初出:第419話
名前の初出:第493話
声(ドラマCD第9弾):森川智之
家族構成
容姿
髪の色:青みがかった銀髪
000000000
瞳の色:深緑
000000000
顔立ちはアナスタージウスと似ているが、もっと貫録がある。
カルステッドと同じくらいの年頃。
ヒルデブラントと似た感じの青みがかった銀髪で、髪の長さがフェルディナンドと同じくらい。
顔立ちは違うが、俯いたらフェルディナンドっぽく見える。
地位
年齢と属性関連
- ローゼマインとの学年差:+28
- 誕生季:秋
- 洗礼時の属性(適性):全属性ではない(少なくとも誕生季の風と土)
- 加護の再取得:いくつかの眷属神の加護
- 小祠巡り後の再取得:全属性
作中での活躍
ツェント在位時のフルネームは「ツェント・トラオクヴァール」。
アウブ就任後のフルネームは「トラオクヴァール・アウブ・ブルーメフェルト」。
第五王子時代のフルネームは「トラオクヴァール・ゾーン・ツェント・父親(前ユルゲンシュミット国王)の名前」と推測される。
前王の第五王子で中領地出身の第三夫人の子として生まれ、臣下となるべく育てられた。
政変開始時には既に結婚済であり、傍系王族(臣下)として貴族院の領主候補生コースの教師をしていた。
しかし、第一王子と第三王子が争いの果てに共倒れしたことで王位継承争いに参加することになってしまい、第三王子の陣営が味方に付いた。
血族を殺されたことに怒り狂ったクラッセンブルクが肩入れしたこと、ダンケルフェルガーの領主候補生を第三夫人に迎えたことで政変に勝利し、王に即位する。
「
グルトリスハイトを持たぬ偽りの王」として聖典原理主義者たちから王位の正統性に疑問を持たれるなど、グルトリスハイトを持たぬままの統治が問題である事を最も理解している人物。
それもあってか、グルトリスハイトを神聖視し、手に入れた者なら誰であろうと平定できるかのような考えを持つ。
元々臣下として育てられたこともあり自身への評価は低く、ツェントの地位にも執着を持たない。
ユルゲンシュミットのために人身御供のごとく魔力を捧げていると
アナスタージウスが評するように、
ローゼマインは一目見て
フェルディナンドと同様に激務を行い薬漬けの生活を行っていると洞察したため癒しを行うなど同情的である。
一方で、フェルディナンドがグルトリスハイトを得ようとしているという
ラオブルートの主張には、アーレンスバッハの後継者問題やフェルディナンドの出自などの問題もあってか王命を発し、中継ぎアウブの夫兼次期アウブの教育係、荒廃した領地の立て直しなどという普通は断られてもおかしくないほどの仕事をフェルディンドに強いた。
ツェントの務めとしてユルゲンシュミットが再び政変で荒れる可能性を潰さなければならぬ、と告げられたフェルディナンドは、これを王として必要な決断だと受け容れた。
この時、王命を受ける代わりにエーレンフェストには干渉しないという約定をフェルディナンドと交わしていた。また、フェルディナンドの信条的にありえないがアウブ・エーレンフェストになるという選択肢も一応与えてはいた。
しかし、ラオブルートによる
トルークの誘導もあってか、その約定と反してエーレンフェストに干渉していくこととなる。
書籍書下ろし部分では、
アウブ・アーレンスバッハが存命の内に星結びを終えてアーレンスバッハ籍になったフェルディナンドか、選別の魔法陣を浮かび上がらせた当人である
ディートリンデのどちらかがグルトリスハイトを手にしてツェント夫妻としてユルゲンシュミットを、成人した
レティーツィアと
ヒルデブラントがアウブ夫妻としてアーレンスバッハを統治することが理想形であると胸中を吐露した。
息子達から聞いて興味を持っていたローゼマインと奉納式に参加した際に出会う。
数々の奇跡を起こす姿と、次期ツェントに最も近いという情報からローゼマインにツェントの立場を譲り渡して自らは引退を考える。が、それは後の事は全て丸投げするというどこか投げやりともとられるものだった。しかし、エーレンフェスト貴族の中央召し上げによるローゼマインの立場強化を提案したり、可能ならばローゼマインからグルトリスハイトを取り上げて閉じ込めた方がよいと主張したアナスタージウスに激怒してローゼマインと接触禁止にするなどツェントという存在や権力を尊んでいることがうかがえる。
養女となるローゼマインが失踪している間も出来るだけ便宜を図ろうとしているが同時に戻らなかった時の事も考え、その場合はエグランティーヌにグルトリスハイトの取得を命じると宣言している。
暗躍するラオブルートから長期にわたってトルークを盛られており、その影響が一番深刻だった。
15年春に
ユルゲンシュミットが侵攻された際は、
ジェルヴァージオが有利になるように動かされた。
ラオブルートがランツェナーヴェ陣営の滞在場所として利用するためか、自身が最初にしていた主張とは異なり王族の離宮として不適切といえる
アダルジーザの離宮をローゼマインの離宮としてラオブルートに整えさせた。
収束後は
ヴァッシェンにより毒を浄化されて正気を取り戻す。
都合の悪いことを忘れ、自分の意見を押し通そうとする一面は元々のものだったのか、浄化された後も自分は引退して今回の責任者として処刑されようと考えていたが、フェルディナンドによって阻まれる。
神々からの要求や
女神の御力を放つローゼマインに対して不敬な態度を取ったジギスヴァルトをシュタープの光の帯で縛り上げた。
ツェントの選定を古の方法へ戻す事に積極的で、グルトリスハイトの継承式と新しいツェントのお披露目に、幼い領主候補生も招く事を進言している。
最終的に、ツェントの座をエグランティーヌに譲り、
旧ベルケシュトックの一部と
旧シャルファーと中央直轄地の一部を再編した新領地
ブルーメフェルトのアウブに就任する事となった。
皮肉にも、旧ベルケシュトックを含む自分(王族)に非友好的な貴族達の上に立ち、領主一族の数も少ない中で、荒廃した領地を立て直すというフェルディナンドに強いた役割を自身が課されることになった。
経歴
作者コメント
【
2017年 01月25日 Twitter】
>顔色の悪い王族
ここ二、三日は脳内で会議しているキャラの声がとてもうるさかったけど、やっと静かになった。
多くのキャラがいる場面では自己主張の激しい人ほど前に出てくるので、「トラオクヴァールって意外と自己主張激しかったのか」と驚き、「ヒルデブラント、出番なくなるよ」って慌てた。実際減ったし。
【
2018年 02月21日 Twitter】
>キャラ設定
読者様には意外かもしれないが、ヴェローニカやトラオクヴァールは多い方。
【
2018年 10月06日活動報告 10月11日返答】
>ツェントの生まれたばかりの姫君は、はるか高み?
まぁ、アナスタージウスとヒルデブラントの間に貴族院に滞在する王族がいない時点でお察しですよね……。第二夫人の子でした。
【
2020年 03月10日活動報告 04月10返答】
>ラオブルートの情報隠蔽が優れているのか、王族と周囲が無能なのか、判断に迷いますね。
様々な要因が重なった結果ですね。目の前の仕事を片付けるだけで精一杯の王族、政変で失われた情報や知識の数々……。ラオブルートにしても「エーレンフェストがおかしい」「フェルディナンドを排除しよう」と言い募るのを「証拠もなく疑いすぎだ」と窘めずに細かく細かく尋ねれば得られた情報があったかもしれません。
【
2022年 10月11日 Twitter】
>ウィンク考察第2弾
トラオクヴァール:練習してもできない。鏡の前で首を傾げつつ「人には向き不向きがある」とか言ってる。
【
2022年 11月22日 Twitter】
>第五部Xに関連しそうないい夫婦 トラオクヴァールとマグダレーナ
二人の出会いは貴族院。
マグダレーナは第三夫人ですが、政変やその後を協力して乗り切っているため、妻三人が仲良しで「トラオクヴァール様を支え隊」。
マグダレーナ視点「裏切り者の討伐」では第一夫人と第二夫人の名前がとうとう決定しました。笑
コメント
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
最終更新:2023年02月26日 14:47