新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
メニュー
トップページ
世界設定
地理
エーレンフェスト領
/
街
アーレンスバッハ領
アレキサンドリア領
ダンケルフェルガー領
歴史
/
年表
政変
ローゼマインのグルトリスハイト取得と養子縁組について
エーレンフェストとアーレンスバッハの礎争奪戦
貴族院防衛戦
貴族院
/
施設
神殿
神々
人物
組織
側近
/
専属
/
名捧げ
王
/
領主
/
領主候補生
/
ギーベ
神殿長
/
神官長
/
青色
/
灰色
年齢表
故人
貴族院での社交メンバー
素性の把握
文化
階級と職務
暦
・
年中行事
食品と油
薬と毒
道具
創作物一覧
出版物一覧
婉曲表現
・
挨拶
通貨
文字
ディッター
動植物
魔力
呪文と祝詞
魔術具と神具
魔獣と魔木
・
素材
騎獣
グルトリスハイト
その他
用語一覧
伏線らしきもの
(含・貢ぎ物リスト)
よくある質問と回答
Q&A
よくループする議論
名前の起源
個人まとめリンク
IME辞書
投稿話一覧
刊行情報
活動報告情報
X(旧Twitter)情報
2ch(5ch)スレ一覧
スレ立てテンプレ
俗語一覧
AA
フリーコメント欄
主要リンク
『本好きの下剋上』原典
Web版本編
SS
番外編ハンネ五年生
設定等まとめ
作者マイページ
書籍版
コミカライズ版
第一部
/
第二部
/
第三部
/
第四部
ハンネローレの貴族院五年生
アニメ版
本好き関連リンク
全文検索
なろう本文検索
非公式検索まとめ
投稿・編集の前に
はじめに
記事の書き方
テンプレ
練習用編集ページ
編集用ヘルパー
管理者・メンバー用ページ
@wiki
@wikiご利用ガイド
人気ページ
合計
人物 (1048047)
フェルディナンド (522413)
ローゼマイン (428799)
神々 (420259)
側近 (368839)
地理 (342086)
2ch(5ch)スレ一覧 (331498)
投稿話一覧 (284056)
年齢表 (281389)
用語一覧 (215037)
今日
人物 (178)
神々 (109)
側近 (92)
年齢表 (76)
ローゼマイン (68)
昨日
人物 (160)
投稿話一覧 (138)
年齢表 (118)
神々 (93)
地理 (89)
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
(2016/06/13設置)
ここを編集
地理
>
コメント
エーレンフェスト領は南北に長い形をしている。エーレンフェストを中心にして、北の端にハルデンツェル領、西にグレッシェル領、東に半日ほどでハッセ、南にブロン男爵の夏の館、ライゼガング領。 - 2015-06-08 10:00:09
追加しました。 - 2015-06-08 21:08:16
グレッシェルはエーレンフェストの西の川を越えて、しばらく騎獣で駆けたところにある。 - 2015-10-17 16:08:07
ゲルラッハ領はライゼガング伯爵領と隣り合ったところに領地がある。 - 2015-10-17 16:11:45
ヨースブレンナーの三年目の順位が11位になっていて間違っていたので10位に直しました。 - 2015-12-09 02:10:42
490話では11位で511話は10位。同じ年なのでどちらかが誤字の可能性もあります - 2015-12-09 02:18:23
本編で修正あったので適応 - 2015-12-09 14:33:54
領地の住民自体が(平民、貴族含む)身内には甘く外野からのものには排他的。 *2 というのはまったく根拠となる記述がないのですが。ジルヴェスターの例はどちらかというとアーレンスバッハの血筋では? 前神殿長を庇っていたヴェローニカとの比較の描写でしょうこの例は。 - 2015-12-13 20:00:39
エーレンフェストに関する説明は、個別ページに統合しました - 2016-03-12 19:13:40
キルンベルガ国境門が閉まったのは200以上前ですが、すぐにエーレンフェストに変わったわけではないので、表現を変えました - 2016-03-20 00:36:06
クラッセンブルクのカーリンが帰る方法として船でフレーベルタークに行くって言ってたけどクラッセンブルクとエーレンフェスト北部は繋がってる。クラッセンブルク北部はエーレンフェストより北にあることからさらに冬が厳しくて廃坑が残ってるだけの不毛の地? - 2016-03-24 19:27:04
3/11活動報告に対する3/24作者様返信に、そのあたりの詳細が書かれています。もしかしたら今後、クラッセンとの交渉ででてくるかもしれませんね - 2016-03-25 01:45:14
×3/11 ○3/22 書籍感想受付 - 2016-03-25 01:45:55
国境門についてこのページにおける各領地(中央)の説明と食い違い、585話では国境門と土地の属性の関係についての流れでは中央と他の領地とが同列に書かれており中央にも国境門があると推測できるためユルゲンシュミットの項を修正 - 2016-08-19 22:40:56
国境門が虹色であることを記載すべき。 - 2016-09-23 00:48:22
色的に時計回りで、北がクラッセンブルク、北東がエーレンフェスト、南東がアーレンスバッハ、南がダンケルフェルガーとフレーベルターク(内側)、南西南がインメルディンク、南西がドレヴァンヒェル、西南西がハウフレッツェ、北西がギレッセンマイアー、だと思うんだけどどうかな? - 2016-10-04 00:06:27
テーブル使って更新してみたけど、ハウフレッツェが紫なのが気になる。水の国境門があるのに緑じゃないなんて。 - 2016-10-05 23:32:49
同じ事を考えた、一応仮説を立ててみたけど、記述しても良いのかな? - 2016-10-05 23:54:16
闇なのに黒じゃなくて藤色のアーレンスバッハとか、命なのに白じゃなくて黒の中央とかもあるんですがそれは。 - 2016-10-06 01:26:20
命の白は封印だから使ったら駄目だと思う。光は金色だと一番豪華だし、黄色だとエーレンフェストと間違えるから使えなくて、釣り合いを考えて闇も使えなくなったんじゃないかな? - 2016-10-06 05:53:08
境界門に関する記載と書籍の地図から推測される領地の位置と、本ページの大まかな配置(推測)のずれとして以降があります。明確な差として[1]ダンケルフェルガーとアーレンスバッハは接する(ダンケル騎士団有志を返すのに境界門を使用)、[2]フレーベルタークとベルケシュトックは接する(クラリッサがエーレンを襲撃した際に境界門を使用)、「大まかな」の範疇内かもレベルで、[1]エーレンフェストとクラッセンベルクは接する(活動報告コメントおよび書籍地図)、[2]フレーベルタークとアーレンスバッハは接する(書籍地図)。 - 2017-02-01 23:32:31
盗難争議が隣接領地だと仮定するとドレヴァンヒェルの北がガウスビュッテル、南がキルシュネライトに - 2017-02-08 04:51:06
七×七マスのテーブル用にwikiを取り入れた自作の予想地図を落とし込んでみたので少し連投させてもらいます - 2017-02-08 05:58:21
空白(丸いので角が無い)・小領地・クラッセンブルク×3・ザウスガース・旧アイゼンライヒ鉱山 - 2017-02-08 06:01:48
ギレッセンマイヤー・ガウスビュッテル・ヨースプレンナー・トロストヴェーク・中領地9・フレーベルターク・エーレンフェスト - 2017-02-08 06:04:05
ギレッセンマイヤー・ドレヴァンヒェル・小領地2・中央・シャルファー・ベルケシュトック・アーレンスバッハ - 2017-02-08 06:06:36
小領地5・ドレヴァンヒェル・中央×3・ベルケシュトック・アーレンスバッハ - 2017-02-08 06:09:03
ハウフレッツェ・ドレヴァンヒェル・小領地3・中央・ベルケシュトック×2・アーレンスバッハ - 2017-02-08 06:11:19
ハウフレッツェ・キルシュネライト・インメルディンク・小領地4・ベルケシュトック・アーレンスバッハ×2 - 2017-02-08 06:13:25
空白・小領地6・ダンケルフェルガー×3・小領地7・空白(海)以上、問題なければ反映していただけると幸いです - 2017-02-08 06:18:57
スプレッドシートを埋め込んでみたので違和感あるところは直してください。国境の外は白い砂らしいから海はアーレンの中に配置しといた。 - 2017-02-08 21:41:23
未登場領地の場所は何を出典にああ言う配置にしてるの? - 2017-02-09 21:47:58
領地の規模とマントの色彩? あと小領地234と旧シャルファー旧トラストヴェーク(アーレンスバッハ管理なので隣接)は全部中央に隣接してると推測 - 2017-02-10 02:32:37
ハウフレッツェは旧トラストヴェークから遠いとの事で南西(8時)確定でいいのかな? - 2017-02-11 04:48:44
リンデンタールがダンケルフェルガー北の中央隣接の場合、トラストヴェークとドレヴァンヒェルで中央を分けられる様に編集 - 2017-02-17 08:22:10
アーレンスバッハにダンケルフェルガーとの境界門がある(631話)とかんがえられるので隣接するように修正。ダンケルに囲われる半端な小領地は適当に移動 - 2017-02-17 10:45:47
ランツェ説明の「魔力を通さない特殊な銀製品」に違和感。素材が銀か不明なので銀色の製品くらいの表現でどうか? - 2017-02-23 04:43:30
作中で銀製品と表現された事もありますし個人的にそのままでもいいかなと思ってます。正式な名称が出たら改稿は必要でしょうけど - 2017-02-23 06:02:02
レームブルックとノイエハウゼンが中領地の為、ガウスかキルシュネのどちらかが小領地に転落。とりあえず下位のキルシュネを小領地に - 2017-05-25 17:43:41
ドレヴァンヒェルに中央と分断された中領地をノイエハウゼン小領地は当然リンデンタールに設定 - 2017-05-25 17:48:04
ブルーメフェルトに中央から分断された中領地を北東レームブルックに、リンデンタールと中央を挟んで反対の北小領地をベルシュマンに設定 - 2017-05-25 17:51:00
南のノイエハウゼンが分断されてるので北のレームブルック同様に分断された中領地があればそれが北西(現ヨースブレンナー)の領地で確定するかも - 2017-05-25 20:45:03
「中央は貴族院だけ」とハンネローレ第4話で書いてあるので、もっと中央小さいと思う。とりあえず、塗ってみるので、適時修正お願いします - 2017-05-27 17:02:51
試行錯誤の末、なんとか地図2枚とも表示出来るように!でも編集画面の時と枠線表示が違うのはなんでだろ? - 2017-05-27 03:15:58
セルの結合が関係しているっぽいですね、あと「魔力散布祈念式 後編」によるとアレキの境界門はダンケル・旧ベルケ、フレーベル、エーレンの4箇所しかないみたいなので小領地7の位置は移動させたほうがいいんではないでしょうか? - 2017-05-27 18:51:16
以前にリンデンタールよりになってたのはそれか!小領地7を移動させときます。あと中央と取引ってレベルじゃねぇ!感じだったので中央を小領地くらいのサイズにしてみます - 2017-05-28 06:52:14
ハンネ5年生8話から、ギレッセンマイアーの北とクラッセンブルクが近いっぽいので国境門の領地の位置は確定ですかね。 - 2017-07-14 00:13:05
ですね、これで外縁部の配置は完了。あとは小領地3個の名前と配置にいくつかの中領地の配置で地図は完成かな? - 2017-07-14 04:21:44
シャルファーは中央直轄地だったのでは?「アーレンスバッハが管理していた旧ベルケシュトックと(、)旧シャルファー領」と解釈すべきでは。 - 2017-08-31 09:51:18
四-Iの巻末地図で、驚愕の事実判明。アーレンスバッハ以外にも水辺(海、湖、河?)に接続している。 - 2017-12-08 15:58:46
今買って書店前で地図だけ確認。配置が思った以上にごちゃっとしててこれは手直し大変だわ。クラッセンとかアーレンみたく国境門との間に隙間あるけど水辺?なのか? - 2017-12-08 18:44:11
水と土の国境門は海の上にあるっぽいね、大きさ的にキルシュネライトが小領地確定、旧ザウスガースと旧トロストヴェークは中領地だったっぽいな - 2017-12-08 22:05:26
もう画像をコピーシテペッタンしたら良いんじゃないかな? - 2017-12-08 22:12:11
それは著作権的に完全にアウトだろ。 - 2017-12-10 01:40:07
それは言われると思ってたけど、画像取り込むんじゃなくて、誰かが描いたヤツな。推測じゃなくなったんだし、マス目で表現する必要は無いだろ。 - 2017-12-10 16:13:47
誰かが描いたとしても、まるきり同じに描けば複製権の侵害。概略図みたいに細かいところを省略すれば問題ないだろうけれど。 - 2017-12-11 23:02:29
15年春以降の領地の説明項に国境門の属性の影響内容が書き加えられているけど(エアストエーデの「物や人に執心し~」の行とか)、これってどこ情報ですか? - 2018-02-22 00:33:03
そんな記述があった記憶がないので多分独自研究。まあ穴王子、昼王子とエーヴィリーベの性格の共通点で、あってるんじゃないかと言う気はするけど。 (2018-06-10 05:43:44)
公式の設定まとめと独自研究っぽいものが混ざってたので、整理して領地の説明項から国境門の表に記述を移しました。プラス、「魔力」のページの属性の項目にもうちょっと詳しく説明した一覧表を追加しておきました(国境門の表内の属性名からもリンクで飛べるようになっています)。 (2018-06-24 01:06:10)
~15年春の地図の色がごちゃごちゃですごくわかりにくい。あと、ピンクでフレーベルタークって書いてある中央に接してる所はフレーベルタークではなく旧トロストヴェークでは? (2018-04-11 03:39:38)
ずっとエラーで上手く表示されていなかったようなので修正に挑戦してみました。多分きちんと表示されていると思うのですが。【編集される方へ】私も初めてやったので詳しくないのですが、どうも「地図」というシートに修正をしないと反映されないようです。ですので、最新の「書籍版」シートの内容を「地図」に全コピーして修正しました。今後の修正は領地の色が判明するくらいなので、旧版を「書籍版」として、 (2018-04-12 18:14:10)
(続き)旧版を「書籍版」として履歴を残して、「地図」のシートに最新情報を直接修正してもらう形でたぶん大丈夫だと思います。シートの順番を変えたりしてもダメだったので…原因はよく分かりませんが宜しくお願いします (2018-04-12 18:19:39)
ちなみに、ピンクの表示や色のはみ出しなどは元データに存在しなかった為、全てエラーによるバグ表示だったと思われます。 (2018-04-12 18:26:18)
概略図見てて思ったんだけど、北西と南西の海の境界線は不明なの?領界線は海上にも及んでるはずだけど元地図だとどうなってんだろ (2018-07-05 14:37:12)
元地図も海には線が書かれてなくて不明だよ (2018-07-05 15:59:57)
本編終了後の境界門ロウィンワルトの扱いが不明なら、ハルデンツェルも不明なのでは?クラッセンブルクとの境界門をどちらか一つに絞るのならば、閉門したままのハルデンツェルよりも開いていたロウィンワルトをそのままにする方が合理的だと思うし。 (2018-09-18 01:53:48)
どちらかというと、境界線を引きなおした際に一回門が消えたかも?という意味合いで、不明と書いたのでは? その一方で、境界線を引きなおす前は開いていたことは、書籍版第四部IV「ハルデンツェルの奇跡」で明らかになったねから、開門?の?は取れるね。 (2018-09-18 06:28:06)
ハルデンツェルの境界門はクラッセン-エーレン境界のまま変わらないけど、ロウィンワルトの境界門は(魔力管理的に)ザウスガース-エーレン境界だったからね。ロウィンワルトの方のみ境界線の引き直しで、(魔力管理的に)一回リセットされる。 (2018-09-18 06:33:04)
アーレン-旧ベルケ境界門が残っている(第668話)あたり、エーレン-旧サウス境界門自体は消えていない可能性が高いけど、礎からの魔力管理的に開閉し直す必要があるかもしれないし、そのままで良いかもしれない。よく分からなので「不明」ということかな。 (2018-09-18 06:45:10)
書籍版地図では「ギレッセンマイヤー」、ファンブック3では「ギレッセンマイアー」。どっちになるんだろう? (2018-12-16 08:02:07)
本当だ、書籍地図が「ヤー」なことに初めて気付いた…wちなみにWEB本編を全文検索すると「アー」が13件、「ヤー」が3件ヒットする。「アー」が正しいとすると、今までも今後も、地図が載る書籍全巻が誤植ということになってしまう…?これは公式に報告案件では… (2018-12-22 13:33:33)
最新刊4-Ⅵから、地図が「ギレッセンマイアー」表記に変わってましたね! (2019-05-02 14:25:50)
ロスレンゲルやオースヴァル・クヴァントレープの海がハウフレッツェの海と分かれているのは元からなのか、それとも海が干上がってきてるからなのか?ヨースブレナーの海もクレッセンと分かれてるから国境門の権利的なものなのかなとも思ったけど、海水は門の外からきてるみたいだからどうなんだろう (2018-12-20 22:05:23)
実際の地図ではどちらも分かれてないけど(すごく幅は狭いけど繋がっている)、国境門が閉ざされたままだったら、もっと海が縮小していつか分かれるかもしれないね。 (2018-12-22 13:57:45)
礎の魔術の魔石って何の魔石なんだろう。誰か知ってる人いる? (2019-02-02 23:12:50)
魔獣すら存在しなかった最初のユルゲン礎と同じく、魔力のみで創り出された魔石と思われます (2019-02-03 11:13:53)
女神の化身化したローゼマインが、あっさり全属性の魔石同士をくっつけて巨大化させていたところを見ると、その昔、そういう方法で作っていたかもしれない。 (2019-02-03 13:43:09)
「エアヴェルミーンの魔石を起点として」と書いてあるから、エアヴェルミーン様が自ら創り出した魔石でしょうね。さすが樹木型元神様、自身の身体の一部(枝?)から魔石が創れるようです (2019-02-05 20:42:39)
ツェントが新たに境界線を引きなおして新領地を作った場合、礎も同時に作るのだろうから、ツェントのエンドヴィッケルンで礎の魔術の魔石も作られるのではないでしょうか?疑問に思ったのは、アレキサンドリアのエンドヴィッケルンの際、神殿の位置も変えていますが、その際に礎の間も設計図に入れなければならないのか?また礎は移動したのか、作り直されたのか、どうなのでしょう。 (2019-02-06 12:38:54)
ローゼマイン様が礎の間にこもったままエントヴィッケルンが進行したから、作り直されたのではなく場所が移動したということかと。供給の間や礎の間やそこへの転移システムは、ブラックボックスとして設計図には記入されないままデフォルトで作られたり移転されたりするのでしょう。 (2019-02-06 20:57:03)
どうだろう? 本来、礎の位置を改めるのはツェント(グルトリスハイトを持つ者)の仕事(第539話)で、神殿の地下に礎を置くのもグルトリスハイトに記された内容(第588話)だから、グルトリを持つロゼマ(+フェル?)が、通常のエントヴィッケルンの実施と並行して、領主の使うエントヴィッケルンとは異なる方法で、神殿の位置移動&礎の位置移動を実施したと考える方が妥当かなと思うけど<ブラックボックスで自動転移? (2019-07-27 07:46:59)
ユルゲンシュミットってエントヴィッケルンで国境門を作り替えることで拡大(結界の向こう側の白い砂漠地帯の国土化って可能なんだろうか? 魔力持ちを外部から受け入れてたり人口が増えたらいずれ必要だと思うんだけど (2019-09-11 23:40:19)
人口密度がまだまだ全然低そうなので、国土拡張が必要になる程の人口爆発はあったとしても相当未来ではないかな(医療の発達を待つとか、同時に人権意識が変わるとか)。かつ、国境門単体の話ではなく、国の結界領域を拡げる話になるから、まず神々の協力を得て莫大な魔力で国の礎をいじって拡張地への魔力供給システムを構築し直して…うーん難しそう。単なる付け足しじゃなくて国そのものの再構築、つまりエントヴィッケルンみたいに一旦全部白い砂にしないと駄目だったりするかもね。 (2019-09-19 13:09:22)
(続)国境門で繋がる先の土地を大規模エントヴィッケルンでユルゲンコロニー化してしまう方がまだ楽なのかも。ランツェナーヴェのような場所をユルゲン公認の飛び領地扱いで新しく作るイメージで。 (2019-09-19 13:13:14)
下手に広げると、他国との実距離が近づいて、防衛上危険そう。むしろ魔力が普通ではないユルゲン外の方が、産業革命による人口増加発生の可能性が高くて、それによって白い大地を自力で超えて、国境門を介さず侵入・植民地化される方が早いかも。<ユルゲンの人口増加による土地不足問題発生云々 (2019-09-20 06:28:45)
ハンネを始めとしてシュミル型の乗り込み騎獣を作ってた生徒は他領(アレキ)の紋章を勝手に使うことになっちゃうんだろうけどそこんとこどうなるんだろう。 (2019-11-01 06:55:02)
リンデンタールの紋章が馬、クラッセンブルクの紋章は白狼と杯、レームブルックの紋章は虎、キルシュネライトの紋章は豹、ロルツィングの紋章は猫という状況下で、エーレンフェストの騎士団の騎獣は、天馬が一番多く、狼、虎、兎で、マティアスの騎獣は豹のような細身の猫。 ……シュミルかぶりでも全く問題ないのでは? <加えてシュミルではなくシュミル型魔術具想定なので、完全だぶりはシャルロッテ位だろうし。 (2019-11-01 07:26:23)
元々騎”獣”である以上モチーフにできる動物はある程度限られてくるわけで、そこを制限しちゃったらどうしようもなくなるって事か、なるほど納得。 (2019-11-01 09:47:22)
ツェント領地は貴族院だけになったのかな。平民いないけど商業どうなるんだろ。食料などは全部輸入?税金収入は他領地から徴集してるんだろうか (2020-02-18 15:54:19)
下働きがいるから平民が皆無というわけではないが、料理人などわずかな専属以外は貴族院へ連れて来てないでしょうね。そして耕作地はないから食料などは全て転移による輸入頼り。各領地からの税金も一部食料で献上させてるでしょう。エグはアレキの魚料理を気に入ったみたいだから、料理自体を時止め魔術具で献上させてるかも。 (2020-02-18 17:48:48)
砂糖の流通ルートが遠回りなのにアーレン→中央→エーレンだったから中継貿易で結構もうけてたのがなくなるのか。まあ今後は国境門の開閉料として貿易税(関税)を取れば儲かるな。 (2020-02-18 17:58:55)
本編で描写がないだけで、実は国税的なものが存在していて、その税収を用いて、春秋の国境門開閉時や、領主会議や、冬の帰省時に、文官達が色々購入するというのが本来の姿だったのかもしれない。<中央の収入&買い物 (2020-02-29 00:00:15)
3方向に海があるってことは海に囲まれた地形なのかな。ユルゲンシュミットは島か半島にあるんだろうか? (2020-02-19 06:24:53)
と思ったら国境門で海水を引いてるだけで実際に海に繋がってるとは限らないのか。 (2020-02-19 06:30:48)
気候は別として、中東とか東欧をイメージすると上下に海があっても違和感があまりない、と思っちゃう (2020-08-04 10:13:57)
本編ラストの境界線引き直しで中央に隣接しなくなったリンデンタールとベルシュマンが不満を抱いているという記述が番外編の方でありました。一方で中央って転移陣でしか入れないという説明があったような気もするのですが、そうなら隣接するかどうかって関係あるのかな。 (2020-03-01 08:29:09)
「中央へは転移陣でしか入れない」という記述はあるが、どのような転移陣かは不明。旧中央の廃領地や中央直轄地への物資輸送が奨励され、そこにあった「転移陣で繋がっている」王族離宮へ運び込まれていたのかもしれない。そうであれば隣接していることで、リンデン他は今まで交易で利潤を上げていただろう。今後は金回りがいまいちで順位を下げそうなコリンツやブルーメへ商取引に行こう、と考える商人が少なくなるのは当然。領地に落ちる関税や宿泊費は減るだろうな。 (2020-03-01 09:10:26)
正しくは「貴族院は転移陣以外では行けない場所」で、平民にとっては貴族院が僻地への出張扱い。(ふぁんぶっく3)つまり、貴族院以外は普通の領地。 (2020-03-01 14:11:54)
境界線引き直し後は中央は貴族院だけになったのでは? (2020-03-01 22:28:20)
だから隣接しなくなって不満を抱いてるんでしょ。歩いていけるところが転移しか駄目になって、平民である商人が行けなくなった。 (2020-03-01 23:07:11)
土地の大きさがイマイチ分からない。祈念式での馬車移動の感覚から中領地=小さめの県で想像してるけどどんなもんだろ? (2020-05-31 11:10:04)
589話と668話でのボニファティウスの移動時間からの推測で、騎獣の全速力を仮に時速100キロとするとエーレンフェストの南北は1000km~1500km、ユルゲンシュミットの直径は4000~5000km程かと。 (2020-05-31 14:08:46)
補足。ただ、太陽と月の巡りからこの惑星が地球に近い大きさと環境と推察し、気候を鑑みるとユルゲンシュミットの直径は7000~10000kmになるかも。 (2020-05-31 14:22:46)
147話のゲルラッハ・ライゼンガング間の馬車移動をそれぞれの中心地間とし午前中出発夕方到着を休憩抜きの6時間、速度を地球並みの5キロ毎時で計算するとエーレンフェスト全体図の南北間で400キロ程度に見える。 (2020-05-31 14:53:30)
本編のどこかで、ユルゲンシュミットは大陸を丸く切り抜いたような形で存在してる、みたいな記述があったと思うんだけど何話ぐらいの話だったか分かる? (2020-06-01 08:55:04)
”539話 キルンベルガの国境門”参照。←メニューにある「俺Tueee.Net!_作品全文検索_」もご活用頂けると幸いです (2020-06-01 10:51:21)
15年春以前、エアスト(貴族院)を除く中央直轄地を治めるための礎(各アウブ領の礎と同格)があったのだろう (2020-07-31 09:51:03)
中央神殿
のページにも考察があるけど、あったと考えるのが自然とは言え、いくつか疑問点はあるね (2020-07-31 16:29:26)
境界線て海上は無いのかな?クラッセンやハウフに面した海だとあるのか? (2020-08-27 12:05:34)
領地と領地の境界は海上にも当然あるはず、ただし目に見える形では存在しない。テンタクルス級の強大な魔魚が誕生し境界線上を行ったり来たりすると双方の領主一族が感知してしまい寝不足になるので、共同して討伐するような事態はあるかも。 (2020-08-27 13:15:00)
位置関係からしてダンケルフェルガーから海沿い領地をもらって独立したと思われるロスレンゲルにも海の女神の杖が伝わってそう。海で使えば津波すら起こせたり。この辺は四領地が入り乱れてて漁師さんたち大変だ。 (2020-08-27 13:28:28)
地図2のアレキサンドリアの色が紺色#223a70ではなく、より明かるめの青#1c4587に設定されています。編集をお願い致します。 (2020-10-09 21:01:04)
ダンケルとの境界線がとても見づらくなるので、視認性を優先してこの地図だけあえて明るめにしています (2020-10-13 19:05:39)
15年以前の領地の面積を現してる数字って、廃領地も含めた面積なのかあくまで正式に線引きされてる分だけの面積なのかどっち? (2020-10-09 21:07:33)
廃領地の面積比が載せられていることからお察しください (2020-10-10 01:57:10)
ベルケシュトックの神殿ってダンケル側アーレン側どっちにあったんだろう。廃領地になったのはグリトリ失伝したツェントになってからだから、神殿そのまま残ってるよね。神具を見てないし神殿業務を把握してない王族が、わざわざ神具を回収するだろうか。もしかしたらそのまま放置されてて、それ使えばベルケの民は餓死してなかったという可能性ありますかね (2021-01-09 22:16:03)
(旧ベルケの)礎に至る鍵・神殿長の聖典と聖典の鍵は旧アーレンスバッハ貴族が持っていた(のを15年春にエグランティーヌが回収した)。(書籍版第五部Ⅻ特典SSツェントからアウブへ)(2024-02-21 21:15:03)
アレキサンドリアの紋章が「シュミル」とありますが、「魔術具シュミル」なのでは (2021-02-05 02:03:22)
厳密にはその通りだが、あの表は比較上どの動物かというのが重要かと思われるので客観的に「シュミル」表記で構わないのでは? それよりも、666話にある「本」を追加しませんか? (2021-02-05 05:44:41)
せっかくなのでどちらとも反映して、脚注を加えました。 (2021-11-18 02:05:13)
聖地(貴族院)の外縁についての言及ってありますか?ユルゲンの外周みたく壁があるとか、魔力障壁があるとか。聖地側から及び中央領地側から見た様子など。 (2021-07-30 21:25:03)
今のところ無かったと思う。ふぁんぶっく3のQ &Aでは「転移陣でしか行けない場所」としか明記されていない。それがラピュタみたいな空中都市なのか、特殊なバリアで閉ざされているのか、はたまた異次元にある別空間なのかは不明。 (2021-07-30 21:40:52)
貴族院側から見ると外周は雲海に囲まれているってくらいの描写くらいかと。
貴族院の施設
ページの一番上あたり。 (2021-07-31 03:57:54)
周囲は砂漠で国が無いみたいだし国境広げてユルゲンシュミット自体をでかくすることはできないのかな (2021-08-21 02:00:36)
出来なくは無いだろうけど、ユルゲン創ったの神だからな。人間の魔力では無理だろう。 (2021-08-21 04:54:12)
領地の大中小ってサイズだけの問題よね?大領地アーレンスバッハ(面積794)から旧ベルケシュトック領北部(面積290)が抜けたアレクサンドリアは中領地ギレッセンマイアー(面積502)とほぼ同サイズなんで一連の騒ぎが落ち着いたら中領地になるのかな? (2021-08-30 12:34:51)
アーレンの陸地のみの面積(794)に旧ベルケ領の面積(分割後北部290)は含まれていない。 ダンケルの面積(887)も同様に旧ベルケ領の面積(分割後南部377)を含んでいない。 特にアーレンの面積(794)は海を含めていないので、東海(180)が (2021-08-31 21:23:23)
(途中送信失礼) 丸々アーレン管轄の場合、アーレンの領地面積はベルケ含めないで、974なので立派に大領地かと。……旧ベルケ南部を統合したランツェ変事後のダンケル(1264)よりは狭いけど。 (2021-08-31 21:28:41)
フレーベルタークの成立について。「大領地アイゼンライヒはツェントによってフレーベルタークと分割されて中領地となり」(第539話 キルンベルガの国境門)から、アイゼンライヒから分割して成立した領地だと私は考えていました。ここの説明は「領地の大半が元アイゼンライヒ領で、約200年前に割譲された土地」となっていますが、割譲ですと、もともとフレーベルタークという領地(面積が100~150くらい?)があって、アイゼンライヒの一部(150~200くらいの面積?)が組み込まれた、というニュアンスが強いと思います。アイゼンライヒの処分の時に新たにできたのか、それ以前から存在したのかどちらなのでしょう。 (2022-01-22 10:07:05)
「分轄」(分けて管理すること)と「割譲」(領土の一部を他国に譲り渡すこと)では印象がずいぶんと違うと思いますので、ここの説明を原文に合わせて「分轄」で説明するように修正した方が良いのかも知れません。 (2022-01-25 01:56:33)
修正しました。 (2022-01-29 14:25:17)
アイゼンライヒから分割して成立した領地で正解みたいですね(ふぁんぶっく7 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン) (2022-10-02 22:30:28)
ベルケシュトック他、廃領地のかつての色や紋章って設定されてるんだろうか? (2022-02-26 19:57:27)
中央管理の土地が廃領地の時のままの色らしいから、他もそうじゃないかね。管理領地が引き抜き自由なだけで… (2022-02-27 20:20:59)
アレキサンドリアの海は、国境門を閉めたことにより徐々に縮小していくのでしょうか? (2022-09-18 10:14:43)
北部のクラッセンブルク・ヨースブレンナーの海が縮小って書かれてないけど、南部のハウフレッツェ・オースヴァルト・クヴァントレープは縮小してるから多分縮小するんじゃないかな。ただ10年以上かかって縮小っぽいから、魚介類大好きなアウブアレキがそのうちランツェ以外の国に転移門を繫げば解決じゃないかな。 (2022-09-18 12:44:24)
2018年11月10日の割烹のコメント欄に関連Q&Aがあるよ 以下抜粋→ >領地一覧とQ&Aより国境門が開いているアーレンスバッハ以外の海は縮小しているようだけど、単に領地の魔力不足が原因なのか、または国境門が開いてることにより海水や魔力の供与が門からあるのか新たなる謎も出てきましたね >海が縮小中なのはユルゲンシュミット全体の魔力が少ないせいでしょうか。本編終了後は海が豊かになってローゼマインさん大喜びでしょうね。 国境門が開いてることにより海水や魔力の供与が門からある、が正しいです。 本編終了後、アーレンスバッハの海の面積が減ってきたらローゼマインが率先して国境門を開こうとするのではないでしょうか? (2022-09-18 15:23:41)
ローゼマインはアウブだけど、国境門自分で開くのかな? それともエグランティーヌにおねだりするのかな? (2022-10-25 18:33:49)
名目上グルトリスハイトを預かりツェントに渡したことになってるので、緊急事態でもなければ自分からは開けないと思われる。自分で閉じることが出来ないので……将来的にはメスティオノーラの書を得る人は複数となるようだけど、その頃はどうするのだろうね。 (2022-10-25 18:55:31)
フレーベルタークってエーレンフェスト防衛戦(後編)の「フロレンツィア 白の塔で」で、「神事を頑張って収穫量を増やしたから順位が上がることが予想されてる」みたいなこと言ってたけど、結局どうなったんだろうね? (2022-11-25 18:00:45)
上がるとしても本編終了の1年後じゃない?勝ち組・負け組がリセットされた暫定順位だし、旧勝ち組でもそれに胡坐をかいた領地は落ちるし、旧負け組でも神事を頑張って収穫量を増やした領地はその分だけ順位が上がると思う (2022-11-25 18:17:01)
どの道上がりはしたと思うよ。上位以外は収穫量をかんがみてるから。ただその上がったって言うのは今まで上位だった領地をひとつは抜いたと思うよって意味で、領地が増えたことを思えば順位自体は下がってそうなんだよね。 (2022-11-25 19:26:33)
海は増やせるんだろうか?クラッセン・アレキ・ハウフレは海上に国境門がある。エーレンやギレッセン・ダンケルの国境門を開けたら、wikiの地図の円から凹んでるカクカクしてる部分に海を呼び込めたりするんだろうか? (2022-12-05 03:05:32)
キルンベルガが水没したら困るから、国境門によって「陸地にしか繋がらない」「海にしか繋がらない」という制限があると思う。キルンベルガ側の標高が高かったりすると転移したらいきなり海に落ちるとかありそうだし、接続先の標高も制限されそう。 (2022-12-05 09:36:06)
海が縮小してから閉じっぱなしだった国境門を開けると大量の海水が転移して来るんだよな……段差数メートルの滝じゃ船が登れない、しばらくは騎獣でしか行き来できないということになりそう。 (2022-12-05 09:53:51)
外国が平面世界ならともかく、惑星ならば自転公転に自動アジャストする機能ありだろうから、海面差も自動調整して接続するぐらいの機能が国境門に備えられているだろう。 (2022-12-05 15:12:35)
海面の高さが合うように調節されてしまうと、国境門閉鎖中に縮小した海が縮小しっぱなしとなってしまう。故に一度繋いだ海とは海面の高さに差ができてもそのまま接続するはず。高さ調節されてしまっても、魔力のある海と魔力のない海が接続されると浸透圧的な力が働き一方的に魔力のある海側へ水が流れ込むなら大丈夫なんだけど。 (2022-12-05 20:13:30)
ユルゲンシュミットの考察のとこにあるけど、魔力十分な「国境門から海水や魔力が供与される」だから、外国から水が転移してきてるわけじゃないと思うよ。白の砂から草が生えるのと同じ存在自体魔術的な水で、水位とか関係ないかと。 (2022-12-05 20:28:20)
ブルーメフェルトは花畑って意味だけど、コリンツダウムって何か意味のある言葉? (2023-02-15 05:15:13)
「名前の起源」のページ428を見よ。 (2023-02-15 08:54:57)
地図のスプレッドシートが見えないけど、これどうやって直せばいいんだろ。外部サービス(Googleスプレッドシート)を使ってるっぽいが (2023-09-22 13:42:18)
メンバー登録してない人かな?自分も見れないけど、ログインしたら見れたよ。解決策調べとくけど、どちらか教えてくれると嬉しい。 (2023-09-22 21:12:51)
地図(~15年春・デフォルメ)は見えるけど、地図2は見えない感じですね。Googleもwikiもアカウント持ってないので今度登録してみます。 (2023-09-22 23:51:51)
とりあえず管理人にアクセス権の許可をコメントしといた。一応ブラウザによる一時的なものの可能性もある。 (2023-09-23 00:12:00)
地図のデータは管理人様の権限ではないらしいです。現状も地図が見れないか、メンバーではない方はどうでしょうか。 (2023-10-02 07:20:31)
地図1は見れますが地図2は見れません、編集をクリックすると1の方はログイン画面が出ますけど2の方は削除されていると表示されます。 (2023-10-02 09:12:00)
同じく、地図1は見れますが地図2は見れません。docs.google.com de (2023-10-02 10:56:06)
編集登録済者ですが、私も地図2は見えない(docs.google.com により、接続が拒否されました)し、配置図を編集→「リクエストしたファイルは削除されています」になりますね。作り直すしかなさそうな感じですねこれは。 (2023-10-02 11:28:19)
情報ありがとうございます。……と言ってもスプレッドシートは専門外ですが、画像でも大丈夫でしょうか? 画像なら時間かければ作れそうですが。 (2023-10-02 13:53:45)
画像で良ければインターネットアーカイブ(//archive.org/)から旧ページを表示させて、プリントスクリーン(コピーシテペッタン)しトリミングすればいいと思う。元々書籍より低解像度の地図ですし。 (2023-10-02 18:10:21)
おっけい。とりあえず、地図2を画像にしてコピーしてぺったんしてみました。見えますか? 1も変更した方がよいでしょうか。 (2023-10-02 18:43:45)
一般ユーザーとして地図2の画像確認出来てます。念のため地図1やエーレンフェストの地図(他にもあるならそれも)辺りも画像版に差し替えておいた方がいいかもしれませんね。追加作業でお手数ですが、お願い出来ますでしょうか? (2023-10-02 19:34:57)
変更しました。 (2023-10-02 19:58:25)
領地の色は最初のアウブの髪の色なのか?アレキだけで決めるのはダメやけど エーレンはもう失われてるのか?コンスさんが目水色ってことがわかっててヴェロがディートリンデと似ているという発言からすると5代目アウブの目が水色、6代目アウブが兄弟でボニは目水色だから少なくともコンスさんまでは目水色は続いてたのかな? (2023-02-23 20:10:25)
(エーレンフェストの色は)国境門の貴色に合わせて、黄色系から選ばれた(ふぁんぶっく8) (2023-11-14 23:47:55)
クラッセンブルクとダンケルフェルガーは建国当時からある領地なので国境門の神の貴色が領地カラーになっている。エーレンフェストとキルシュネライトは領地名は変わったけど色のテーマは続いている。ギレッセンマイアーとアーレンスバッハは領地名も色も消えたのかもしれないです。(ベルケシュトックの紫紺が闇の神の黒に似ているかも 完全に僕の予想です) (2023-12-21 16:58:21)
書籍五-XII 特典SSではブリューメフェルト。ハンネ五年生WEBのブルーメフェルトとどっちが正しいかな? 書籍準拠が正解だろうけど、一箇所だけだから書籍側が誤植の可能性もあるよね。 (2023-12-11 15:40:44)
書籍版第五部Ⅻ本編(就任式)だとブルーメフェルトになってるので特典SSだけ誤植(なのか作者と編集のミスなのか)の可能性が高いと思われる(最終的には作者にお尋ね案件) (2023-12-11 18:02:29)
ふぁんぶっく8の記述から貴族院周辺の元中央領地には、ユルゲンシュミットの礎とは別に中央領地の礎があったことが判明。 貴族院を除く中央領は単に王族が治めているというだけで他のアウヴ領と同じっぽい。 (2023-12-15 12:35:16)
ユルゲンシュミットの礎と、各領地の礎を同一人物が同時に染めることはできない……なるほど、貴族院を離れ中央領へ移動したツェントは誰一人としてユルゲンの礎を染めていないわけだ。何百年も遠隔で魔力供給するだけで誰もユルゲンの礎を染めてないんじゃ、いくら気の長いエアヴェルミーン様でもキレるわなあ。神々的には「何百年もツェントが不在だった」ということなるし。 (2023-12-15 15:24:48)
礎染めなきゃツェントの権能を発揮できないんじゃないの?国境門の開け閉めは勝手に出来ても、領境線の引き直しが礎を染めなくても出来たら、皆好き勝手出来てとんでもない事になりそうなんだけど。 (2023-12-15 15:29:07)
ナイングンハイトのとき鍵を紛失するまでは、貴族院の中央棟から国の礎を染めに行ってるよ。完全に国の礎染めてないのが確定したのは魔術具グル典ツェント8代と、中央の王宮の礎さえ継承できず入れなかったトラオだけで、この間にやる必要がなければやらなくていい。 (2023-12-15 16:41:00)
てことは、ナイグンハイトはエーレンフェスト建領よりも後の時代の人間ってことか? (2023-12-15 16:43:54)
八代の自称ツェント達は中央の礎を染めた=国の礎を染めたって認識だったんだろうね。アルプゼンティまでは次期ツェントにでも染めさせてたとか? トラ王は引継に失敗した次期アウヴと同じく中央の礎すら染めてないから、なおさらツェントって意識は薄かったろうと思う。 (2023-12-15 17:17:32)
表内の改行を減らしているが、適度な改行が無いと読みにくいです。 (2023-12-18 01:10:09)
クラッセンブルクがギレッセンマイアーと隣接してるってなっていたので、消しておきました。地図を見るとヨースブレンナーが間にあります。 (2023-12-21 17:03:19)
フレーベルターク(中領地)15位※中領地最下位、ノイエハウゼン(中領地)17位 ←?? (2024-03-29 19:12:03)
注釈を追加しておきましたが、web版287話(15位のフレーベルタークが中領地としては最下位)・ふぁんぶっく3(領地一覧表より17位のノイエハウゼンが中領地としては最下位)で矛盾が生じてます。諦めて矛盾を受け入れるか、作者に問い合わせるかしてください。 (2024-06-30 21:51:00)
こちらでも確認しました。ついでに、書籍4-1でもフレベは最下位とありましたがコミック4-2では最下位の記述がなくなっていました。順番的にweb→書籍→ふぁんぶっく→コミックなのでノイエハウゼンが最下位になるよう修正したのかもしれないですね。 (2024-07-01 12:51:09)
SS49話でアーレンスバッハ城のテラスから海に立つ国境門が見えるって言われてて、書籍最終巻表紙にも海に門がそそり立ってるけど、見えてるのは境界門だよね?国境門は境界門の向こう側なので。 (2024-07-25 12:57:00)
国境門は境界門の奥で、境界門が閉まっていると国境門を正面から見ることはできないのだから、SS49話はアーレンの境界門を開け放しているのだと思う。表紙はイメージなんだろうか?(描かれているのはデザイン的に国境門……) (2024-07-25 22:01:50)
キルンベルガの場合は至近で地表からなので境界門しか見えないけど、アーレン城の場合は高台+遠めからの視線なので、境界門より国境門のほうが目立つとか (2024-07-25 22:56:07)
該当のSSの時はランツェが来てるから境界門は開いてる。表紙の時期は開いてないけど三角屋根だけでなく門扉まで見える。 (2024-07-26 04:40:02)
ベルケシュトックが政変前〜政変中期で第一位の大領地だったとはね (2024-11-10 07:30:37)
廃領する前はドレヴァンヒェルの前の知の領地として多くの文官を中央に輩出し、政変時はクレッセンブルクとドレヴァンヒェルを同時に敵に回せる武力を保有しているって考えたら納得の順位だったですね (2024-11-10 15:25:29)
第二夫人の出身領地だし、王子の順番的第一王子と第四王子を生んだことから、最初の妻として選ばれるくらいの権勢はありそう。 (2024-11-10 22:19:34)
そんなところと懇意にしていたボニファティウスの学生時代。 (2024-11-10 22:43:38)
でもアウブアーレンスバッハは、その第一位の領地のアウブ同母妹を第二夫人に、ベルケより下位領地のドレヴァンの領主候補生を第一夫人にしてたんだよね…第二夫人は跡取りを産んだのに、なんでだろ? (2024-11-16 12:49:56)
ふぁんぶっく9、廃領地の順位は、第一位ベルケシュトック、第八位トロストヴェーク、第十四位シャルファー、第十五位ザウスガース (2024-11-10 22:22:25)
ふぁんぶっく9より、キルシュネライト(大)は父親の偏愛と兄弟の確執で激しくなった次期領主争いに、国境門の開閉にきたツェントが巻き込まれる。結果弟がキルシュネライトを継ぐことを認めたが、代わりに領地の大部分を切り離してハウフレッツェとし、兄を新アウブとして国境門を守らせた。 (2024-11-10 22:28:09)
ふぁんぶっく9,建国時の領地残り4つはアイゼンライヒ(黄色)、キルシュネライト(緑色)、バルシュトック(黒色)、エルツェンベルガ(金色) (2024-11-10 22:42:08)
ふぁんぶっく9のQAより、アレキサンドリアの大きさが岩手県から岡山県までぐらいとのことなのでここから推算するとユルゲンシュミットの直径は1500-1600kmぐらいになりそう。 (2024-11-11 19:27:46)
少なめに見積もっても、貴族院がある丸のところは直径100km以上ありそうだ。 (2024-11-14 18:48:21)
ふぁんぶっく7に貴族院全景が載っているけどこれが直径100kmというのはだいぶ縮尺おかしい感じがしますね。中央棟の直径が6kmぐらいあることに。貴族院全景のスケール感から見るともう一桁ぐらい小さいとしっくりくるのですが。 (2024-11-15 23:55:32)
わかる。ロゼマが貴族院サイズの魔法陣を確認するためには成層圏まで行かなきゃいけない。教育機関と寮の狭義の意味での貴族院と、それの支援をする郊外まで含む広義の貴族院みたいに、貴族院という名称で呼ばれる地域に二種類の解釈があるのかな? (2025-01-03 15:41:23)
本来は聖地エアストエーデの中に神殿があったけど、聖地が広義の貴族院、神殿が狭義の貴族院との認識に変わっちゃった。最終的には中央の領地を削り広義の貴族院を中央(聖地)、王宮と中央神殿を廃して狭義の貴族院に集約することで本来のものと同じ体制に戻した。 (2025-01-04 07:46:07)
周囲を深い森の斜面で囲まれ、web298話 騎獣合格。ですので、巨大魔法陣のさらに周囲に深い森があれば成層圏まで上昇せずとも矛盾しないと思われます。 (2025-01-04 11:13:19)
なるほど、円の内側のほとんどが深い森林だったら整合性取れるのか。 (2025-01-05 13:24:05)
書籍等にある建物配置図が貴族院(中心部)で、地図にある貴族院(周囲の森を含む全体)とは違うものと解釈すれば矛盾は出ないんだけど、本好き本編は距離に関する記述はあんまり整合性がないので作者本人に聞かなきゃわからない気もする。アーレン海上の戦いは貴族や領民が目撃している記述があるけど、領都から国境門までの距離を考えるとまず見えないし。 (2025-01-05 20:22:23)
作者がそこまで深く考えてなかっただけだろうから答えなんて出ないよ。あまり細かく綻びを追求しないのは「お約束」 (2025-04-27 11:11:31)
そうなるとユルゲンシュミット全体の大きさは大体北米大陸くらいある? (2024-11-15 22:11:57)
旧キルシュネライト分割の詳細が何回も出てくるけど、一々記述するのではなく旧キルシュネライトの所にだけ詳細を載せて他はそこへの誘導にしてみては? (2024-11-15 20:59:23)
現キルシュネライトは建国以来続く領地ってことで良いんだよね?だとすると小領地まで落ちぶれただけで旧キルシュネライトなる領地は存在しないわけだから、旧~の欄は削って現~の欄に統一する方が筋が通る気がする。それとも建国から続く領地はクラッセンとダンケルだけって情報あったっけ? (2024-11-18 23:18:47)
『だけ』と作者様から言及されたことはない。 (2024-11-25 20:18:51)
旧キルシュネライトの分割が割合最近、それこそアイゼンライヒ分割より後のことだからふぁんぶっくに詳述されているのかと思っていた。状況証拠に過ぎないが。 (2024-11-19 06:27:53)
アイゼン分割より後の話はロスレンゲルのこと(ダンケルから独立、ファンブック9参照) (2024-11-25 20:27:50)
表現等をまとめると、旧キルシュ=元キルシュ=大領地キルシュ、新キルシュ=小領地キルシュ、歴史的にはどちらも建国時から存在している同じキルシュネライトという領地。 (2024-11-25 20:36:51)
コリンツダウムとブルーメフェルトの色が決まった経緯ってここに記載していい? 他(ジギスヴァルトやトラオクヴァール)のページの方がいい? (2024-11-15 22:02:17)
領地/色」 (2024-11-16 04:32:00)
「領地/色」のところに軽く注釈しておくくらいでもいいかなとは思います (2024-11-16 04:32:50)
面積(推計)の項目作成、ありがとうございます。ただし、ユルゲンシュミット地図、アレキサンドリア地図、エーレンフェスト地図は、著作権を尊重して掲載しないorカクカク地図を掲載すると、もっと良いです。 (2024-11-18 09:38:20)
取り急ぎ著作権に配慮した適当地図に差し替えました。これぐらいなら大丈夫でしょうか? (2024-11-18 14:09:33)
管理人様、お手数ですが古い画像の削除をお願いします。アップロード時の手違いで複数あります。 (2024-11-18 14:14:38)
コメントしそびれていましたが、古い画像を削除しています。地図作成、ありがとう存じます(管理人) (2024-12-16 23:31:50)
ブルーメフェルトなのか、ブリューメフェルトなのかどっちなんだ? (2024-12-16 15:40:31)
ギレッセンマイアーとギレッセンマイヤーのどちらなのかと問うが如し。作者にしか答えられないことは作者に問い合わせてください。少し古いログ(2023-12-11 15:40:44)にも同様の内容があるので過去ログを読むことも学習してください。 (2024-12-16 21:21:34)
2日前のTwitterライブ 書籍化10周年記念お茶会よりQ.先生がユルゲンシュミットに移住・観光へ行くなら?の回答から関連情報を抜粋 ハウフレッツェは水が綺麗で温暖。春っぽい気候でふわふわ明るく花が多めな感じなので花粉症の人は辞めたほうがいい。(作者が住むならそこのちょっと北側とのこと) チーズなど乳製品が美味しいのはギレッセンマイアーやレームブルックあたり 観光はキルシュネライトが元国境門のある古の領地のため、領都が栄えているというか古く 歴史が古いという意味では(今も残る古の領地)ダンケルフェルガーやクラッセンブルクもいい。クラッセンブルクの半地下の地下街も面白いので行ってみてもいいと思うが、どちらかというと排他的な部分もあるから…… (2025-01-27 18:24:30)
ハウフレッツェがアイスランドのような環境、ギレッセンマイヤーやレームブックは牧畜が盛んなスイスっぽい感じ? キルシュネライトは古い小都市って考えるとギリシャのアテネみたいで、クラッセンブルクはロシアやフィンランドみたいな感じかね。 (2025-05-08 09:43:01)
ハウフレッツェは水が綺麗で花が多めって水の属性が強く出てるからなのでしょうか?フェルディナンドがエーヴィリーベの影響が強いって言われてたり、ダンケルフェルガーが熱血タイプでクラッセンブルクがおっとり系、エーレンフェストに変人奇人(芸術家タイプ)が多いのも土地の属性と神々の影響ってことかと想像したのですが。でも知の領地はドレヴァンヒェルで風の国境門から距離があるからどうなのでしょう? (2025-05-30 15:17:09)
どこに生まれたって生きる環境を知ることは必須でしょう? 危険な魔木が多ければそれを知ろうとしますし、それが様々な性質を持ち、活かし方を研究してきた歴史があるのですよ。水は環境を活かした知識、風は知識を生かしたってとこですかね? 知識を示すにはまず足掛かりが必要ですから、おのずとこうなったのでしょう。 (2025-05-31 17:27:42)
ドレヴァンヒェルは政策により知の領地になった。そもそも政変前の知の領地はベルケシュトック。 (2025-05-31 19:33:28)
そもそも風って知じゃなくて守りですよ。叡智の女神は傘下に入っただけ。ジルヴェスターは一見困ったところがありますけど、庇護者としては責任を背負いすぎる傾向がありますね。わかりやすく風の土地の貴族かも。 (2025-05-31 20:11:47)
「コメント」をウィキ内検索
最終更新:2025年10月10日 14:02