエスコートは当たり前のことだし、ライゼガング叩きにいく目的が一緒なので笑っているだけでヴィルフリート相手にうれしいのではない。貴族の義務として以外、大切にする理由が特にない相手だから、あとで「関係ない」とか「何もしない」とか思われてるんですよ。 (2022-06-29 17:27:53)
    • 内心と振る舞いが必ずしも一致しているとは限らないし、ロゼマの家族の定義は、貴族社会のそれとずれてるからね。 「貴族(特に領主一族)の家族に対する態度」を基準にするなら、ロゼマ→ヴィルは、本編最後まで、十分に大切にしている範疇にはいるかと。 一方で、「ロゼマ(マイン)の家族に対する親愛度」を基準にするなら、ロゼマ→ヴィルは、出会い頭からほぼ一貫して、かなり隔意がある。 コメントする人がどちらを基準にしているかで、相当変わると思う。 (2022-06-29 22:13:13)
      • ロゼマはヴィルのことをシャル同様に子供扱いしていて充分甘いけど、そこに次期アウブとして責任持たなくてはならない立場だから厳しく振るまってるだけだろう。かるたの売り込みになる勉強の手助け商品あげたり、ピンチ(白の塔不法侵入)の時に助言で助けたりは子供の兄としての関係上したけど、こっから先は過払いになるので、ヴィルが利を返さない限り今後は何もしない(ハン5)という結論になったのだろう。シャルもピンチ(誘拐)のとき助けたけど、ロゼマは下水道施策の調べものでシャルを頼りにしたりと持ちつ持たれつ。なのでいくら「兄姉弟妹」という肩書き上の関係でも、ロゼマ側が一方的に利を与え続ける関係はならないと思う。商人聖女だし (2022-06-30 07:21:34)
        • 部屋の例えでロゼマさんはヴィルをどう思ってるんだろうね。時期によって変わるだろうけど (2022-06-30 15:39:59)
          • 側近達が警戒してロゼマにヴィルを近付けさせなかったから、そもそも「部屋の中にある家具」として例えるの無理なんじゃないかな。 (2022-06-30 18:54:00)
  • (オズヴァルト/コメントより移動)
    旧ヴェロ派をもう一度盛り立てたいと思ってたらしいけど、ヴィルが持つ旧ヴェロ派への嫌悪感とかは放置そてたのだろうか?白の塔誘導の実行犯を近づけないのは理解できるが、将来的にはヴィルフリートを中心に旧ヴェローニカ派の立て直しと復活を目論んでいたのに何もしてないように見える。 (2022-05-28 00:53:47)
    • その辺が上枝でたくさん間抜け扱いされてるゆえんだろう。貴族院3年時点で、父の後を継いでアウブになりたいヴィルを擁立することと、エーレンの礎を狙うアーレンのゲオの下に付くことは両立しない。それでいて「旧ヴェロ派を盛り立てたい」んだから、将来の目測がないも同然。ディートに同情するヴィルが、道理で教育不足なわけだ…。 (2022-06-16 08:52:02)
    • なまじヴィルが貴族院で1年から優秀者になっちゃったし、ロゼマと婚約したから将来安泰と思い込んでバルトルトの暗躍に全く気付いてない無能さからも完全に思考停止して薔薇色の今後だけを考えてたと思う。 (2022-06-16 19:07:24)
      • ヴィル自身がD子をおばあ様みたいに素敵な人・同情するとか、現状を認識してたら出るわけない感想を抱いているから本人も危機感と状況認識能力がなさすぎる。 (2022-06-17 07:18:10)
        • ヴィルは良くも悪くも「無知ゆえに犯した罪」という点ではD子も同じだからその点の同情はまあわからんでもない。 (2022-07-29 03:42:57)
          • 無知は同じでも、D子は「人を踏みつけにしたくて生きてる」って感じなのでなんていうか同情できない (2022-07-29 08:54:46)
        • その辺は個々が何を見たかにもよるでしょう。フェル→ヴェローにかそっくりで、教育が足りない。ロゼマ→フェ様が嫌ってる人と同じ外見で、何かと上位領地の圧力をかけてくる。ヴィル→優しい言葉をかけてくれる人。実際のところディートリンデが唯一優しく接してる身内で高圧的には接していないのよな…。まあ、ヴィルフリートが言葉の裏を読めないのは事実だけど、それはローゼマインも出来ていないことだし。 (2022-07-30 16:00:41)
          • ロゼマは言葉の裏は読めているよ? 読んだ上での対処方法が、(常識の違いや、エーレンの対応能力起因で)エーレン的には、頭を抱えるものだったというだけで。 (2022-07-30 17:26:11)
          • いや、ヴィルのいる場でローゼマインを悪意で無視しているのに素敵な人って相当馬鹿だぞ。そして、おまえ他人に同情できるような余裕ある立場じゃないっていう自覚もないし。 (2022-07-31 08:46:02)
            • 馬鹿だとは思うけど、(他を無視して)ヴィルだけに話しかけて褒めてくれるところなんかに祖母の話し方が思い出されて嬉しいのかもしれないね。 (2022-07-31 09:54:49)
              • できるだけ自分に都合の良い所しか見えないもしくは見ようとしないんだろうな。ヴェロの血族はジルを含めてそういうところがある。面と向かって直接いえば理解しようとはする(完全には理解できない)のがジルとヴィル、理解しようともせず全て他人が悪いがヴェロゲオD子というイメージ。 (2022-07-31 15:35:32)
                • ジルは子供の頃にリヒャルダがいたし、ヴェロっていう毒姉がいたか警戒心はあったし、貴族院にいる時にフェルという弟ができて兄貴としての沽券を見せる為に頑張ったし、フロレンツィアの存在があったからそれなり?のアウブになれたし機転も効くけど、ヴィルにはジルにあった美点の全てが無い (2022-07-31 18:55:13)
                • 血筋よりも育ち方の問題だと思う。メルヒオールはそういうところ無いし。ヴィルフリートはヴェロが排除された後も筆頭側仕えがヴェロの頃のままの意識だから。 (2022-08-01 22:08:22)
                  • そっちはフロの血がよくでたんじゃないかな。ヴィルは作者も認めるミニジル様なんだし。 (2022-08-01 23:01:54)
                    • フロは他力本願なとこあるからメルヒがフロ似というのは違和感ある。興味を持ったこと(ロゼマ義姉上)に積極的に関わるところはミニジルの良いバージョン。やっぱメルヒも血筋だと思うぞ。 (2022-08-02 18:30:21)
                      • ジルの悪いとこ(我がまま&優柔不断の時)にヴェルが似てジルの良いトコ(知的好奇心で活動的&決断した時)のメルヒが似たのか? (2022-08-02 19:29:23)
                        • ジルとヴィルは洗礼式直前までほぼ同じ育ち方してるから、悪い所は非常に似るだろうね。 (2022-08-02 20:04:35)
                          • この場合リヒャルダの存在近い年に優秀すぎる人がいないからで全てが変わってるんだよな・・・ (2022-08-04 20:28:19)
                        • 勢いよく最適解(次期神殿長に立候補)を選べるところも似てると思う。 (2022-08-02 20:29:55)
                      • フロ様は他力本願なんじゃなくて立場的に人を使うことで引き立てるのが仕事だよ。ヴィルフリートがフロレンツィアのもとで育ったらどうなるかって作者が言ってたでしょう。あと、メルヒオールは勤勉なフロレンツィアと興味に邁進するジル様のハイブリッドがしっくりくる。 (2022-08-06 18:20:03)
  • ヴィルの側近はオズも含めて危機感ないな。傀儡として使い勝手のいい次期アウブヴィルを育ててたつもりだろうけど、「ヴェロ派側近の傀儡」ではなく「ロゼマの傀儡」になる可能性が高いことを危惧してないのか。いくら神殿育ちといってもライゼ派の姫だぞ。7歳幼女の時点で子供の教育プラン立てられる異次元頭脳だぞ。ジルがフロに惚れて、ヴェロが立ててたジル傀儡計画破綻した実例がある。政治的後ろ楯の母親よりも女を選ぶ血筋だから、ヴィルが魔力感知の年頃になったらオズ達より嫁を選ぶかもしれなかったのに。傀儡にしたいなら主ヴィルをロゼマに近付けたらダメだろう (2022-06-29 21:03:31)
    • オズヴァルトの採点基準でのヴィルの教育は成功してただろ。ロゼマを利用してアウブになりつつロゼマを敵視して協力しない (2022-06-30 03:25:09)
      • 結果としてオズの傀儡教育成功したけど、将来のことなんか普通わからないだろ。ヴェロだってジルがフロに誑かされると思わなかったろうから。実際はロゼマとヴィルの魔力釣り合っていないのでないけど、万が一釣り合っている未来だとしたら本能に従いオズの制御効かなくなる可能性が高かった。 (2022-06-30 07:07:52)
      • 敵視というよりはマウントを取って常に立場はこちらが上であることを誇示するために必死な感じだね (2022-06-30 10:32:52)
        • 「ヴィルが次期領主なんだから、お前ら(他の領主候補生)はそれを支えるのが当たり前だろ、常識知らんのか?」という感じかと (2022-06-30 20:22:05)
          • 次期は所詮次期でしかなく、アウブではない。しかもその次期はロゼマありきだ (2022-06-30 23:08:33)
            • ジル達を含めて周囲は問題児扱いしていたからな、それでヴィル側が自分たちが上だと勘違いしていたところもあるのだろう。他領地からすればアウブですらない身で学生ながらありえない地位向上を成している中心人物で歴史的な傑物とみてもおかしくないのに、下に見るOR無理解という間抜けだからレスティはヴィルを馬鹿にした。まぁ、ロゼマの周囲も下に見たから本人にも反発されましたがね。 (2022-07-01 01:40:42)
              • ロゼマが問題児でも貴族としてはセーフだけど、ヴィルは犯罪者で貴族として落第点スレスレの位置にいる件 (2022-07-01 05:33:17)
                • 瑕疵も汚点もある時点で「落第スレスレ」どころか貴族失格レベルじゃないか?ライゼの言う「白の塔へ」も貴族常識に則れば非常識な言い分ってわけじゃないみたいだし。 (2022-07-07 09:10:22)
  • ところで筆頭側仕えオズは、7歳ヴィルのお披露目をどうするつもりだったのだろう。ヴェロ健在の頃は権力で黙らせるつもりだったのかもしれんけど。ベーゼ事変による勢力図ひっくり返されたのは夏。このままでは筆頭側仕えの自分の責任になると焦らなかったのかな。ロゼマとヴィルの立場交換のときにオズ全然焦った雰囲気ないの謎 (2022-07-08 22:38:57)
    • お勉強よりまず演奏させないと!と焦る時期だと思うんだが (2022-07-08 22:40:12)
    • アウブがヴィルを廃嫡する雰囲気がないし、養女のロゼマはアウブの派閥とは違うまだ洗礼式を終えていないシャルは女 領主一族の数が少ない以上夫人を三人まで得られる男のヴィルの価値は重い って事に油断してたんじゃね、ロゼマをアウブの座をヴィルと争う競争相手としてそもそも認識してない、みたいな (2022-07-09 03:23:54)
      • いくら養女と妹と幼い弟しかいないといっても、演奏できなかったら貴族として認められないのでは? (2022-07-16 11:20:54)
        • 洗礼は春にしてあるので書類的には貴族として認められてる。お披露目に失敗したら出来損ない扱いされるけど、最高権力者のヴェロの手厚い庇護により表面上は丁重に扱われる。 (2022-07-16 21:13:06)
          • [春]洗礼式→[夏]ヴェロ逮捕→ロゼマ洗礼式→[冬]お披露目の演奏。夏以前ならヴェロの権力でフロのせいにすることできたけど、逮捕~お披露目までの2季節はヴェロの権力なくなってる件。ヴェロ派にとっては寝耳に水のご主人様逮捕劇。後ろ楯だったヴェロ派に根回し皆無で動いたジルが、どうしてヴィルを丁寧に扱わせるようエーレン貴族に根回しすると思う?夏以前は、母親>妻>息子だった。夏の逮捕劇の後は、妻>母親>息子or>妻>息子>母親になってるんだぞ (2022-07-25 20:36:04)
            • 春生まれの領主候補生の洗礼式は前年の冬。それとヴェローニカが捕まったのは春の領主会議中。領主会議は春の終わり2週間前から始まる (2022-07-25 21:19:14)
    • オズヴァルトは言われたことしかできない人間だから指示を出す人間(ヴェローニカ)がいなくなって何をしていいかわからずこれまで通りのことを続けていただけかと。 (2022-07-09 10:17:02)
      • アーレンにすり寄ってたヴェロだから、アーレン頼みで復権できるしヴィルだってなんとかなる、と楽観してたのかも。執務から楽な方に逃げようとするジルの様子からすると、ヴィルはその幼いヴァージョンに見えたのかもしれないね。程度を越してると思うけど。 (2022-07-09 14:02:12)
    • 作者コメントからすると、おばあさま甘い対応一辺倒→厳しい対応と甘い対応を使い分けて傀儡化する計画だったらしい。オズはヴェローニカの指示のままに甘やかし時期として動いていたんだろう。 (2022-07-09 15:26:06)
      • 違う。そんな計画は作者コメントにない。ある時期に突然厳しくなって、それをフロの血筋への攻撃材料にしただろうな、という作者コメントはあった。 (2022-07-09 16:54:29)
      • そうやって存在しない作者コメントを捏造するのはよくないかと (2022-07-09 21:28:43)
      • ヴィルがお披露目失敗の場合、ライゼ側はヴェロの教育不行き届きを糾弾し引きずりおろすつもりだった。ヴェロは、ランプレヒト始め反対派側近に責任を押し付けて処罰する気でいた(多分)。そうなればレーベレヒト等を側近にしているフロレンツィアやエルヴィーラが連座になりかねず、ジルヴェスターは母と妻の板挟みでどちらかを選ばざるを得なかっただろう。「ジルの側近がヴェロ派だったことでジルは母を選ばざるを得ない。失脚するフロレンツィアの代わりにアーレンから第一夫人を得よう」とヴェロは画策していたのでは。ヴェロ失脚後もオズヴァルトはその路線で動いていた…と考えるには筆頭側仕えとして愚かすぎると思うが。 (2022-07-10 10:14:29)
  • 作者さんの「そこを自分で省みることができる子だったら、ローゼマインと婚約なんてしませんからね。」というコメントの意味がいまいちわからないんだけど、フェルディナンドが提案し、ジルヴェスターが決めたローゼマインをエーレンフェストに繋ぎとめるための婚約ってヴィルフリートの性格や能力次第で回避できるの?実際はアウブ内定に釣られて(家族だから変わらないと丸め込まれて)ヴィルも望んだけど、ヴィルが望まなかったとて婚約せざるを得ない状態だと思うんだけど。メルヒは幼すぎる、フェルは先代アウブとの約束があるから断固拒否、ジルはフロ以外娶りたくない&ヴィルを次期アウブにしたい、大領地にロゼマを取られないために婚約は必須でどう転んでもヴィルとの婚約しか道がないと思うんだけど、作者さんの方が正しいに決まってるしどういう想定なんだろ。過去ログ読んでもよくわからない (2022-07-18 16:32:42)
    • ヴィルフリートが固辞してたとしたら、やむを得ずフェルディナンドが引き受けてたと思う。ライゼ系貴族を引っ掻き回して「あの二人をアウブにするのは厄介」な風潮を作るのは、二人が協力すれば可能だったはず。それにレスティラウトが恋着して嫁盗りディッターを仕掛けてきたように、うまくすれば領外に出てもロゼマもエーレンも幸せになった…かもしれない。 (2022-07-18 20:06:04)
    • ジル本人が、ヴィルがロゼマの婚約者を断るなら、ロゼマを自分の第二夫人にすると言い切ってる(書籍第四部IV プロローグ)ので、そうしただけかと。 (2022-07-18 20:20:59)
      • ジルの第二夫人もヴィルよりはうまくいったのかもね・・・ (2022-07-19 09:09:31)
        • ジルは本当に形だけの婚姻になるとか言ってたけど、その分第二夫人としての責任も負わせられないだろうし余った時間で読書したり本を増やしたり色々出来たって考えると意外と幸せな人生送ってたかもしれんな (2022-07-19 19:32:22)
          • 形だけ=魔力の釣り合いの関係で子供を望めない。ロゼマは洗礼式直後でジルより魔力量が上だった。成長期のヴィルなら可能性は多少はあるはず (2022-07-19 19:57:33)
            • ジル・カルはヴィルの場合でも、ヴィルに第二夫人を娶らせてそちらで子を作らせるつもりだったから……。<最初から魔力釣り合わない想定 (2022-07-19 21:07:33)
      • 言い切ってもさ、「養父の第二夫人とは酷い」ってダンケルやらクラッセンやら中央やらの横槍が入って解消させられるのは一緒だよ。 (2022-07-19 15:44:12)
        • 解消に至った理由はあくまでもグルトリ確保であって、〇〇は酷いという横槍起因ではないから…… (2022-07-19 21:07:51)
          • 中央に関してはそうかもしれない。だけど「養女の待遇が悪い」ってただでさえジルに悪評が立ってたのに、「養女を自分の第二夫人に」って広まったら大炎上待ったなしだろう。ダンケルは領地挙げて『嫁盗りディッター』仕掛けてきそうだ。フェルディナンドとの待望のディッターができた…かもしれないが。 (2022-07-20 08:10:57)
            • 現アウブの第二夫人ルートだと、神殿関係の避難はなくならないだろうけど、作中より大炎上するってのは見当違いだと思う。領主候補生として他二人と対等に扱ってないってのは、「領主候補生=アウブを目指す権利がある」ってのが前提にあるから、そこから他領の考えを推測すると1:明らかに能力が他二人より抜きん出ているのに"次期アウブの第一夫人"ってのはおかしい、2:その上ロゼマ本人が功績上げていくからアウブを諦めてないように見える、3:神殿にいたままなんて待遇が露骨に悪い ってのが考えられる。けれど現アウブの第二夫人にしてしまえば、他二人と対等でなくなるから1と2はあくまでも領地をもり立てるため、アウブになるつもりもないと内外に示せる (2022-07-20 17:17:20)
              • ライゼガングが黙っておるまい。 (2022-07-20 18:12:58)
                • ボニがのってきたり、フロ・ヴィルが煽ったりしなければ、行動にでなかったあたり、何だかんだ言ってライゼは理性的かつ領主に従順だよ? なので、問題はどちらかというと、ロゼマが中央にとられるという事態にならなかったら、ランツェによる中央制圧が14年に成功したり、連動してゲオによるエーレン制圧も成功したりする方だね(遠い目) (2022-07-20 22:31:41)
  • 結局作者が意図して無能に書いてるんだから議論も何もないよな。幸せにさせるつもりもないでしょ (2022-07-25 07:50:08)
    • 作者からすると便利キャラだよね。教育足りないから貴族らしからぬ変わったことさせられる、同学年で授業中ロゼマと絡ませやすい、同領地だから寮内部での話にも関与できる。話を動かすのに最適すぎるのがヴィルの不幸 (2022-07-26 01:23:59)
      • ヴィルとD子とラオフレーグは教育の大切さを表しているキャラだね (2022-07-26 11:36:54)
        • Dはどうだろう? 大切さというより難しさの例な気がする……。<教育体制は問題なく、本人の資質の問題と作者にコメントされてるキャラだし。 (2022-07-26 18:17:12)
          • 教育体制が盤石でも母親(多分父親も)が自分に関心持ってくれてない状態じゃねえ (2022-07-28 20:37:32)
            • その場合、教育の大切さではなく、家族の情愛の大切さなので別カテゴリーかと。 ただ、母親の関心が低いだけだと、コンスタンツェも該当するし、そもそもユルゲンの貴族社会特に領主一族は親子関係が希薄だから、あの世界におけるD子のあり方に対しては、あまり免罪符にならないかと…… (2022-07-28 23:04:17)
              • 自分を見させるために暴れる子供ってのはよくある話ですが、これを無視されるDとおそらく咎められただろう人間では同列に語れませんよ (2022-07-29 01:55:29)
                • ある程度大きくなってからはともかく、それ以前の幼少時に誰にも咎められていないと明記されてる訳でも無。 (むしろ最低限は取り繕えているから、誰かに咎められた経験はある気がする)  ついでに言えば現代ならともかく、ユルゲンにおいて自分を見させるために暴れる子供がよくある話なのかがグレー (暴れる前に、通常のユルゲン教育でそれはダメと悟りそう、かつ、ヴィルと違ってその手陣の教育はきちんと与えられてそう)なので、現代社会なら多少の免罪符になるけど、ユルゲンだと厳しいというところな気がする。 (2022-07-29 05:55:54)
        • レスもエグランもアナも金粉も。というかまともな教育受けてる上位の立場となる子どもがあの世界にいるのか疑問 (2022-07-28 18:40:43)
          • 作者が優遇したキャラと比べて考えるとヴィルは無能だけど、そうでないキャラと比べたらそんなに無能だとは思わないなぁ (2022-07-28 20:58:16)
          • そう考えるとドレヴァンの領主候補生たちが優秀すぎるな。アドルやオルトみたいなのばっかりなんだろうし (2022-07-29 16:01:19)
            • 正しく競わせることの重要性って意味でヴィルと真逆なんだよあれ (2022-07-30 02:49:52)
            • ユルゲン貴族としてはまともな部類だよなアドルとオルト。エーレンからもらったリンシャンを研究して模倣したり、紙の研究で主導権握って自分達の研究を主にしたりはしたけど、どちらもまっとうな手段と手順でだし。どこかの王子や遺児の姫のように恐喝しないし、どこかの領地みたいに他領地の研究結果を奪わないし。 (2022-07-30 07:41:32)
              • オルトはロゼマを敬遠してヴィルとばかり交流を深めたり、先走り情報を拾ってきてアドルの望まぬ結婚の後押しをしてしまったりで.... (2022-09-20 09:10:59)
    • 「作者が幸せにさせるつもりがない」とか批判するならまずどういう展開なら幸せなのか教えてほしい。あのままアウブになって妹達から恨まれながら過ごした方が幸せだったか?特に好きだったわけでもないハンネとくっついてたら幸せだったのか? (2022-07-29 08:43:16)
      • 「作者が幸せにさせるつもりがない」って批判なの?少なくとも、「彼は自分の幸せがなにかを見つけていないキャラなんです」というのは作者の見解なので「現在のところ、幸せになる道を見出していないキャラ」なのは単なる事実なのでは? (2022-07-29 16:23:26)
  • あの厳しい宮廷作法一発合格は助言もあったとは言えヴィルの実力だったのだろうか、それともヴィルが挑発に気付かずスルーし審査する方もそれに気付けなかった無能だったのだろうか (2022-08-20 06:18:08)
    • ヴィル特攻の審査じゃないし、難関をちょっと乗り越えればいいくらいの難易度だっただけでしょう。ロゼマが一発なのも正直おかしいし (2022-08-20 21:19:35)
      • いや細かくチェックするため10人ずつだったり指摘内容も難関をちょっと乗り越えるレベルではないし、課題も共通のもの以外にそれぞれに設定されてるような書き方されてるよね。ロゼマの一発もどう読んでおかしいと思ったのか分からない (2022-08-20 23:55:58)
      • ロゼマの一発は餌があったのと (2022-08-23 18:46:59)
      • ご送信って消せない?…あとエーレンの本が話題になる前でそれ系の話が振られなかったのもあるかも (2022-08-23 18:49:32)
        • 1年の講義だと基礎が主流になるから本など趣味に偏った内容になるとは思えないと思うけどね (2022-08-24 11:13:40)
      • 1年生の礼儀作法は、王族に対したときの冷静さとひっかけ問題への対処中心の最低限な内容だったのでは。ヴィルはゲオへの別れ際の挨拶での仕出かしから成長していないんだよね。親と側近が公私の切り替えを上手く教育すべきだった。残念ながら王子始め礼儀作法がアレな領主候補生は少なくない。上級に過ぎない教師ばかりを責めるのは気の毒では。 (2022-08-24 13:12:35)
        • 木主の疑問がそのへんかなって思ったから本の話を出した。ハンネ様とのお茶会で失敗した印象がデカいのかなって。受験就活で面接経験あるだろうし問題あるとしたらって (2022-08-24 15:39:19)
    • 運転免許取った人は多いと思うんだが、教わった時はちゃんとやったから合格したけど実際の運転じゃ手抜きしてる部分あるはず。でも今警官に見られていますとなったら形式通りにやるでしょ?そういう話じゃないかな (2022-08-24 20:05:22)
      • すごく納得できるたとえだった。運転免許は取ったものの事故ばかり起こしてるのに免許取り消しにならないばかりか、親が高級車を買い与えた感じにもに見えて。 (2022-09-22 22:13:18)
  • ヴィルを悪く言ってるのは主にライゼガング貴族で、ロゼマ側近だとハルトムート、ブリュンヒルデ、レオノーレが特に言ってて、実兄がヴィルに仕えてるコルネリウスや中立派のリーゼレータ、ユーディットはそこまでヴィルを悪く言ってない? (2022-09-20 09:08:56)
    • 作者が、弟妹の側近に嫌われているとコメントしている。よって、 (2022-09-20 11:29:57)
      • ライゼガング系以外にも彼を悪く言う人物が居ることになる。 (2022-09-20 11:31:49)
    • 前提が違う。ライゼガング系上級貴族はヴィルフリートを批判しても庇える力のある親族がいるが、中立派中級貴族がヴィルフリート批判をすれば「不敬だ」と罰を受けかねない。公然と批判ができないだけで、内心は嫌ってるよ。ブリュンがヴィルのお茶会の準備に駆り出されたせいでリーゼレータの業務にしわ寄せが来ただろうし、シャルロッテにさえ嫌がらせを仕掛けたオズヴァルトが、中級貴族の側近に何もしてない筈がない。コルネリウスはハルトムートが代弁してるから発言の必要がないだけだと思う。 (2022-09-20 16:12:42)
      • そのライゼガング系側近達もヴィル本人に向かっては悪口言ってないよ。本人がいない場所で言いまくってる。 (2022-09-20 17:14:52)
        • うん、その通りだけど、その悪口を聞いてるのもライゼガング系と中立派。ライゼガング系はヴィル側近に告げ口して派閥のメンバーを裏切ることはないだろうし、中立派もライゼ派と対立したくないから告げ口はしない。だけど中立派が悪口を言ってたら、ライゼ派は中立派を切り崩すためにどこかに告げ口をするなど悪用する可能性がある。リーゼレータの親はアウブ夫妻に仕えてるっぽいから、娘がヴィルの悪口を口にしたと知られたらダメだろう。 (2022-09-20 19:35:03)
          • 側近同士がうまくやれないのはロゼマが嫌がるからさすがにライゼガング系は告げ口しないと思うトラウゴットと同じ目にあう可能性はあるしその場での愚痴で流すと思う (2022-09-21 13:55:19)
            • ロゼマの側近同士はそうだと思うけど、壁に耳あり。シャルロッテの側近が耳にするとか読唇とかの可能性もある。脇をしっかり締めるのがよい側近というものだろう。 (2022-09-22 15:50:41)
              • シャル側近も「一人だけ流行に便乗させてもらってアウブに助言まで貰いやがって」と悪口言ってたんだけどなw (2022-09-22 17:57:06)
              • シャル自身も側近も愚痴言ってる以上ブーメランになりかねないと思うけどね (2022-09-23 12:09:43)
              • 調整が得意なシャルが派閥間での対立しかねない行為は望まないと思うけどねライゼ派は中立派潰そうとするなら中立でいら意味がなくなるからヴぇロ派と組んで反ライゼで組まれる方が荒れるだろうし (2022-09-23 12:33:09)
          • 「貴族達は誰に対しても欠点を見出す」「領主一族は誰もが何かしら陰口を叩かれている全ての意見をいちいち受け止めていては身が持たない」悪口を陰で言われるのは常なので誰も気にせんと思う (2022-09-23 19:37:37)
            • ヴィルは誰も私がアウブになる事など望んでいないのだと拗ねて全てを放り出しちゃった (2022-09-24 15:22:45)
        • はたして言っているのは悪口なのかただの事実なのか、ヴィル派から見れば悪口、ライゼ派からみれば事実を口にしてるだけなんじゃないの (2022-09-22 20:06:07)
          • 「ただの事実が悪口に聞こえるならば、その者の頭が悪いのだ」 (2022-09-23 09:57:01)
          • それ言い始めると、「ローゼマイン様は非常識で領主候補生失格」「ローゼマイン様もシャルロッテ様も次期領主ヴィルフリート様を立てる事を知らない常識知らず」「ローゼマイン様がライゼガングを宥めて次期領主ヴィルフリート様への支持を取り付けるのは当然の事」もヴィル派からすれば事実を言ってるだけになるぞ (2022-09-23 10:12:14)
            • まあ、「真実は人の数だけ存在する」(264話 ヴィルフリートの行い)ですからね。たとえばギーベ・キルンベルガは「それを調整するのは側近や配偶者の役目。ロゼマは上手くやってる」「今のエーレンには必要なしi」[]。ロゼマの側近は上手く対応しており問題があるようには思えない、2点目は今のエーレンフェストでは必要ないと評価していますし(五-IV エピローグ)。 (2022-09-23 16:18:42)
            • (↑失敗)まあ、「真実は人の数だけ存在する」(264話 ヴィルフリートの行い)ですからね。たとえばギーベ・キルンベルガは「それを調整するのは側近や配偶者の役目。ロゼマは上手くやってる」「今のエーレンには必要ない」「そう簡単にヴィルを受け入れるわけがない。楽観的にもほどがある」と評価していますし(五-IV エピローグ)。 (2022-09-23 16:22:03)
              • アレクシスもギーベ・キルンベルガと話して、自分の周囲だけがなんか変な事言ってると気付いたようだったね (2022-09-23 18:30:55)
            • ライゼガングに支持を取り付けるのは保護者に貴族との接触管理されてるロゼマに任せるのは無理だと思うけどねその辺頼るなとヴィルに言い聞かせなかったジルベスターの責任もあるような気がするそれにヴィルの側近は他人に任せるだけで何もしてないのがランプなど見てればわかるし (2022-09-25 10:51:44)
              • ライゼガングを抑えるのがロゼマの仕事であるならば、ヴェローニカ派を抑えるのがヴィルの仕事ということになり、それを怠り幾度となくヴェローニカ派が領主一族に危害を加えた責任はどうするんだってなる (2022-09-25 11:04:38)
                • ライゼガングを抑えるのはエルヴィーラの仕事だと思うけど秘密が漏れないようロゼマさんは隔離されてるしエルヴィーラ本人もライゼ相手にロゼマさん利用することは認めていない (2022-09-26 11:14:49)
              • それは側近筆頭であるオズヴァルトの仕事だろ。ライゼガングのことを敵視しているならなおさらローゼマインがどういう立場なのか知る必要があったのに老人たちと接点があるのかどうかすら調べてない。 (2022-09-25 12:17:38)
              • ジルは「ロゼマの夫に協力するしかない」「多少は御しやすくなるだろう」程度しか口にしてない(≒一応協力はしてくれるだろうが本意じゃないぞ)。ヴィルがライゼはロゼマが抑えてくれると誤認したのは側近とヴィルの相談中の事で、普通なら夫婦はほぼ対等のはずなのにアウブよりアウブ配が格下と誤認して下の奴に丸投げという結論ではないだろうか (2022-09-25 16:07:23)
                • ヴィル側近は、養女は実子に譲歩するのが当然であろう?とか考えてるから、偏った養子差別の思想もありそう (2022-09-25 18:24:45)
                • その辺りがジルの認識が甘い所だよね、領主一族として理解出来て当たり前と思ってるけどロゼマと同等程度に貴族的な言葉の意味を理解出来てない。 (2022-09-26 06:10:19)
                  • ヴィルの教育不足発覚の時もそうだったけど「これくらい言わなくても分かるだろう」で何度も痛い目見てる気がする。漫画版SSで新たに発覚した内容だと、ロゼマを特別措置使わずに貴族院に入学させたのはヴィルにも流行を担わせて下駄をはかせる目算だったのに、それをヴィルに伝えてないからヴィルは貴族院で自分が流行に関わってない事を隠しもせず苦笑いされてる状態だった。 (2022-09-26 13:01:41)
                    • 「ヴィルにはジルから助言と援助があった」(五-VI プロローグ)ようですけど、2年目は言われたこと(男子も親睦会でリンシャンを使う)くらいしかやっていないように思えますから、1年目も流行を広めるように指示は出されていたけど具体的なものはなく、カトルカールやリンシャンや髪飾りはロゼマの側仕え見習に一任すればOKみたいな感じに考えた(で、ロゼマの側近は助言をくれないと憤った)のではないでしょうか。 (2022-09-28 03:47:47)
              • ランプが止めたにも関わらず、ヴィルが独断でライゼから次期領主の支持を得るべく凸って、凹まされて帰ってきて、ランプに当たり散らし、ロゼマを糾弾したのであって、そもそもロゼマはライゼについて何も頼まれて(頼られて)いないのではないかな… (2022-09-28 03:26:30)
                • ランプ兄がエルヴィーラに隠れてコル兄やロゼマに協力してもらおうとしてたから、どこかでコルに相談してそれをヴィルに伝えた可能性ないかな (2022-09-28 04:03:15)
                  • 協力を拒絶されたのにわざわざそれを伝えるか?「ロゼマ様にあれだけお膳立てされてなお協力を求めるのか?」的な事も言われてたし (2022-09-28 18:25:49)
                    • 協力拒絶された場面あったっけ? (2022-09-29 02:55:54)
                      • 526話のコル談が「何をどうしてほしいのか、全く情報を出さない相手にできる有益な援助などありませんし、ローゼマイン様が祈念式の舞台の情報を流したことで十分な援護になったはずです」なんだから貴族の対応として拒絶ではないまでも、はかばかしい返事をもらえなかったと思う。 (2022-09-29 07:55:35)
                • 頼られてもロゼマが抱えてる仕事量考えたら側近が止めるだろうしフェルディナンドの穴埋めなども代わりがいない以上これ以上は負担が多すぎて無理だろうな (2022-09-28 16:34:19)
                  • あの頃はみんなフェルディナンドの穴埋めに奔走してて、粛清の余波で領内が荒れに荒れた時期だもんね。誰も余計な仕事を抱える余裕なんて無かったんだから、次期領主の地盤固めなんて情勢が安定してからでも良かっただろうに。勝手に凸って自爆して当たり散らすお子様の面倒なんてみてられないよ。 (2022-09-29 10:21:13)
                    • ジルヴェスターも神殿はフェルディナンドが暇してるって思いこんでたしどれだけの負担がかかってるか知らないから自分優先で楽観的な考え市化できないんだろうな時期領主で内定したから自分に従う思い込みもあっただろうし (2022-09-29 10:54:53)
                      • 実際暇していた時期があったのは確かだし、忙しくなって大変になったんならちゃんとフェルディナンドが伝えなければ気づけないと思うから、それを例にされるとちょっと違うかなと思う。どちらかというとヴィルの教育状況を例に上げた方がいいかと、 (2022-09-29 11:49:30)
                        • 神殿業務が多いのはヴィルの教育不足発覚と時にとっくに発覚してる。ましてやロゼマは事業の管理もしてるんだから尚更。 (2022-09-29 14:11:08)
                          • ヴィルは、神殿業務をロゼマから替わるのが容易ではないことは理解でしているが、仕事量は軽く(入れ替え生活に毛が生えた程度に?)見ているように思います。「神殿業務はまだしも、商業ギルドとのやり取りは…」(524話 領主一族の会議 後編)を意訳すると「神殿業務とフロレンツィアの穴を埋めの両立は十分できる」と言うことでしょうけど、ヴィル(+文官3+文官見習い3+ボニ爺)がフェルに替わってやっている城での執務よりずっと多いこと(五-IV エピローグ)を認識できていないのではないかな。そしてロゼマに替わって欲しい、ロゼマは気楽だと不満たらたらで(五-IV エピローグ)、態度が悪く執務を放り出してボニ爺に匙を投げられる(五-V プロローグ)。 (2022-09-29 22:36:04)
                            • 他の領主候補生が仕事してるところを見ればいいんだよね。お互い「これが仕事…?」ってなると思う。そんな暇がある時期がロゼマ側にはほとんどないけど、ヴィル側にはたぶんある。 (2022-09-29 23:38:02)
                              • ロゼマに商人との話し合いを他の者に任せればよいとか言ってたけど、ヴィルがそれをやればよかったのに。さぞ面白い事になっただろう。 (2022-09-30 00:47:55)
                                • 他人に配慮できない空気読めない立場から上から目線で失敗する展開しか想像できないわな (2022-09-30 11:40:58)
                                • 嫁取りディッター前の絵の買い取り交渉ですでに能力不足と判明してる。相手が商人なら身分差あるから(私に都合の)よいようになら言えるだろうけどいない方がまし。どうせ暇なのだから同席して聞いておけってのなら別だけど、次期アウブを下座に置くなんて…と認識されるだろう。総じて有害無益 (2022-09-30 11:46:53)
  • 成り行きを見守るのも援護になったのも会議後の判断だから、会議前に相談された時に明確に拒絶したとは考えづらい。何か出来ればするけど難しいだろう的なことをバルトルト経由で歪曲されて聞いたりすればどう伝わってもおかしくないのでは (2022-09-29 16:44:07)
    • ライゼ関係はランプに丸投げしてるからバルトルトが介入できるか疑問はあるけどねその辺は明確になってないから想像しかできないし (2022-09-30 11:47:12)
      • 確かそれでライゼガングが支持してくれないのはランプレヒトのせいにされて側近内でハブられ始めたんだっけか。 (2022-09-30 15:53:43)
  • ヴィルフリートは1部2部のマインの分身みたいなもので、ローゼマインのゲドゥルリーヒのうち家族について代行、代弁するキャラクターとして読むと面白いと思う (2022-10-15 22:09:25)
  • 【否定】優秀者は絶対評価であり、領主候補生であるヴィルが取っても上位他領からは大した評価には繋がっていない って書いてあるけど、オルトヴィーンとのライバル関係を維持できてる時点で底辺だったにも関わらず政変のおこぼれで順位を上げたエーレンフェストの領主候補生としてはかなり優秀なんじゃないか? オルトヴィーンですら相手にならないレベルで最優秀を取り続けたローゼマインと結婚して順位を爆上げしていくエーレンフェスト(これもローゼマインのおかげ)の次期領主としてふさわしいとは思わないし、フェルディナンドやジルヴェスターでさえ振り回されてるローゼマインの手綱を握って領主としてやっていく能力があるとも思わないけど、そもそも作中でそれに相応しい描写をされてる人間が一人しかいない以上ヴィルの能力が足りないとするのはちょっと酷かなとも思う (2022-10-18 18:55:14)
    • お、珍しく中立な意見が出た。まあ、貴族として言葉の裏を読む能力は不足しているけど、ターニスベファレンが現れた際にすぐに護衛騎士を率いて出ようとするあたり、その場その場の決断力はあると思うよ。ローゼマインが認めている通り、学習能力も高いと思う。貴族としては素直すぎるけど、領主を目指すのをやめた瞬間に弟妹の踏台になることを選べるんだから、少なくとも存在全部を批判されるべきでは無いね。 (2022-10-18 19:15:48)
      • 弟妹の踏み台になる事は選んでないぞ。特に何も道を選べなかったから、ギーベになれと親に命令された。 (2022-10-19 01:13:51)
        • ライゼガングの古老が来た時に自分が矢面に立つからライゼガングへの抗議を考えろってシャルロッテに言ってるでしょ。ちなみにこの場合の踏台の意味は足がかりという意味。 (2022-10-19 06:15:33)
    • 「エーレンフェストの領主候補生としては」優秀であることは誰も否定してないのでは。上位領地が注目するほどではないというだけで。まあロゼマ式魔力圧縮法を受けた第一世代だから目立ってるだけで今後は「エーレン内でも平凡」のレベルになる可能性もある(実際シャルロッテも優秀者になってる)けど。 (2022-10-19 09:19:19)
      • オルトヴィーンのライバルになったり、ハンネローレの婚約者候補になってる時点で十分に上位領地に注目されるほどの優秀さだと思ってる的な意味合い。もちろんシャルロッテやメルヒオールはヴィルフリート以上だろうし、領主候補生~下級問わず成績を爆上げしてるローゼマイン前後のエーレンフェスト世代では普通のことでもあるけど。 (2022-10-19 10:36:59)
      • アーレンドナドナ以降はロゼマ式圧縮の伝授は無いから魔力圧縮に関してはヴィルは勝ち逃げ世代だぞ。 (2022-10-19 11:34:13)
        • メルヒ世代以降は加護が取りやすくなるからそこまで圧縮の差は差し引きでなくなると思うたとえヴィルが再取得しても劣化シュタープでは増やし過ぎても扱いきれなくなるから埋もれる世代になると思うよ (2022-10-19 16:31:25)
    • 「上位他領からは大した評価には繋がっていない」について、(オルトやハンネのように個人的なつながりではなく)上位領地から評価を受けたという描写はないと思います。少なくとも1年生のときは、クラッセンブルクはそれほど評価していませんし(おそらくプリムヴェールの報告の「成績は優秀でも普通の領主候補生」が一般的と思われる/五-II 直接の求愛)、アーレンスバッハはマイナス評価(D子の婿に欲していましたがしたが傷持ちの領主候補生だから/五-IV エピローグ)です。オルトヴィーンとは親しくなっていますが、アドルフィーネは歯牙にもかけてない(ドレヴァンヒェルの姉弟)ようにドレヴァンヒェル領の評価とは言えないのでは。ドレヴァンヒェル(オルトヴィーン)との交流も、それほど親密とは言えない(「様々な領地と交流したようですが、浅く広くという印象」「強いて言えば、ダンケルフェルガーとの回数が多い」/五-III 卒業式と祝福の光)ようにクラッセンブルクから見えている程度のようです。 (2022-10-19 20:04:48)
      • 五-II→四-II、五-III→四-III、五-IV→四-IV (2022-10-19 21:58:38)
      • 成績が優秀だとは認められてる部分の話をしていたつもりです。一般貴族としての能力・教育状況の項の書き方的にヴィルフリートの成績が良くてもそれは領主候補生としては普通の成績ですみたいな扱いじゃないですか?たくさんの加護を得てローゼマイン式圧縮法で魔力を伸ばし、貴族院でも優秀者を取れるヴィルフリートの能力が大した評価に繋がらないのはおかしいのではという認識。そもそも枝の人が書かれてるように「成績が優秀」だとは認められてるわけだし、「成績は優秀でも普通の領主候補生」より上の評価を得られる人間って近い世代だとローゼマイン以外存在しなくないですか? (2022-10-19 22:01:30)
        • 成績が優秀なだけ、ですよね?[] (2022-10-19 22:17:14)
          • 成績が優秀なだけ、ですよね?母親が「領主一族として根本的なところで教育不足が目立つ(五-VI プロローグ)」と判断している状態なので、領主候補生として、一般貴族としての能力・教育状況を肯定するには根拠が不十分じゃない? (2022-10-19 22:22:47)
            • 「肯定するには」→「否定を否定するには」 (2022-10-19 22:24:13)
            • それらの能力が低いことは物語上で説明されてますので同意できますが、「【否定】優秀者は絶対評価であり、領主候補生であるヴィルが取っても上位他領からは大した評価には繋がっていない」ことには同意できないという意見です。 (2022-10-19 22:25:27)
              • 十分な根拠があるのではなく、個人的な考えを表明しただけですか?「推測はできるだけ根拠がないと、ただの妄想だ」(素晴らしきディッター)というのはそうだと思いますよ。単なる妄想ですけど、成績優秀で上位領地のふるまいを知っているオルトヴィーンとかは「成績は優秀でも普通の領主候補生」より上の評価だと思いますし、エーレンフェストで上の世代だと中級のクリスティーネが王族や上位領地に名をはせていますね。 (2022-10-19 22:48:43)
                • 成績が認められた上で、成績以外の部分が足りていないという評価ならそう改稿すべきではという意見なので、「成績が認められてる」というのが根拠です。現状の否定の書き方はヴィルフリートの高い成績さえも領主候補生なのだから優秀者は当たり前という書き方になっています。 (2022-10-19 23:06:05)
                  • すみません、単に否定を否定しているだけと取っていました。否定意見をそのように直すのは問題ない、というかフロやシャルの視点の話でそういう見方がなされてますからその方がより適切かなと思います。なお、「一般貴族としての能力・教育状況」の肯定として勉強ができることが上がっているので、これはどうとでも否定できて、現行の内容でもまあ問題ないのかなとも思います。 (2022-10-22 20:42:05)
          • 加護が多く魔力も高く成績も良いですね (2022-10-19 22:23:03)
        • あくまで「エーレンフェストの」領主候補生としては成績が優秀であって、上位領地含めた領主候補生全体の中で特段優秀と評価されていることはなかったでしょ。加護が多いのは確かだけど、それはローゼマインの影響で神殿でお祈りをたくさんしてたからであって、本人の資質によるものではないかと。上位領地でもお祈りが行われるようになったら加護の数でも埋没するんじゃない? (2022-10-20 08:26:09)
  • ヴィルも優秀ではあるんだよね、ただ勉強ができて、学業面が優秀だから仕事もできるし、人間もできてるかって言われるとまた別問題なわけで かつローゼマインも幼少の時に貴族としての教育をちゃんと受けてないがために不具合を生じてるようにヴィルもお婆さまに甘やかされて、悪いことしても咎められず、溺愛されて、傀儡になるように育てられてるがためにちゃんとした貴族としての教育を受けてるとは言い難いんだよな、どんなに大人になって去勢しようとしても三つ子の魂百までとはよく言ったものでローゼマインの側近達にも嫌われる滲み出る部分ってのはこういうとこなんだろうなって思う (2022-10-19 01:10:46)
    • 旧時代の動きしか出来ない側近ばかりでそいつらが幅を利かせてたからそうなったんだと思う。リヒャルダが見張ってる時は仕事の押しつけや手柄の横取りは無かった。 (2022-10-19 01:25:22)
    • ライゼガングの側近に嫌われるのは、半分は派閥のこともあるから。実際一年の時にローゼマインが暴走しただけで言ってることは正しいからね。それ以降オズヴァルトがしっかり教育してたり、側近がリヒャルダに相談できてたら変わったんだろうけど、上級貴族が人任せにする訳にも行かないからね。 (2022-10-19 06:23:19)
    • 大事なとこで楽しい誤字してんな (2022-10-19 11:43:26)
    • 貴族目線で (2022-10-19 12:37:43)
    • 勉強の成績は優秀かも知れませんが、「人間関係や周囲を見る目がどうにも育たない(四-IX プロローグ)」「領主一族として根本的なところで教育不足が目立つ(五-VI プロローグ)」というのがフロレンツィアの評ですね。仕事…ぶーたれてボニ爺が領主教育の匙を投げましたから、実務面ではどうなのでしょうね。 (2022-10-19 20:26:59)
      • 「神輿」として担ぐにはすごくいい人材ですよ、ヴィルは。だけどエーレンは底辺領地ではなくなって注目され、ヴィルは自負心が育ってちやほやされるだけでは満足できなくなってしまったし、自分の代わりに先を見通して手を打てる有能な側近がいなかった。神輿であることに我慢できないのと、担ぎ手の技量が不足したことによる不安な将来になったね。 (2022-10-19 23:20:33)
    • 同母異母養子の違いがわからず、シャルロッテと同じ妹として受け入れたのはヴェローニカの教育だよ。ロゼマの的外れな語り手でさらっと流すけど、フェルはどう思ったろうね。 (2022-10-19 23:24:37)
      • やはりジルヴェスターそっくりだな。 (2022-10-19 23:27:18)
  • 物語の進行がほぼ決まった現在から見て記述が全般的に古く、全面的な改稿が必要なのかもしれない。少なくとも白の塔以前・婚約前・婚約後・婚約破棄後はまるで異なる立場なので同列で評価することはできないだろう (2022-10-19 22:15:36)
    • まあ、確定して言えるのは……人生ハードモードだよなあって言う。どっかで言われてたけど、ジルヴェスターそっくりに生まれて、ヴェローニカの孫で、古参側近はヴェローニカの腹心だからヴェローニカのために動いていて、見習い側近はそんな成人側近に教育されて……まだあった気がするけど、まあ、これは最初から積み。 (2022-10-19 23:31:41)
      • 次期領主でハンネ嫁入りなら、エレ、アレキ、ダンケで国境門3つと中央半包囲、ドレヴァン加われば挟撃不可能な領地がほぼない。ヴィルは騎士団に伝手のある武闘派長兄。ハンネ外伝のヴィル、オルト、ハンネが東屋で密談はそれだけでやばい。 (2022-10-20 00:29:16)
      • 地雷物件になったから有能な奴が寄り付かなくなってますますポンコツになるという悪循環になってる。下手に有能な奴を無理矢理側近にしても罠にかけられるだけ。 (2022-10-20 02:24:07)
        • 話のメタ的な意味でローゼマインを召喚する装置としてのヴィルフリートって意味か?お前のコメントめっちゃおもしろいんだが (2022-10-20 05:16:39)
    • 一番の欠点である物忘れが激しい点について書かれていないね、自分が学んだ事をホイホイ忘れて他者に上書きされて行く事が立場を悪くして行く一番の原因だと思う (2022-10-20 10:48:31)
      • オルトから話を聞いて中途半端に大領地のやり方?を取り入れたのが最後のターニングポイントかと思ってる (2022-10-20 12:54:31)
      • 自分で勝手にライゼガングに突っ込んで責任取らないでランプレヒトに擦り付けられたりとか甘い言葉に乗せられてバルトルトがのさばらせる結果になってるからな (2022-10-20 14:02:44)
      • その他者の意見を聞くことが大事と教えたのは白の塔事件での領主一族だけどね (2022-10-21 17:51:45)
        • 意見を聞く事と自分が学んだ事を忘れる(捨てる)事は別問題だけど繋がっているなら学ぶ能力に問題有りと言う事なのかな (2022-10-21 18:38:32)
          • 忘れるというか、後から知ったことで更新されるのよな。中高生くらいの時に先生に怒られるとして、それぞれ同じ内容に対して違うこと言われて混乱するのとおなじ。学ぶ能力と言うよりは、進度や価値観を完璧に把握して教えられる人がいなかったんだよ。ローゼマインの側近は社交上手がいるから打ち合わせしてくれるけど、ヴィルフリートの社交は道具の確認はしても話す内容は打ち合わせしてないでしょ?段取り部分が学びに直結してるんだよ。 (2022-10-21 19:53:01)
            • 段取り部分でもブリュンヒルデに依存し過ぎてる感じだしお茶会など丸投げするくせに対抗戦での話題とかも共有することもしてないから失敗しない処置取られるぐらいだしね (2022-10-21 20:02:00)
              • まあその辺はローゼマインの社交不足を先に知ったからこそやってくれてて、普通はあんなに細かく打ち合わせとかはしないのかもだけど。お菓子について聞かれた時、ローゼマインは考案者として熟知してるけど、ヴィルフリートは熟知していない。神殿の孤児が初めて厨房に入った時にカルフェ芋さえ見たこと無かったのと同じ現象なんだけど、それを把握する人材がいなかったんだよ。しかもオズヴァルトが寮で一番偉いから、寮にいる貴族には命じていいって教えてて、リヒャルダがいなかった上に報復したからか彼女への共有がなかった……。 (2022-10-21 21:10:47)
    • 改稿って議題提示したはずなんだがなんでこんな明後日の書き込みばっかなんだろう?他の木に書きなさいよそんなの (2022-10-27 16:45:47)
      • 内容新たに考えるのめんどくさ…(ごめん)。というかページを見て議論してる人もはやいないよね。詳細は書籍等見ればいいとして、キャラページ参照にしてコメント以外ほとんど削除でもいいんじゃね?未来については、将来についての議論ページがあるし。コメントは隔離場として機能させているのでそのままで。 (2022-10-27 20:04:13)
        • 連投ごめん。 (2022-10-27 20:06:44)
      • 内容新たに考えるのめんどくさ…(ごめん)。というかページを見て議論してる人もはやいないよね、コメント欄だけ。詳細は書籍等見てね、としてキャラページ参照、あとはコメント以外ほとんど削除でもいいんじゃね?未来については、将来についての議論ページがあるし。コメントは隔離場として機能させているのでそのままで。 (2022-10-27 20:05:44)
  • 本編終了時のヴィルの心理状態・未来への展望(絶望?)とかを推測にしかならないけれど纏めて欲しい。読後をスッキリさせたいのよ~(ヴィルも私も何も考えていない事だと思いますが) (2022-10-30 01:46:21)
  • ヴィルは嫁盗りディッターに対する認識が甘いんだと思う。3年生の時の嫁盗りディッターを受けちゃったのも大失態だったのに、下手に勝利してしまったから叱られる事も無く武勇伝の一つになってしまった。あれ本来なら実力通りダンケルに負けてロゼマ奪われて、ライゼガングがブチギレて処刑か白の塔になってただろ。アウブの婚約命令に逆らってロゼマを賭け事の対象にしてるわけだし。 (2022-10-30 14:17:32)
    • 産業的にも影響が大きすぎるだろうね印刷業やリンシャンなど作った流行のノウハウが全部大領地に流れるから簡単に受けられるものじゃないしデメリットが大きすぎる (2022-10-30 14:39:34)
      • しかも奇跡的に勝利してもせっかくの報酬のハンネを拒否するありさま。デメリットばかりが大きくてメリットが無い。しかも試合が終わった後に出てきたアナ王子に、中央騎士を管理出来てない王族が悪いのに、レスティラウトのちゃんと調査しろという要求を邪魔して、次騒ぎが起きたらロゼマを王族に売り渡す確約までしてるありさま。 (2022-10-30 15:31:39)
        • ハンネの件はディッターを申し込ませない、もしくは時間稼ぎをする方便に過ぎないし、拒否したのはロゼマとジル、そしてハンネでは (2022-10-31 11:17:40)
          • ハンネの件拒否することはヴィルもハンネ本人とヴィルも同席してるうえで提案してるからヴィルの責任はあるよジルは事後報告だし (2022-10-31 12:12:12)
            • あくまで主犯はロゼマ。ロゼマとハンネの間で取り下げることになって、ロゼマから報告を受けたヴィル・エーレン領にとっては、ロゼマが奪われるか奪われないかの普通の?ディッターでしょう。ジルがロゼマに確認して領地対抗戦に挑んだように決定権?はロゼマにあることでしょう。予 (2022-10-31 13:55:53)
              • 主犯はロゼマだとしても否定しない以上共犯で責任はあるよ (2022-10-31 14:30:02)
                • ですから「拒否したのはロゼマとジル、そしてハンネでは」。「ハンネローレとわたしが盗聴防止の魔術具を使ってお茶を飲みながら話し合っていた」ことでその場にいたヴィルもレス兄も知らない間に取り決められています。エーレン側では「その日の夕食の時にヴィルフリート兄様に報告して、エーレンフェストにも連絡」されていて、領地対抗戦でジルとロゼマが正式に拒否したという流れで、一貫してロゼマ主導で行われたこと。「現在の首脳陣も含めてエーレンは上手く生かせなかった」と言うなら分かりますけど、ヴィルの責任とするのはものすごく無理があると思います。 (2022-11-01 00:43:15)
            • 『ダンケルが負けたら二度とロゼマに手を出さない』という条項も勝手に消されてそれに気づいてないな。あれジークリンデが介入してこなかったら、「もう一回勝負だァ!!」とか言われえてまた勝手に引き受けてたよ (2022-10-31 14:21:30)
              • 本人はダンケルが負けを認めてるのにも納得してなかったからね奇策や奇襲で勝ったのに再戦なんかしたら対応されてまず負けると思う自力の差 (2022-10-31 14:32:31)
              • 条件が落ちている云々は件の予算申請書が契約として有効な場合だけ。ヴィルとイグナーツはロゼマすら見逃した契約にないえないことを見抜いている。誤解しているレス兄の裏をかければよかったのでしょうけど、側近のイグナーツにも応用力がなかったのが不安でした (2022-10-31 16:09:19)
                • 言質を取られることすらまずい貴族社会で、予算申請書とはいえそれに書いてある事は重視されるだろう。言った言わないの言い争いになってダンケルが予算申請書を提出したとしてヴィルは何を提出出来るんだ? (2022-10-31 17:10:19)
                  • 特に何もしなくても良い。“言質を取られることすらまずい貴族社会で”、ダンケル側は契約に使えないことを知らないという重大な失態をしているのですから、返す刀で追い詰めれば良いこと。「私もそこまで考え無しではない。少しは信用しろ。」 (2022-10-31 23:19:32)
                    • 何もしない=相手の言うことをそのまま認めるって事だぞ。本編では約束破りがダンケルの得になるからそれが出来ただけで、ダンケルが勝利してたら羊皮紙云々の屁理屈は通用しなくて契約内容の履行を強行されてたと公式で発表されてる。 (2022-11-01 01:27:12)
                      • 「ダンケルが勝利してたら」、元々のロゼマがダンケルに嫁ぐって条件に齟齬はないのですよ(ダンケルが勝利していても、結局ロゼマはダンケルの第一夫人にはならなかったようですが(ふぁんぶっく6 Q&A))。ハンネの件も、嫁取りを諦める件も、「ダンケルが負けたら」でしょう?ところで、「本編では約束破りがダンケルの得になるからそれが出来た…と公式で発表されている」とはどこ(作者ページ?ふぁんぶっく?Twitter?)にありましたでしょうか? (2022-11-01 04:16:11)
    • 認識が甘いのはそこに限らず「領主候補生」という立場の影響力全般。自分が個人ではなく領地の代表者として多数を巻き込む立場だという部分への無理解ではないかと思う。言ってしまえばそれは貴族失格という事なのだが… (2022-10-30 19:43:37)
      • 半5の27話で、確認する相手がシャルロッテでなくヴィルフリート本人を選んでいたら、もっとこじれたでしょうね。 (2022-11-07 20:52:26)
        • 今度こそエーレンフェストの名前を出して謝った言質を取られそう... (2022-11-07 21:51:10)
    • そもそもダンケル以外の認識が甘い件… (2022-10-31 11:20:11)
  • ヴィルの発言でダンケルの議会されてるけど言葉使いの教育はさせた方がいいような気がする不用意な発言で無自覚に地雷地雷踏むからな (2022-11-11 15:59:20)
    • ハン5で大領地のアウブに命令口調で接した事? (2022-11-12 05:34:27)
  • ダンケルで会議になったということなので、オルトに全面的に協力発言ではないでしょうか。王族との話し合いでシャルが何度かヴィルの不敬発言を焦っていますし(お姉様が不在の貴族院)、矯正させた方が良いのでしょうね… (2022-11-12 09:34:30)
    • あのシーン、そのフレーズが最高に最悪なだけで、それまでのハンネローレへのオルトプレゼンは悪くないんだよな。 (2022-11-13 16:05:40)
      • ダンケル式求婚されて手酷く振ってからそう経ってないのに、面と向かってオルトプレゼンするなんて嫌味だよ。女心が分かってないだけじゃなくて、ダンケルの風習を馬鹿にしてると取られても仕方ないんじゃない? (2022-11-13 19:25:33)
        • ヴィルは過去の嫌な出来事(女性に押し倒された)を忘れて自分に良いように上書き保存する癖があるから、ダンケル式をやってから2週間経ってるのでそのことを忘れてるんじゃないだろうか。押し倒されたことはヴィルに取っては赤っ恥だろうし、東屋内にいた人以外は誰も知らないから周囲にも言ってない可能性はある。 (2022-11-13 19:43:55)
        • それは本当にそう。確かにシチュエーションも悪かったな…。でも女神の化身という肩書きの重さや領主候補生でなければ抗えなかったであろう壁など、割と大事なことも言ってるから全部無視するのも違うとは思う。 (2022-11-14 09:57:32)
  • 漫画版第四部第五巻の (2022-11-15 17:12:18)
    • 途中送信失礼。書き下ろし短編でヴィルフリート視点出たけどこれはオズヴァルト排除ゲーム。貴族院にリヒャルダ置いて帰る位のことしなきゃヴィルフリートの同世代側近全員奸臣化する (2022-11-15 17:26:16)
    • ギーベ・キルンベルガから「側近にとって都合が良いだけで、領主のためになる素質ではなかろう」(5-IV エピローグ)と評される価値観の始まりでしょうけど、ロゼマが1年生を一発合格させるために追い込んでいた後なので、ヴィルの側近達がああいう反応になったのは仕方がかない面もあるかもしれません… (2022-11-15 22:45:23)
      • ファンブック7のQ&Aで講義外にも加点要素があるようだが、領主候補生は知らないのか?っていう質問に"側近の方から~中略~言うことは普通ありえません””主従関係を無視していて厚かましい申し出”と回答があるのでオズヴァルトは自らいいだしてるあたりが… (2022-11-16 16:29:16)
        • 成人済みのオズヴァルトが諭すのはまだ良いとしても、言い出したのがイージドールというのが何ともですね。 (2022-11-17 22:04:50)
          • ローゼマインは中身は子供だっていう鏑矢をオズヴァルトが切ってイージドールに言わせてる印象を自分は抱いだけども。オズヴァルトは止めもしてないし、反面教師にしろって言ってむしろ側近の都合のいい領主候補生に作り上げてるように見える (2022-11-30 22:52:42)
            • ヴェローニカにとって最適な領主候補生像だね。ゲオルギーネと側近の関係はそのように見えなかったから、懲りて教育方針を変更したのだろうか。もしかしたら夫のアーデルベルトもそんな風に、妻や側近・上位領地にとって都合のよい領主だったのかも。 (2022-12-01 06:53:56)
            • 領主候補生の学生側近はサボろうと思えば講義を盾にしていくらでもサボれることは言及されてたけど、それ以外にも主を操って如何にサボるかを考えるかって感じなのか。 (2022-12-03 01:36:51)
              • どこの世界でも、上司に取り入って「自然に自分の利益になるよう誘導する」ことはあるもの。幼い領主候補生の側近になるということは、自分や自分の家の利益になるよう立ち回る時間が十分あることを意味する。学生側近は、将来に備えてヴィルフリートの操り方を試行しているだけでは。 (2022-12-03 08:07:55)
                • 自分や家の利益に導くことと、自分がサボれるようにすることは全然違う (2022-12-03 09:36:59)
                  • ロゼマ側近は主の考えを実現可能になるよう動いて自身の評価も上げて結果的に自分や家の利益になるように出来てるのにね。まあ主の行いに口出ししてサボろうとするのはシャル側近も同じだったけど。 (2022-12-03 10:10:25)
                    • ロゼマが興奮して倒れるから側仕えが減点されてたのは気の毒だと思う。優秀を取れてないと、城勤めができないとかありそうで・・・ (2022-12-05 16:11:36)
                      • 優秀な者しか城勤め出来ないなら、座学は優秀でも魔力が足りなくて優秀者には選ばれない下級貴族は城勤め出来ないことになるな。言ってることはそういうことだぞ (2022-12-05 17:07:05)
                      • ローゼマイン以前は、優秀生は多くなかったみたいだよ。成績が悪いと城勤めは無理だが、成績がそれほど良くない場合は3K(格が低く甲斐がなく勤務が大変)な職場に回されるんだろう。 (2022-12-05 19:14:54)
                        • 優秀者はいるにはいたけどそいつらは中央に行く。そしてエーレンに嫌な思い出しかないから領地と中央のパイプになろうともしない。 (2022-12-05 20:11:05)
                          • アーデル時代は不明(騎士が中央に行ってたのは5-6アーレン葬儀騒動SSで確定)ですが、ジル時代はヒルシュールが勧誘する文官ばかりが中央行っててこの枝で話題の側仕えはおそらくほぼナシかと(これも同SS情報) (2022-12-06 00:52:59)
                      • 教材や圧縮習った世代が増えてきたから優秀者が増えただけでそれ以前の世代だと多くは優秀者は多く出せないと思うよ (2022-12-05 19:26:46)
                      • 自分の主の健康すらお世話できてないって意味でロゼマの側仕えが減点されてるだけだから一般人は無関係だし、側近は解任されなけりゃ何も困らないぞ (2022-12-05 20:44:31)
                      • 側仕えの優秀者は大領地が圧倒的有利で中領地だけど貴族の少ないエーレンでブリュンヒルデが選ばれたのは異例の事でしょ(ロゼマの恩恵を最も受けたとも言う) (2022-12-05 20:48:26)
                  • 講義を取るから護衛はできないってのはサボリと同時に自分の利益じゃん。 (2022-12-05 16:09:10)
                    • 自分がサボれる楽できるのと別の利益あります? サボれるのを利益というのもおかしい感じですけど 講義を早く終えようと自身が努力すれば高得点はとれますし、逆に最後の方まで日数使っても減点はされず同じように高得点は狙えます(ふぁんぶっく回答) とれる得点はいずれでも自分次第で護衛するしないで上下しませんが、どこに自分の利益がありえますか? (2022-12-06 00:56:43)
                      • 以前から兄の参考書で学習してきたコルネリウスと違って、派閥が違うヴィル側近は成績向上委員会発足以前は参考書に触れる機会がなく、彼並みに良い成績を取るためには時間が必要だったと思われる。「自分の箔づけの為に少しでも良い成績を取りたいから、時間が欲しいので護衛任務を後回しにしたい」というのは自分の利益では? 1年フィリーネはギリギリの成績でもロゼマの側近をクビになることはないけれど、ヴィルの側近はいい成績を取れないと側近内順位やエーレン内発言力が下がるのでは。 (2022-12-06 08:33:48)
                      • 護衛に時間とられなければその分情報取集などに充てたりして報酬になるから金銭面などでも利益になると思うよアレクシスとか情報料もらってたし (2022-12-06 08:43:38)
                      • 明言されてないけど、合格していない講義はよほどの事情がない限り講義への出席が必須なんじゃないの? 確実にいい成績を取るため試験を後回しにしていれば、講義の拘束時間が増えてしまい護衛業務に就けないという…。だけど社交週間に入っても「講義を取るから側近業務ができない」というのであれば、努力が足りないと思う。あのアンゲリカでさえその前に合格できたのだから。 (2022-12-06 08:49:19)
                        • アンゲリカの条件的にはローゼマインに達成するまで図書館を禁止するようなものって周りに受け止められてるってこと引き合いに出せないような気がする。でも、心象は確実に悪くなるしフラウレルムみたいな人なら所属する領地の他の生徒の成績まで弄りそうだし、最悪出席しないのは領主候補生や代理の上級貴族の監督に問題があるってことだったり領地全体の順位に関わってくるとかの方が自然な気がする (2022-12-06 19:29:46)
                      • 合格点の成績で講義をクリアするのと、じっくり講義を受けて優秀な点を取って講義を終えるのでは成績ぜんぜん違うと思うわよ。これが違うのはフィリーネがギリギリ合格したけどそれから講義を受けることを薦められたことでわかるのでは (2022-12-06 09:09:05)
                        • レスティラウトが絵に夢中にならなければ最優秀取れてたかもとかロゼマさんが言ってたし合格までの速さも評価対象だろうね (2022-12-06 10:11:04)
                          • 試験で一番いい成績の者が2人いれば、より速く合格している方が最優秀で、遅い方は優秀と判断されるんだろう。一発合格だったローゼマインが最優秀候補だったので、ジルが「全講義でほぼ満点を取っているのだろう」と予想していた(316話)。後で合格した学生が全講義満点を取っていれば、その者が最優秀だったとは思う。 (2022-12-06 22:47:09)
                      • ロゼマさんが行方不明になった時も早く戻ってこないと最優秀が維持できないと心配されてたし合格までの速さも評価されると思うが抗議に時間かけ過ぎれば社交期間が取れないと評価が厳しくなりそうだし (2022-12-06 10:35:06)
                        • それは単に表彰式で成績が発表されるから、それまでに戻って来て講義を全部終えてないといけないって話じゃね? 社交なんて教師が見てないのに評価のしようがない。 (2022-12-11 02:04:39)
                        • ふぁんぶっく7で「領主候補生は領内の統率や他寮との関係、主従関係の善し悪しなど」が講義外の加点要素になるとのことだから、教師の目が届いていないようで普段の社交も評価されてると思うよ。
                          • ロゼマ視点では表向きはヴィルが音頭を取って盛り上げてるね。トラウゴット視点だとロゼマとその側近達が中心になってるように見えてたみたいだけど。主従関係も主が側近に都合の良い存在になっててある意味では良いのかな? (2022-12-11 16:52:24)
                            • ヴィルが女のお茶会に参加して自領の産物すらろくに知らないとバレてるのも減点だろうし、主従関係では奸臣佞臣抱えていいように使われてるけど気がついてないって意味になると大減点じゃね?まとめ役の上級貴族ならいいけど領主候補生として見ると減点対象ばっかのような… (2022-12-11 17:58:19)
                              • 領外の貴族から見て「あの領主候補生の側近は自分の都合ばかり優先して主を傀儡にしようとしてる奴らばかりだな」ってのは分かるものなのかな? (2022-12-11 18:53:34)
                                • なにやってもバレないってわけじゃないのは確かですから人それぞれですね以上の答えは出せないと思います (2022-12-11 20:06:20)
                                • 傀儡にしようとしているかどうかは分からんよね。ただ、エーレンの成績いい理由がロゼマのカリスマによるものという評価はできてると思う。ロゼマの側近で勉強できてないのはアンゲリカだけだし、そのアンゲリカも中級ながら実技は優秀だし。それに引き換えヴィルの側近はまだ合格してないの?(察し)となるだろうから。側近をまとめる力も重要なのでは (2022-12-23 16:00:11)
                                  • ロゼマ三年時のお茶会評「常に保護者の言いなりになっている、おとなしくて虚弱な聖女だと思われている可能性が高い」というのは、「イマイチなアウブ実子との婚約を強いられたくせに喜んで受け入れているなんてお気の毒」という他領視点があるのかもね。 (2022-12-23 20:58:13)
                                  • ヴィル側近も一応アレクシス、イグナーツ、バルトルトが優秀者になってる。 (2022-12-25 10:27:28)
                                    • 優秀者になってるからと情報収集で接触したら重要な事は何も知らないとなると色々と察するだろうなあ (2022-12-25 14:20:28)
                                    • 試験で成績とっても実務が優秀とは言えないからな同じ側近でもロゼマと他だと差がありすぎるしi特に文官には環境も大事だと思う (2022-12-25 17:53:31)
  • ヴィルのお披露目の演奏。あと文字の読み書き計算。何もできない状態なのを放置していた側近は何を考えていたのか良く分からん。ヴェロがシャバにいる時は分かるんだよ、ごり押し権力でフロの血筋のせいにする思惑だったんだろうから。でもヴェロ逮捕された夏~交換生活でバレるまでの間、どうするつもりだったんだろ。下級貴族ですら演奏できるのに、音階も覚束ないならヴィルは次期アウブどころか貴族にもなれないよね。当然、教育すべき側近の責任は免れないし。必死さが足りないというか創造力欠如してるというか…良く分からん。 (2022-12-25 16:00:14)
    • 長年イエスマンしてきたから自分の頭で考えることが出来なくて現状維持しちゃったんじゃね?オズヴァルトは「ヴィルフリートを私の傀儡となるように指導しなさい」という石を通した命令が有効なままだった可能性も (2022-12-25 18:31:53)
      • 可能性としたら前者かな。カルタもらった後はランプ達と協力してヴィルの教育真面目にやってたみたいだし (2022-12-25 18:48:01)
    • あの時期のヴィルは我儘放題で、勉強どころか遊ぶことしか頭になかった。「何もできない状態」に側近は多少危機感を覚えていただろうが、無理に勉強を強いてヴィルに嫌われ、自身が解任されるのはどうしても避けたかった。誰がヴィルに勉強させるのか側近間で押し付け合って誰も貧乏くじを引きたがらず、「領主候補生の教育はアウブの責任。アウブは自身の名誉のために、ヴィルの行動を何とかしてくれる」程度に楽天的かも。193話で「勉強に関しては、我々も領主様から聞かされているので、ヴィルフリート様が呑み込むしかない。できれば、ローゼマインには一度一緒に勉強して、歴然とした差を見せてほしいと思っているけれど……」とランプレヒトが言っているのは、猫の首に鈴をつける役をローゼマインにさせようと側近達が企んだのかも。「ヴィルフリートの教育の遅れは養女の嫌がらせのせい」とか言い訳できるし。 (2022-12-25 18:57:53)
      • 自分がヴィルに勉強を強制して無事お披露目式を乗り切ったら、自分だけ主の機嫌を損ねたとして切られて何もしなかった他の奴らが次期領主の側近として残り続けるとか、ふざけんなって思うだろうしな。比較的若い奴らはいざとなったら筆頭側仕えのオズヴァルトに全責任を被せそう。まあ実際一番責任あるとは思うけど。 (2022-12-25 20:30:29)
  • 親子関係では似た髪の色になる。このことから、ヴィルとロゼマは変な憶測立ちそうな髪色してるんだよな (2023-01-28 18:57:19)
    • ロゼマはカルエル&3兄弟に似てない紺色で、ジル&メルヒに似ている。ジルはどんなに苦言しても暖簾に腕押しで野放しにしていたヴェロを突然逮捕して、直後に神殿にいたジルに似た髪色の娘の洗礼式をカルエルの子として開いた直後に自分の養子にする。発表の壇上にいたのは親であるカルエルと後見人のフェルと養父となるジルだけ。フロはいない。これってジルが神殿で愛人に産ませた実子と勘違いされかねないヤバい手 (2023-01-28 18:57:57)
      • 青色巫女見習いのマインの付き添いに、神官長フェルが付き添うのは分かる。が、アウブジルと筆頭護衛カルも青色着て付き添ってるの謎。マインがカルの子ならカルとフェルだけの付き添いでいい。なのにジルもいるということは…(察し) (2023-01-30 09:41:31)
    • 一方ヴィル。顔立ちや言動がジルに似ているものの、髪色は濃い鮮やかな金色。つまりヴェロ似。フロはシャルと同様に淡い金髪。なのでヴェロと先代の忘れ形見にしか見えない。貴族は子ができたこと産まれたことを内緒にする風習なので、本当にフロが産んだ長男=ヴィルか分かったもんじゃないし、フロの長男の養育権を奪った際にヴェロは赤子をすり替えて我が子をヴィルとして育てていて、本当のフロの長男は既に高みなのでは?と言われても否定する根拠ないんだよね。もちろんヴィルが淡い金髪だったり顔立ちがフロ似なら、フロの長男ですよと否定できるんだろうけど。フロの要素皆無だし (2023-01-28 18:58:39)
    • 原作はロゼマ視点で語られてるから、そういった穿った見方をした意見があったかどうか見えないけど。春にはヴェロ主催で、ヴェロの髪色かつジル似のヴィルが、落ち着きなく貴族らしくないふるまいで洗礼式をし、お披露目では演奏平凡だったのに対し。その同い年となる夏には、危険人物ヴェロを排除して、愛妻のはずのフロよりよほど大事に守られた環境で、ジルの髪色に似たロゼマが洗礼式をし、後見人は3部門で最優秀とった超優秀な弟を付ける優遇っぷりで、お披露目では演奏も魔力も優秀なことを示す。端から見ればジルの対応って、ロゼマ>フロ>ヴィル、なのでは (2023-01-28 18:59:10)
      • ロゼマ>ヴェロ>フロ>ヴィル、だな。ジルがふらふら遊び歩いていたのは、神殿でロゼマ実親と会っていた疑惑浮上する。しかもフロが長男を作っていた頃にもう一人も染めていた疑惑。フロがヴェロに毒盛られ攻撃されてると訴えてものらりくらりしていた頃に、となる。あらまあ、修羅場。 (2023-01-28 19:07:33)
      • ローゼマインを神殿に押し込んで魔力を搾取してわざと瑕疵を付けて差別してるという噂が貴族院で有名だったじゃん。領地内でも神殿から救い出そう!とか言われてたし。。 (2023-01-29 12:57:59)
        • 当時の神殿事情では、ロゼマの扱い最悪だよな。でも、その最悪の神殿に置き続けた理由は何かを察するとすると、何者かからの避難なんだよ。ヴェロがいた頃はヴェロから避難するため。ではヴェロ逮捕後は誰から避難していたのか。answerフロ、と曲解する貴族がいてもおかしくはない (2023-01-29 16:57:55)
          • フェルネスティーネ物語で不遇な主人公がローゼマインならば、その主人公をいじめてる義母はフロレンツィアということになるな。そうなると主人公を庇う義兄はヴィルに... (2023-01-31 03:43:59)
    • ロゼマの髪色がカルエルに似てなくて、ジルに似てる理由は、カルエルの子ではなくジルの子だから。限られた身内贔屓なところと報連相なく突然やらかすところも似ている。養女にしたのは第一夫人のフロに配慮したため。高魔力ロゼマがカルと中級貴族ローズマリーとの間の子のわけがない (2023-01-29 17:14:18)
      • 本来のリンクベルク家の養子になるルートだと、フェルディナンドと同じ領主絡みの複雑な事情を持つ子供扱いされてたとか (2023-01-29 17:58:48)
  • ローゼマインが目覚めた後、宴でグローリエを遠ざけたところは「ヴィル成長してる」と思った。しかし貴族院で広めるはずの流行に関して無知で段取りも考えておらず、のんびりと優雅な貴族院生活を送るつもりでいたヴィルは物知らずで、比較するとアンバランス。側近は2年間どのように考えてたんだろう。 (2023-01-31 07:16:47)
    • ロゼマとの婚約が決まってから調子に乗り始めたとか情報収集をろくに行わなくなったとか書いてあったから、逆に言えばそれまではある程度は頑張ってたんじゃない? (2023-01-31 07:37:16)
    • 宴の辺りはロゼマを守るための嫌みへの対応だから、フェル監修っぽい。一方、流行に関しては、ロゼマがフロに下げ渡したものなので、フェルが関与する内容ではない。フロがお茶会開いて、こういう風にお勧めするのよ等と指導すべき内容。つまりフロが怠惰だっただけ。ヴィルは指導されたら(丸暗記ではあるものの)それなりの形にできる子 (2023-01-31 08:43:57)
      • 「おばあさま」から同席を強制されるようなことがなければ、女性のお茶会に男子が同席することは稀なんじゃないの 外伝1年生のオルトヴィーン視点などからしても、社交は同性同士でするのが基本かと思われ じゃあヴィルの社交指導役は誰かって筆頭側仕えのオズヴァルトよね(彼は教育にフロが関わってくるのを嫌悪してもいた) (2023-01-31 09:54:49)
        • オルトに「流行広げなくていいの?」って言われてたし、流行に関しては社交相手が男だろうが女だろうが関係無い。 (2023-01-31 10:32:23)
          • オルトは聞いてはいますが(男の社交)、おそらく軽い確認で、女性向けの流行なのにロゼマが帰還したことに驚愕し、むしろロゼマに代わってお茶会に出席しなければならないヴィルには同情的ではないかと思います(ドレヴァンヒェルの姉弟) (2023-01-31 20:39:53)
            • オルトは探りとして海髪当てるから、ほぼ初対面でしかない他領地の貴族に同情などするわけないだろう。オルトがやっていたことは、エーレン発信の流行などが、ロゼマ発かそうじゃないかの色分けをするための行動だよ。ヴィルが知らない→ロゼマが発祥だ、ヴィルが知ってそう→アウブエーレンの指示によるもの。ヴィルが知らないことを把握することにより、領地の思惑かロゼマの功績か判明する (2023-02-01 11:11:16)
              • エーレン発の功績は情報収集で容易に手に入る。その功績がロゼマによるものか、そうでないかを見分けるには、何も知らないヴィルとの社交が使い勝手いいんだろう。 (2023-02-01 11:15:44)
              • 記憶で書いたので「思います」と曖昧にしましたが、オルト視点で「同情するだけだ」と明言されています。「オルトがやっていたことは」云々などと断定されていますけど、単にあなたの推測に過ぎないのでは。 (2023-02-02 03:14:33)
        • ちゃんと社交できるようになってるのか確認する思惑で、フロが新入生になるヴィルをお茶会に誘えば済んだ。普段はオズがやっていたとしても、丸投げはあかんでしょ。御披露目の頃からまるで成長してない育児放棄っぷり (2023-01-31 12:51:30)
        • ヴィル自身はジルヴェスターに流行うまく使って功績上げるように言い含めてたしいやだから適当にしてたヴィルの対応は悪いよシャルが入学後は放り投げるだけになってるから自分の功績にもならないしただでさえ汚点がついてるから功績で立場の補強しないヴィルがうまく立ち回れなかっただけだと思う (2023-01-31 13:49:24)
          • お披露目前の段階で、オズを始めとしたヴィル側近は教育の遅れを報告する義務を怠るとこあるって判明してる。にもかかわらず、貴族院入学までの3年間、ヴィルの流行把握が全くなされていないことを確認してない親が悪いよ。ジルがヴェロに丸投げしてたのは、ジルもまた洗脳教育受けた立場だったので知らなかったかもしれないが。フロはシャルに教育できているのだから、ヴィルに対して何もやらないのどうかと思う。教えてないことをできるわけがないんだよ。つかロゼマの流行をヴェロ派だったヴィル側近が知ってるわけがないんだし (2023-01-31 17:26:22)
            • エーレン流なら明らかに他人の功績でも「これはヴィルフリート様の功績である」と言えばそういう事になってたから、貴族院でもそれが通じると思ってたんじゃね。もちろん他領地相手には通じず「流行はローゼマイン様が握ってる」「ヴィルフリート様は無知だ」という評価に繋がってる。 (2023-01-31 17:39:24)
            • ロゼマが領地に帰還する以上いない間に広げるのはヴィルが引き受けなければいけないから引き継ぎすればいいだけだと思うよシ (2023-01-31 18:26:43)
            • 他の基礎教育が全然追いついてないから新しい流行なんか勉強してる時間はなかったりするんじゃ?オズはフロを介入させたくないから基礎教育のほうに注力すべきとしてそんな時間取らせないように画策しそう。そんな状態で、流行までヴィルの功績にしたいからって無理やりロゼマを同時に入学させてロゼマに流行流せ(しかしヴィルに忖度しろとは誰一人言わない)って指示したジルのが間違いなんじゃないかな。 (2023-01-31 19:27:57)
              • エーレンの利の為に流行を広めたいがどうしたらいいか分からず「ロゼマの入学まで秘匿」させた、ジルの方針は正しい。ロゼマが入学してエグやアナ王子と関係を深めなければそれらの流行は無視されただろうし、学生達は「流行を見せつけて気を惹き肝心なところは秘密を守るべき」という方針を誰も考えていなかった。そもそもアウブ一族がその辺りまったく無知で、事前に一族間で情報共有してもいなかったていたらく。ロゼマの「無能な文官ばかり」との評は正しいと思うが、アウブ一族もだろう。 (2023-01-31 19:47:04)
                • 美容品は身分派閥に関わらず需要があるから無視される事は無いかと。ただロゼマ無しの状態だと大領地に安く買い叩かれたり、無料で献上させられたりしてそう。 (2023-01-31 20:14:15)
              • ジルは自分が貴族院でフロの気を引きアウブフレベから嫁入りOKもらうためにかなり努力しただろうし、同じ程度の努力はわざわざ言わずともするもんだと思ってたのかな 貴族院通う年齢でそこまでお膳立てされないとってのもネー (2023-01-31 19:47:46)
    • ハンネの間が悪いことに巻き込まれたことが大きい気がします。ハンネがレス兄について謝罪したい→ロゼマに面識がほぼない→エーレンの領主候補生宛に招待状→帰還命令が出てロゼマは不在→代わりにヴィルがお茶会に出席→ダンケルの女性ばかりのお茶会に出たのならと他領からの次々とお茶会に誘われるようになる(で、一任された上、小言を言われるブリュンヒルデがぶち切れる(笑)) (2023-01-31 20:32:49)
      • 次々誘われても全部は受けなくていいのに、勝手に受けてそれでいて「女の社交はめんどくせーなー」とか文句言ってるからブリュンヒルデがキレてた。主でもないのに一方的に命令してきたのが一番イラッと来たポイントだろうけど (2023-01-31 20:47:09)
      • 結局のところオズ無能だからとしか言いようがない。ロゼマの功績をヴィルの功績に見せかけるための知識を、ヴィルが持っていない点を事前に把握していなかったわけだし。主の功績を奪われる形になるブリュンヒルデらが、ヴィルのフォローをするわけがないのに、丸投げしていたし。リヒャルダが図書館計画本本!となっていたロゼマを止めたように、お茶会現場にいたはずのオズがヴィルのフォローしていなかったわけだし。オズ自身の準備不足を棚にあげ、ロゼマ側近が協力してくれなかったせいだと責任転嫁したわけだろ。そうしたオズの無能っぷりを、フロ達が貴族院入学前に把握していなく対策もしていないのはどうかと思う (2023-02-01 09:30:24)
      • お茶会する相手の名前を宛名に書かないダンケルの文官の質が悪すぎる。主(ハンネ)がどういう意図でお茶会したいのか聞いておけば、そんな失礼な手落ちな木札を送らないだろう。相手領地に複数の領主候補生がいることを把握してない情報収集不足のダンケル文官も悪いよ。というかあの領地は成人も含めて文官の質が悪すぎる (2023-02-01 11:23:43)
        • あぁ、SS置き場の「ハンネローレの嘆き」あるいはその加筆の書籍外伝1年生読んでないんですね 「質が悪い」連呼が輝かしい!!! (2023-02-01 11:35:55)
        • 招待状出す時にはハンネはロゼマとの面識はないよ全領地にたいしてエーレン側が主催したお茶会で挨拶したのが出しいた後だし (2023-02-01 16:20:02)
          • 面識はなくても、親睦会で挨拶してる。兄の行いの謝罪をしたくてお茶会を開くのだから、親睦会で得た情報(宛名となる領主候補生名)を元に招待状を作るべきだろう。宛名を曖昧にしたのはダンケルなのに、ヴィルは何で来たの呼んでませんけどという考えは違うのではないか。ダンケル側に領主候補生が女1人しかいないなら、何で来たのと考えてもいいけど、レスという男領主候補生がいるんだからさ。確認しないでのこのこ出張るヴィルも悪いけど、お茶会の意図や宛名を明確にしないダンケル(ハンネ)側も悪い (2023-02-01 17:23:09)
            • 親睦会でエーレンはヴィルとロゼマで挨拶に行ってるもんな。その情報を用いていないのだから、エーレンの挨拶など覚える価値はないとみなしていました、いう意思表示になる。ダンケルはエーレンに謝罪する気ないだろ、無礼に無礼を重ねてどうすんの。これは間が悪いとはいわない。もちろん普通のお茶会の意図なら、領地への挨拶が目的だから、宛名が曖昧でも誰が行ってもいいんだけどさ。ハンネのお茶会の思惑は、ロゼマへの謝罪なんだから、そこは宛名はっきり書かんとダメだろう。宛名はっきり書きませんでした→ロゼマ帰領してたので来ませんでした→代わりにヴィル来ました→え?何で来たの?、はおかしい。領主候補生宛ならスケジュール空いてる方、来るのが普通だし、腐ってもアウブ実子なんだから代表面でヴィルが来る可能性のが高いだろ (2023-02-01 17:33:42)
              • 「あの、ヴィルフリート様。ローゼマイン様はいかがお過ごしでしょう? わたくしがお茶にお誘いしてもご迷惑ではないでしょうか? お兄様が失礼してしまったようなので、一度お茶会にお誘いして持て成したいと存じます」「……コルドゥラ、エーレンフェストにお茶会の招待状を出してちょうだい。個人的に面識を得ているわけではないので、エーレンフェストの領主候補生宛てでお願いしますね」いずれも上で指摘されている「ハンネローレの嘆き」出典。長文でお気持ち書く前に指摘された内容を確認するべきではないでしょうか (2023-02-01 18:14:43)
                • フリがあったのにのこのこ出かけるヴィルも悪いが。ハンネの指示も悪いし、ハンネのお茶会の意図を確認してない側近も悪いし、招待状を渡すときにハンネの意図を口頭で伝えない側近がそもそも悪い。なぜ接点がない中位領地の領主候補生を招待するのか確認すべきだろ (2023-02-02 10:00:22)
                  • 意図がどうあれ、領主候補生個人間で面識を得ていないのは事実で、面識を得ていない相手に名指しでお茶会誘うのは失礼でしょ? 既に発生させてしまった失礼に謝罪する機会にしたいお茶会をするためさらに失礼重ねるべきという主張なので? ハンネ編にあるように、主同士に面識があって信頼関係が築けた後なら、意図するところを側仕え同士でこしょこしょ打ち合わせすることもできるけど その前のところなんだから礼を失することなくは不可能 (2023-02-02 10:54:19)
                    • 宛名を曖昧にしておいて、別の領主候補生が来たらこんなはずではみたいな感想を抱く方が失礼だろ。面識を得てないから宛名書けないなら、別の人物が来る可能性の考慮は必要。そもそもヴィルはアウブ実子で、ロゼマは養女。例えばドレヴァンのように、次期をめぐってにらみあってる関係かもしれないんだから。ロゼマとヴィルの関係性を他領地は把握してないんだから、迂闊に「領主候補生」宛で招待状を出すべきじゃない。というか、ロゼマの側近を調べて、そいつに招待状を渡すべきだろう (2023-02-02 12:02:07)
                      • 面識ないので、表向きは「領主候補生宛」にするしかない。でも、ロゼマに謝罪したいという考えでお茶会を開くのだから、ロゼマが来るように手を回すべき。ロゼマの側近を調べて、その側近に招待状を渡すだけでいい。次期アウブを巡った対立候補が来ることのないように、立ち回らないとな (2023-02-02 14:14:28)
                        • そうしたらどうなるの? ブリュンヒルデに招待状を渡したとして、ローゼマインが来るかどうか聞くの? 不在と聞いたらダンケルフェルガーは渡した招待状を取り下げるの? それでは失礼になるから面識のない相手に直接招待状を出すのは遠慮してるわけだよ。普通に会社間でパーティの招待状を送ること考えればわかることじゃないか。 (2023-02-02 15:21:11)
                        • 側近に渡して、ロゼマが不在と聞いたら招待を取り下げるの? 面識のない相手と知己を得たいとパーティを開くのに、それってすごい失礼な話じゃない? (2023-02-02 15:23:43)
                          • え?あたりまえだろ。不在なら、帰ってきた時に連絡ください、お茶会開きますので。で済む話。ダンケルは、知己を得るために開くお茶会ではなく、兄のことで迷惑かけたロゼマへのお詫びとしてお茶会開くんだから。主がロゼマさんとお茶会したいそうです→今、帰領しておりまして領地に連絡いれますね都合のいい日程は後日お知らせします→アウブ、ダンケルからロゼマ様にお茶会の依頼来ております→わかった、いったんそちらに戻させられるかフェルに確認する→フェル、だってさ→体調みて○日後なら向こうにやれる→○日以降なら貴族院戻れるそうだぞ→分かりました、その旨をダンケルにお伝えし日程調整致します。の流れが妥当だろ (2023-02-02 16:32:09)
                            • ダンケルは「レス兄のことで迷惑かけたロゼマへのお詫びとしてお茶会を開く」のではなく、単にお茶会に招いているだけで「流行について情報を得」て交流を深めるのを第一目的としている。ハンネ個人が「兄のことで迷惑かけたロゼマへ謝罪したい」と考えているのは確かだが、「すでに決着が付いていることを何度も蒸し返すことは優雅ではなく」ダンケルの過失を認めることにもなるため、謝罪を表に出すのは第二位領地の面目に関わる。SS5話を見る限り、ハンネ個人がさり気なく謝罪したかっただけと考えられるのだが。 (2023-02-02 17:26:21)
                            • ねぇねぇ、やっぱり該当するSS読み返しもせずにテキトーなことぶっこいてるワケですの? ハンネ個人の意向があるにせよ、ダンケル女子学生からは相手がヴィルフリートでいいからお茶会して興味深い流行の情報を早く得てきてくれますよねって期待が圧力として感じられる状態で、どうして「じゃあ後でいいです」が可能と思うのか、原作に基づいた根拠示してください、原作に基づいた (2023-02-02 19:31:51)
                              • 気が小さいハンネが女の子たちの期待に抗えなかった(ハンネの性分では不可能だった)だけで、他の人であれば中止すること(「帰ってきた時に連絡ください、お茶会開きますので」)は可能だったと思われます。で、ハンネは図書館に会いに行ってもロゼマと行き違いになって面識をもてず、やむを得ず招待状を出したら帰還済みという状況で、その結果ヴィルがそのお茶会行かざるをえなくなり、他領の女性ばかりのお茶会にも出ざるを得なくなったわけで、ヴィルが女性向けの流行の営業マンみたいなことをせざるを得なくなったのは「ハンネの間が悪いことに巻き込まれたことが大きい」(「少々巻き込まれるだけ」(SS11話 図書館のお茶会準備))と私は思います。 (2023-02-06 22:28:39)
                                • 原作にない仮定に意味はない。ヴィルが結果として「間の悪さに巻き込まれた」のは確かだが、「気の弱くないハンネがダンケル女性陣を制してお茶会を延期した」とは考えにくい。気が弱くないハンネならばクラッセンに対抗してエーレンの流行について早く知ろうと考え、兄の行為の謝罪を優先しないだろう。エーレンに反感を持ってしまったレス兄がヴィルを接待しそうにない以上、ハンネはチャンスがあればエーレン領主候補生を接待してダンケルに利をもたらすべく務めただろう。 (2023-02-07 07:43:56)
                                  • 「ハンネの間が悪いことに巻き込まれたことが大きい」はハンネの語りに基づいた推論なので、もしも話も含めて、確度は高いと思いますよ。SS「ハンネローレの嘆き」はハンネの間の悪さの話で、心の中でヴィルに謝りまくっていますが、外伝では「間が悪いのです」という題名に変わってもいますし。 (2023-02-07 22:14:50)
                                    • 何が言いたいのか分からん ハンネ編でのコルドゥラの発言・ケントリプスの発言からして、本人の自認でなく周囲から客観視しても間は悪いんだろう それだけではないとも書かれてますけどね、ケントリプス発言には (2023-02-08 00:10:48)
                                • ハンネが勝手に後悔してるだけで、本来なら流行広める絶好の機会なので扱えてないヴィルの能力不足。他の枝にも書いたけど「ロゼマどこ?」「図書館で会えるから勝手にやって」と対応した自縄自縛でもある (2023-02-07 17:46:02)
                          • 失礼?迷惑かけたロゼマに詫びをするつもりでお茶会するのに、相手に日程合わせられないわけがないだろ。相手が最上位の王族ならこの日に来いと日程指定できるだろうが、王族ではないダンケルでは日程ブッキングする可能性あるんだから日程指定されてるわけがないんだし (2023-02-02 16:37:02)
                            • レスティラウト“個人”がローゼマイン“個人”に迷惑をかけた、という状況で、作品世界のような貴族社会でなければ、君の言うとおりだろうね。 (2023-02-02 21:29:37)
                      • 考えるだけで失礼だとはすごい意見ですね…神様でもなかなかない話です。さて、あなたの疑問は読めば解決できるものがほとんどですからまず読みましょうね。この環境で意図して割り込んでくるならヴィルは狂人でしょう。二次創作を書くところではありませんから場違いです (2023-02-02 21:45:52)
                  • ヴィルが行かなければならない理由は「女のお茶会」(外伝)で説明されています。ハンネがあえてそう指示していることは (2023-02-02 22:39:28)
                    • …(途中送信失礼。続き)「ハンネローレの嘆き」を読みさえすれば分かるはずのことですけど(お金がかかる書籍や漫画ならともかく、SSはWebで読めるのですから確認くらいしようよ)、「主が不在の間に」(五-III)からもハンネの指示が妥当だったことが分かると思います。 (2023-02-02 22:45:24)
                      • つまりハンネの原作判断が間違っていたせいで起きたすれ違い。建前では領主候補生宛で送らざる得ない状況だが、相手領地の情報収集が不十分だったため、ダンケルエーレン双方に無意味なお茶会になった (2023-02-04 09:45:59)
                        • 間は悪いが判断が間違ってるとは言い切れる材料原作にないぞ 客観目線での後知恵なら、面識得ることにこだわらずできるだけ早くに名指ししないお茶会の誘いを送って、かつ側仕えに言い含めさせておけばローゼマインが体調崩したり帰還したりの前に間に合ったかもしれないが 読者の後知恵でしかなく当事者がリアルタイムにそのイレギュラーな選択をすることは普通じゃない ひたすら間が悪いだけで個々のその時点における判断一つ一つはその場面において適切でなんら間違っていない (2023-02-04 10:07:30)
                          • その方読んでないので原作基準の話をしても理解できないんですよ。結果から言うならそもそものとこで一番簡単な解決は聞かれたヴィルがハンネとロゼマを引き合わせるお茶会を主催する事でした。その双方に恩を売れる機会を蹴っておいてわざわざ喧嘩売る形で間に割り込んだらどうこうとか語られても鼻で笑ってあげる位しかできません (2023-02-04 18:11:57)
                          • またロゼマの帰還が急遽1週間ほど早まった点を忘れているか、あえて無視しているのか。件のお茶会のためにそんなイレギュラーな情報を得られるほどの諜報活動までは必要か否か。 (2023-02-05 13:41:00)
                        • 同学年だから基本講義中に交流は持てるから全く交流しないロゼマや図書館餌にしたヴィルにも責任はあるからダンケル側だけ非難はできないと思う交流してない以上領主候補名で出されることはロゼマの側近は面識がないと認識はしてる (2023-02-05 10:42:59)
                        • 結局、作品はちゃんと読んでないけどハンネローレは段取り悪いしヴィルフリートは無能でそれを指摘する俺は賢い、と言いたいだけにしか見えないな。言い合いしてもスペースの無駄だから止めてほしい。 (2023-02-05 16:06:32)
              • ダンケル全体としてあいさつされただけで個人で受けてるわけでもないからハンネ単独で挨拶されたとは受け取れないと思うよ (2023-02-01 18:24:44)
    • ヴィルのページの割烹とか継ぎ合わせりゃおおよその回答じゃね?「今までのやり方でやれるだけやってあの程度なんです」だと思う。側近の思惑はバラバラだろうから一括は難しいけど概要としては「筆頭のオズが大丈夫だと言ってるから…」とか「命令されたことはやりましたので…」になるんじゃないかな (2023-01-31 20:47:02)
      • 側近を使う立場なのに側近の玩具なのが全て、それでいて自分は側近をちゃんと使えてると思い込んでおり外部から何を言っても意味を成さないと言う点がタチ悪い (2023-02-01 02:57:35)
        • それなのに「ローゼマインは側近の教育が出来てないんじゃないのか?」と思っていたりw (2023-02-01 05:29:51)
  • ハンネ外伝で、ハンネが時かけをしてヴィルに告白をして振られてエグ先生にとりなしてもらっていましたが、当時の記憶は消去されたということであっていますか?記憶消去なら、何のためにハンネが時かけしたのか謎なんですが (2023-02-04 18:56:02)
    • →。マインは寿命を代償にして、フェルの糸がなぜか切られた修繕をさせられているのに。ハンネは何の代償もなく時間旅行して帰ってこれるのは不公平なような気がします。ハンネがうまく立ち回っていたら、記憶消去もなく史実になっていた可能性があったということでしょうか。ツェント候補のマインより、体を貸しただけのハンネの方が待遇がいいような気がして違和感 (2023-02-04 19:01:29)
      • →。記憶消去されたのなら、ハンネ視点でヴィルの株が下がっただけの出来事ですよね。何のための時かけなのかよくわかりません。ハンネのあれは何だったのでしょうか (2023-02-04 19:03:29)
        • ここで言うより直接原作者に質問してみたらどうでしょうか。ここで書き込んだって貴方が欲しがるような回答は得られないと思いますよ。 (2023-02-04 19:56:37)
        • 18話「わたくし、過去の世界で大事なことがわかったのです。」20話「あちらで得た気付きがあれば、わたくしはもっと自分らしく生きていけます」 ばっちり書いてますがな…… (2023-02-04 20:08:36)
          • 書いてはあるんですけど、ハンネの気付きのためだけの時かけ、という解釈にしかならないので、そんなことのためにわざわざ神々が干渉を許すのだろうかという疑問です (2023-02-05 08:47:08)
            • 神々が許したのは体を借りたお礼ですよ ハンネが体を貸さなければローゼマインが呼ばれることなく神々の世界に来ず修復に着手されずに、歴史はほどいてやり直すしかなくなりヴェントゥヒーテは嘆きつづけたでしょう (2023-02-05 10:28:34)
      • 別に義務じゃないから、切られた糸の修復を拒否するという選択肢だってあるにはあったんですよ(それやると外伝を書き始めた意味がなくなるけど)。修復がしたいなら過去に飛ばしてあげます、飛ばないと無理ですという必然。ハンネローレは女神の化身(その2)としてロゼマを呼び出すためだけに体を借りたことへの女神からの謝礼。全然意味合いが違うんで不公平もへったくれもねぇです。嫁盗りディッターの景品として巻き込まれてるので、ある意味ではそれがペナルティです。 (2023-02-04 21:57:13)
        • ヴィルのやばさに気づけたからそれが報酬になってる気もする。あのまま何も知らずにヴィルに固執して大領地の権威で無理矢理嫁入りしたり婿入りさせたりしてたら大変な目に遭ってたのは想像に難くない。 (2023-02-04 22:15:20)
        • でも、マインが修復しないとフェルの糸が切れたままなのでフェル死亡し、マインは過去のどこかで死亡フラグを踏み、結果的にメス本に到る人がいなくなりますよね。じじ様が枯れる未来にしかならないのでは。修復拒否の選択肢はそもそもあってないようなものでしょう。神々のミスの皺寄せを食らったマインが寿命すり減らしているのに、身体貸しただけのハンネが無償で時かけして好き勝手に告白しに行けるのは不公平なような気がします。そうしてまで得たものは、ヴィルへの慕情は間違いでしたという感想のみ。フッて機嫌悪くしたヴィルの自業自得かもしれませんが、ヴィルが可哀相すぎませんかね。婚約者が行方不明の時に、自称ロゼマの親友のハンネが告白してきてまともに相手にするわけがないのに。神々はヴィル、フェル、マインへの待遇に比べて、ハンネへの待遇良くしすぎなような気がします (2023-02-05 08:57:12)
          • →読者視点では、ヴィルって癇癪持ちなとこあるからハンネの恋愛フィルターは的はずれだよ、という感想はなきにしもあらずだと思います。しかし、エーレン内部の事情を知らない他領地から見たヴィルは、「最優秀を逃してしまうほど体調を崩している婚約者がいる次期アウブ」ですよね。ハンネから見たら、ヴィルとマインの仲は悪くないんですよね。病弱な仲のいい婚約者が臥せっている時に、過去に断ったはずの相手から、しかも婚約者の親友ポジションの相手から、嫁入り告白されて、不快に思わないわけがないと思うのですが (2023-02-05 09:04:51)
            • ヴィルが可哀そう→だからハンネにもペナルティがあるべき、というのも読者視点でしょう。神様にとってはヴィルもハンネも、同列のちょっと祈ってる程度のツェント候補には永遠になれない魔力持ち。ちょっと不快になる程度神様にはどうでもいいでしょう。 (2023-02-05 20:50:00)
          • 神々はメスティオノーラに頼まれれば手を貸しはしますが、基本的に人間の世界(ユルゲンシュミット)が崩壊することに関しては積極的に回避しようとはしてません。マインの寿命が減るのは過去に遡って歴史に介入するための必要コストではなく、従ってハンネローレが寿命をすり減らす必然性もありません。地球にせよユルゲンにせよ神様は万人に対して必ずしも平等ではありません。ヴィルフリートに関しては個人の資質の問題です、ラオフェレーグと一緒です。彼の選択次第では白の塔に入ったり精神的廃人になったり暗殺されたりの可能性もあったので現状不幸に見えても死んでないだけマシです、少なくとも作者はそうコメントしています。 (2023-02-05 14:51:21)
          • そもそもなんで神々が公平じゃなきゃいけないのか。あなたの正義感ですか? まったく意味のない感想だと思いますが。 (2023-02-05 16:01:23)
            • 神々からすればマインが来たから貴方にもう用はないわ、で人間界に返却する方が自然なのでは。だってマインの糸をフェルの補強に使ったのは、フェルが死んだらマインも生き延びられないのでメス本に到る人がいなくなるからでしょう?ハンネ時かけによる告白でもしも記憶消去が起きずに歴史が変わってしまったら、ハンネとエーレンの仲があの時点で悪くなる世界線となり、マインはアーレンで死にかけるフェルの救出もうまくいかなくなる未来に変わる可能性ありますよね。ハンネがアーレン戦に加わらなくても勝てたかもしれませんが、その後の展開でマインはエーレン城でハンネと話さなくなってしまうので、マイン側近はフェルとの婚約の後押しに進めず、アレキサンドリアの未来もうまくいかなくなる可能性も起きかねないですよね (2023-02-05 19:48:49)
              • 歴史が変わっちゃいそうになったから、なかったことになって戻されたでしょ。読んでる?変わらない範囲でやりたいことどうぞ、なだけなんだから。 (2023-02-05 20:55:52)
                • 戻すって行為自体が無駄なんだけど (2023-02-05 21:50:55)
                  • それは結果論でしょ 作中の神々がいいよって認めたことにどの立場から文句つけてるの? 本人達がいいっていってんだからよくないわけがない (2023-02-05 23:25:45)
              • つまり「ヴィルとハンネが個人的に仲悪くなった程度では大して変わらないから戻されなかった」んだよ。本物のディッターはヴィルに協力するんじゃなく、ロゼマのお願いによるアウブダンケルの決定。ハンネが行かないなんてことにはならない。あの流れでヴィルとの仲なんてどうでもいいんだよ。 (2023-02-05 21:10:52)
                • フェルの糸を切ったらメス本に到らない世界になって大惨事になったからマインを呼び出したんでしょ。ハンネを時かけして「大して変わらない」かどうかも分からないのでは。バタフライエフェクトが起きるもの (2023-02-05 21:54:34)
                • 神々はあの2人の仲などどうでもいいからこそ、何もさせないで用が済んだら神界から追い出すのが妥当なのでは。メス本も持たないハンネのために労する必要性がない。もし時かけに意味があるなら、「ハンネとヴィルがくっつかないようにする」ことこそ神々が望んでいた展開に見える。でもそこまでしてヴィルをdisる意義が分からない (2023-02-05 21:58:59)
                  • ハンネへのお礼だって何度も回答付いてるじゃん。歴史変わらない範囲で。その結果はハンネが現実に気づいて戻るという話の流れ。ヴィルdisだから必要がないなんて言われてもハンネには必要だったんだよ。 (2023-02-05 22:04:06)
                    • お礼をするほどのことをハンネはしてないがな。むしろ時かけさせてヴィルハンの縁を切るために、「お礼する理由がある」と思わせたのでは。神々の作為を感じる (2023-02-06 15:34:14)
                      • ハンネが体を貸さなければローゼマインが呼ばれることなく神々の世界に来ず修復に着手されずに、歴史はほどいてやり直すしかなくなりヴェントゥヒーテは嘆きつづけたでしょう 2023-02-05 10:28:34を再掲 (2023-02-06 16:26:07)
                      • 『ローゼマインをここに連れてくることができたのは、貴女が協力的であったからです。お礼に一つ、貴女の願いを叶えましょう』作者が間違っていて、俺の意見こそが正しい、と言いたいのかなぁ (2023-02-06 19:41:50)
                      • 戻る時期を一年前の貴族院に決めたのはハンネ。ドレッファングーアたちはヴィルフリートは(もう縁が切れてて)…って忠告しようとして、もう飛んじゃったから途中で途切れた。読んでる? (2023-02-06 20:17:30)
  • 「【否定】優秀者は絶対評価であり、領主候補生であるヴィルが取っても上位他領からは大した評価には繋がっていない 」の件(2022-10-18 18:55:14)について、「【否定】成績以外のところで教育不足が目立つ」と修正するのはどうでしょう。 (2023-02-06 22:40:20)
    • 一応成績優秀者になっているという理由でギーベ・キルンベルガがヴィルの事を「それなりの領主にはなれるだろう」って思ってたよ (2023-02-06 22:49:17)
      • 「貴族院で優秀者になるのだから」であって「【肯定】貴族院で優秀者に選ばれている」と言う肯定の意見を補足する情報にはなりますけど、フロレンツィアは「領主一族として根本的なところで教育不足が目立つ」(五-VI プロローグ)と考えていますし、(五-V プロローグ (2023-02-07 01:40:40)
        • (途中送信失礼)ボニ爺が匙を投げました(五-V プロローグ ) (2023-02-07 01:44:40)
      • 切り抜き方がおかしい。「側近の言いなりで領主の資質はないが優秀者が取れてるなら無難程度はやれるのではないか」が文意のはずなのでこの時点でかなり低い評価。アレクシスの相談を受けた結果、できる限りのことをやっても手の施しようがないなら証拠を集めて引導を渡せとまで評価が落ちた (2023-02-07 03:11:34)
    • 「【否定】貴族院の成績以外のところで教育不足が目立つ」に修正しました。問題ありましたら更新をお願いします。 (2023-03-10 23:58:29)
  • ヴィルは上級貴族の生まれだったら良かったと思えるほど領主貴族(エーレンフェスト)の負の部分を受けまくっていると思う、まあ99%おばあ様の所為なんですけどね・・・ (2023-02-11 19:17:01)
    • ロゼマの歪みだけなんか妙に気にされてた割にヴィルの歪みは誰も気にしないし気づかないヴィルが悪いっていうスタンスだったのがちょっと謎だったな…少なくとも次期アウブ予定だったんだからもっと親も含めて必死に教育すべきだったと思う。そういう意味でエーレンフェストは認識がまだまだ下位領地のままってことなんだろうか (2023-02-14 02:45:10)
      • 「ヴィルは立場が不安定で優秀な奴ほど側近就任を避ける」「側近が報告しなければ親からは見えない」「ヴェロが能力より忠誠重視だからヴェロ派は能力低め」その他の作者コメ継ぎ合わせると親側はあれで精いっぱいやってるんだって意味だと思うぞ。結局オズ中心のヴェロ派残党にうまくやられましたねでしかないし、これは「笑顔で近付く者が自分の味方だとは限らない」と学んでいるヴィル自身か別派閥の成人であるランプあたりが対処しなければいけなかった話のはず (2023-02-14 03:48:23)
        • オズヴァルトは笑顔で味方面してヴィルで騙してるわけじゃない。本人は大真面目にヴィルを次期アウブに相応しくする為と思ってやってるけど、やり方が時代遅れなせいで周囲に反発される結果になってるというだけ。 (2023-02-14 12:04:59)
          • 「そいつがどんなつもりか」はどうでもよくて「害になるのか」を見るのが自衛。悪意が無きゃいいならローデリヒは排斥されていない (2023-02-14 12:53:02)
      • ロゼマ視点で進むのでロゼマの耳に入らない事象は起こっていないように見えるだけで、実際裏では色々皆が心配して手を回そうとしていたよ。でも色々な出来事が一気に起きて状況が様々変わり、人手不足も相まって後手になった (2023-02-14 13:03:46)
        • 人手不足って言うより上位領地の作法などについて教えれそうなのがフロの側近か避難させたであろうフレベ出身の者しかいないのにフロがヴェロに辛辣な扱いを受けていたから断られるてるだけじゃないかな(シャルには成人文官が入ってる) (2023-02-14 13:43:22)
          • フロの側近はレーベレヒトを筆頭に隙あらばヴィルを陥れようとしてる貴族ばかりじゃないの。 (2023-02-14 14:56:39)
        • ヴィルフリートもローゼマインも警戒心が足りないのは同様だった。しかしロゼマにはフェルディナンドやリヒャルダが付き、口を酸っぱくして警戒を呼びかけてきたので今がある。北の離れ襲撃を乗り越えたのは同じなのにヴィルフリートが甘々なまま成長してしまったのは、側近始め周囲の不足だったのだろう。 (2023-02-14 19:07:05)
          • あとロゼマは自分が社交で至らない点があるのを自覚してたけど、ヴィルはロゼマに上から目線で「そなたの社交は不安だ」と言うくらい自分の社交能力の低さに自覚が無い。それどころかジルがロゼマを問題児と言ったのを真に受けて、自分がロゼマを管理しなければと思い上がってたくらい (2023-02-14 20:01:14)
            • なんだかんだで辛辣にしながらも派閥超えてヴィルフリートを気にかけてくれてたのフェルディナントぐらいだったよね。他は気にはかけてるんだろうけど助言も注意も中途半端だった感じがする。まあほっとくと問題起こすロゼマのほうをどうにかしなきゃいけなかったからしょうがないんだけど (2023-02-14 23:51:40)
    • 「だったら」という仮定には意味がない。ヴェローニカがいる以上、誰かが同じ目に合うだけ (2023-02-14 12:57:30)
  • ヴィルには幸せになってもらいたいというかもうそっとしてあげておいて欲しい…色々と反省したのになんでまだ公開処刑されてんだろう… (2023-02-15 20:32:28)
    • 「なんで」って「作者がそういうキャラとして考えているから」以外にありませんよね。作中で反省はしているんだから(でも考えなしだが)なんていう読者感情は、作品としてどうキャラクターを描くかという作者の選択には関係ないでしょう。wikiで言う意味のあることとは思えません。 (2023-02-15 21:00:39)
  • ニコニコ静画の更新で、演奏できない読み書きできないことが判明したヴィルが廃嫡しろと言われているけど。「廃嫡」って具体的に何なんだろう。ヴェロの言に従うなら「無能は養育費の無駄だから城から追い出せ」ってことなんだろうけど。あの時点での候補は、①城に留め領主候補生のままとしジルフロの長男としての扱い続行、②上級以下の貴族に養子に出す(城の外)、③城の下働きにする、④神殿で青色、⑤平民にする、⑥白の塔 (2023-02-17 20:07:30)
    • ①は、ヴィルが何もできない子と発覚してしまったので。発覚してなかったら、お披露目で失敗しても「犯罪者ヴェロのせい」に罪を押し付けできたけど、養育の責任が明確になったためにフロに移ってしまった。もちろん表向きはヴェロのせいオズのせいなんだけど、ヴェロ失脚してから季節2つもあったのに母親であるフロはなぜ放置した挙げ句にお披露目に出したのか、という批判は免れない。なので、①の選択肢を選んだらダメだろう。どうしても①を選びたいなら、急病になったとし、翌年にお披露目の時期をズラすのがbetter。領地内に情報モレるし、ロゼマが子供部屋を掌握するので、ヴィルの貴族院での側近希望者が激減しそうだが。 (2023-02-17 20:07:56)
    • ②養子案は、誰が引き受けるんだよというそもそもの問題。領主候補生としての最高の教育を、領地の金で行ってきたにも関わらず、何もできない子に育ったのだから、養子先でお披露目失敗し貴族になれない未来しか見えない。つまり②を選んだ時点で、どのみち③~⑥あるいは身喰い兵になるしかない。 (2023-02-17 20:08:20)
      • オズ(独身?)の養子。教育してこなかった償いとして押し付けられそう (2023-02-17 23:00:10)
    • ③城の下働き案は、城に両親や元側近側仕えが働いている時点で無理。役目を果たさずに遊ぶか癇癪おこすかして、親族元側近にダダこねて我を通そうとするのが想像余裕。元側近が側にいなくなった時点で、止める人がいないんだから、親族に甘いジルに泣きついたら収拾つかなくなる。 (2023-02-17 20:08:45)
    • ④神殿で青色案は、無能嫌いなフェルがキレるし、平民家族と会えにくくなるロゼマもキレる。ヴィルが大人しく青色の部屋にいろと言われて言うこときくわけがないし、一生イスに縛り付けておくわけにもいかないしな (2023-02-17 20:09:12)
      • 青色はニート神官はたくさんいるんじゃね? (2023-02-17 21:20:28)
        • 青色ニートは実家の支援金で生活している。ヴィルの実家はジルフロ。つまりヴィルは領地の税収で生活するということになる。税収で無能を飼うことに納得する領民はいるか否か。カンフェル達のように指導を受けて書類仕事をできるようになるとは思えないし。賄賂をもらう狡猾さもないし。祈念式に行って野菜などをもらう手があるものの、身喰いとして誘拐される可能性もあるし、その対策として護衛をつける価値もないし (2023-02-18 07:30:03)
          • 青色なら魔力の奉納で一応最低限の仕事はしたことになるんじゃない?いくらヴィルでも魔術具に触る事くらいは出来るやろ。 (2023-02-18 08:50:08)
            • 奉納だけで生活はできないよ。収入として認識されないもの。奉納は神殿にいる者の義務、祈念式で聖杯を運ぶことでギーベ達から働きとして認識してもらい、お裾分けな野菜をもらう。生活費がそれでも足りないので、実家から援助してもらったり、援助できない家の青色は執務で給与もらったり、悪どいことをして賄賂をせしめたりする。巫女見習いマインへの嫌がらせとして、祈念式に参加させないっていうのがあったように、奉納だけさせるのはイコール収入を得る機会を与えないって意味だろう (2023-02-18 09:53:24)
      • ライゼ派から見たらベーゼ2号にしか見えん。ヴェロの息がかかった権力者が神殿にいるなんて。アウブであるジルの息子でヴェロに育てられたヴィルという肩書きは火種にしかならないよ。実際、ヴェロ派の小者が神殿にいるので、結託されると面倒なことになる。ロゼマに危害を加えるベーゼ派青色を釣る餌にできるなら青色ヴィルは有用だけど、ジルがそれを許すかどうか (2023-02-17 22:50:29)
    • ⑤平民案は、もっとダメ。あの世界の平民は7歳頃までに働き先を見つけるのが普通だし、ギュンターやマインやルッツのような例外を除けばだいたい親のツテで職場紹介されてる。7歳時点で働く技能を持たず、職場紹介のツテを持つ親もいないヴィルでは、平民で生きていくことすら無理。ジルのお小遣いで平民エリアに部屋借りて住まわせるとしても、働いていない子は目立つので誘拐フラグが立つだけ。というか使い勝手のいい身喰いとして目をつけられる (2023-02-17 20:09:41)
    • ⑥白の塔案は、そこまでの犯罪を犯していないから選べない。演奏できないってだけなので。洗礼式を終えてしまった子を、まだ犯罪を犯していない子を、白の塔送りにしたら、いくらなんでもやりすぎだろうという批判が出る。 (2023-02-17 20:11:53)
    • 4と6は領主に対して罪を犯したかどうかの差でしかないから犯罪を犯した訳じゃないので神殿入りだろうね。その判断にフェルやロゼマの感情なんて関係無い、問題があるとすればヴェロの弟は神殿に入れられたけど神殿長として遇されたのにその枠が養女で埋まってしまっている為に他の青色と同等の枠しか開いていない事 (2023-02-17 21:35:40)
      • 文字の読み書きができないのなら、神殿長も神官長も孤児院長もできないので仕方ない (2023-02-17 22:52:07)
      • 神殿の青色の敷金礼金は実家が払うらしいけど、ヴィルの場合はどうする。領地の金で敷金礼金払うのか?領地の北部では餓死者が出てるのに、怠惰に過ごしてきたヴィルが神殿の入居費に領地の金を使うとなると反発がヤバそう。しかもカンフェル達のように生活費を稼ぐ技能もないので、その後の生活も領地の税収頼り (2023-02-17 22:56:15)
        • 領地の金じゃなくて私財を使う事になるんじゃね。 (2023-02-18 08:53:29)
        • ジルヴェスターの私財を使うことになるだろうし、腐っても領主の子なんだから土地の魔力を満たす要員としては優秀なヴィルを青色神官にすることは地方の貴族にとってはむしろプラスでしょ。ライゼガング系からすればヴェロに育てられたヴィルが廃嫡になるのは万々歳だろうし (2023-02-18 17:40:55)
      • 神殿を選べば、なぜ何の罪もない勉強も演奏もできるロゼマが神殿長をしなければならないんだ、と領主に批判が殺到しそう (2023-02-17 22:58:33)
        • 批判よりもふさわしいなり手がいるんだからさっさと神殿から出せって騒ぐだろうね (2023-02-18 12:30:41)
      • 領主候補としての教育費の無駄遣いは、罪にならないのだろうか。議場に出てこないのに給料はもらってるガーシー議員みたいなもんだろ (2023-02-17 23:03:03)
        • さすがにそれは、洗礼式前後で教育を受ける者の罪にはできないだろう。教育者が怠けてる罪だ。 (2023-02-17 23:15:51)
          • 教育者の罪として解任はされるだろうけど、教育を受けなければならないのに逃げ回るヴィルにも金銭的な罪に当たるのでは。ヴェロがそう言ってた (2023-02-18 09:54:44)
    • 言葉の定義から言うなら「嫡子の資格をなくす」なのでヴィルの場合次期アウブの肩書を失うと廃嫡。つまりヴェロによるものと婚約の二度嫡子として周知されており、白の塔と婚約破棄の二度廃嫡されている (2023-02-18 10:30:49)
      • 籍を抜くことが廃嫡だよ。つまり親子の縁を切れってこと (2023-02-18 13:06:38)
        • 親子の縁を切るのは勘当じゃね? 廃嫡は嫡子としての権利は廃されるけど籍までは抜かないよ Wikipediaより抜粋 >廃嫡とは、何らかの理由により嫡子に対し相続する権利を廃すること(もしくは嫡子側から見て、権利が廃されること)を指す。 (2023-02-18 13:54:29)
      • じゃあギーベ落ちは廃嫡? (2023-02-18 13:16:34)
        • 嫡子が身分を落とすのだから実質上の廃嫡や。 (2023-02-18 14:37:56)
        • 継承権利失うことが廃嫡だから次期領主でなくなった時点で廃嫡だね金粉なんかもそう (2023-02-18 14:53:47)
          • 金粉は出身家その物が解体されてるからまた違うやろ (2023-02-18 16:09:21)
            • 金粉が下ろされた段階ではまだ決定権がトラオだしその後王族が分かれたから廃嫡決めたのはトラオだが? (2023-02-18 18:54:03)
      • 問題は、「本来ならば、正妻から生まれた領主の子には等しく相続権があり、魔力の量と本人の資質により選ばれる(207話)」わけだから、ユルゲンでは何をもって嫡子と定義するのか、だよね。原典で「嫡子」表記があるのは「神殿長(ベーゼヴァンス)は嫡子(78話)」の一回だけで、「嫡出子」の意で使われている。「次期アウブ」表記の方が理解しやすく、相続が出生順でなく成人後に時代が決定する場合が多いので、ユルゲンでは嫡子という言葉を使用しないのでは。ゆえに「嫡出子=嫡子候補」だから、「廃嫡=嫡子候補から外す」ことを意味するのかもしれない。「廃嫡にして城から出す」「役に立たぬ無能は早目に退け~禍根を残したら面倒」というフェルディナンドの台詞からすると、「ヴィルの廃嫡」は嫡出子待遇を解消するように解釈できる。 (2023-02-19 08:30:37)
    • ヴィルが廃嫡になった場合のことは『ふぁんぶ2』に書かれてるからそちらを読めば良いよ。 (2023-02-19 20:58:03)
    • お披露目で失敗=貴族として認められない。だから勉強できない演奏できないヴィルを廃嫡しろ、という話の流れだよな。つまり何もできないヴィルを息子のままにしておくとジルの責任問題になるから、その前に親子の縁を切れってことだろ。ヴィルの次期アウブの肩書きを外しただけでは、シャルメルヒと同じ立ち位置なので貴族としての技能がないとダメ。つまりジルの責任問題が残ることになる (2023-02-22 13:17:05)
    • ところで「ニコニコ静画の更新」って三部の33話か34話でしょうか(「廃嫡しろ」ってありましたっけ)。31話ならフェルディナンドが「ヴィルフリートは廃嫡にして城から出せ」と言っていますが、「廃嫡」は「跡継ぎから外す」(Web207話「ヴィルフリートは跡継ぎ候補から外せ」)という意味でしかないと思います。「廃嫡」に加えて「城から出せ」と言っていまして、「今は魔力が不足しているから神殿で預かっても良いぞ」(Web208話)ですから、②か④どちらかと言う意味で言ったと思いますが、Q&Aによれば④、反発した場合は⑥か (2023-02-23 22:30:18)
      • …処刑みたいですね。 (2023-02-23 22:31:14)
      • 多分白の塔ルートの方がマシな結末。だって神殿落ちになった場合、次に何かやらかした時は高みですから。ベーゼのように。貴族として扱われないのが青色ルートなのでプチっと死ぬんですよ。領主候補生としてのお披露目前なら白の塔で生き残れる。もちろん青色になって反省し改善するならプチっとされないんだろうけど。青色落ちになった時点で貴族の側近は解散(価値があるロゼマとは待遇が違うの当たり前)。新たに雇う灰色がフラン程の優秀さを持ち合わせていると思えないので、ヴィルの神殿での問題行動を止められない (2023-02-26 06:31:24)
        • タイミングがいいといいますか、神殿行きのifが公開されたみたいですね(Twitter)。 (2023-02-26 10:04:18)
          • ヴィル死亡√ifは撒き餌の役割となった挙げ句に処刑だから救いがなさすぎる。だいたいジルの育児放棄のせいだけど。ロゼマいなかったらこれが正史になっていたと。ヴィルにとってもロゼマは女神やん。婚約破棄したことを後々気付いて後悔しなければいいけど(気付かないから大丈夫か) (2023-02-27 06:12:18)
            • ロゼマがいない場合じゃなくて、入れ代わり生活でヴィルが最後まで課題をこなさなかった場合の話だぞ。 (2023-02-27 15:44:23)
              • ロゼマがいない場合(ヴェロが健在の場合)、ヴェロが豹変して厳しく当たるようになって、フロ(母親の血筋)のせいにするのでしたっけ。こっちのifの場合も、おそらく貴族として失格な以上、神殿行きでしょうが、大叔父のべーぜが庇護してわがまま放題の青色神官見習いになるのかな… (2023-02-27 23:09:22)
            • ジルの育児放棄ではなく殆どがヴェロの甘やかしの結果だろ。洗礼式をヴェロがやってるから親権はヴェロにしかない。 (2023-02-28 15:08:54)
        • 作者によると、ヴィルが神殿落ちしたら元ベーゼヴァンスの腰巾着の青色達からある事無い事聞かされてロゼマを敵視して神殿長室に怒鳴り込みに行って、それをフェルに知られて「無能なだけなく害悪であったか」と言われて毒殺されてた・・・とのことw (2023-02-26 10:24:20)
          • その立場でそれをやると「無害なら飼い殺しにする気だった青色が領主一族に危害を加えようとした」なのでさもありなん (2023-02-26 11:50:34)
          • 神殿落ちヴィルに貴族の側近はつかないってことか。まあ、1日神殿長のときもランプしか来なかったし、神殿落ちヴィルにならエルヴィーラがランプに辞任を勧めるだろう。さもありなん。でも巻き添えで死ぬヴィル側仕えの灰色が可哀想ですね (2023-02-26 13:23:48)
            • 貴族でない者に貴族の側近が付くわけない。が、ジルがせめて神殿で快適に過ごしてほしいとヴィルに大金を仕送り、それを見た旧腰巾着の青色が甘い汁を吸おうとしてヴィルに近寄る。 (2023-02-26 13:49:07)
              • だが待って欲しい。たとえ息子といえども、あのジル様が生活費を送るような気遣いをみせるだろうか。ヴェロに長男を預けて学習状況確認せず丸投げしていた父親だぞ。ヴェロが手をまわさない限り、生活費が必要ということさえ気づけないのでは?成人済みのフェルや商才あるロゼマとは違い、ヴェルは神殿落ちなら領主候補生扱いにならないので予算が与えられないような気がす (2023-02-26 20:56:51)
                • 作者のツイート読んだ? (2023-02-26 22:01:50)
            • 側近が付くのは領主一族オンリー(ギーベにも側近っぽい者がいるけど名目上は単なる部下)。上級落ちでも側近解散。神殿落ちも当然解散、辞任を勧めるとかそういうレベルじゃない。 (2023-02-26 15:07:18)
  • フラン程優秀な灰色はつかないっていうか、神官長がつけないんだろうね。期限を損ねず、地雷を踏むまで放置する灰色・・・あれ側近と一緒やん (2023-02-27 09:23:47)
    • 無能なクソガキに優秀な側仕え(灰色)を譲っても使いこなせなくて宝の持ち腐れだからね、しょうがないね。 (2023-02-27 12:31:27)
    • 神官長の業務に青色に付ける灰色神官の教育は入ってないから当然の事、ロゼマに付けたのは庇護者だからと言う点と監視目的でしょうし (2023-02-27 13:43:04)
    • しかしマインの指導後の灰色に優秀ではない者などいるのだろうか。フランレベルには達していないけど、就いたばかりのニコラ程度には働ける子のはず。ディルク以外、文字の読み書きもできるので。しかも大半が印刷業に関わってる。フェルが内通者としてヴィルの元に就けて、ヴィル処分の時は生かして孤児院に戻すのだろうか。あぁ、だから毒殺なのか。ベーゼと同じ方法をとると、イェニーみたいに消滅するもんな (2023-02-28 15:12:37)
      • 主によって求められる事が違うし、当然優秀さの基準も違う。文字が書けたり印刷の仕方を知ってても、ヴィルの側仕えならヴィルのご機嫌取りをしてくれない灰色は無能扱いされる。 (2023-02-28 16:16:47)
  • ヴィルとシャルの年齢差って貴族的に違和感ありそう。特に他領地から見た印象で。領主候補生なら貴族院で見習い側近の奪い合いになるので、何でアウブエーレンは1歳差で子供作ったの?と不審に思われても仕方ない。 (2023-03-02 05:10:42)
    • →例えば「ヴィルが病弱で死にそうだったので、次期確保のためにシャルを作りました」なら流れとして分かるんだ。でもヴィルは健康優良児。 (2023-03-02 05:11:11)
    • →一方、ヴィルの同い年にして養女のロゼマは、世界最弱レベルの虚弱体質。「ロゼマがアウブの長女で、ロゼマが病弱だからシャルを作り、女の子ばかりだから養子(男)として健康なヴィルを受け入れ、長女ロゼマを婚約者とする報奨を与えたけど、長男メルヒが生まれ無事に貴族院に通える程度に健康に育ちましたのでメルヒを次期アウブにし、ヴィルはギーベにします」というストーリーの方が他領地には理解を得られそう。「健康な長男ヴィルいるけど、1歳下に第2子を作っていて、長男と同い年の養女(虚弱)を受け入れた」では年齢渋滞しすぎて見習い側近足りない件。アウブエーレンは何を考えてるんだと揶揄られそうな状況 (2023-03-02 05:11:37)
    • →エーレン内部の蠱毒の壺を知っていれば、シャルを作るの当然の流れなんだろうけど、他領地はエーレンの闇を知らんしな (2023-03-02 05:12:05)
      • 実態は、ジルの下半身が節操なしで計画性皆無なのと、フロがジルの閨の誘いを断れずアウブの言動を制御できてないだけなんですけどね。 (2023-03-02 06:50:59)
        • アーレンドナドナの時と同じじゃないの。息子をヴェローニカに取り上げられてほとんど会えなくなって寂しくなったからフロに慰めてもらってたら・・・という流れ (2023-03-02 17:58:05)
    • 我が子をヴェロに奪われた傷心のフロを、ジルが慰めてた結果だろう。学年は1年差だけど実際は2歳近く離れてるんで、うまくいけば2学年差が付いたのにね。ダンケルのラオ兄妹も同母で1~2学年差だし、それほどおかしなことではないかも。それよりも貴族院でシャル・メルヒとヴィルの仲が良くないことに気づかれ、「ヴィルはアウブ愛人の子で第一夫人が母に立っただけ」疑惑が出ないかね? (2023-03-02 08:55:23)
      • 本人が異母のような育ち方したと話してるし母親が望んで手放したと思われてないから境遇に関してはヴェロのせいとハンネはお怒りになってる (2023-03-02 12:06:54)
      • いうてラオとその妹は第2夫人の子だし、年齢差も確定していないので、側近つける領主候補生として今後も扱うかは不透明なのでは。妹は他領地に嫁がせるにちょうどいい人材でもあるし (2023-03-02 12:15:58)
      • 「ヴィルはアウブ愛人の子で第一夫人が母に立っただけ」疑惑は出ていても不思議ではないですね。陰でこそこそ言われてる程度のため、ロゼマやハンネの耳に入らず、原作で語られていない可能性あり。ロゼマシャルは仲いいけどロゼマヴィルはそれ程ではないと察する学生は、いてもおかしくはない (2023-03-02 12:19:40)
    • 年子の領主候補生が珍しいなんて記載あったか? (2023-03-02 12:30:05)
      • 作中で言及されたことは無かったと思う。 (2023-03-02 13:05:20)
      • 年子の貴族がヴィル・シャル以外にいたっけ? (2023-03-07 02:08:15)
        • ドレヴァンヒェルのアドル・オルト姉弟と異母兄妹が年子もしくは同学年(アドルと異母兄が同学年の可能性あり)だと思います。アドルの一個上に異母兄がいる可能性もあります(養子の可能性もある)。ケントリプス・ラザンタルクの異母兄弟とか。同母限定なら前述のドレヴァンヒェルのオルトの異母兄妹、ラオフォレーグ・ルングターゼ兄妹が年子の可能性があります。 (2023-03-07 13:06:46)
    • 特に問題にさせることはないと思います。特に他領からは、毎年のように領主候補生のいるドレヴァンヒェルの例がありますから。そもそも、エーレン内で側近となりうる同世代の貴族が不足しているのは、ヴィル・シャルが年子だからではなく、ロゼマと養子縁組にしたことで足らなくなったわけですよね… (2023-03-02 13:47:15)
      • あと上級のライゼ系中心に、ヴェロの権勢化で子供作るの控えてたのでヴィル周辺の年齢の子が少ないってのもある。 (2023-03-02 19:40:32)
      • ドレヴァンの領主候補生はアドルとオルト以外は養子だから。どこかのギーベの息子が養子で領主候補生になる→ギーベの側近の子がその領主候補生の側近になる、ならば側近数に不具合は生じない。アドルとオルトの側近は城勤めの貴族の子や、領主候補生養子を出してないギーベの子が側近。中央移動する貴族が多い領地なので、参考値にならない。そんなドレヴァンでもアドルとオルトの年齢差は4歳ある。 (2023-03-02 19:56:15)
        • 「養子だから」なんなのでしょう?アドル・オルト姉弟の異母兄弟もいるはずですし、ドレヴァンヒェルでは養子がアウブを継ぐことも珍しくないようですが、おそらく彼らにも相応の側近がいると私は思いますけど、(他領から見て)第一夫人の子以外は側近は不要と言うことなら、(他領から見て)養子であるロゼマには側近は。 (2023-03-02 20:37:37)
          • (途中送信失礼)側近は不要と考えるわけで、だとしたら、旧ヴェロ派だライゼ系だとか他領から見て知ったことではなく、エーレンにも十分な学生(見習い)が存在していると判断されるだけだと思われます。 (2023-03-02 20:41:41)
          • 話がずれてる。側近の確保についてのツリーだぞ (2023-03-04 21:44:55)
            • 特に他領から見て、ヴィル・シャルが年子だから見習い側近が不足するので、不審の思われても仕方がない…わけないじゃん、ドレヴァンヒェルの例があるのに、ということ。枝主はアドル・姉弟だけ見習い側近がつくと考えている節がありますが(2023-03-02 19:56:15)、ドレヴァンヒェルでは異母兄弟や養子がアウブを継ぐこともあるようですから、彼らにも相応の見習い側近団がいると思われますので、エーレンの領主候補生が年子だったくらいで違和感なんて抱くはずもないと思いますよ?ロゼマを含めて3人であれば、領主候補生の人数に対してエーレンの学生が少ないかもと思う他領の貴族もいるかもしれませんけど (2023-03-06 18:55:33)
              • ジルフロは語り草になる恋愛婚だから、仲がよろしいんですねで終わりな気もする。 (2023-03-07 14:52:22)
        • 生まれを見てアドル秋オルト春だから14季節差。社交メンバーの表によると間は1人確定で2人はさんだ可能性もある。1人だけはさんだ確定ケースですらヴィル春シャル冬の7季節差と同等のペースだからなにもおかしくないだろ。これで年子とかおかしいなんて主張したら余程貶めたいのですねにしか見えまい。側近の人数って点は中領地にしては貴族が少ないエーレンと大領地ドレヴァンを同列に語る所ではないはず (2023-03-03 09:42:11)
          • ツリー元を読め。養子と違って実子は生まれるまで性別がわからないのだから、兄弟で同性側近の奪い合いにならないように、年齢差をつけて産むべきという話だろ。シャルがたまたま女の子で、ヴィルと異性だったからいいものの、結果論でしかない。 (2023-03-04 21:51:02)
            • ヴィルの対抗馬が産まれないように年齢差を作るべきだ、ですか。もしかしてあなたヴェローニカさんでしたか?そもそも側近の奪い合いをしてはいけないなんて話が存在しませんよね。「エーレンは二人分の側近なら用意できる三人だと危ない、だから三人目は年齢差を作ったのにロゼマが割り込んで不足した」そう見る程度の話でしょう。第二夫人取る気がないならさっさと予備まで産むべきだと思いますし、第一子の養育権を奪われたならなおさらです (2023-03-05 09:17:57)
              • ヴェロの存在が異質なんだよ。普通は実子長男属性多めなら次期にするの普通だ。上級貴族の癖に次期となり得る長男の養育をしようとすることが間違ってるし、対抗して第2子生んでその子を次期教育するフロは間違ってないけど、他領地はそうした事情知らないから、何で年子?となる。パッと見、ヴィルに問題なさげ(成績優秀、健康優良児)だからこそ尚更。 (2023-03-07 04:05:17)
                • つまりあなたの主張は「生まれた時点でヴィルを次期として認定するのは当然だから年の近い第二子などいらない」ですよね。まさしくヴェロの主張ですが、なぜそれが他領の主張であるとすり替えられているのでしょうか?普通を言うのなら、生まれを見てどう育つかなど人間にはわからないから予備を産ませ、競わせてより良い方を次期として認定するんです。当然条件は近い方が強力なライバルになりますから年は近い方がよいとなります (2023-03-08 08:04:44)
      • ロゼマについてるのはライゼガング系上級(ロゼマがいなくても側近の誘いを断られてると思う)と中級&下級なので特に影響はないはず。そもそもヴィルの次期確定させて争わせない方針でヴィルに上級側近をたっぷり付けてるくらいだから年子だろうが何だろうが関係ない。 (2023-03-05 11:11:23)
        • 王族・上位領地と最も社交をするロゼマの側近が少なくて、地下書庫のお茶会等で影響があったよ。それに名捧げ側近が増えなかったら非常に危うかった。ま、シャルロッテとヴィルが側近を取った後残る人数が少なく、ロゼマが割り込んだ形ではあったけど。そもそも「掛け持ちや貴族院だけの側近を認めない」ってのはエーレン特有のルールじゃないの? 領主候補生にならないとギーベにさえなれないドレヴァンでは、ギーベ領から次期ギーベに側近を付けた場合、貴族院期間外はギーベ領に戻ってるかも。 (2023-03-05 12:38:01)
          • むしろドレヴァンのギーベ領主候補生制度こそが特有ルールだろ。側近の扱いに関する例としてまったく参考にならない。 (2023-03-06 19:07:47)
      • 少なくともヴィルに関してはロゼマと支持層が違うからそんなに側近候補を奪って無さそう。 (2023-03-05 20:16:00)
    • 側近の奪い合いになっているのはエーレンの特殊な事情(ヴェロ絡みで同世代に上級少ない)が絡んでいるから他領から見ても特におかしくはないと思う。ジルは第二夫人とってないから領主一族増やすためにと思えばむしろ当然まである。 (2023-03-05 22:38:56)
      • ヴィルの側近は上級ばかりなのに、ロゼマの側近は(特に四年生時は)中級や下級が多数いて、他領地からは養子差別に見えたかもしれない (2023-03-06 12:32:30)
        • ヨウシサベツ言うの好きね~ (2023-03-06 15:09:26)
    • 他領の貴族からは一歳差のヴィルシャルよりも、同年のロゼマを養女に迎えた違和感の方が強かっただろう。ライバルを増やすようなものだから。しかし貴族院の蓋を開けてみればロゼマはあまりに有能。領主候補生に取り立てるのは当然で、ヴィルを婿に迎えて「ロゼマ=アウブエーレン路線」が最も自然に見えたのでは。その点ではシャルは他領からも、縁談で領外に出る存在として考えられていた。礎ディッターですべてひっくり返ったが。 (2023-03-07 16:43:21)
      • 養子をギーベにする慣例があるドレヴァン以外では、養子を次期領主にする気が無いのであれば養子など取るべきではないというのが常識だろうから、最優秀のロゼマを次期領主にせずヴィルを次期領主にするのも養子差別 (2023-03-07 23:48:47)
        • >養子を次期領主にする気が無いのであれば養子など取るべきではない そんな常識あるんですか?ソースプリーズ (2023-03-08 10:59:34)
          • コミック4部4巻SS。領主にする気ゼロの養子は魔力を搾取する対象でしか無くなるとも書かれてる。 (2023-03-08 13:30:10)
            • ロゼマをアウブにしたいハルハルがそう考えて憤っているだけで、少なくとも領地内ではロゼマを保護するための養子縁組とか(177話 養子縁組)、それだけの魔力があるなら領地のために使うべき(137話 騎士団の処分と今後の話)みたいな考えの方が一般的ではないでしょうか (2023-03-08 23:16:43)
      • 連続で最優秀とれる位優秀だから同年&年子の実子が居るにも拘らず(中央を含め他領に)取られない様に形振り構わず守りに来たんだなとしか思わないのでは? (2023-03-08 11:40:52)
        • 領主候補生にするだけでは守るのには不十分だからエーレン内での縁談を早急にまとめた・・・ということになってる。まあ「魔力が釣り合いませんので」の断り文句を使えなくなったのが痛いけど。 (2023-03-08 14:04:53)
        • 最優秀を抜きにしても、貴族院でローゼマインは非常に目立っていた。他領に取られない様に守るだけなら、目立たない振りをさせれば済むことじゃない? 他領にとってみれば、聖女を喧伝し目立つ活躍をさせて身の程知らずにも王族に縁づくのを期待してるかと思いきや、エーレンに留めてフェルディナンドのように飼い殺し?エーレンは訳が分からん…ってなってそう。 (2023-03-08 16:18:26)
          • 流行は広めたいからエーレンは目立つ。なのにヴィルが「私は流行に興味ありませんのでローゼマインに任せてます!」とか言ってるから、ロゼマが目立ってしまったってのもありそう。他領にエーレンの流行の秘密をしりたかったのにヴィルからは大して情報を得られなかったと思われてる描写もあるし。 (2023-03-08 18:05:52)
            • それなのに「流行に興味ありません」ヴィルを次期アウブに、流行を中心になって仕掛けてるロゼマをその第一夫人に…って主張してるんだから、エーレンは変だよ。せめてヴィルに流行のこと教え込まなきゃ。 (2023-03-08 19:29:58)
              • 仁王立ちして「其方のせいで社交で大変な目に遭ったんだぞ!さっさと何とかせよ!」と怒鳴るくらいなら、ヴィル側近は「ロゼマ様がいない今のうちに手柄を一人占めしましょう」と言ってヴィルに流行の内容を叩き込んで他領地に売り込むべきだったよね。これまでのエーレンでは、他の者が全てのお膳立てをして最後に「私の手柄だ」と宣言すればそいつの手柄になってたから、実際に自分が成果を上げるという発想が側近達にもなかったのかもしれんが (2023-03-08 20:25:00)
            • ここの人達はヴィルに完璧を求めすぎているのではないでしょうか。そもそもエーレンの首脳陣すら想定外の状況(王族と関わる事なんてありえない)でロゼマに言われて取引への対応策を検討しはじめますし(316話、317話)、女性向けの流行なのにロゼマを帰還させるとはアウブ・エーレンは何を考えているのかと他領(オルトやアドル姉)から思われているくらいなので(ドレヴァンヒェルの姉弟)、1年生の男の領主候補生であるヴィルが十分な対応できなくても当然だと思われます。ちなみに、ヴィルは他者に受け入れやすい流行(ロゼマは興味を示さなかったけど紋章付きのシュタープとか)を発信していたみたいですよ(ドレヴァンヒェルの姉弟) (2023-03-09 11:08:38)
              • ヴィルに完璧を求めてなんかいないよ。ジルヴェスターがロゼマの洗礼式で「二十年ほどかけて領地内に広げていきたい新しい事業に、ローゼマインが関与している」と口にし、 (2023-03-09 16:37:06)
                • 「ヴィルフリートの手柄とするため入学に合わせて貴族院で流行を広げる」アウブの意向があるのに、女性好みだからと流行に無関心を貫いているヴィルとその側近に呆れてるだけだよ。一日神殿長でロゼマが考えた新しいお菓子を食べ、子供教室のお菓子景品の費用に頭を悩ませる経験をしたというのに、次期アウブとして無知すぎると感じる。ダンケルのお茶会でカトルカール等の質問に答えられなかったのは仕方ないが、その後流行について猛勉強するべきであってロゼマに責任転嫁すべきではなかった。もちろんそんなヴィルは人間的に等身大で、親しみがわく存在だとは思う。流行に関わることでどれほどエーレンが富みどれほど関係者が力を付けられるか気づかずノータッチな側近や、将来性を教えなかったジルの責任も大きいので、「ヴィル陣営」としてまとめて批判はされてると思う。 (2023-03-09 16:59:23)
                  • 流行に関してはジルがヴィルの手柄にしたいって意向があるけど実際どの程度根回ししてたのか不明だから何とも言えないよ。根回しがまともにされてないならヴィルサイドからしたらロゼマの功績を奪う形になるし、女性の流行だから殊更ロゼマに任せるって思考になるのはおかしくない。実際ヴィルの手柄にしてたらロゼマの側近ブチギレ必至だろうし。ただジルがその意向をちゃんとヴィルたちに根回ししてたならヴィルも側近もかなり酷いと思うけどヴィル視点から見ると根回ししているように思えないよ。 (2023-03-09 17:31:56)
                    • 貴族院1年時はヴィルの次期アウブは決定してなかったので、側近がブチギレようとロゼマの功績を奪う形になろうと流行に手を出して功績にすべきだった。根回ししてあって手を出さないならとんでもない無能だし、根回しがなかったとしても対策を考えてない無能だ。「ロゼマの入学まで新曲禁止」は公表されてたんだから、ある程度ヒントはあった。要するにロゼマから見てアウブはじめ「無能」と評される人員ばかりで、それから鍛えられていくロゼマ陣営とは比較にもならないということ。ヴィルには気の毒だが、その自覚がないので幸せだったのだろう。 (2023-03-09 17:58:18)
                    • ヴィルにその気はないけどヴェロ派式に結果だけ奪おうとして逆に踏み台にされたのが「女のお茶会」や「主が不在の間に」で書かれた内容だと思うんだ (2023-03-09 18:26:45)
                    • ヴィルにその気はないけどヴェロ派式に結果だけ奪おうとして逆に踏み台にされたのが「女のお茶会」や「主が不在の間に」で書かれた内容だと思うんだ (2023-03-09 18:27:20)
                      • ヴェローニカ式の手柄の奪い方はエーレンでしか通用しないんだろうな。貴族院では「俺様のおかげ」と主張するだけでは実態が伴ってないと意味が無い。だからアドルにも「流行をろくに知らないヴィルフリート様を貴族院に残してローゼマイン様を帰領させるなんてエーレンフェストは一体何がしたいのでしょう?」と不思議に思われてた (2023-03-09 18:41:05)
                        • 1年生時点のヴィル(側近)にとって、ロゼマとシャルはアウブを争うライバル。彼の側近は流行の手柄よりも、ロゼマ側近・ブリュンヒルデへの嫌がらせを優先し過ぎたのかも? ヴェロの場合「手柄を奪う・嫌がらせをする」が表裏一体だったが、ヴィルの側近はそこが下手で嫌がらせしか実現しなかったとか。 (2023-03-09 20:25:56)
                          • ヴィルの側近達が流行について学び、主をフォローすれば手柄は奪えた。中途半端にヴェロのやり方を学び、仕事を避けようとする怠惰さからボロを出しただけだよ (2023-03-10 02:18:01)
                            • (2023-03-08 16:18:26)以下について、ヴィル・シャルの年子の話からまったく関係がない内容が続いていますので、さらに続けたいなら枝を分けてください。お願いします。 (2023-03-10 14:27:19)
  • ハンネローレの貴族院五年生の「日常が非日常」でヴィルフリートが盗聴防止の魔術具を使ってハンネローレと内緒話をしているけど、エーレンフェストはディッターの申し込みをしてないのに口説いていると言われないのかな? (2023-03-09 09:45:00)
    • 女神の化身(ローゼマイン)という大駒を手にしたエーレンフェストはダンケルフェルガーと組んで他領を出し抜いてツェント擁立という利を得た。今度も女神の化身(ハンネ)という大駒を手にして、コソコソ策を練っている、ように他領からは見えているのではないでしょうか。 (2023-03-09 16:54:44)
  • 「過去の汚点」について「【肯定】ごく一部のものしか知らないため、対外的には関係ない」とあるだけで、否定意見の記載がありませんが(もう議論の余地はないということ?)、白の塔事件は一部ではなくエーレンフェスト内では知られたことですし、アーレンスバッハ(ゲオルギーネら)にも落ち度のある領主候補生として知られていてディートリンデの婿に考えられたのではないでしょうか。 (2023-03-11 08:28:17)
    • 片側だけの項目は他にもあるのでことさらあげつらう意味はわかりませんが…犯人であるゲオ派が例外であるだけで「ヴェローニカが白の塔にいることは他領の者は知りません」と作者コメントで明言されていますから白の塔事件も同様に知られていないと考えるべきでしょう。否定意見を書くなら「領内ではよく知られた話で有能な者が側近入りを避ける理由の一つになっている」辺りではないでしょうか (2023-03-11 15:09:50)
      • 両方あるなら載せておいて方が良いと思いますが、いきなり全部は無理なので(今までのコメントから考えて、おそらく収拾がつかなくなる)、一つ一つやっていけばいいかと思いまして。ギーゼルフリートが「ヴィルは領内で消しがたい罪を犯した」事を知っていますし(四-IV エピローグ)、その情報をもたらしたゲオルギーネは白の塔でヴェロに面会していますので(253話 閑話 お茶会)、ヴィルが白の塔事件もしくは何か重大な犯罪を犯したことがアーレンスバッハには知られてしまっていると思われます。また、「対外的には」(あまり)関係がないとしても、「領地内では」ライゼ系が追及材料していますので、【肯定】は簡単に否定できてしまうのではないかと思いますから、今の内容の【肯定】だけ書かれている状況は変なので、両方を書くか、取り除くかした方が良いのではないかと考えましてご意見をいただきたく思います。 (2023-03-11 15:55:54)
      • 「【否定】領内ではよく知られた話で、ライゼガング系は白の塔事件で次期アウブから外れたにもかかわらず、ローゼマインとの婚約で次期アウブに返り咲いたことを苦々しく思っている」としてみました(430話 ギーベ・ライゼガング)。 (2023-03-15 20:15:43)
  • やらかしは置いておくとして、上に立つ者または上に従う者として中途半端なんだよね。ロゼマはできたぞ?シャルメルヒを見習えって言ってみたい (2023-03-11 12:57:33)
    • 普段は上位には逆らいたくないと言うのに、レスティラウトの挑発に反発して嫁盗りディッターはヤバイ。その後はアナ王子に異論はあるか聞かれてありませんと言っちゃったから、中央騎士団が起こした騒ぎをエーレンに責任転嫁された挙句ローゼマイン売り払いの言質まで取られた。反抗するところとハハーッ!するところがおかしい。 (2023-03-11 16:33:02)
    • 上に立つものとしても甘やかされたり優遇された結果責任感が育っていかなかったのもよくなかった年下のメルヒのほうがしっかりしてるぐらいだったしな (2023-03-11 17:15:16)
      • 自分の発言が領地にどういう影響を及ぼすのかあまり分かって無さそう。良くも悪くもロゼマが目立ってるからその陰に隠れがちだったけど、ハン5では尻拭いをするロゼマがいなくなって真の問題児が誰だったかジルフロも気づくと思いたい (2023-03-11 18:38:01)
  • (第二弾)「一般貴族としての努力」について、よく出てくる否定意見はありますでしょうか。誰も努力は認めているという見たいな状況であれば肯定だけで良いと思います。「貴族院の成績以外のところで教育不足が目立つ」わけで、勉強(肯定)以外のところは努力が足りていないのか、能力が足りていないのかなとは思いますが。 (2023-03-18 09:45:19)
    • 「(妹(シャルロッテ)より挨拶できないことに対し自省できていないことに関して)  お披露目を無事に済ませたことで、「自分はやればできるし、これだけ努力しているので大丈夫だ」と思ってます。  そこを自分で省みることができる子だったら、ローゼマインと婚約なんてしませんからね。」とあります。他者から見える不足があるなら自覚と努力の不足でしょう (2023-03-18 14:44:57)
      • 情報ありがとうございます。「【否定】自身の努力を過信していて、自分が置かれた状況を自覚できず、それ以上の努力ができていない」でしょうか。 (2023-03-25 08:14:40)
  • (第三弾)「領主候補生としての状況・領内環境」について、肯定意見しか書かれていませんが、よくある否定意見はないでしょうか。ライゼ訪問以前はライゼ系は反対だったと思われますし、旧ヴェロ派粛正後にライゼ系から無理難題をふっかけられたようですから、安泰とも言えない期間があると思いますけど。 (2023-03-18 09:52:59)
    • 書くのもばかばかしいレベルになりますが、一般的にヴィルは旧ヴェロ派と見られています。3部以降安泰であった期間の方が存在しません (2023-03-18 14:48:13)
      • 「ヴィル的には問題ない」だけで、他から見たら問題ありってことですね。ところで、今更ですが「領主候補生としての状況・領内環境」は何を言いたいのでしょう。「事実上ヴィルの代わりになれる領主候補生がいない」から「ロゼマとの婚約者」「次期領主」のことかなと私は補完してしまっていましたが、単に「領主候補生」を説明したいのなら「……どのようにでも生きれば良いのだ、ヴィルフリート」(559話 領主会議の報告会(三年) 後編)ってことになる(ロゼマとの婚約で次期領主に内定しているから問題視されるのであって、次期領主でないならどう生きようがあまり気にされなくなる)のではないのかな。 (2023-03-25 15:25:10)
  • (第四弾)「領地事業(主に印刷事業)への関与度合い」について、満場一致で否定みたいな感じでしょうか。グーテンベルク派遣の最終チェックなどがまかされているようですし、「「やる気があるのでしたら、最終責任者であるエルヴィーラからどんどん仕事を回してもらいますよ」と言われてやる気になっていますし(433話 領主会議のお留守番 後編)、一方でジル様やシャルも関与している状況があまり作中で描かれていませんから、ロゼマ以外の他の領主一族と同程度かそれ以上には関与しているのではないかと思われるのですけど。 (2023-03-18 10:04:56)
    • その辺はヴィルに実績作らせるためだと思うけどねジルは最終的に責任取る立場から逃げなければいいしシャルは次期領主に内定するまでは領地から出る考えだったうえに (2023-03-18 13:38:14)
      • フロの補佐もしてる (2023-03-18 13:38:43)
      • シャルロッテは他の貴族達から「どうせ他領に行くんだから新産業に関わんな、出しゃばり女め」って言われてたしな。新産業を何も知らないと他領で役立たずと思われるから最低限は関わらせようという方針にはなったけど。 (2023-03-18 23:07:49)
        • オズも功績譲れと圧力かけてたし領地出る立場なままだと無理に功績建てようとすると余計にオズが圧力かけてくるだろうし領地の状況考えると一歩下がった立ち位置でいるほうが波風は立たないだろうね (2023-03-20 13:57:06)
    • 総責任者であるジルは部門責任者ロゼマを任命して報告を受けるのが仕事。シャルは入学時点で次期アウブヴィルが決まっているので深く関わるほど引継ぎが面倒になる。一方ヴィルの場合婚約前は実績が必要なので直接関わらなければいけないし、婚約後はどの立場を取るのか次第だがいずれにせよロゼマとの打ち合わせが必須。交渉を担当したのに失格と見られて横から取り上げられる作中展開は最悪の部類と思われる (2023-03-18 14:34:50)
      • それにジルは側近を印刷関係にかかわらせてたけど粛清に巻き込まれて担当させたもの外無くなってたはずだしね粛清後が側近不足に陥ってたし立て直しの必要性のほうが急務だろうし (2023-03-19 17:26:57)
    • 次期領主という立場にしては領地事業に対しての理解がかなり浅いというのが大きな否定要素だと思う。1年生でのカトルカールやリンシャンについてよく知らなかったり(これは年単位の教育不足を補うために詰め込められなかっただけだと思うけど)、3年生でレスの絵に即OK出してロゼマに窘められたり、「ロゼマがいなくても他の文官使えばいい」って言ってロゼマにキレられたりと領地の今後を左右するのに最低限の情報しか持ってないし扱えてない。作中だとロゼマの視点しかないから記述されていないだけかもしれないけど、事業に参加というより手伝いに近いように見えるのも大きいと思う。 (2023-03-21 13:41:26)
      • そりゃヴィルは流行云々より暴走するロゼマを抑えつけるのが自分の役目だと思ってますから (2023-03-22 04:39:33)
        • ジルから流行使って功績上げろと言われてるから流行二の次にしてるのも問題だと思うよ (2023-03-22 12:44:48)
          • 言われてるかな?言わなくても分かるだろうと思って言ってなくて案の定伝わってないって感じじゃない? (2023-03-25 17:54:47)
            • 「できれば、領主候補生の集まりやお茶会で、私が其方から買ったレシピ分のお菓子を披露して欲しいと考えている」(中略)「貴族院でのことは其方とヴィルフリートに頼む。領主候補生として、皆に働きかけよ」養父様の言葉に、ヴィルフリートが厳しい顔で「かしこまりました」と頷いた(282話) (2023-03-25 19:40:39)
              • 「子供部屋で教育を行い、エーレンフェストの成績を上げるのは、領主の子として行うべきお仕事だとお父様がおっしゃいましたよね?」(中略)「だからな、ローゼマイン。その仕事は領主の子である私達も行わなければならないのだ。其方が独占してはならない。何もしなければ、私達が無能扱いされるのだ。賢い其方ならば理解できるであろう?」(285話) (2023-03-25 19:44:17)
                • ※訂正。↑は283話です。あの出来損ないからよくここまで成長したものです。地頭悪いわけじゃないから環境さえ変わればやれる…のにこの後ああですから、成人側近がオズだけかつ見習い側近達も自分が楽なようにヴィルを操りたがる貴族院の環境が悪いんでしょう (2023-03-25 19:52:07)
              • 披露する止まりで売り込みをしてないから功績になってないんだな (2023-03-25 20:56:49)
                • 貴族院では披露に留め興味を惹き、商談は領主会議ってのが既定路線。売り込みまでしたら出過ぎた真似だよ。 (2023-03-25 22:11:37)
                  • 他領地に「商品に詳しくないヴィルフリート様を貴族院に居座らせて、詳しいローゼマイン様に帰領させるなんて、エーレンフェストは一体何がしたいんでしょうね?」と不思議に思われてる。 (2023-03-26 09:31:13)
                • ヴィルはカトルカールは持参してるけど説明なし。リンシャンと髪飾りは見せてもいない。それで「披露」とは言えないと思うよ。 (2023-03-25 22:33:38)
      • 流行に関しては側近使うなりして対応はできるしジルは側近当ててるから流行広げる立場のヴィルが知りませんは対応が悪いだけだと思うロゼマがリンシャン配ってた時にヴィルの同じ事すればいいのに自分の感情で動かないのによくはないシャルが入学する前に立場固めろと言われてたのに動かないから流行=ロゼマと他領や教師からは認識されてたし2年目以降リンシャン使いだしてもロゼマの真似してるだけと思われて他領からは関心は薄くつながり求めるのはどうしてもロゼマに寄ってしまうから決断力のなさがわかるし (2023-03-22 12:34:53)
        • 二年目に関してはロゼマが全員分の髪飾り付けてるからある意味ジルが慌ててリンシャン用意させてる気がする。ロゼマ⇒流行のすべてを把握、シャル⇒リンシャンやカトルタール等の菓子、本について紹介文をロゼマからもらう、ヴィル⇒何もなし、だと最早時期領主がパッと見確定してるしその上でシャルのほうがヴィルより上位って見られかねんし…… (2023-03-22 18:40:58)
        • ジルが根拠も無くヴィルを自分くらいには成れると思っていたようにヴィルの側近も自分の側近くらいには出来ると勘違いしてたのかもね (2023-03-22 21:16:15)
          • おまけにジルの文官も、ロゼマからすると「無能」だった…。 (2023-03-22 22:13:51)
          • エーレンが貴族院の流行に関するノウハウを持ち合わせているとは思えないから、ロゼマと一緒に社交を通じて流行を流させるつもりだったんだと思うよ。でも実際はロゼマがリンシャンを親睦会で大々的に披露して全領地に知れ渡るし、王族や大領地と関係を持ちまくって強制帰還になったりしてジルの計画が狂ったんだと思う。更に悪いのが、その後の社交はヴィルがロゼマの側近に丸投げしたからお茶会に持ち寄るお菓子の情報もまともに手に入れられなかったし(ヴィルの側近の怠慢もあるけども)、ヴィルが自分のことについて報告書を書かないから状況把握が出来なかったんだと思う。 (2023-03-23 02:54:32)
            • ジルはヴィルに流行を広げたという功績を上げさせて立場の補強をさせるつもりでいたんだけどな。当のヴィルが「私は流行品に興味が無いのでローゼマインに任せています」と全領地の前で言っちゃった。だから目聡いアドルは早々にオルトに「ヴィルフリート様よりローゼマイン様と交流しなさい」と忠告してる (2023-03-23 04:00:16)
              • あの発言のやばさは相当だよね。実子である領主候補生が地位向上や利益などの領地運営に興味が無く、かわりに庶子や養子が領内の魔力奉納や経済活動に騎士団にも同行を強いられてるという噂を自ら肯定したようなもんだからね・・・。いや、むしろここから噂が始まったのか? (2023-03-26 07:24:31)
                • 一年生の時のオルトは「実子が養子の手柄を奪おうとしてるのかと思ったが、流行品を考えたのはローゼマイン様と平然と言ってるから、それは無さそうだ」と考えてる。三年生の時の挿絵の交渉の様子を見たレスティラウトは「もしや領主がローゼマインから無理矢理知識を取り上げてそれを領地の流行として発表してるのでは?」と考えてた (2023-03-26 09:37:24)
最終更新:2023年03月26日 09:37