トラオクヴァール

初出:第419話
名前の初出:第493話

声(ドラマCD第4弾*1/第9弾/第10弾):森川智之

家族構成

妻:ラルフリーダ(第一夫人→第三夫人)*2
 息子:ジギスヴァルト
  孫:ナーエラッヒェの息子
 息子:アナスタージウス
  孫:ステファレーヌ(エグランティーヌの娘)
妻:クレメンディア(第二夫人)*3
  娘:故人*4
妻:マグダレーナ(第三夫人→第一夫人)*5
 息子:ヒルデブラント

父:前ユルゲンシュミット国王
母:前王の第三夫人 (中領地ハウフレッツェ出身)*6

 異母兄:前王の第一王子 (第三王子と争い、敗北)*7
 異母兄:ワルディフリード (前王の第二王子。次期王としてグルトリスハイト継承後、第一王子に殺害された。第三王子とは同母兄弟。)*8
 異母兄:前王の第三王子 (第一王子と争い、勝利するも暗殺により死亡。第二王子とは同母兄弟。) *9
  姪:エグランティーヌ
 異母兄:前王の第四王子 (第五王子トラオクヴァールと争い、敗北)*10

容姿

髪の色:青みがかった銀髪
000000000
瞳の色:深緑*11
000000000
顔立ちはアナスタージウスと似ているが、もっと貫録がある。*12
カルステッドと同じくらいの年頃。*13
ヒルデブラントと似た感じの青みがかった銀髪で、髪の長さがフェルディナンドと同じくらい。
顔立ちは違うが、俯いたらフェルディナンドっぽく見える。*14

地位

階級:王族→傍系王族→王→領主
職種:第五王子→貴族院の教師(領主候補生コース)→ツェント→アウブ・ブルーメフェルト

年齢と属性関連

  • ローゼマインとの学年差:+28*15
  • 誕生季:秋*16
  • 洗礼時の属性(適性):全属性ではない(少なくとも誕生季の風と土)*17
  • 加護の再取得:いくつかの眷属神の加護
  • 小祠巡り後の再取得:全属性*18

トラオクヴァール視点の回

書籍版第五部Ⅻ 特典SS ツェントからアウブへ(書籍版短編集Ⅲにも同題で収録)

作中での活躍

ツェント在位時のフルネームは「ツェント・トラオクヴァール」。*19
第五王子時代のフルネームは「トラオクヴァール・ゾーン・ツェント・父親(前ユルゲンシュミット国王)の名前」と推測される。
王としての教育を受けておらず*20、傍系へと身分を変えていた*21ことから、家名を得ていた可能性がある*22
アウブ就任後のフルネームは「トラオクヴァール・アウブ・ブルーメフェルト」*23

前王の第五王子で中領地ハウフレッツェ出身*24の第三夫人の子として生まれ、臣下となるべく育てられた。*25
政変開始時には既に結婚済でギレッセンマイアー出身の第一夫人とハウフレッツェ出身*26の第二夫人を娶っており、傍系王族(臣下)として貴族院の領主候補生コースの教師をしていた。*27
しかし、第一王子と第三王子が争いの果てに共倒れしたことで王位継承争いに参加することになってしまい*28、第三王子の陣営が味方に付いた。
血族を殺されたことに怒り狂ったクラッセンブルクが肩入れしたこと、ダンケルフェルガーの領主候補生マグダレーナを第三夫人に迎えたことで政変に勝利し、王に即位する。*29

グルトリスハイトを持たぬ偽りの王」として聖典原理主義者たちから王位の正統性に疑問を持たれるなど*30、グルトリスハイトを持たぬままの統治が問題である事を最も理解している人物。
それもあってか、グルトリスハイトを神聖視し、手に入れた者なら誰であろうと平定できるかのような考えを持つ。
元々臣下として育てられたこともあり自身への評価は低く、ツェントの地位にも執着を持たない。
ユルゲンシュミットのために人身御供のごとく魔力を捧げているとアナスタージウスが評するように、ローゼマインは一目見てフェルディナンドと同様に激務を行い薬漬けの生活を行っていると洞察したため癒しを行うなど同情的である。
一方で、フェルディナンドがグルトリスハイトを得ようとしているというラオブルートの主張には、アーレンスバッハの後継者問題やフェルディナンドの出自などの問題もあってか王命を発し、中継ぎアウブの夫兼次期アウブの教育係、荒廃した領地の立て直しなどという普通は断られてもおかしくないほどの仕事をフェルディンドに強いた。
ツェントの務めとしてユルゲンシュミットが再び政変で荒れる可能性を潰さなければならぬ、と告げられたフェルディナンドは、これを王として必要な決断だと受け容れた*31
この時、王命を受ける代わりにエーレンフェストには干渉しないという約定をフェルディナンドと交わしていた。また、フェルディナンドの信条的にありえないがアウブ・エーレンフェストになるという選択肢も一応与えてはいた。
しかし、ラオブルートによるトルークの誘導もあってか、その約定と反してエーレンフェストに干渉していくこととなる。
書籍書下ろし部分では、アウブ・アーレンスバッハが存命の内に星結びを終えてアーレンスバッハ籍になったフェルディナンドか、選別の魔法陣を浮かび上がらせた当人であるディートリンデのどちらかがグルトリスハイトを手にしてツェント夫妻としてユルゲンシュミットを、成人したレティーツィアヒルデブラントがアウブ夫妻としてアーレンスバッハを統治することが理想形であると胸中を吐露した。*32

息子達から聞いて興味を持っていたローゼマインと奉納式に参加した際に出会う。
数々の奇跡を起こす姿と、次期ツェントに最も近いという情報からローゼマインにツェントの立場を譲り渡して自らは引退を考える。が、それは後の事は全て丸投げするというどこか投げやりともとられるものだった。しかし、エーレンフェスト貴族の中央召し上げによるローゼマインの立場強化を提案したり、可能ならばローゼマインからグルトリスハイトを取り上げて閉じ込めた方がよいと主張したアナスタージウスに激怒してローゼマインと接触禁止にするなどツェントという存在や権力を尊んでいることがうかがえる。
養女となるローゼマインが失踪している間も出来るだけ便宜を図ろうとしているが同時に戻らなかった時の事も考え、その場合はエグランティーヌにグルトリスハイトの取得を命じると宣言している。

暗躍するラオブルートから長期にわたってトルークを盛られており、その影響が一番深刻だった。
ラオブルートの記憶を覗いたツェント・エグランティーヌによれば、13年春領主会議の直前に最初のトルークを使われている*33
13年春(領主会議)の頃は、グルトリスハイトがなくてもなんとか国を維持出来ていると思っていたが、王宮の塔が魔力不足で崩壊したことで危機感を覚え、ラオブルートにトルークを使われ始めたのもあり、政変後に訪れた(と思っていた)平穏を乱す存在としてフェルディナンドに婿入りの圧力を掛けた*34
15年春にユルゲンシュミットが侵攻された際は、ジェルヴァージオが有利になるように動かされた。
ラオブルートがランツェナーヴェ陣営の滞在場所として利用するためか、自身が最初にしていた主張とは異なり王族の離宮として不適切といえるアダルジーザの離宮をローゼマインの離宮としてラオブルートに整えさせた。
収束後はヴァッシェンにより毒を浄化されて正気を取り戻す。
都合の悪いことを忘れ、自分の意見を押し通そうとする一面は元々のものだったのか、浄化された後も自分は引退して今回の責任者として処刑されようと考えていたが、フェルディナンドによって阻まれる。
なお自らの引退や白の塔行きなど、周囲に影響する選択に関し王族の同意を得てはいなかった*35

神々からの要求や女神の御力を放つローゼマインに対して不敬な態度を取ったジギスヴァルトをシュタープの光の帯で縛り上げた。
ツェントの選定を古の方法へ戻す事に積極的で、グルトリスハイトの継承式と新しいツェントのお披露目に、幼い領主候補生も招く事を進言している。
最終的に、ツェントの座をエグランティーヌに譲り、旧ベルケシュトックの一部と旧シャルファーと中央直轄地の一部を再編した新領地ブルーメフェルトのアウブに就任する事となった。
旧ベルケシュトックを含む自分(王族)に非友好的な貴族達の上に立ち、領主一族の数も少ない中で、荒廃した領地を立て直すというフェルディナンドに強いた役割を自身が課されることになった。フェルディナンドに課した理不尽な王命とは異なり、政変により荒れた責任を持つのはトラオクヴァールの仕事だと、エグランティーヌに言われている*36。なお、アーレンスバッハからベルケシュトックを切り離すことを決めたのはフェルディナンドではなく、ローゼマインの側近全員の意思である。
また会談に先立ち、ツェントの座を投げ出したためダンケルフェルガーはトラオクヴァールの剣を降りている。*37
話し合いの後の態度含め無責任、エグランティーヌに対しても自分の後始末を押し付ける、責任逃れを恥だと思わない。同じような言動からジギスヴァルトの傲慢さや横暴さが見逃されたのだと、アドルフィーネのトラオクヴァールに対する信用が大きく下降した*38

アウブ・ブルーメフェルトに就任するにあたり、ツェント・エグランティーヌから命じられて旧シャルファー領と旧ベルケシュトック領に残されているであろう神殿の神具などの捜索と回収のため土地を回り、旧ベルケシュトック領の魔力欠乏による荒れ具合を目の当たりにする。
中央が管理していた旧シャルファーより旧ベルケシュトック側の方が魔力不足で荒れていたこと・領地の広さや貴族の人数から考えると旧シャルファーの城では手狭なこと・ローゼマインと違って新しい領地のためにエントヴィッケルンしたり大規模魔術によって土地を癒したり出来ないこと等を鑑みた結果、旧ベルケシュトックの城と礎をそのままブルーメフェルトに転用することを決めた*39
国の礎(と思っていたもの)に幾ら魔力を注いでも状況が改善されず常に魔力不足で苦しんでいたためツェントはおろかアウブとしての魔力量すら自分にはないと思い込んでいたが、新領地の礎に自分の魔力が注がれその貯まり具合が目に見えて分かったことで、新しい領地のアウブとして生きていく未来に喜びを感じた。*40

15年冬、ジギスヴァルトにハンネローレを娶るため協力して欲しいと打診されたが、彼が次期ツェントになれなかった理由・アドルフィーネに離婚を突き付けられた理由を指摘した上で「別々の領地の人間となった今、余計な行動でダンケルフェルガーの機嫌を損ねたくない」と告げて力添えを拒否した。*41

経歴

(年代はマインの誕生を0年とする)
前27年秋 誕生
前20年秋 洗礼
前17年冬 貴族院入学
前12年冬 貴族院卒業
政変勃発前 貴族院の教師に就任
前06年以前 第一夫人ラルフリーダと星結び
前06年秋 ラルフリーダとの間にジギスヴァルトが誕生。
前04年夏 ラルフリーダとの間にアナスタージウスが誕生。
前02~02年頃 クラッセンブルクに政変後半の旗頭に担ぎ上げられる*42
03春~04秋頃 ツェントに即位*43
        ベルケシュトックに暗殺されかける*44
        側近達の立てた大規模な粛清計画に反対していたが、生まれたばかりの娘(第二夫人の子)の命を盾に、第四王子への譲位を迫られたことから粛清に合意する*45
        シュタープの取得時期を貴族院の一年生に前倒しする*46
04年春 マグダレーナを第三夫人に迎える。*47
05年秋 マグダレーナとの間にヒルデブラントが誕生。
13年春 領主会議直前頃よりラオブルートによってトルークを使われ始める*48
     ディートリンデとの婚姻をフェルディナンドに命じる
13年冬 貴族院での奉納式実施を許可するとともに、王として立ち会った上で感謝を示す*49
     貴族院の奉納式に参加した領地の卒業生に、卒業式後に加護を得る儀式を再実施する権利を与える*50
14年春 領主会議にて奉納式を行わせる
15年春 ランツェナーヴェに侵略されている最中ユルゲンシュミットを守る責務を放棄した*51貴族院防衛戦の戦後処理で
    ツェントから退き、旧ベルケシュトックと旧シャルファー領と中央の一部を一つの領地にまとめたブルーメフェルト*52アウブとなる
    アウブ就任前にラルフリーダとマグダレーナの順番を入れ替える*53
15年冬 アウブ・コリンツダウム(ジギスヴァルト)からの協力要請を拒否する*54

作者コメント

2017年 01月25日 Twitter
>顔色の悪い王族
ここ二、三日は脳内で会議しているキャラの声がとてもうるさかったけど、やっと静かになった。
多くのキャラがいる場面では自己主張の激しい人ほど前に出てくるので、「トラオクヴァールって意外と自己主張激しかったのか」と驚き、「ヒルデブラント、出番なくなるよ」って慌てた。実際減ったし。
2018年 02月21日 Twitter
>キャラ設定
読者様には意外かもしれないが、ヴェローニカやトラオクヴァールは多い方。
2018年 10月06日活動報告 10月11日返答
>ツェントの生まれたばかりの姫君は、はるか高み?
 まぁ、アナスタージウスとヒルデブラントの間に貴族院に滞在する王族がいない時点でお察しですよね……。第二夫人の子でした。
2020年 03月10日活動報告 04月10返答
>ラオブルートの情報隠蔽が優れているのか、王族と周囲が無能なのか、判断に迷いますね。
様々な要因が重なった結果ですね。目の前の仕事を片付けるだけで精一杯の王族、政変で失われた情報や知識の数々……。ラオブルートにしても「エーレンフェストがおかしい」「フェルディナンドを排除しよう」と言い募るのを「証拠もなく疑いすぎだ」と窘めずに細かく細かく尋ねれば得られた情報があったかもしれません。
2022年 10月11日 Twitter
>ウィンク考察第2弾
トラオクヴァール:練習してもできない。鏡の前で首を傾げつつ「人には向き不向きがある」とか言ってる。
2022年 11月22日 Twitter
>第五部Ⅹに関連しそうないい夫婦 トラオクヴァールとマグダレーナ
二人の出会いは貴族院。
マグダレーナは第三夫人ですが、政変やその後を協力して乗り切っているため、妻三人が仲良しで「トラオクヴァール様を支え隊」。
マグダレーナ視点「裏切り者の討伐」では第一夫人と第二夫人の名前がとうとう決定しました。笑

コメント

このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
  • 「第一・第四を同母(第二・第三・第五とは異母)、第二・第三を同母(第一・第四・第五とは異母)」と想定する場合、子供の誕生順と妊娠出産に夫婦間で魔力合わせが必要なことを考えるに、第一・第四……ジギスにとってのナーエラッヒェ的な第二夫人が母。第二・第三……ジギスにとってのアドル的な第一夫人が母 のような気がする。 その方が、グルトリ取得知識が大幅に欠落している中で、第一ではなく第二を後継者に選んだことに関してもすっきりするし。 (2018-07-13 08:27:15)
    • そっちの方が確かにすっきりするね、単純に出産順で入れてしまってた…ツッコミありがとうです。よく考えたら夫人の順番は4人とも異母兄っていう推論の上の推論になっちゃってたし、書き方変更しました。 (2018-07-13 14:35:50)
  • トラオが貴族院の教師だったことについて1つの疑問。マグダがトラオに婚姻を迫った当時、トラオはまだ貴族院の教師をしていたそうだが、一方で大領地を後ろ楯にトラオと義兄の第四王子がにらみ合いの関係だったんだよね。ちょっと呑気すぎないか?実際、教師中のトラオは王子の立場なのに生徒であるマグダに押し倒されメッサーされてるんだが。繰り返すが呑気すぎないか?第一~第三王子が殺しあいしてた後なんだから、後ろ楯になってやってる大領地は自分達側の王子の身の安全にもう少し警戒すべきだと思うんだけど。自分達側の王子が暗殺されたら、残った側の王子の後ろ楯が勝ち組になり自分達が不利な立場になるというのに、警戒心なさすぎないか? (2025-01-23 19:57:59)
    • 考えられる可能性として、第一~第三王子が殺された後からマグダがメッサー婚するより前の期間に、第四王子および第五トラオの背後にいた大領地は密約してて、「グリトリスハイトが見つかるまで王子2人を代理ツェントとして国を共同運営させましょう」としていたのではないだろうか。それなら呑気にトラオが教師やれていたのも理解できるし、それぞれの王子の後ろ楯になってる大領地が警戒心薄いのもまあまあ納得できる。グリトリスハイトが見つかるまで王子達の立場は静観モードだったので、とりあえず教師を続けられていた。しかしマグダがメッサー婚してダンケルが味方についたトラオ側の武力が強大になり、密約を反古にされたと勘違いして発狂したベルケ貴族がトラオの娘を誘拐し殺し、トラウマ地雷を踏まれたクラセン先代アウブが報復に動いて、政変の大粛清に至ったのではないかな。 (2025-01-23 20:09:01)
      • 明らかにされてること無視してこれだけ妄想書き連ねられても困るのだけれど (2025-01-25 21:28:19)
    • 可能性だけなら最高神の御名を得る(二人きり)時に押し倒したも考えられる。この場合、課題を達成するまでダンケル側がフェルをキープしていたことになる。これに関しては実際に腰入れが決まったので白紙だから (2025-01-24 16:10:49)
      • マグダがやってることは一応求婚だから生きてたけど。教師やってるトラオは、第四王子側の学生が敵対領地だったとしたら簡単に暗殺されてたってことだよな。第四王子側の領地を信頼できる理由あったんだろうか。つい先日に、義兄達が殺しあいしてた状況なのに (2025-01-24 19:44:45)
        • やれるとすれば護衛のいない領主候補生の授業中ぐらいだが、暗殺なんかすればその場で命奪われるわけだが、領主候補生を捨て駒にできるのか。そもそも当時都合よく授業受けてる領主候補生がいたのか。武闘派ダンケルのマグダだったから可能であったが、他の領主候補生に、それに類する事が可能であったのか、可能性だけで論じるには情報が足らなさすぎる。 (2025-01-24 22:47:43)
          • ピリピリしてるだけで貴族院で授業は行われてるし必要な過程をこなせなかったら卒業できないと思うけど (2025-01-25 16:58:21)
      • マグダが求婚したのは彼女が五年生の時なのでそれはない。記事充実のために設けられてるコメ欄なんだから、せめて該当記事ぐらい確認してコメしてもらえないだろうか。 (2025-01-25 21:34:59)
        • 求婚と課題達成が同時期とは限らないしマグダが5年ってことはフェルは6年。フェルは6年が始まる前にマグダの輿入れが決定したことから白紙にされてるのに。マグダが5年で求婚にソースあったっけ。あるとしたらゲオルギーネと同じように作者が計算違いしてる (2025-01-25 22:11:55)
          • 重ねて言います。関連記事読んでからコメントしてください。 (2025-01-25 23:02:06)
            • フェルとマグダが同学年なら別だけど、マグダが(←)五年時に求婚したってソースどこ? フェル在学中にトラマグ決定はSS古ぼけたや最終巻書き下ろしにソースがあるけど。 (2025-01-25 23:10:20)
            • 関連記事とはどこを指しているのか。トラオだけでなくマグダやフェルのところにも書かれてないんだが。仮に五年だったとしてもマグダが求婚したのは彼女が五年生の時やそれを確定させるようなのは公式にない (2025-01-30 11:00:30)
    • うん?クラッセンブルクがせっついてただけで、虎男はやる気なかったんじゃないの?マグダの (2025-01-24 18:03:36)
      • 失礼。マグダの求婚でダンケルが付くの決定してから虎男が決心したと書いてあったと思うけど。つまり教師やってる頃は虎男は第四王子と睨み合ってはいなかった。 (2025-01-24 18:10:28)
      • 睨みあってなくても、生き残った王子のどっちかor2人で共同統治するしかない。しかし当時の情勢が謎すぎる。第二王子が次期ツェントに決まった→第一王子が簒奪目的で第二王子を屠った→グリトリ見つからないから第一王子は次期ツェント宣言できない→第三王子(殺された第二王子の同母弟)(エグの父親)が第一王子と共倒れ死亡→生き残ってるのは第四王子と第五トラオ(教師)のみ。せっつくよりもクラセンはトラオにはよグリトリ探させろと思うんだが。マジで教師続けさせてる状況かよと思うんだが (2025-01-24 19:39:30)
        • クラッセンは探せ言ってたかもしれんが、進化になる前提で育てられた虎男がでもでもだってしてたんでしょ。なにも不思議ないと思うけど?ダンケルの支援確定して勝ち目見えるまで決断できなかったのに、それ以前にクラッセンの方針に従う前提なのがおかしいでしょ。トルークと心折られたせいもあるが、記述された話と、人となり見てればなんの不思議もないと思うが。 (2025-01-24 22:34:23)
        • そこから第四王子殺して後ろ盾の有力貴族軒並み処刑までどれぐらいだったんだろうね世界のあり方からして王族は複数人いたほうが絶対都合がいいのに (2025-01-25 14:00:28)
    • ハンネもマグダがどうやったのか疑問を持っていますけど(ハン五11話 求婚)、ダンケルでメッサー求婚と思われているだけで、実際は普通に?結婚を迫った、と言うことはないですか? (2025-01-25 11:35:27)
      • ヒルデブ視点やアナ視点みても普通に求婚したなんてことはない (2025-01-25 16:59:19)
      • 普通の求婚ならアウヴダンケルが却下して終わりだろ。メッサー求婚だったからこそ政変は中立を保つと言う領地の方針を覆してまで婚姻できたんだろうし。 (2025-01-26 18:55:17)
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ、二次創作は個人の場でお願いします
+ タグ編集
  • タグ:
  • 人物
  • 貴族
  • 中央
  • ツェント
  • ユルゲンシュミット
  • アウブ
  • ブルーメフェルト
最終更新:2024年12月13日 18:33

*1 ユルゲンシュミット国王と表記されている

*2 書籍版第五部Ⅻ 就任式の朝 トラオクヴァールの護衛騎士にラオブルートを推薦した責任をとって、貴族院防衛戦の後・領主会議の前に第三夫人に下がる

*3 ハウフレッツェ出身 ふぁんぶっく8 Q&A

*4 2018年10月06日活動報告 10月11日返信

*5 書籍版第五部Ⅻ 就任式の朝 貴族院防衛戦の後・領主会議の前にラルフリーダと入れ替わって第一夫人になる

*6 コミック版第四部Ⅵ カバー裏

*7 政変の背景と消去法からベルケシュトック出身の第二夫人の子、ふぁんぶっく8 Q&A

*8 傍系王族出身の第一夫人の子、ふぁんぶっく8 Q&A・コミック版第四部第24話「音楽の先生とのお茶会」

*9 傍系王族出身の第一夫人の子、ふぁんぶっく8 Q&A・コミック版第四部第24話「音楽の先生とのお茶会」

*10 政変の背景と消去法からベルケシュトック出身の第二夫人の子、ふぁんぶっく8 Q&A

*11 ふぁんぶっく5 キャラクター設定資料集

*12 第419話 ハルトムートの結婚相手

*13 第419話 ハルトムートの結婚相手

*14 第495話 儀式の後

*15 ふぁんぶっく5 キャラクター設定資料集

*16 ふぁんぶっく5 キャラクター設定資料集

*17 土の眷属神はエーヴィリーベに追放されて居ないため586話の「幾つかの眷属神の祠を回ったおかげで大神の加護が取得できた」に合わなくなる

*18 第586話 閑話ジギスヴァルト視点 ローゼマインの失踪と帰還

*19 ふぁんぶっく5 Q&A

*20 第406話、第483話、書籍版第五部Ⅻ 特典SS、活動報告において全く受けていない

*21 ふぁんぶっく6 Q&A

*22 領主一族を離れたものは領地名とは異なる家名があるように、傍系王族にも家名があり(エーレンフェストやフレーベルタークは傍系王族としての家名に由来している、ふぁんぶっく8Q&A等)、家名を授かっていた可能性が考えられる。ただし実際に家名を得ていたかは不明であり、仮に得ていたとしてもツェント就任・王族となることで家名は消え、状況的に戻すとは考えにくい

*23 ふぁんぶっく8 Q&A 王族で、現在は姓がなかったため新しく家名(領地名)をつけ、名前・アウブ・領地名

*24 コミック版第四部Ⅵカバー裏

*25 第400話 頭の痛い報告書(二年)前編

*26 ふぁんぶっく8 Q&A

*27 ふぁんぶっく7 Q&A

*28 第281話 夕食会と短期集中講座

*29 第400話 頭の痛い報告書(二年) 前編

*30 第406話 聖典を調べる 後編

*31 書籍版第五部Ⅱ プロローグ

*32 書籍版第五部Ⅲ特典SS/書籍版短編集Ⅱ アナスタージウス それぞれの思惑

*33 書籍版第五部Ⅻ 特典SS ツェントからアウブへ

*34 書籍版第五部Ⅻ 特典SS ツェントからアウブへ

*35 書籍版第五部Ⅲ特典SS/書籍版短編集Ⅱ それぞれの思惑/第655話/書籍版第五部Ⅺ特典SS 別れの女神に祈りを

*36 書籍版第五部Ⅻ 特典SS

*37 書籍第五部Ⅹ エピローグ

*38 書籍版第五部Ⅺ 特典SS 別れの女神に祈りを

*39 ちなみに旧ベルケシュトックの礎を新領地の礎に転用した時点で旧シャルファーの城や神殿(礎)は崩壊してしまう、書籍版第五部Ⅻ 特典SS ツェントからアウブへ

*40 書籍版第五部Ⅻ 特典SS ツェントからアウブへ

*41 書籍版ハンネローレの貴族院五年生Ⅰ SS コリンツダウムの執務室にて

*42 SS第23話

*43 シュタープの取得時期変更を即位後、かつふぁんぶっく3にジルヴェスターに代替わり後も中立を選択とあり、03春の時点でも陣営の選択肢があった。故に王の即位は03春以降となる~粛清完了時期の04冬よりは前

*44 書籍版 貴族院外伝 一年生「閉架書庫と古い日誌」/第281話

*45 書籍版 貴族院外伝 一年生「閉架書庫と古い日誌」

*46 第295話 11冬の10年くらい前、01年頃までは三年生で取得、その後トラオクヴァールが変更/第471話 05年に特例で青色神官・巫女あがりの生徒が入学した際には一年生で取得

*47 マグダレーナの卒業が03年冬の為、最短だとこの時期になる

*48 書籍版第五部Ⅻ 特典SS/書籍版短編集Ⅲ トラオクヴァール視点 ツェントからアウブへ

*49 SS第23話、第492話、第493話、第495話

*50 第495話、第520話

*51 第643話 フェルディナンドの怒り

*52 第656話 ランツェナーヴェの者達の扱いと褒賞

*53 書籍版第五部Ⅻ 就任式の朝

*54 書籍版ハンネローレの貴族院五年生Ⅰ SS コリンツダウムの執務室にて