- 129話 癒しの儀式でフリュートレーネの杖が出てます。神具に加えるならば - 2015-05-22 01:38:17
- 助かります - 2015-05-22 02:08:38
- 闇の神のマントは神具に追加しないでいいのでしょうか。ローゼマインが自分で出した物なので微妙ですけれど。 - 2015-05-22 12:56:23
- シュタープ生成の神具は判断に困っています・・・。けど、あったほうが便利そうなので、次の編集時に載せておきます。 - 2015-05-23 18:45:20
- 299話、緑の魔石。これは側仕えがよく利用する物で、水瓶と水差しを繋ぐために使われているらしい。水差しの底にはめ込まれている魔石をシュタープで叩くと、ずっと水が出てくるのだそうだ。専らお風呂に水を満たすために使われている。 - 2015-05-29 11:49:37
- 追加しました。 - 2015-06-04 17:45:03
- オルドナンツの初出は126話ではないでしょうか? 名称が出たときを初出とするのならすみません。 - 2015-06-11 01:57:05
- 訂正しました - 2015-06-13 16:25:07
- 163話、従属の指輪。従属の契約をした身食いに渡す指輪で、その指輪をはめていると、主に対して攻撃できなくなるらしい。契約の破棄なく、外すこともできない指輪らしい。命令に違反すれば、無理やり主の魔力を流し込んで、苦痛を与えることができるのだそうだ。 - 2015-06-13 13:18:52
- 仮称:誘拐犯の指輪としていた魔術具を従属の指輪に修正しました。 - 2015-06-13 16:35:46
- 163話、黄色の石がはまった指輪。風の盾を作る。 - 2015-06-13 13:31:47
- 追加しました。 - 2015-06-13 16:51:54
- 146話、祈念式で聖杯の形状について書かれてます。金色で80センチほどの高さのある大きな杯。ワイングラスのような形で、丸いボウル部分に大きな魔石がはめ込まれていて、ステム部分からプレート部分にかけて複雑な彫刻と小魔石が並んでいる。祈りとともに魔力を流し込みながら聖杯を傾けると緑に光る液体が流れ出す。聖杯の恵みを村長に直接与えなければならないのは領主の直轄地の農村だけ。 - 2015-07-07 07:22:54
- 337話 幼児用(?)魔術具 貴族の子として生まれた時に贈られる物で、子供の魔力を吸い出し、貴族院に行くまでに魔石に溜めていくための大事なもの - 2015-07-17 01:15:23
- 137話 魔力の籠った占い用のカード - 2015-10-03 23:01:30
- 483話、録音の魔術具 ライムントの設計図を買い取り、ローゼマインが作成。ぬいぐるみの中に入れる予定。 - 2015-10-27 03:55:01
- 266話、神殿長室に隠し部屋を作る為に隠し部屋用の扉の魔石に指輪で魔力を流す描写。また登録者の魔力で染めた魔石のブローチを側仕えに与えている。 - 2015-11-15 19:21:12
- シュバルツ達は一対のウサギ。二対だと合計4体ある事に… - 2015-12-16 15:39:43
- 380話、楽譜を拡大する魔術具 「バンと大きな板に小さな楽譜が張り出される。その直後、楽譜がどんどんと大きくなっていって、少し離れたところからでも見えるようになる。」 - 2016-02-11 14:13:12
- 追加しました。 - 2016-02-11 15:28:25
- シュバルツとヴァイスは貴族院の儀式の後の図書館に言った後にローゼマインに戻っています。 - 2016-03-16 14:17:43
- 375話 名捧げ用の魔石 - 2016-06-21 16:02:05
- 388話 求婚用の魔石(貴族院の調合) 247話(騎士物語)、260話(ダームエルのリュエルの実採取)、274話(ダームエルのブリギッテへの求婚)、440話(フェルからD嬢への求婚用) - 2016-06-21 16:04:04
- 名捧げの石、求婚用の魔石を追加しました - 2016-06-22 23:36:32
- 197話で、ローゼマイン「魔力がなくても使える魔術具が欲しい」神官長「それはもはや魔術具ではない」と言われてるけど、救援信号を出す魔術具とかはここでいいのか? - 2016-08-15 20:18:51
- 勘合紙は後から出てきたから問題は無いんだけど、既にある状態で言われてるからちょっと気になった。 - 2016-08-15 20:25:14
- 救援信号を出す魔術具はローゼマインが関係者に送ったお守りのように先に魔力を込めておくだけだと思われる - 2016-09-25 14:01:50
- 国境門も魔術具。虹色に光り、シュバルツ達のような模様がある(539話)ことも記載すべき。結構重要情報...それとも情報統制されて書けないのかな? - 2016-09-23 00:51:36
- 585話から、真ん中に命の記号のある魔方陣。フェルディナンドって、素材採集を隠れ蓑に国境門に魔力を供給していたのでは? - 2016-09-23 14:04:15
- してないでしょ。してたら門が光るし。そもそもフェルディナンドに魔力供給するメリットが全くない。 - 2017-05-05 16:42:17
- 501話にて、エーヴィリーベの剣は、白い魔石で刀身が出来ている、とあります。本ページにて「詳細不明」としている箇所を見直しては如何でしょうか? - 2016-09-24 14:49:04
- 338話、「ギルドカードによく似た、虹色に輝くカード」を追加しませんか? 使い方がギルドカードそっくりなので。 (2018-04-07 09:41:39)
- 追加しました (2018-04-07 11:32:48)
- 聖典検証会議後に渡されたネックレスの記述がないようですね。魔力を溜めこむ魔術具の改造品という印象ですが (2019-05-04 05:57:06)
- 魔法陣のついた布:品質が落ちたり、傷んだりするのを防ぐ(266話,438話) (2019-09-13 13:14:12)
- 舟をこぐ櫂のようなへら:まだシュタープを持たないローゼマインがユレーヴェを作るときに使用。シュタープ製の混ぜ棒に比べるとやりやすさが圧倒的に劣る (2019-09-13 13:30:03)
- 反映しました。 (2019-12-06 14:56:00)
- 騎獣固定魔術具、書籍4-7書き下ろしSS「東屋での逢瀬」(レオノーレ視点)内でコルネリウスが使ってますね 同巻「東屋での語らい」(クラリッサ視点)内のハルトムートもかな… 東屋の横に姿を保った騎獣を出しっぱなしにしておくことで「この東屋は使用中ですよ」って分かりやすく示せるマナーになってるようで (2020-02-12 00:54:39)
- 神官長の青い指輪、「マインの助けに応じ」となっているが「マインの助けを求める叫びに応じ」の方がよくはないかな? (2020-03-19 20:39:39)
- 修正と追記をしておきました (2020-03-19 21:27:59)
- 修正しながら思ったのだけど、状況的にフェルの時も指輪から光が飛び出したんだよね。フェルの公称の誕生季を考えると、緑の魔石の指輪をはめていただろうから……緑の光が盛大に飛び出したのかな? (2020-03-19 21:32:43)
- 書籍版第5部Ⅰ内で、図書館には【傷んだ本を修復する魔術具】がある事が判明。 (2020-03-20 12:11:41)
- 知識の番人に与えられる部屋の鍵と合わせて追記してみました (2020-04-20 01:08:37)
- シュツェーリアの盾。215話に攻撃に使う魔力を相殺するために魔力を消耗すると明記されてますね (2020-05-23 01:45:08)
- "本来、神殿の神具は、シュタープで構築する神具の雛形あるいは、シュタープで構築する方法を学習するためのものである。"ってソースあるのでしょうか? その上で588を参照しているけど、そんな事は書いてないような。 (2021-01-25 23:51:25)
- 497に見つかりましたので参照を加えておきました。 あと、「補助器」という原文の用語を加え、またあくまでもマインの推測であるので「推測される」と加えておきました。 (2021-01-26 03:38:39)
- 「聖典」の形状に「所々カンペらしき書き込みが見られる」とありますが、書き込みがあるのはエーレンフェストのものですよね?他領のものはわかりませんが、少なくとも中央神殿の聖典にはないはず…。 (2021-03-10 11:43:12)
- 「エーレンフェストの聖典には~」と修正、参照話数を注記 (2021-03-10 17:32:27)
- ビンデバルト伯爵の項目などで議論されてた記憶を探る魔術具の内容をまとめました。 (2022-05-19 00:02:18)
- 魔術具の説明で、「貴族にしか作成できない」「魔獣の皮や魔木を素材として作成した魔紙も魔術具」とあるけど、エーレンで魔木を原料に平民が作成している魔紙に関しては矛盾する。「エーレンで魔木を原料に作成している魔紙は例外」「貴族が作成した魔術具と誤解されている」的な追記か注があった方がいいのでは。 (2022-05-19 06:36:07)
- 求婚の魔石の説明項目ですが、書籍では「準備できる中で最も魔力容量と含有属性が多くて品質の高い、生まれ季節の貴色の魔石を準備する。」となっているので編集可能な方加筆をお願いします (2024-03-19 22:57:35)
- このページの国境門の説明に、初代ツェントによって作られ、とありますがソースはどこでしょうか?てっきりエア爺が作ったのと思っていました。 (2024-09-18 18:37:04)
- 539話「ツェントの作られる門や壁は格別ですね」 (2024-09-21 18:37:50)
- ありがとうございます。確認いたしました。読むと国境門だけではなく国境の壁も初代ツェントが作ったと読み取れますね。 (2024-09-21 19:15:27)
- 『貴族のメダルは城で領主所管』は原作に明記されている? (2025-02-07 14:14:18)
- 貴族の登録メダルの階級変更はその場で変更可能。(5-10イマヌエル視点 帰還した傍系王族 所属領地の変更は不明だが、少なくとも婚姻による階級変更と外国へ行った者→傍系王族の階級・所属変更はその場で変更可能) (2025-04-16 12:16:29)
- 盗聴の魔術具について載ってませんね。少なくとも装飾品型は登場してるのですよね?そうでなくても、盗聴防止の魔術具がある時点で盗聴の魔術具が存在していると思うのですがいかがでしょうか? (2025-09-08 15:33:00)
- 二部最後の養子縁組に使われた魔術具は、養子縁組というより契約の魔術具っぽいね。黒い石に浮かぶ金色の文字で内容を確認してる。改めて契約魔術を結ぶなら、契約の意思確認の物なのかな。 (2025-09-15 16:37:35)
- 黒い石のネックレスはマイン個人との養子契約で、部屋で行った契約魔術はマインが養子縁組するので、家族としてのマインの籍を抜き、これからの契約した全員の身の処し方の契約とも読み取れる。 (2025-10-04 06:39:30)
- 貴族としての洗礼式で行った養子縁組の契約魔術のことを言ってるんだと思うよ。 (2025-10-04 11:15:31)
- ありがとう、なるほどね。 (2025-10-04 12:58:53)
- 考えられるのは、 1.ネックレスは仮契約で、それを本契約済みのように言い張っていた。 (2025-10-05 12:52:43)
- 2.きちんと契約はされていて、あの時点ではジルの養女になっており、神官長の部屋でマインの家族とのあれこれや名前変える時に、ジルの養女からカルの幼女に。洗礼式で再びジルの養女。 のどちらかかな。 (2025-10-05 13:02:44)
- 有効な養子縁組の契約だけど、そのままだと平民または身元不明の者を領主の養女にしたことになってしまうから、カルの実娘として洗礼式をした後に改めて契約することで体裁を整えたんでしょ。魔術具にしたのは緊急時にすぐ契約できるから。領主の養女であるという証拠にもなる。契約が重複するのが問題になるなら、洗礼式前にネックレスの契約は破棄すればいい。 (2025-10-06 00:22:36)
- ネックレスは本契約だろうけど、文字を記録するスペースの関係で必要最低限のことしか契約できなさそう。だから改めて契約書を用意したんだろう。あれ以降黒いネックレスの記述がないので、ローゼマインになって気絶したときにジルヴェスターが回収して破棄に備えたかもね。 (2025-10-06 07:17:01)
最終更新:2025年10月06日 07:17