トラオクヴァール > コメント

  • 「グルトリスハイトを持つ者こそツェントである」「グルトリスハイトを持つツェントの意見や命令は絶対であり、王族であっても従うべき」という強固な信念がしばしば見られるが、これこそがトルークによる洗脳なのではないだろうか。 本来、外国人のジェルヴァージオがツェントになるのは(たとえグルトリスハイトを取得しても)反発が強いはずだが、トラオクヴァールを洗脳することで、外国人の侵略者をツェントとして認めさせるつもりだったのでは。 - 2017-03-04 02:39:49
    • 浄化された後も同様の事を言っているから元々そうした考えの人なんでしょ - 2017-03-06 18:02:39
    • グルトリスハイトを持たずして王座に就いた負い目と、グルトリスハイトなしでの統治による負担で、過剰な神聖視に傾いていったんだと思われる。 - 2017-04-19 04:44:10
    • 元々あった考えを狂信まで持って行かれたんだろう - 2017-04-20 22:50:37
    • 作中では投げやりと言われてるけどグルトリ持ってなけりゃ遅かれ早かれ崩壊は免れないという意味で真のツェントを望む姿勢を一貫させていたのは評価できるでしょ 第一王子があれだっただけで (2018-06-21 22:43:15)
  • 「第一・第四を同母(第二・第三・第五とは異母)、第二・第三を同母(第一・第四・第五とは異母)」と想定する場合、子供の誕生順と妊娠出産に夫婦間で魔力合わせが必要なことを考えるに、第一・第四……ジギスにとってのナーエラッヒェ的な第二夫人が母。第二・第三……ジギスにとってのアドル的な第一夫人が母 のような気がする。 その方が、グルトリ取得知識が大幅に欠落している中で、第一ではなく第二を後継者に選んだことに関してもすっきりするし。 (2018-07-13 08:27:15)
    • そっちの方が確かにすっきりするね、単純に出産順で入れてしまってた…ツッコミありがとうです。よく考えたら夫人の順番は4人とも異母兄っていう推論の上の推論になっちゃってたし、書き方変更しました。 (2018-07-13 14:35:50)
  • 「生まれたばかりの王女」はどうなったんだろうか。粛清が断行され影も形もないところを見ると、はるか高み? どの夫人が母か分からないけれど、マインと同じ年頃だと思うと胸が痛い。 (2018-10-10 17:44:37)
    • マインというよりテオドール位の年頃だとは思うが……いずれにせよ、粛清後に誕生しているヒルデブラントより年上なのは間違いないのに、貴族院に登場しない辺り、遥か高みにのぼってしまったのだろうね…… (2018-10-10 20:01:36)
    • 第二夫人に子供がいないのってちょっと不自然だと思ってたけど、そういうことなのかね… (2018-10-10 21:38:41)
      • 10/6活動報告の10/11作者返信で、第二夫人の娘で、はるか高み行きが確定…… (2018-10-11 22:57:44)
  • 不足のあるなかツェントやってたときに比べたら元敗領地まとめるアウブのが遥かに楽で罰になってるかは怪しい (2020-01-17 21:17:24)
    • この人にとっては全てを投げ出して白の搭に入るのが一番楽な道だったと思うから一応は罰だと思う。 (2020-01-18 02:10:36)
    • 政変後にグリトリ持たない偽のツェント・トラの王命で、廃領地になったシャルファ+ベルケがトラの領地。ベルケは言うまでもなく荒んでおり、シャルファは魔力不足にあえぐ王族が管理していた土地。アウブ不在の間を生き残っていた人達の怨み辛みが凄そう (2020-05-06 20:38:07)
      • そんな怨念こもった土地の未成年貴族に、唯一手元に残った劣化シュタープのヒルデを預けなければならない (2020-05-06 20:40:28)
      • 中央が管轄してた旧シャルファー等の土地に魔力を注いでたのは、他領地の神殿の魔力上位青色神官・巫女を吸い上げて集めてた中央神殿なので、マインが洗礼式した時期のエーレンフェストやアーレンスバッハよりは豊かなんじゃないかなと思う(それだけに旧ベルケとの格差はめちゃくちゃ大きいだろう) 王族がキツかったのは成人の人数が少ない、その1人ずつの魔力も以前の代より少ない、加護も少ない、必要性の低い魔術具で魔力を無駄にしてる、といったあたりかと (2020-05-06 22:52:28)
      • ベルケは連座&卒業式テロ&礎戦争に加担で騎士文官共に上級貴族がほとんど残ってそうに無いのに加え、トラオに付き従った元中央貴族も旧ベルケ貴族を憎んでるだろうから、まぁキツイ事になりそうだわな。 (2020-05-07 12:02:11)
        • 旧ベルケ側はギーベも軒並みエーレンフェストに侵攻して犯罪者になってるから魔力が多い貴族ほとんどいないんじゃないだろうか。かといって旧シャルファーの上級貴族を旧ベルケのギーベにしたら領内で争いがおこりそうだし、相当統治は大変そうよね (2020-05-07 12:40:35)
    • ブルーメフェルトをアーレンスバッハに改名しない限り跡継ぎがいないから、今から子作り頑張らないといけないんやで…(今はいいけど領地と礎を支える次世代の領主候補生をどう増やすかも考えないといけないし) (2020-05-16 16:41:48)
      • 本人も夫人も年がきついなw マグダレーナがアラサーくらいで他は若くて40超えか。こんな時こそアダルジーザが欲しいのかもな… (2020-05-16 17:46:25)
        • 年老いた嫁と次の子を得るため頑張る(笑)か、離婚して若い奥さんを現地でもらうか、現地で養子もらうか(誰が仮親だ)。方法はいくらでもある (2020-06-01 19:38:50)
  • 作中で描写される王族の行動ざっくりまとめると、トラオはトールクの洗脳の所為もあるけどもう投げ出したい、ジギは自分が王位に就ければ他はどうなってもいい、アナはエグさえ良ければいい、ヒルデは自由恋愛したい、って感じだよね。王族教育どうなってんだ? (2020-05-30 23:46:22)
    • どうなってんだ、ってまともな王族教育があった時代唯一の生き残りが臣籍降下予定のトラオなんだから、孤児に向かって「親の顔が見たい」っていってるようなモンだ (2020-05-31 03:19:26)
      • いや、洗礼式前だけど政変末期には金粉とアナも物心つくくらいの年だし、王族の教育って親が直ってわけじゃなくて乳母(エーレンならリヒャルダ)や教師(同モーリッツ)とか複数人の手で行われるのに教育がお粗末すぎるって思ったんよ (2020-05-31 19:17:43)
        • トラオは臣下教育しか受けてないなんちゃって王族じゃなかったかな。つまりツェント候補としての教育受けてない、ある意味上級貴族みたいなものなんちゃうか。政変で王族教育受けたツェント候補の兄ちゃんら全滅で繰り上がっただけ。政治家秘書のつもりで勉強してたら天変地異で政治家全滅したので総理大臣やれと言われたようなもの。王族教育知ってる側近は兄ちゃんらとグリトリと共に高み。よって第一夫人の息子なジギアナにもきちんとした王族教育学ばせてやれず、なんちゃって王族にしかなれなかったのではないかと (2020-05-31 19:28:26)
          • トラオクヴァールが唯一の次期王となった際に主を失った元第二第三王子の側近が前アウブクラッセンの命で集められたけど(書籍5-1オルタンシアSS)、その中に王族教育をできる者が政変で死亡せず残っていたかどうか… 側近が常時主と行動を共にしてもいないだろうし襲撃や暗殺の被害に遭わなかった者から断片的に5-60%ぐらいのものはトラオクや息子達に施せたんじゃないかなーーな感じするけど、特に王としての振る舞い方はグルトリスハイトあってのもので、無しでどうするってのは完全手探りだろうし まあそもそも無しでやりくりしようとするのがナンセンスの極みで正しく入手する方法を探し実行し早急に入手しろって正解に誰も気づいてなかったワケでありますが (2020-05-31 19:49:50)
            • 第三王子の側近はエグランがトラウマになった襲撃の時に結構死んでそう。第一と第四の側近は当然連座で高みだろうし、王族教育できる側近残ってなくてもおかしくない (2020-05-31 20:06:26)
              • そもそもメス神に忠誠誓ってる図書館司書ですら高みに送ってるもんな。王族教育を教えてる側近なんかそれより先に処分されてるだろ (2020-06-01 19:43:40)
                • 金粉は聖典なしの次期統治者としての教育を受けた人、つまり正当な王族教育は受けてない。トラオ一家で新しい王の概念生み出そうとしちゃった訳。最初から王に仕える上位領地のアウブ的ノリで王宮を自分の領地のように扱っちゃってる感のトラオに施せる王の概念なんてまあお察し。ヒルデも臣下教育だけど実はアナも金粉に気を遣ってセルフ臣下教育受けたような状態なんで誰も王族の自覚ありませんってことじゃね? (2020-06-20 13:25:58)
  • 五部Ⅱのプロローグで言ってることも一見まともっぽいけど、だったら息子二人が王座(エグランティーヌ)を巡って争っていたのはなんだったのかと問いたい。幼い内はヴィルみたいにならないように競わせるにしても実力に問題ないならジギスヴァルト卒業のあたりで後継ぎを決定しておけばよかったのに。 (2020-06-13 21:04:26)
    • 317話「エグランティーヌ様を王族の身分に戻したいというおじい様の意向を汲んで」 (2020-06-13 22:37:08)
      • いや、それは知ってるけど!? 本当に政変回避を第一に考えるならジギかアナどっちかをさっさと次期ツェントに指名してれば王座求めてエグを争うような事態は回避できたろって話なんだが? (2020-06-14 18:43:52)
        • 知ってるなら、後ろ盾である前アウブ・クラッセンブルクから「次期ツェントの第一夫人にしたい」と圧力が掛かってるのわかるよね? (2020-06-14 21:17:06)
          • いや、だからエグに選ばせる前にトラオが次期ツェントを指名してしまえばよかっただろって言ってるんだが。婚姻は父親が決める社会なんだから次期ツェント指名してしまえば前アウブ・クラッセンブルクとトラオの話し合いでエグを輿入れさせても問題はないだろう。指名しないから二人が争いかける状況に陥ってたわけで (2020-06-14 21:58:23)
            • エグランティーヌの件がなければアナスタージウスは身を引くだろうし、クラッセンブルクから言われたのが予定外なんだよ。 (2020-06-14 22:11:58)
              • 前アウブ・クラッセンから言われたエグの嫁入りを無視できないのはわかる。だが、政変回避を第一に考えるならアナの恋心を知っていたとしても汲む必要は全くない。実際ヒルデは本人の意志に関係なく領地の安定のために王命でアーレンスバッハへの婿入り決めてる。それにアナがエグ好きだから玉座を求めてると知っていたとしてそんな動機でツェント目指すヤツをツェントにしてはならない。ユルゲン全体のことを考えられない輩にツェントの資格はないことは王族教育を受けてないジルベスターでも言っていること (2020-06-14 22:34:16)
            • そこまでお膳立てされていても争いが起きる原因が、女と金と権力。グル典の正統な後継者がいても争いが起こったのに、王権の象徴が行方不明な混迷の時代なんだから…。 (2020-06-14 22:24:23)
              • まあ、それを言っちゃぁダメよw 少しでも争いを回避するためには火種を減らすべきって話で、完全に争いのない世界なんてないんだから (2020-06-14 22:41:35)
            • 指名はしている、それでも最も血の濃いエグが選んだ相手が次期ツェントという圧力を回避できず、そのエグに王命による婚約を強制できなかっただけだ。 逆にいうと金粉は自身に強くかかわることでこれだけ王権の力不足を見たうえであれなのかと思わざるを得ないが。 (2020-06-14 22:42:39)
              • トラオクヴァールが指名して遺恨が残ると、ツェントが恨まれる事態になりがち。それを回避するために、後継の決定権をエグランティーヌ(とクラッセンブルク)に押し付けたようにも思える。「大領地の意向には反対できない」といえば物わかりのよいツェントのように聞こえるが、流されるままの力の無い存在。フェルディナンドへの王命の時は強く出たが、大領地の意向と側近・ラオブルートの進言に従った結果に過ぎない。 (2020-06-15 08:31:48)
                • なるほど、立派なこと言ってるけど結局は大領地のいいなりだったってことか (2020-06-15 22:33:32)
      • う~むむ、臣下予定だったって言うのも大きいのでは?第三王子の娘(エグ)に膝を折る立場になっていたはずなので、エグ王女の指示に従いますって感じの臣下意識が働いてしまっていたとか…。 (2020-06-14 23:06:57)
        • 実際問題としてクラッセンの支持を取り付けないと統治もままならないだろうからね。そして元第三王子の子であるエグが第一夫人として支えてくれると次期ツェントの統治は多少楽になるだろうって思惑もあっただろう。実際クラッセンはそれでもエグの子を次期ツェントにというのを諦めていないようだし。 (2020-06-14 23:25:07)
    • そんな一見もっともらしいけどツッコミどころありのトラオクヴァールの発言に、優秀で天才で腹黒なはずのフェルディナンドが疑問抱かず納得してしまってるって、ちぐはぐさ。 (2020-06-16 21:52:35)
      • 王命での婿入りのこと? フェルディナンドは王から提示された表に出せない交換条件(653話にその存在が匂わされている)を呑んで、エーレンフェストの為に婿入りを決意したのかと。 (2020-06-17 06:40:01)
        • 書籍第五部II書き下ろしプロローグに「あれは王として必要な決断だったとフェルディナンドは思う」とあり。トラオクヴァールから「ユルゲンシュミットが再び政変で荒れる可能性を潰さなければならぬ」と説かれてのこと。ウェブではBookLiveでも試し読みできるよ。 (2020-06-17 08:54:31)
      • 同じこと思った。王命だから従わざるを得ないのは変わらないけど、ここまで描かれた限りでトラオの言動の矛盾をフェルディナンドが何にも思わず同意しちゃうって違和感覚えた (2020-06-17 18:09:07)
        • 王命の真意は反意の無実を体で証明してみろってことだから大人しくそうするしかなくね?周囲の言葉にほだされて私を疑ってるんですかと聞いたところでyesとしか返ってこないのに矛盾指摘して無駄につっついて反感と不信を煽る方が悪手だと思うんだが (2020-06-20 14:56:56)
        • てか、一回目は断ったわけだし二回目も断ることはできたけどしなかっただけじゃね?フェルの最大の弱点、ジルとロゼマを人質にとられたら従うしかなかったんだと思う (2020-06-20 15:11:19)
          • 政変の再発を防ぎたいという意志に納得+了承しないとジル&エーレンまで謀反を疑われかねないと自己判断 というところだと思う。  第五部IIプロローグの感じから、人質に取られたという雰囲気はないかな。それだったらロゼマの手紙に対しもっと強い拒絶反応がでると思う。 (2020-06-21 19:43:30)
  • こうやってこれからを考えると問題だらけだな。国王からアウブ落ちしても無気力ならば無理。本当はギーベ辺りが妥当な線か?奥様&側近頼みだな (2020-06-16 23:19:21)
    • 奥さんは一番若そうなマグもアラサーでしょう。強そうだけど次世代はもう産めないよね。ヒルデブは魔力期待できない。この時点でかなり詰んでる感じだけど。側近の多くがトルーク汚染か売国奴白の塔行きなんだよね。解毒された側近はトラオに付いてきてくれるのだろうか。トラオの側近はこぞって自領地に帰るため依願退職している可能性あるぞ。王の側近と元廃領地のアウブの側近では価値も待遇も違うもの。 (2020-06-19 19:41:20)
      • マグは領主夫人になった段階で、27~30歳だし、初産すませてるし。できるのでは?  フロレンツィアの第四子出産が34歳、リヒャルダのユストクス出産が27~29歳。 (2020-06-20 16:33:48)
        • 20代半ば出産者に至っては、ヴェロ、エルヴィーラ、グートルーン、オティーリエとごろごろいるし。 側仕えや文官として活動復帰しようとか、子供の数が足りてるしもういいかとかいう理由で子作りをやめてるだけで、子作り自体はもっと高齢でも可能だと思う。 (2020-06-20 16:34:18)
        • 年齢で言えばマグはギリギリセーフまだ産めそうだけど。旧王族にとって敵地に等しいベルケに行って、守りの要のマグが妊娠で動けなくなるのまずくないか。たぶんトラオのそばにいる人のなかで一番強くて信用できるのはマグだと思う。…妻というより護衛だな (2020-06-20 20:03:01)
          • ロヤリテートがまだ生きていればかなり頼れそうだけどね。 生きてて、ヴァッシェンでトルーク被害から解放されていれば、だけど。 後、娘を政変後・粛清前に殺された、第二夫人の年齢も気になるところ。 場合によってはこの人も出産可能年齢だろうし。(殺された第一子と今後産む子供は、ヴィルと第四子位の年齢差になるから、第一子出産時の年齢次第では産める) (2020-06-20 20:45:10)
            • 元中央騎士団で信用できて志のある人間はほとんどをエグが引き継いでいるだろうし、何があってもトラ王についてきてくれるような忠誠心がある側近で有能な奴は最優先で排除されているだろうからなあ。まあ最悪マグの伝手でダンケルから人を借りるという手もあるけど。 (2020-06-20 21:40:38)
              • いくらマグの要請でも、ディッターのない土地にダンケルが来てくれるだろうか。そもそもグリトリない偽の王に与したのはマグが足払いメッサー求婚やらかしたからだろう。いくら勝ち組領地になれたとしても、王の剣の彼らにとって偽の王を擁立したのは恥べくこと。アウブ第三夫人に落ちたマグの頼みを了承するかどうか疑問だ (2020-06-20 23:27:45)
                • ブルメは前途多難ではあれ大領地だからそんな無意味に喧嘩を売る理由はないだろう。それにマグは元領主候補生なのでその親族はダンケルの領主候補生だからね、それでもいざとなれば切り捨てるだろうが王族の罪を隠す方向で動いた以上は偽の王がうんたらも的はずれだしそんな軽挙妄動するような土地ではないよ。それに旧南ベルケの貴族には旧北ベルケに親族や知り合いも多い訳で南ベルケの統治に力を入れるということは間接的に北ベルケにも意識を向けないと片手落ち。実際どの程度のものかは知らんけどダンケルからの援助はあるとか言っていたし。 (2020-06-21 01:10:03)
                  • マグの要請があったとしてもダンケルの利がないよ。ダンケルより下位の領地の第三夫人に配慮する必要性がない。ディッター領地にするよと言われたら要請に従うかもしれないが、現時点では魔力足りない土地の元廃領地でしかない。せめて援助が欲しいならマグを実権ある第一夫人にすべき。夫人の順位変動がないなら、要請はトラオの第一夫人が故郷に頼むべきだろう (2020-06-21 10:30:33)
                    • そういう配慮をするのはむしろブルメの仕事だな、第一夫人とか第三夫人とか関係なく嫁ぎ先で発言力が上がるようにバックアップするのは実家の役目で調整するべきは夫の役目だしダンケルとしては大領地であるブルメ内に親ダンケル派閥を作るべく動くのはむしろ当然、やりすぎると家庭内及び領地内で派閥抗争になってかえって恨みを買うからさじ加減は必要だけど望まれるなら遠慮はいらない。これが圧倒的下位者が相手なら上位者としての配慮もいるが大領地のブルメにそこまで手心を加える必要はない。それに上位者だって下位者に望むモノもあれば都合だってあるしユルゲン全体の派閥だって存在するんだからダンケル派を拡大する意味がないというのがわからない。 (2020-06-21 11:01:45)
              • 中央は貴族院だけになった関係で、中央貴族の生活エリアが大幅縮小されて、出身領に戻したり、貴族院の出身地の寮で生活させたりするという話がでてた位だから(第657話)、トラオクヴァールにある程度の忠誠心や同情心や共感等を持っていた人間は、それなりの割合で、ブルームフェルトに移ることを希望するのでは? さすがにトラに忠誠心を持つ者を根こそぎ排除してたら露見するだろうから、基本はトルークだったのだろうし。 (2020-06-21 09:05:13)
          • グリ典持ちの王がいるから、昔みたいにお荷物の旧ベルケ(国境を変えられないから他領地扱い)が完全に自領になってダンケルとブルーは繋がってるからマグが妊娠すればダンケルが強力にフォローをしてくれそうだよね (2022-01-22 22:23:59)
            • 侵略者に王権譲ろうとしていたトラオ、侵略者にシュタープ与える機会作ってしまったヒルデのいる領地に、たかが妹の嫁いだ男の土地ってだけで援助するかな。アウブダンケルはあのときの事情を全部知っているわけだし。親族の情ならば、離縁してヒルデ連れて帰ってくるのを迎え入れてくれる、ならばありそうだけど。上位者である王族をやめて他領地ブルーメの者になったのなら、ダンケルはブルーメに援助はしないんじゃないかな。ダンケルに利がないもの。 (2022-01-23 12:31:01)
      • 最悪夫人枠外で妾を囲って、子供が産まれ(魔力に問題がなかっ)たら第一~第三夫人の誰かを母親として洗礼式迎えればいい(本人と作者にそこまでやる気があるかは知らぬ) (2020-06-20 19:45:58)
    • ベルケシュトックの王族への恨みは根が深そうだけど、シャルファーも地味に恨んでいても不思議はない立ち位置の領地なんだよな。3枠埋まってて嫁を新たに迎え入れられないから血の融和策取れない。どうするんだろうな (2020-12-26 01:02:19)
      • ヒルデブラントの婚約者にするという手も王命のせいで出来ないしな。それを見越してのフェルディナンドの嫌がらせかな? (2020-12-26 03:35:18)
        • そもそも嫌がらせな婚約させたのはトラマグだけどな。王族なのにアウブではなくアウブ配って…。自分達は略奪恋愛婚してるのに息子には政略で決められたレティとしか星を結べない立場にするんだもんな。そりゃ初恋に先走って、ツェントの言いつけ守らずシュタープ取得グレるわな (2020-12-26 10:05:55)
          • マグダがフェルと婚姻することにダンケルの利益や政略的価値はほとんど無いに等しいけど、トラオクと婚姻して政変終わらせダンケルが勝ち組大領地となることにはおおいに利益があり政略面でも価値の大きなことだったのだよ そして第三夫人として下がりそれまでの第一第二夫人を立てた ただの恋愛脳で押しかけ略奪などしておらず、出身領地に与える利益を最大化した政略婚を恋愛感情のある相手との間に成就させた形 ヒルデにも語ってたよ「まず、周囲に大きな恵みを与えなければなりません。貴方が望む物を手に入れることが周囲にとって利となることならば、周囲は貴方が我儘を通すことに喜んで手を貸してくれるでしょう。周囲を味方につけるためにはどうすれば良いのか、よく考えなさい。よく学びなさい」と (2020-12-26 13:16:18)
            • 王の剣のダンケルとしてはグリトリ持ってない王子どっちにも付きたくなかったんじゃないかな。武のダンケルが付いたら勝敗は明らかだもの、ダンケルが付いた方がグリトリなくても勝利。ダンケルはどっちについても勝ち組領地。でもダンケルはそれを望まなかったから王子達の争いに距離をおいていた。マグダの暴走婚約に巻き込まれて仕方なく参戦でしょう。 (2020-12-26 13:39:01)
          • トラオについてダンケルに利があったかと言うとそうでもないと思うけど。第一位になったわけじゃなく、管理の面倒な領地を押し付けられただけだし。 (2020-12-28 00:53:36)
    • とんでもなく荒廃して元凶の王族へテロをかます程、怨念まみれのベルケの民。ついこないだまで併合していたアーレンはアレキに生まれ変わりロゼマの魔力で緑豊かな土地になった。それを横目に見ながら、派遣されたアウブは諸悪の根元のトラオ。妻は既に3人娶っているので現地妻を送れない。唯一の領主候補生は王命で他領地のアウブ配になることが決まっている。ベルケやシャルファの民が領主一族に加われる方法は養子を送り込むことだけど。子を手放し養子にした後、マグ達の誰かからトラオの次の子ができたら養子はお払い箱になる可能性あるから、子を犠牲にしたくないだろうな。 (2020-12-26 10:14:52)
      • 養子を使い捨てにしたら荒れるのは目に見えてるからそんな馬鹿な事はしないだろ。 (2020-12-26 12:14:07)
  • グル典持ちなら例えユルゲンシュミットを顧みない外国人であろうがツェントに立つべきと考えていたくせにメスティオノーラの書を手に入れたロゼマは息子の第3夫人にしようとしたのは矛盾している気がする。 (2020-08-19 02:41:13)
    • いつどの程度思考力が残ってるかわからんから問うだけ無駄じゃね?奪おうがなんだろうがグル書持ってる奴がツェントってだけかもしれんし。 (2020-08-19 03:42:27)
    • トラオはあくまでロゼマがツェントになって配偶者も本人が選ぶべきだって主張したけど、兄弟他王族は後ろ盾が勝ち組でもない中領地のエーレンでは力が足りないしロゼマが苦労するだけだから(アナはそれにプラス本人にやる気がないから図書館に放置しとけ)ジギツェントにしようって話だった。普通にロゼマがツェントになると(または影響力のある第一夫人でも)暗殺の可能性すらあるって言ってたから「王族から考えた最大限の配慮」の結果が第三夫人だった (2020-08-20 09:15:38)
      • エーレンフェストにとって一番良いのは、グル典だけ渡してあとは一切関わりを持たない事かな?グル典渡す条件で名捧げや契約魔術で無茶ぶり王命をまた出さないように縛らないとダメだと思うが (2020-08-20 16:15:27)
        • 王族が引っ込んでも中央神殿が出て来て、それをクリア出来ても王族・中央神殿を伺ってたダンケ以外の大領地、中小領地がロゼマを狙ってる以上、もうエーレンはロゼマを護れないし、ロゼマもジキの第3夫人になり王族入りするしか活路が無い状態。本編の通りロゼマを高く売り付けたのが最善の道だったと思う。 (2020-08-21 18:31:24)
          • 王族を引っ込めさせた以上は中央神殿なんか相手にしないだろ。権威も実力も王族よりはるかに劣るんだし。 (2020-08-21 18:54:05)
            • ディートリンデをツェント候補と認定してる以上アーレンと協力関係だしロゼマの魔力に目を付けてる者は中央騎士団(ラオブ)含めて少なくない無いから馬鹿に出来るほど弱い勢力じゃないと思う。 (2020-08-21 19:21:50)
              • ワリィ。グリストルハイト取得後ならアーレンは粛清の対象だったな。後はロゼマの神事と魔力に魅力を感じてり者がどれだけ居て、同盟者が居ないエーレンが何処まで圧力を払えるかだな。 (2020-08-21 19:27:06)
  • トラと王子達は、アダ離宮がランツェ王を輩出するための娼館って分かってたって認識でいいのかな? アナが3年領地対抗戦で「ランツェと揉めるかも・・・」って言ってたから、 娼姫の受入れ断られてランツェが怒る理由が分かってるってことだよね? でもそうすると、王族達の娼館で生まれたフェルの叛意疑ってるのに、 異国の血縁者達と接触する機会があるアーレンに送るという相当バカな事してる気が・・・ (2020-10-16 17:16:54)
    • 相手の嫌がる事をしてる自覚はあったけど、ランツェナーベの国家の根幹を揺るがす事をしてる自覚は無かったのかもしれない。 (2020-10-16 17:25:36)
      • ジェルが貴族院にこっそり通ってたとかランツェ送りになった記録とかは、ラオブが握りつぶしてるのかもね。 王族的には「叛意持ってる疑いあるのに、神殿から救い出してアウブ配にしてやった」んだから、 「異国の血縁者との調整はやっとけ」という考えかもしれん。 (2020-10-16 17:57:07)
        • 王族「ランツェナーベの事も何とかしろ。じゃねえとエーレンフェストにまた手を出すぞ。まっ、この約束は守らないかもしれんけどな(笑)」 実際はこんな感じ (2020-10-16 18:02:16)
    • あの王命って フェル本人には神殿からの脱出 エーレンにはアーレンという上位領地への恩売り 他の色々な大領地には要望に応えた って感じで利を配りまくってるつもりなんじゃ? 商人聖女の貴族らしからぬストレート意見でようやく現実が見えたかどうか・・・ (2022-04-07 17:54:36)
  • 本名は、トラオクヴァール・ツェント・ユルゲンシュミット → トラオクヴァール・アウブ・ブルーメフェルト? (2020-11-28 01:16:50)
    • 恐らく。そう考えると名前から「ゾーン・ツェント・トラオクヴァール」という王族の証が抹消される金粉は内心穏やかではないな(笑)。 (2020-11-29 19:25:17)
  • フェルディナンドを気に入ってた王妃様がいるんだから妹御がいるかな? (2021-02-03 21:20:18)
    • トラオク(+28)が第五王子だから、フェル(+13)と同世代か若い王女は居なさそう。 (2021-02-04 06:32:47)
      • そうか、貴族院には必ず誰かいるから在学生じゃない可能性も高いね (2021-02-04 07:40:59)
    • ? 誰のこと? (2021-02-04 07:56:12)
      • どこかで王妃様もフェルディナンドのフェシュピールを気に入ってる描写がある (2021-02-04 09:11:30)
        • 王女の間違いじゃない? 330話でユストクスがそう言っている。 (2021-02-04 09:40:16)
          • いずれにせよ他に王女がいるってことかな?王族会議に来ないから傍系王族かもしれないけど (2021-02-04 12:49:26)
            • 王子が5人も居るから、王女が居ても不思議は無い。フェルディナンドよりずっと年上かもしれないけど。 (2021-02-04 12:56:53)
              • 色々粛清されたって書いてあったね(281話)。浮名を流した王女と同じ人だったんだったりしてね。そうか当時の王女だからトラオクヴァールの姉妹かランツェナーヴェの傍系王女のどっちかか。 (2021-02-04 13:32:01)
                • それぞれ別人だとふぁんぶっくに記載があったような。 (2021-02-04 13:41:16)
                  • そうだったんだ!ふぁんぶっく、1しか持ってないんだよね。ありがとう (2021-02-04 14:33:10)
      • お土産の神官長伝説を読んだエルヴィーラお母様が指摘した一番重要な恋物語って相手は誰なんだろ?王族だったりするのかな (2021-02-13 06:32:52)
  • トラのコメで良いかわからないけどこちらに書きます。 浮名を流した王女の説明で、先代のってあるけど、あれは『トラがツェントに即位する前に王女として生きてた人(傍系)』なのか、『先代ツェントの王女、トラの姉か妹 』どちらの解釈なのだろうか? (2021-09-06 16:47:48)
    • あれは政変時に処分されたアダルジーザの姫達のことを貴族言葉で言い換えただけだと思う、まさかフェル様のフェシュピールを聞いてた王女が貴族院時代から浮名を流すような淫乱だったわけではあるまい。 (2021-09-06 23:10:38)
      • 王族の家系図見て先代のと言ったのはロゼマ。あとフェシュピールを気に入った王女と浮名を流した王女は同一人物ではない。要は浮名を流した王女が、トラ(自分)から見ての姉妹か伯叔母か姪達のどれなのかなと。 (2021-09-06 23:41:33)
        • 処刑されたってことは第四王子の血族、且つ政変時のトラオ年齢は30代半ばなので、それを考慮すると姉妹よりは第四王子の娘と考えたほうがしっくり来るかな・・・。 (2021-09-06 23:58:12)
      • ジギのためにシュタープの取得を一年生に替えてるから、31歳頃までにはトラはツェントに即位してるね。二人のコメを仮定でまとめると、第四王子陣営に浮名を流した王女がいた。で、その彼女は現負け組領地の何らかの縁組があった?この王女はアダ離宮出身者で、第四王子陣営(元第一王子陣営)にランツェの後援があったから、トラ王はアダ離宮を閉鎖した?となるのだろうか。 (2021-09-08 15:20:26)
        • ロゼマは負け組領地のアウブ兄弟の処刑はともかく、浮名を流した王女の処刑は行き過ぎと判断しているのだから、第一・第四王子陣営ではないのではなかろうか。負け組の有力者とも関係を持っていたので、その落し子が担ぎ上げられるのを懸念して処分されても仕方がないとフェルが理解を示してるし。 (2021-09-08 17:28:31)
          • ローゼマインが行き過ぎと感じたのは「浮名を流した」ことを聞かされる前までですからね フェルディナンドの説明を聞いて全力でドン引きしたわけで、青色神官なみの乱れた性生活してたんじゃあ処刑やむなしというのが最終判断です (2021-09-08 18:11:27)
        • アダ離宮管理者の傍系王族(アダ実の名目上の両親)も粛清されたんだろう。第一王子or第四王子と親しくしていたか関係者にアダ離宮利用者がいたから、粛清でアダ離宮そのものも閉鎖されたのでは。粛清執行者はともかく、トラ王はアダ離宮の意義は知らなかった模様。 (2021-09-09 03:44:36)
  • 次代をマグダが産まないとブルーメ次期アウブがいない土地なんだな。ただし魔力干からびた領地で、供給できる一族がトラオ&息子全員手元にいなくなった第一夫人&娘なくした第二夫人&マグダ&貧弱魔力のヒルデしかいない。マグダが次期を産むとなると、第一夫人&第二夫人の鬱憤たまりそうだな。第一夫人がベルケ貴族から養子取るのが無難かな。 (2022-01-23 10:49:29)
    • 年齢諸々大丈夫なら第三夫人だけどダンケル出身のマグダが新しく産む。遡ればトラと血が繋がってる洗礼式前の子供を貰う。自領から養子をとる(ヒルデと結婚可能な女子が望ましい←レティとの婚約はひとまず無視でお願いします)……それぞれに問題はあるけどこんな所? (2022-01-23 15:52:15)
      • フロが第四子を産んだ年齢を考えれば、マグダが第二子を産んでも、ユルゲン世界的には大丈夫かと。夫人間の心証や立場はともかく。<年齢諸々大丈夫なら (2022-01-23 17:37:42)
        • フロレンツィアが第四子を産んだ年齢:35、エルヴィーラがコルネリウスを産んだ年齢:30 or 31、オティーリエがハルトムートを産んだ年齢:30 or 31、リヒャルダがユストクスを産んだ年齢:29 vs 15年時点のマグダレーナの年齢:27 (2022-01-23 17:50:58)
        • マグダは出産年齢的にはセーフだけど、第三夫人が跡取り産むのって第一夫人にとって腹立たしいだろう (2022-01-24 06:44:46)
          • 心穏やかではないだろうけど。元々出身領地的にはマグダが第一夫人であるのが妥当だし、第一夫人は年齢的(推定40代前半)に出産は厳しい可能性が高いし、今までマグダが譲ってくれて良好な関係を築けていたし……の諸々で、結構あっさり納得しそうな気もする。……むしろマグダを説得するかも? (2022-01-24 07:38:56)
            • 元々中領地の領主候補生だから、第一夫人は長男が別領地の領主で次男は王配だからそれ程でもないと思う。それよりも政変後の大虐殺のきっかけになる殺されてしまった娘を持っていた第二夫人に他の子供がいなさそうだから妬みがあるとすればこっちでは? (2022-01-24 11:03:14)
              • 多少妬ましいとは思うかもしれないけど。第二夫人も中領地出身だから、何だかんだでマグダを押しそうな気がする。第一夫人を差し置いて子作りをするのなら、自分(中領地出身)より、マグダ(大領地かつ第一位のダンケルの領主候補生だった人物)の方が良いと判断しそうな感じ? トラの直近の立場と、将来の大領地維持(魔力面)を考えると、第一位の領地(ダンケル)とのつながりを強化したり、大きな魔力を期待できる子供(マグダの子)を作ったりした方が、トラの為になるし。 (2022-01-24 19:38:01)
          • ダンケル(一位大領地)との繋がりはデカいよ。第二夫人もまだ出産可能かもしれないけど、今後順位がどうなるか分からない中領地の血よりはダンケルの血が優先。本音はどうであれ女の嫉妬を拗らせてる場合じゃない事くらい分かる。 (2022-01-24 09:46:10)
            • 第二夫人に他に子供はいないのだろうか。ヒルデの年齢からして、洗礼式前または洗礼式を向かえたばかりの可能性が高いけど (2022-01-24 09:52:07)
              • グル典なくなって王族も激減したあと、魔力供給は本当にヤバいくらい大変になったと思う。トラ王の子供がみんな貴族院前の魔力的にあまり期待できない年齢だったから、成人王族は子作りしている場合ではなくなってた可能性があるんじゃないか。 (2022-01-24 15:43:14)
      • 養子を迎える場合、トラというより夫人達と血の繋がりがある所からではないだろうか。母系を重んじる国という事と、トラの異母兄達はみんな高みに上がってるので血縁者がいないという事で。トラと血縁関係にある洗礼前の子供はアナの娘とジギの息子のみ (2022-01-23 19:26:08)
        • 遡れば、だからトラ母の出身領地で探せばいるのでは?第一か第二夫人と同じ領地なら、トラとも夫人とも血が繋がってる子供を望める可能性は十分あると思う。 (2022-01-24 09:30:53)
          • 王族に養子を迎えるのはロゼマの時に話題になったように、養子となる人物が別格な評価を得ている必要がある。アウブが養子を取るのはレティツィアの事例のように幼なければ他領からでも無問題。新設2領地は養子縁組探しをしていても不思議は無いね。 (2022-01-24 11:49:17)
            • 母方でも従兄妹から結婚可能(血筋的には他人扱い)であることを考えると、トラの母の親族で、トラの養子にできるような年齢層は、トラとほぼ他人扱いな気がする……。 レティはアウブ夫妻の孫だから、夫妻両方に近かったけど。そこまで遠いのなら、素直にマグダとの間に子作りさせそう。……妻たち全員で夫大好き同盟しているようだし。 (2022-01-24 19:22:53)
    • ロゼマに惚れてるとか考えなしだとか魔力も期待できないと知ってる ヒルデブラントをフェルディナンドが嫌う条件が揃いそうだし うまく根回ししてアレクサンドリアの利となるよういじくった挙句に嫌がらせ要素も加えて数年後に婚約破棄じゃ?・・・と思ってる (2022-04-07 17:47:43)
  • 第四王子と当人(第五王子トラオ)しか残ってない状態で、クラセン領地を含む元第二第三王子陣営が後ろ楯になってた政変後期だけど。トラオはこのときまだ貴族院の先生やってたんだよな。学生のマグダが足払いメッサー仕掛けることできたってことだから。つまりこの人、マグダに刃物を突き立てられるまで、ツェントになる気なかったんじゃないか?刃物を急所に押し付けられ脅されたから、ツェント争いに参加しただけのような気がする。「私を妻にしてください、武装領地ダンケルが味方しますよ(メッサー)」ひえぇ。結婚断ったら頸動脈ブスリやん。政変に王族殺しのダンケルが参戦するってことやん。泥沼すぎる。 (2022-08-02 19:23:17)
    • ツェントになる気は無かったかもしれないけど、マグダが足払いをかける前から、ツェント争いの神輿にはなっていたよ? 好意を持っているトラが神輿に担ぎ上げられているので手助けしたいけど、アウブ・ダンケルが中立を徹底させているからぐっと我慢→フェルの為にフェルと婚姻をするという話があがり、切れて行動に出る→その結果、第五・第四争いの勝敗が確定という流れなので。 (2022-08-02 22:55:14)
      • 神輿には乗せられてたけど、それは第四王子も同じ。第四王子に襲撃されるかもしれないと普通は警戒しないとならないのに、護衛をろくにつけずに先生やれて、その上、女生徒に押し倒されてる。護衛いたのなら近寄らせてない。自称 後ろ楯の領地が騒いでるだけで、実のところは第四第五は殺し合う気がなかったのでは。そうでないとトラオ先生の呑気さの説明がつかない (2022-08-03 00:20:41)
        • んじゃ逆の可能性でも出そうか。トラの側近はダンケル式求婚を察していたのでわざと見逃した(あるいはマグダと共謀済みである)ので普通なら起きないような王族押し倒しが成立した (2022-08-03 01:50:39)
          • トラオの側近はあっさり信じたというのか?兄王子達の見にくい争いで兄弟同士の殺しあいをしていた時代に?無理じゃね (2022-08-03 21:21:46)
          • 共謀の話し合いをいつやるんだよ。マグダは領主候補生だから側近ぞろぞろいるぞ。自分の側近に相談なしのフェイントでトラオを押し倒し成功なら可能だが、マグダがトラオ王子の側近に打診した時点でマグダの側近にバレるぞ。マグダの側近全員が、アウブダンケルの中立の方針に逆らって、主のお花畑な恋の後押しで政変に突入するの許すとは思えないんだが。 (2022-08-03 21:25:30)
        • 政変勃発時に教師なのはふぁんぶっく6Q&Aで確定だけど、その後もずっと教師をしていたとは書かれていないので、勃発後は速やかに教師を他の傍系王族(12年まで領主候補生コースの教師をしていたおばあちゃん先生とか)に変わって貰った可能性もある。 00年冬の1季節だけでもマグダと面識得れるしね。  マグダのことがあるまで、ベルケがダンケルが手出ししないよう手を打ってた(ふぁんぶっく6Q&A)ようだから、マグダ(ダンケルの領主候補生)から面会要求があったら、トラもその側近も前向きに(喜々として?)場を整えると思う。なので、その時点で教師をしてなくても面会は成立するかと。 その後は、事前の情報共有レベルと、その場のやり方と素早さ次第でどうとでもなりそう? (ハンネ番外第11話を読むに、大領地には結構知られている慣例のようだし、……かなり素早いし) (2022-08-03 06:30:12)
          • てか、足払いメッサーまでやらなかったんじゃね?質問の体でそばに行って盗聴防止でしゃべればいいだけやん。押し倒す必要ないだろ。 (2022-08-03 09:02:00)
            • 足払いメッサーの交渉条件に、ダンケルが第五王子の後ろ楯になるとある (2022-08-03 12:26:39)
            • ダンケル女性が親から決められた婚姻に不満があるときに、本命のお相手を足払いメッサーして求婚の課題を貰い、それを達成することで親にも認められる。というダンケルの常識でありある種の儀式なので、実行はほぼ間違いなくしていると思われる (2022-08-03 17:52:07)
            • 先代アウブダンケルはマグダの婚約者をフェルにしてた。それを覆すには足払いメッサーか婿取りディッターしかない (2022-08-03 22:09:16)
          • その場合、マグダの側近がアウブダンケルの中立の方針に逆うことを指すぞ (2022-08-03 21:28:56)
            • ダンケル式求婚方法は、娘が父親に逆らう手段として最大限に認められているから、側近との間の関係構築がきちんとできていれば、側近も後押ししてくれる可能性の方が高い気がするけど。 (2022-08-03 21:42:22)
    • マグダのページの経歴見ると【[~03年冬]トラオと婚約→[03年冬]貴族院卒業→[04年春]トラオと星結び→[05年秋]ヒルデブ出産】となってるけど、【[03春~04秋頃](前略)生まれたばかりの娘(第二夫人の子)の命を盾に(後略)】となってるんだよな。第二夫人はこの娘しか子どもいなさそうなので、このとき新婚で初子だろう。婚約期間の色合わせ→新婚の初床→出産→子どもに魔力供給、の流れを考えるとマグダのごり押し結婚に第二夫人とその娘は邪魔者でしかない。ベルケに誘拐されたのタイミング良すぎるんだよな。娘誘拐されて高みに上がったおかげで、マグダはトラオと子作りできてヒルデブ産めたと言っても過言ではない。闇が深い押し掛け嫁だな (2022-08-03 22:32:13)
      • 穿ち過ぎかと。 第一王女殺さなくても子作りはできるし、子作り間隔的にもおかしくない。 トラおよびその周辺(第一・第二夫人含む)が、マグダを第一夫人にしようとしたのを、政変中にトラを支えた二人を押しのける訳にはいかないと第三夫人におさまった経緯を考えれば、せめて子作りは先にどうぞと調整されてもおかしくない。アナと第一王女の間の時間の長さ(6~7年)から、第二夫人とトラは魔力量差起因で子供ができにくい可能性も考えられるしね。  <ジギ生産:前06年、アナ生誕:前04年、トラが神輿に担ぎ上げられる:前02年~02年のどこか、第一王女生誕:02~03年頃、マグダ星結び:04年春、ヒルデ生誕:05年秋。 (2022-08-04 06:43:34)
        • マグダの足払いメッサー(学生)から結婚(卒業の1年後と1季節後)までに約1年以上ある。だが、その間のトラオと第二夫人は(出産)+娘誘拐+娘死亡の経緯。娘殺された直接の原因はベルケ貴族だけど、間接的な要因はマグダがトラオの後ろ楯として武装領地ダンケル連れて、追い詰められたベルケが発狂したからだろう。なのに第三夫人になるからと主張したところで、娘亡くした悼みを慰めてくれるはずの夫を婚約者として奪い、ちゃっかり色合わせしてヒルデブ作ってる。たった1年ちょっとの間に。思いやり無さすぎ (2022-08-04 12:48:46)
          • シュラートラウムの加護が篤い様子で。日本の常識、ユルゲンの非常識。貴族は感情よりも立場が優先。本編でも散々描写されていること (2022-08-04 21:40:25)
            • トラオはマグダの婚姻(=ダンケルの後ろ盾)が早く欲しいだろうし、婚姻したなら子を成すのは義務。むしろヒルデブしかいないのはマグダが遠慮した結果かもしれんのに何言ってんだ (2022-08-05 13:50:45)
        • 全レスとか書きこんだけど言い足りないから追記(もしくは多人数工作)やってる辺りからして何書いても対話にならんだろ。そもそもの話として個人の感情と立場が相反するなんて珍しい話ではない (2022-08-04 18:33:39)
          • 想像力のたくましい宮廷雀ってこういう感じなんだろうねえ  (2022-08-04 21:09:49)
      • 生まれたばかりの定義にもよるのでは。生まれてからひと月もたっていない子はもちろんだけど、人によっては首が座っていないとか、つかまり立ちができない時期とかも、何かと比べる定義が無意識にあって生まれたばっかりなんて言うし。例えば02の冬くらいに生まれた子が春の初めに殺されたなら、後ろ盾をより強固にするために婚姻を急いだなんて可能性もあるし。 (2022-08-06 18:16:02)
    • 「貴族院の教師」というのは、領地の次代を担う人材に対し立会演説の機会があるってことでは。二大政党が争う中で相手陣営を崩し自陣を固める手段の一つと考えれば、中立な場所のはずの貴族院で教師を務めるのはいい手段だと思う。ベルケの学生がいることを考えると、常に暗殺の危険は伴うが。足払いメッサーは攻撃ではなく、愛情表現と判断されたのかも(笑) (2022-08-05 06:41:16)
  • ジギスヴァルトを魔力豊富な土地のアウブにして、自分は特に荒廃激しくて王族に敵意を向けるベルケシュトック部分を引き受けたのは親心? (2022-10-07 17:55:55)
    • フェルディナンドが事前に全部勝手に決めてるから一切口を挟めてないだけ。 (2022-10-07 18:42:08)
      • フェルディナンドはジギスヴァルトを絶対に隣領のアウブにしたくなかったはずだから、トラオクヴァールは従うしかないよね。 (2022-10-07 23:18:44)
        • そういう事か。一番統治しにくい場所を嫌がらせで指定したのかとも思ったけどその理由があったか。 (2022-10-08 00:10:36)
          • いや、嫌がらせもあると思うよ。トラ様はジギ様がまとめた話で養子縁組に了承されているように感じているけど、フェルディナンドから見たら一方的に約束を破られたように思ってるだろうから。エーレンフェストにこれ以上騒動もたらしてほしくなかったのに。 (2022-10-08 03:06:14)
          • レティーツィアに出てる方の王命も維持させた場合ブルーメフェルトを割るか改名以外実行出来ない、大きな貸しのあるレティに乗っ取らせる事まで策の内じゃないでしょうかね (2022-10-09 10:35:32)
            • 乗っ取りと言ってもトラオクヴァールの血は継承されるから、完璧に乗っ取るならば他領地から新しい第一夫を迎えて(ヒルデブラントは第二夫落ち)、そいつとの子供を後継者に据えなければいけない。まあこれも自分の血は直近で領主一族から外されるという意味で、かつて王族がフェルディナンドにやった仕打ちそのものなんだけど。 (2022-10-12 08:46:41)
  • 第二夫人との間の子の王女が生きてれば、フェルディナンドをアーレンドナドナせずに王女に婿入りさせてた? (2022-11-08 17:59:29)
    • なぜ、その考えに至ったの?フェルが卒業した後に生まれただろう姫と接点なんて皆無だろうに。というか下手したらロゼマより年下の可能性があるからそのIf話は成立しないかと (2022-11-08 20:00:30)
      • 年齢というか、性別がね。フェルディナンドが婿入りした最大の理由は中継ぎのアウブになるディートリンデの婿として都合のいい人材なので。条件が成人していて執務に携われるほど優秀。ディートリンデと年齢が釣り合う。権力欲のない。大領地の権力使って取り上げても外聞が悪くならない、瑕疵のある領主候補生……。当てはまるのはフェルディナンドしかおらず、多くの思惑と条件が合致してしまったのです。 (2022-11-08 22:59:26)
        • そんなのは表向きの取って付けた理由。それだけなら、「エーレンフェストは嫌だと言っている。アーレンスバッハの事はアーレンスバッハの事で何とかせよ」で終わり。実際はグルトリスハイトが理由で飛ばされた (2022-11-09 02:17:29)
          • ギーゼルフリートにとっては「ディートリンデの婿として都合のいい人材」(元々は瑕疵のあるヴィルフリートだったが早々にローザマインと婚約したので断念)でしょうし(4-IV エピローグ)、ゲオルギーネにとってはそれにプラスしてエーレンフェストを手にする障害を排除する目的があったでしょうし、トラオクヴァールにとってはラオブルートの進言(グルトリスハイトが理由で飛ばされた)とともにアーレンスバッハを潰すわけにはいかない(ディートリンデの婿が必要)ということもあったでしょうし、理由は一つだけではないと思いますよ。 (2022-11-10 02:56:02)
      • トラオクヴァールの都合としては「お前、グル典狙ってるらしいな?ツェント狙ってもいいけど、後ろ盾がエーレンじゃ弱いからアーレンに行け」だから。王女がいたら一度アーレンに出荷なんて回りくどい事するよりも直接王族に呼び込んだ方が良い。本編のローゼマインみたいに、王女が成人する前にフェルディナンドを中央に呼び寄せて王女と結婚する事を前提に王の養子にすることだってできる。 (2022-11-08 23:26:57)
        • 領主候補生の中央への移動は婚姻のみです。養子縁組するならば上級貴族に落とさなければならない。フェルは領主候補生として洗礼してるから上級生まれ設定のロゼマより格段に難しい (2022-11-08 23:33:08)
          • グンドルフの成功体験がある (2022-11-08 23:40:01)
            • よく成功体験とか言うけどグンドルフは王族が欲しくて勝手に上級にしたんじゃないからな。本人が望んでアウブも認めて上級になったのと、アウブが認めてないのに勝手に王命とか言って上級にさせるのと、全然違うと思うよ。 (2022-11-09 00:03:28)
              • そもそも領主候補生の結婚に口出しする事自体も内政干渉でルール違反にも関わらずアーレンドナドナをやったんだから、アウブが嫌がってるとかそんなものは関係無い。 (2022-11-09 00:18:46)
                • その内政干渉は一応王位の簒奪者と見られていたからなので、致し方ない。あとは王命ではあるけど、上位領地の後押しによる、仲人を支援した形でもあるので。ダンケルフェルガーの昔こっちから持ちかけた婿入り断っちゃったから埋め合わせするよってのと、最優秀の領主候補生を埋もれさせては行けない。救い出せば将来的に大領地の領主一族に恩を売れる。というドレヴァン含む複数の領地の便乗があったから。 (2022-11-09 11:27:50)
                  • 簒奪者を警戒したからじゃなくて、グル典を入手した場合に大領地を後ろ盾にしてしてほしいからだぞ。その事を口に出してないから、他王族には簒奪の警戒と勘違いされてたけど。 (2022-11-09 17:31:17)
                    • あれ、それ描写あったっけ。そうなんだろうなって読み取れはしたけど。 (2022-11-10 11:27:03)
                      • 5-3特典SS、短編集2のアナスタージウス視点にある (2022-11-10 16:46:54)
                    • エーレンのアウブになるっていう選択肢も提示してるので、簒奪による騒乱もちゃんと警戒してる。グル典の入手を想定した話はアーレンに移動したことを踏まえて今なら後ろ盾があるのでOKという話かと思う。 (2023-03-27 22:55:47)
  • 未だに第二夫人の出身領地が不明だけど、どこなんだろう。第一夫人がギレッセンマイアーだから次点だとハウフレッツェになるけど、国境門持ちだしやはりここだろうか? ナーエラッヒェと被るけどクレメンディアは子がいないから釣り合いは取れてると言えなくもないし。 (2022-12-13 13:44:14)
    • 中央に隣接してる領地も対象になるんじゃないかなドレヴァンヒェルガウスビュッテルなら被りは避けられる (2022-12-13 14:54:43)
    • 消去法でハウフレッツェかガウスビュッテルだと思うけど、被りが無いようにするならガウスビュッテルかな?子無しなら王妃輩出してて7位なのも腑に落ちるし (2022-12-13 17:19:29)
  • 都合の悪いことを忘れ、自分の意見を押し通そうとする一 (2023-01-16 06:30:14)
    • 都合の悪いことを忘れ、自分の意見を押し通そうとする一ってあるけどロゼマ視点だとそうかもしれないけど立場的にその時の最善をとってるだけで別に忘れてるわけでもないだろうと思う。断られて引っ込んでるし他の要求意見を押し通そうとしてるようにも見えなかったな (2023-01-16 06:32:09)
      • 「お前王位狙ってそうで危険らしいからアーレンに飛ばす」と言っておいて、「グル典持ってるんだろ?王位についてくれ」だから、何言ってんだ?となるのは当然では (2023-01-16 10:17:19)
        • グル典狙ってもよいけど、アーレンを掌握してアーレンを後ろ盾にできる状態になってからにしてくれ、が隠された王命に含まれていたはず。それでも、フェルディナンドの倫理観では、立場による責任から逃れるのは許せないが先にくるだろうけど。 (2023-01-16 10:28:49)
          • それを本人に言ってないから、余計グル典から遠ざかる事になってる。 (2023-01-17 20:58:44)
      • その立場的に必要だからでアーレン行き引き受けたのに約束守らず一方的にやらかしたのは覆らない。それはトラ本人も認めてるだろ。 (2023-05-25 21:53:40)
  • マグダ視点で結構かわいげがある人だなあと思った。そりゃ3夫人協力してトラオ大好きクラブ結成しますわ (2023-01-16 08:33:23)
    • 出身領地を後ろ楯にした政治的配慮よりも、トラ王の努力や夫人としての欲目による可愛げにより獲得した忠誠心が上回るために三夫人が仲が良いように見えるのだろう。ダンケルもトラ王が責任を放棄したと判断するまではトラ王の努力を高く評価していた。 (2023-01-16 10:20:05)
  • この人アウブになってもアーレンバッハの管理してた廃領地の人材は侵攻の捨て駒にされて死ぬかシュタープを封印されて魔力供給者になるけど他領に引き渡されるとかされてて(配分考えるのはフェルディナンドだろうから嬉々として他領に持ち出しそうだし)人身供養のように回復薬の多用してそうな気がする。それだけのことをしたんだって言われたらそれまでなんだけど、同情してあげたくなる (2023-01-23 01:07:16)
    • 本人も自覚してるから文句も言わずに領地に魔力を注ぐことに全力を尽くすと思う。そういう状態になっても、ツェント時代の時のように魔力を注げども注げども全く成果を感じられない状況よりかはよっぽど達成感があってマシかと。 (2023-01-23 01:19:26)
      • 礎も分かってて穴の空いたバケツじゃないし、中央みたいに動かさなきゃいけない魔術具も多くはないだろうからアウブとして領地に捧げる魔力は第三夫人まで含めて余裕ありそう。ギーベや家臣の問題はあるだろうけど、過激派で実力行使する性格のベルケ貴族ほど貴族院襲撃やエーレン侵攻で摩耗してそうだし、中央から共にする側近と残党との力関係次第かもなー (2023-03-12 02:14:33)
        • と言ってもギーべからすると、粛清をしたのは王族でも粛清されるほどに暴走したのはアウブ・ベルケシュトックってこともあるかもだし、ライゼガングの古老が亡くなればヴェローニカに追従してたって言うギーベ・ライゼガングみたいな人もいるかもだし。ベルケシュトックの貴族は嫌という程アウブが居ない領地を知ってるから、時間が解決してくれるさ。 (2023-03-27 23:05:10)
          • 土着しきったギーベにすれば上に誰がいようが自分のギーベ領が富むならいくらでも我慢するべ (2023-03-28 00:36:05)
            • ただベルケ北半分に関しては。元は羽振りのよい大領地なのに政変でアウブ一族ばかりか上級貴族まで多く粛清され、領地は魔力足らずで十数年不作が続き。耐えきれずゲオに協力したところさらに処罰を受けて…と、我慢した後の爆発し切った状態。手入れが適切でないと、解決にも非常に時間がかかるだろう。 (2023-03-28 08:12:11)
              • この期に及んで反抗的な奴は電池にして、旧中央貴族をギーベにすりゃいいんじゃねえの (2023-03-28 11:29:33)
                • 実際の所トラオや金粉はどれくらいの貴族を連れて行けたんだろうね。王族や傍系以外の中央貴族って単身(両親)赴任みたいな感じだったし、いちアウヴ領の貴族に戻るなら子供らのいる出身領地に復帰する人も結構いそうだから、ギーベに据えられる程いない気もする。反抗的なギーベ領に単身で送り出せないし。 (2023-03-28 12:36:33)
                  • 元の中央貴族を10とすると、中央に4、ブルーメに3、コリンツに2、残りの1は出身領地に出戻りのイメージだった。出戻りと処罰の割合はもっと多いかも。 (2023-03-28 13:15:24)
                    • 中央貴族つっても王族の側近とは別に、王宮や各離宮務めや中央領地の運営スタッフ、貴族院の教師といったように結構な人数、それこそ大領地一個分くらいの貴族が必要だろうに、それらがすべて一代限りの出向扱いって考えると、思ってる以上に中央貴族は多いのか、あるいは少ない人数でやっとこさ回しているのか (2023-03-28 23:18:28)
                      • そもそも貴族院は聖地と呼ばれた頃はツェントの住まいだったのだし、いわゆる中央の城勤めが貴族院のスタッフだったわけでしょ?中央神殿の神殿長の側仕えが青色(貴族の家出身者)だったところや、ツェントを承認するのが中央神殿だったところを見ても、中央貴族は貴族院の教師であり、中央神殿に所属するのであり、ツェントの臣下(側近では無い貴族)だったのだと思う。貴族院の教師が全ての学生に味方すべきだったように(嫌がらせをは牽制するシステムもあった)、側近以外はきっと希望しない限り継続なのだと思う。 (2023-03-29 01:02:04)
                    • 戦後の中央は聖地だけだから、4割も取らないんじゃない? (2023-03-29 08:46:17)
                      • 教師役と、有事の為の騎士は必要だからそこは減らせないだろう。それにブルーメより少ないっていうのも変に思って。まあ、中央は通いが多くなるから、寮監のように兼業的になるかもね。 (2023-03-29 09:14:03)
                        • 聖地外の中央領地の管理スタッフはそのままブルーメ及びコリンツにそのまま横滑りじゃないかな。王宮や離宮はそのままアウブ領都やギーベ城館として再利用かな。でも装飾のグレードとか落とさないとかな (2023-03-29 22:15:29)
  • 夫人たちの立場ってどうなっているんだろう。第二夫人の詳細は分からないけど第一夫人と第三夫人は立場が弱くなってるのかな? (2023-04-12 16:58:53)
    • 王族から領主一族だから全員立場は弱くなってるでしょ (2023-04-12 17:23:35)
    • 立場の強弱つっても相対的なもんだろ。トラの妻としての立場は変わってないから、家庭内序列は不動だろうけど、ユルゲン全体では王族→領主一族になったんだから当然弱まる。だからと言って急に軽く扱うような貴族はいないだろうけど。 (2023-04-12 21:58:56)
      • 負け組領地は一応は対等の立場になって罰せられる心配が無くなって露骨に慇懃無礼な為りそうな気もする (2023-04-12 22:04:45)
        • 言っても序列2位の領地だからそこまでにはならないだろ 内部掌握に失敗して順位が中位以下までどんどん落ちていけばそれに伴って増えていくだろうけど (2023-04-12 23:28:10)
        • トラオの治世がどれだけ愚かだったとしてもそうならざるを得なかった部分もあるしその程度で元ツェントで現大領地アウブに馬鹿するような奴は速攻爪弾きだろうね(裏返せば他の大領地にも同じことやるって宣言だし) (2023-04-12 23:44:37)
    • 立場ってのがどの視点からなのかは分からんが少なくともマグダレーナが一つ抜けてるのはあるかな。対外的に見れば次期アウブの母親だしアウブの御子自体がそろそろ難しそうだし。 (2023-04-12 23:48:50)
      • ヒルデブラントの醜聞を隣領に握られてる余波とか、「第一夫人がラオブルートを重用しなければ姫が死ぬことはなかった」と第二夫人側が勘ぐるとか、不確定要素はある。立場はどうあれ夫人たちの仲は良かったそうだから、今後も団結してブルーメを荒らさないでくれるといいが。 (2023-04-13 07:28:49)
        • トラオクヴァールの側近たちは、今はブルーメの管理で忙しいが、落ち着いたころに不満を露わにしそう。 (2023-04-13 12:04:53)
  • しかしこれまで頑張っていたところトルークで台無しになったのは残念だったね。オルトヴィーンが加護の取得もう終わったってしょんぼりしたらその場で卒業式の後に加護の取得を行えるように取り計らってくれたのに。底上げが急務とはいえ元が臣下に下る予定だったから色々大変なのに、学生の声をすぐに反映させる有言実行は結構好感持てた。 (2023-04-15 10:44:14)
    • 元が家臣として育てられた中でグル典もなかったのに王として祀り上げられた人だから色々限界だったんだろうね……。元々教師だったらしいし良い先生ではあったんだろうね (2023-04-16 03:21:37)
    • いい人はいい人なんだろうなって思う 3人の奥さんも協力体制でトラオクを支えてるし、一領主候補生のために便宜を図ったり、養子問題の時には最大限要求を呑む努力をしたり、ただ王としては優しすぎるんだろうな、と息子ぐらいの傲慢さと自惚れ具合がもう少しでもあったらあそこまでグリトリスハイト原理主義にならずにもっと上手く権力使いながら神殿なり、不満領地を抑え込められたんじゃないかとも思う (2023-04-16 06:46:41)
      • 根本的にグル典がないうえ礎への魔力供給も効率が悪く、様々な問題を解決できないから傲慢になったり権力行使できる土台がない。ジギはよくあれでグル典がなくても大丈夫だと楽天的になれるなと感心するぐらい。ダンケル領主夫妻の評価からも人望はあるみたいだけどね。 (2023-04-16 09:06:40)
        • 金粉はグルトリスハイトがある時代を直接見てないからああいう考えが出来たんだろう。だから王子達はグルトリスハイトを持つ予定のロゼマに対して、第三夫人にしろやら監禁しろやら平気で言える。 (2023-04-16 13:24:49)
          • 弟のアナスタージウスは父と同じくグルトリスハイトが無くて無理が出てるという認識なのに、なぜ次期ツェントに近かった兄の認識はなくても何とかなっているなんだろう。……あ、弟含め周囲が助けてくれているからか。 (2023-04-16 17:53:13)
            • 弟の忖度が悪い方向に向かったよね。あれでアナが何かおかしいと思っても金粉を立てる為に何も言えなくなった。 (2023-04-16 18:35:41)
  • ブルーメフェルトの名前は、花がたくさん咲くくらい豊饒な領地にしたいという願いを込めてるのか、頭お花畑って意味なのか、どっちなんやろか (2023-05-10 21:15:29)
    • 海外版で正式な表記出ないと分からん気もするが王族に縛られてたトラオが花開ける土地って意味だと確かにそうかなとは思う (2023-05-11 01:15:35)
      • 責任ある立場から逃れたいのにアウブにさせられちゃったわーって人は花開かないと思う。 (2023-05-11 01:25:22)
        • どれだけ頑張ってもまるで成果を感じられないグル典無しのツェントよりかは、頑張ればその分報われやすいアウブのほうが遙かにまともな職業だと感じてると思う (2023-05-11 06:39:07)
        • トラオ本人からすれば適当なポストに収まるつもりだったのに急に後継者争いに参加させられ社長にされてしかも (2023-05-11 11:09:11)
          • (続)しかも社長になったら強制的にリストラさせられしかも引継ぎ資料ないって状態(現代で言えば強制的にTwitterのトップにさせられイーロン・マスクみたいな振る舞いさせられた)だから本来自分が座るべきポストに戻されたらそら「お花畑(みたいな楽園)」って付けたくなるでしょ (2023-05-11 11:13:42)
  • 優しいっていうか争いや諍いが嫌なだけではないかと思ったりもした。礎放棄はするし一族みんな危うく白の塔へも行きかけた。大切なもののためにぐらい頑張れよ…。 (2023-05-25 22:02:22)
    • 元々ツェントになりたくてなったわけじゃないから、それに関する事は意志薄弱なんだろう。 (2023-05-25 22:52:55)
      • つまりマグダのせいか。それにしても本来は白の塔どころの話でもないのに責任すら投げるのかと。 (2023-05-26 00:03:49)
        • マグダレーナが親の言う事を聞いてれば、トラオが不本意なツェントの座に就く事は無かったかもしれないし、それどころかダンケルフェルガーを後ろ盾にしたツェント・フェルディナンドが誕生してグル典無き時代を10年近くも過ごす事も無かったかもしれない。 (2023-05-26 00:08:30)
    • もうツェント業務がブラックすぎて病んでるか、判断が歪むくらい心折れてるんだろな。なんにせよ王族全員巻き添えに白の塔行こうとするのは酷すぎるけど。 (2023-05-25 23:09:54)
      • こんな息子達を育てた我々への罰だ・・・じゃね (2023-05-25 23:43:20)
      • トラなりにフェルがグル典を持ってることを確信した上で、王族全員を人質にしたチキンレースだったのではないだろうか (2023-05-26 22:35:06)
        • アド姐ブチ切れ案件 (2023-05-27 00:27:01)
    • トルークは抜けたけど、洗脳は後を引いてる可能性あり? (2023-05-27 06:56:21)
      • 元からなんじゃない? しないといけないからしてるだけなんじゃ。少なくとも責任のあることしたくないのは一貫してる。 (2023-05-27 18:43:28)
        • 本来兄の補佐をするだけの臣下のはずで、最初の妻含めて王よりははるかに責任ない立場で気楽だったはずなんだよね。担ぎ上げられて王になっちゃったときは「困ったことになった」らしいけど、「こんな責任あるきつい仕事したくない(楽に生きたい)のに困った」なのかなって思う。断罪されるときには「やっと解放される、死んでもいいや、巻き添え?連座は当たり前じゃん?」くらいの自己中な軽さな気がする。 (2023-05-27 19:25:07)
          • 子供の教育くらいはちゃんとやってほしかったものだ。部外者にグル典取らせて僕ツェント!とか言ってる息子とか廃嫡しろよ。ヴィルが全ての仕事を放棄して礎までロゼマに染めさせて僕アウブ!って言ってるようなものだぞ (2023-05-28 04:56:08)
      • んなワケないだろ。政変のせいで望まぬ王位をグル典もなしに押し付けられて散々苦労してきたという描写が本編中に散りばめられているのに、よくそんな感想を抱けるね。読み込みが足りないか目が曇っているのか (2023-05-28 00:14:19)
        • 散々苦労して鬱状態だとしても、発作的にではなく、三人の奥さん・三人の息子とその妻達・二人の孫を道連れに簡単に生涯独房入りを選ぶのが当たり前…なのかな? 書籍第五部Ⅹで、アウブダンケルが「(トラオクヴァールは)トルークの影響がいつ消えるのか、いつまで続くのか、全く問題ないと誰が判断するのか。」と危惧したのと同じ感想なだけだよ。トラ王寄り視点と外部視点という違いではないかな。 (2023-05-28 09:21:59)
        • 苦労した人だとは思う。それもあってフェルは王命受け入れたんだろう。ただ覚悟に気概は甚だ疑問。領民にしてみれば苦労してるアピールされてもなと。先頭にも立たず象徴にもならず皆を巻き込むのに全投げ苦労も投げ捨てた為政者。暴露されていたら評価は地に落ちてる。ツェントから降りてもアウブ以下の気概しかなかったのにはびっくりよ。 (2023-05-28 12:27:32)
    • 政変の影響を大きく受けた人物だからねぇ。元々傍系王族として過ごすはずが、親兄弟が殺しあって娘も殺されてるし、連座で処刑の判断も作中で一番下してるはず。争いが嫌いなのは当然。政変後もグル典なしの王として立ち続けないといけないし、公務は超激務だしで多分正常な判断できなかったんじゃないかな。更に言えばこの会議で自分の一族が王の座を私物化してたことも聞かされているから、王族が白の塔に入るのもやむなしくらいに思ってもおかしくはない。 (2023-05-28 02:55:37)
      • 白の塔に入ってもやむなし、ただし本編アナ見ても特典のアドル見てもトラによる独断。心折れてるにしても救いの手を払い他者へ、心機一転も自ら頑張る気もなかった。だからアドルには金粉と同類だとまで落ちた。 (2023-05-28 11:31:55)
    • これだけ※付いてまだ出てないみたいだけど、この時のトラ王は会議の最初でロゼマに完全に心折られてるじゃない。 なりたくてなったわけじゃないツェントになって十数年、国を支えるためと思って心血と共に魔力を注いできた礎が国の礎じゃなかったと、注いだ魔力のほとんどが無意味だったと、あれだけ魔力注いだのに崩壊寸前だったと。 完全に叩き折られたそのままの流れで出た破滅思想だったんだと思う。 フェルもロゼマの魔力枯渇させるため礎の間に入るとき言ってたじゃない、全て道連れだと。状況は違うけど絶望は似たようなものだったのでは。 (2023-05-29 10:26:47)
      • 心折れてるのは同意するけど救われる道がないわけではなかったんだよ。道連れも他者に告げて問うたフェルと違いトラの一存だよ? (2023-05-29 12:12:01)
        • その辺の発言もグルトリスハイトを神聖視しすぎているという気がするな。要は王族の魔力は全て国に注がれるべきものという認識が根底にあるから、ツェントの命令なら従うのが当然なんだよ。連座が当たり前の世界だから、自分たちが悪となって混乱が収まるなら……という心の折れた人の覚悟があるんだろうね。 (2023-05-29 22:28:06)
      • 誰の顔色も悪いなだから会議の前から折れてるぞ。それはフェルやロゼマのせいではない。同情の余地がないわけでもないけど自らの現状とやらかし(寧ろ放棄して何もしなかった)だろ。トルークに操られてたのを加味しても「責任逃れを恥だと思わない」これが全てだと思うんだ。本編読んだ時はまさかここまでだとは思わなかったけど一連の発言に納得もした。 (2023-05-29 12:29:15)
        • 本質と問うなら「トラオクヴァール様はグルトリスハイトを神聖視しすぎているように見受けられます。」だよ。背負うはずでない責任と義務を果たしきれなくて苦労し続けたのは全部グル典持ってないから。だからグル典持った正当な王が立つなら全部うまくいくはずなので、偽王である私は要求に従いますそれまでのふるまいの責任を求められるなら望まれたようにします…その程度の事しか言ってない (2023-05-29 16:28:34)
          • いや、責任あるアウブにすらなりたくなかったんだぞ。特典で言っちゃってる。自分がやったことの後始末を他人に丸投げして、アウブすらやらずに罪人として楽になりたかっただけだよ (2023-05-29 16:54:00)
          • ツェントの重荷から解放されてそこそこにはやるだろうと思ったらそれすらないから呆れられてるんだぞ (2023-05-29 17:39:03)
            • 6年後にヒルデブラントが成人した直後にアウブの位を譲って引退しそうw (2023-05-29 17:48:52)
            • 今までヨイショしてくれた後ろ盾を無くしたのだからブルーメ統治の方が苦労するだろことはわかるはずなんだが。ダンケルはツェントエグに付くから後ろ盾は無いに等しい。あ、ギレッセンはまだ付いてるんだろうか (2023-05-29 18:01:14)
              • グル典のないツェントが理由ならそれからは解放された。それ以降は領地の成り立ちからして自らの行いや立場に見合ってる。愚痴った後は頑張るのかもしれないけど発言は責任感なさげ。支え隊が機能するかもしれないけどラルフリーダの補償の発言はええっだった。 (2023-05-29 18:40:59)
              • 流石にいくら魔力を注いでもまるで事態が改善しないグル典無きツェント業よりはアウブのほうがマシだと思うぞ。それとダンケルがツェントを立てる事と、アウブの妹が嫁入りしてるブルーメフェルトに出来る範囲で助けることは矛盾しない (2023-05-29 20:03:57)
          • 全部うま…く?家族は皆処刑や白の塔でも?ツェントジェルでも?(グル典なしの苦労はアドもわかっているけど)覚悟?の方向性が間違ってんだよ (2023-05-29 18:00:52)
最終更新:2023年05月29日 22:28