- 意味が通じないアナグラムまで追加されてるのは違うだろ - 2015-11-10 13:04:18
- ビンデバルトは存在する姓なので意味不明なアナグラムは削除 - 2015-11-10 13:10:28
- トルデリーデも実在名(トルデリーゼ)の変形だと思われる - 2015-11-10 13:18:34
- 名前の由来について書く場所。名前をアナグラムして言葉作る場所じゃないから。 - 2015-11-11 23:09:45
- 名前の起源を加筆修正しました。 - 2015-11-12 19:42:08
- アーレンスバッハ系列の女性ガブリエーレ→大天使ガブリエル、ヴェローニカ→キリストに顔を拭う布を渡した聖女、ゲオルギーネ→龍退治の聖人ゲオルギウスでキリスト教系の名前になってる気がするんですが。 - 2015-12-19 15:19:00
- カンフェルとフリターク →ふたりふえるかんとく のアナグラムだと思ってました。 - 2016-02-22 18:26:14
- エーレンフェストのfestはfestivalでもいいと思う - 2016-05-12 12:45:57
- ラオブルートを羅王+ブルータスとか考えたが、こういう解釈って幾らでも出来るから、穿ち過ぎかも。 - 2016-09-18 06:45:34
- シュラートラウムは、ドイツ語 schlaf und traum ではありませんか? - 2016-09-25 23:07:35
- 神様の名前の起源の予想は、神々のリンク先の各神の項に記載されています。新規・追加予想は是非、そちらにお願いします。 - 2016-09-26 07:01:29
- 公式サイトにある、マイン工房ロゴキーホルダーに書かれた文字を見るに、ローゼマインのつづりはラテンアルファベットに変換してRosemainになるのが公式のようですね - 2016-10-07 12:39:27
- フレーベルターク、ドイツ語でフレーゲルFlegel甘ったれ、と関係ありそうななさそうな。 - 2016-11-16 05:37:55
- エアストエーデをはじまりの地と訳すのは、意訳ではなくむしろ直訳なので修正しといた。元々書かれていた訳語が狭すぎ。 - 2016-11-22 23:08:09
- ダプラとダルアは全く由来とは思えない単語が書かれてないか? どこが語源なのか分からないんだけど。 - 2016-11-22 23:24:26
- アダルジーザ → イタリア語で高潔な担保、高貴な人質っていうのもあったけど。 - 2017-07-05 10:29:02
- ローデリヒのペンネームnoシュボルト - 2017-07-08 14:17:07
- シュボルトはSPORTでディッターの事かな? - 2017-07-08 14:17:52
- シュティンルーク=星と何かということでStern(星)+Luke(天窓)かな? - 2017-10-17 22:46:30
- シャティンルークのルークだけど、ラテン語の「光」とか、チェスの駒の「ルーク(戦車、将棋の飛車に似た動き)」の可能性もあるかな、と。 (2020-06-25 06:19:59)
- 加えておきました (2020-07-11 14:17:50)
- タルクス=アンコウ目の絶滅した魚にTarkus属ってのが居た気がする。でもこれって深海魚だし降海型じゃない筈。 (2018-07-12 18:35:40)
- 加えておきました。……状況的には、山から生まれ、大暴れして、海に帰っていく、ELPのアルバムのTarkusの方が近い気もするけど(爆) (2018-07-14 01:38:56)
- ブリュンヒルデ 「ニーベルングの指輪」でジークフリートの妻となる戦乙女(ワルキューレ)の長女 (2018-10-19 19:39:34)
- 語源としては記載されているので正しい。元々は楯の乙女として北欧の伝承に出てくる。それが北欧神話のワルキューレの名前に取り込まれて、ニーベルングの指輪にも登場する。 (2018-10-20 03:39:03)
- 魔木ナンセーブって南西部じゃねw (2020-01-15 23:47:08)
- ヴィゼがvino roseの略、というのはどこかにソースがあるんでしょうか?あまりにこじつけが過ぎるように感じるのですが… (2020-05-28 21:00:36)
- 冒頭に書いてあるじゃん。 ごく一部を除いて全て非公式の推測である って。 (2020-05-28 21:44:46)
- この頁は、それこそごく一部の例外を除いて、これが起源なんじゃないかという、読者の推測を書く頁だよ。 もっと良い推測案があるなら、それを追加して増やすという頁。 (2020-05-28 21:47:56)
- ハルデンツェルは「春(の気候がなかなか)出んツェル」? (2020-07-17 08:31:31)
- グルトリスハイトの語源って誰か予想してる?ちょっと見つからなかったんだが (2020-09-14 18:48:56)
- 「呪文と祝詞」のページにあります。 (2020-09-14 19:33:42)
- 個別に調べても北欧神話の馬のグルトップとハーケン差し込む割れ目をドイツ語でリスとドイツ語で姿や形のハイト(heit)しかでなかった…。個人的にハイトは確定じゃないかとおもう。あと大食いのことをグルトンとか言うらしい。 (2020-09-14 19:43:09)
- 平民の名前の語源が比較的多様なのはボースガイツ等の他国にルーツを持つ者がいるからだろうか (2020-11-29 22:44:54)
- 日本語の名前即退場もいるんじゃね? (2021-01-27 12:58:06)
- 名前の起源のリストでは、人名でなく地名に割り振られているので、人名語源予想結果の分類のカウントから省略されてるという。。 (2021-01-27 13:13:39)
- 旧領地名「アイゼンライヒ」。電子辞書によるとドイツ語で入国=「アインライゼ」のようです (2021-02-06 18:49:15)
- 「ユルゲンシュミット」ですが、ドイツ語で混ぜる,混ぜ物=「ゲシュミット」と言うそうです。関係あるかも、あるいはないかも。 (2021-02-06 18:52:27)
- お茶のディアンプルーラは、ディンブラ(実在の茶葉名)から来てると思う (2021-07-24 13:03:53)
- 加えておきました。 (2021-07-24 16:00:55)
- ルッツってドイツ的には姓だよね。まあ、登場する人物はすべて架空のものであるので、姓も名もユルゲンルールだからいいんだけど。兄のコルネリアスと、義兄のルッツで、コルネリウス・ルッツという別人を思い浮かべてしまって。 (2021-10-13 15:55:56)
- 本来はルードヴィヒの愛称みたいだから、名前に使ってもおかしくは無い。 (2021-10-14 05:07:13)
- 人物/エーレンフェストの[ランハイム]の箇所がずれてたり、何か凄いことになってますよ (2021-11-18 00:37:03)
- ありがとうございます、修正しました。 (2021-11-18 01:40:16)
- ラウレンツの由来、古代ローマのキリスト教司祭のラウレンティヌスは関係ないのでしょうか? (2022-06-16 06:52:34)
- wikipediaで見ると「ローレンツあるいはロレンツは、ラテン語の姓「ラウレンティウス」(Laurentius)に由来するドイツ系の姓」とある。英語発音でのローレンス/ロレンスと同じ語源 (2023-12-17 19:51:19)
- 違ったらすみません。コージモは「小文字」のアナグラム、ユッテは「(髪を)結って」とは関係ないのでしょうか?結っては流石にこじづけかなぁ? (2022-10-29 20:49:08)
- 「ルトナ」はPartner(配偶者)のドイツ語読み「パルトナ」の一部を取ったとは考えられないでしょうか? (2022-12-25 13:04:19)
- フラオやリトゥンと並べるならそれしかないよね、今あるロシアとかネパールとかは一体なんなんだろう (2023-05-05 18:37:40)
- フェルディナンドのところです。ルーマニアの2人目の国王にフェルディナンド1世がいます。よかったら追加してください。 (2023-02-11 22:44:13)
- 同じ名前の人物追加し続けたらキリがねンだわ (2023-02-12 00:01:23)
- 映画「フェルディナンド(主人公「牛」の名前)」なんてのもあるしね。番組表でこの名前を見た時ビックリしたわ。そして主役の種族名を見て二度ビックリ。 (2023-02-12 08:12:34)
- 原作は『はなのすきなうし』(岩波書店刊)かな? 「ふぇるじなんど」(牛)だったね。ロングセラーな絵本だよ。 (2023-02-12 13:47:02)
- 「アナグラム名」というのがあるが、アナグラムの意味を調べなおしたほうがいい (2023-05-09 17:00:56)
- ヴァラマリーヌVala(白羽)marlene(苦い)2023/10/22の活動報告「クインタがエーレンフェストへ行ったことから白羽の矢が立ち、アダルジーザの花になった彼女の苦い運命から選んで組み合わせた名前です。」 (2023-10-22 20:12:05)
- カンフェルとフリタークが「二人増える監督」なら、言語の分類は日本語にも入るのではないですか?確かにオランダ語とかにもルーツがありそうですが。 (2023-12-15 18:27:05)
- 元アーレンスバッハの新領地名としてベネツィアがランツェナーヴェの言葉に似ているため却下された理由として、ランツェナーヴェの人々の語源がイタリア語なのが関係するのではないでしょうか?ベネツィアはイタリアの都市なので、ランツェナーヴェにもそのような地名があるのかもしれないです。 (2023-12-16 18:28:34)
- ヴェネツィア⇒「ヴェ」「ネ」「ツィア」⇒ラン「ツィア」「ネ」「ヴェ」⇒ランツェナーヴェ 他の地名を持ってこなくても似ている。 (2023-12-16 18:42:04)
- その疑問(或いは妄想)に答えが出せるのは作者のみです、ふぁんぶっくで質問してください。 (2023-12-16 19:05:24)
- イタリア語っぽいので回避されたというのはわかるけどランツェの地名を知る人々がいる(しかも影響するほどに)とは思えないので、ランツェの地名だからというのは穿ちすぎ (2023-12-17 20:54:38)
- ルーツィンデ/コメントより移動
・本当の名前の由来はもしかして「詰んでいる」のアナグラムなのでは? (2024-02-02 04:31:39) - ドイツ語 (2024-02-02 04:51:30)
- ドイツの女性の名前ですね (2024-02-02 09:27:40)
- Noir(仏語で黒、邪悪、敵意)→ノアール→アルノーというのは? (2024-05-02 14:34:10)
- 原則として、作者が明示したもの(例:ヴァラマリーヌ)以外は言ったもの勝ちです。故に「お前が思うならそうなんだろう、お前の中ではな」としか言えません。 (2024-05-02 14:49:36)
- 他作品でもときどき見かけるので、よくある名前から付けただけのような (2024-05-02 18:27:53)
- 「シャルロットCharlotte、国による発音が違う、シャルロッテはドイツ語ら、意味は自由な人」と聞いたけどどうだろうか?シャルロッテが自由な人とは言い難いか、 (2024-12-22 14:48:21)
- 一般的に存在する名前に意味を見出すのは不毛。これだけキャラいて、そこまで多言語の名前で意図に沿った名前つけられると思う方がどうかしてる。意味あるのなんて作者が解説したもの、アナグラム、造語だけと考えるのが普通。シャルロッテなんて状況に翻弄されて自由に程遠いキャラなのに。 (2024-12-22 21:41:46)
- 語源とその意味が、作中のキャラクターに対応しているとは限らない。あと、歴史上の人物や架空の人物からの引用もあるので注意しましょう。 (2024-12-26 12:19:29)
- 名前の付け方はふぁんぶっく1で解説してる、ごくごく一部のキャラは作者自身がコメント(解説)してる、それ以外は「〇〇の語源は●●」「△△は◇◇のアナグラム」って言い張られてもそれを明確に拒否出来るのが作者だけなんで意味ないんです。貴方が語源はほにゃららと言い張るのと同じぐらい、他者に否定される場合があるということも承知してください。 (2024-12-27 03:39:22)
- トラオクヴァール=トラオム+クヴァール、トラオム=トラウム、トルーク(≒シュラートラウムの花)に苦しむ、の意味だと思ってた (2025-01-21 23:47:08)
最終更新:2025年01月21日 23:47