ゼルギウス > コメント

  • ドレヴァンで貴族院入学って、ロスはレディ母がドレヴァン行く前に移動するしてたの? (2023-06-28 11:08:21)
    • していないと思う。レティーツィア母がアーレンスバッハにいたころの側近で「側近中の側近」と称されているぐらいだから、一緒に移動していると思う。 (2023-07-07 05:19:13)
    • ああ、なるほど。ゼルギウスはフェルの1学年下。ユストクスの「当時の貴族院にアーレンスバッハの第一夫人の末娘、レティーツィア様の母上に当たる方が在籍していた」(古ぼけた木札と新しい手紙)から、レティ母も同世代。ゼルギウスは少なくとも入学時はアーレンスバッハの学生だった可能性が高いわけだ。卒業時はどちらの所属かわからないけど。 (2023-07-07 12:00:42)
      • (続き)ゼルギウスは、「レティーツィア様のご両親と連絡が取れるか?」の問いに、「取れます。私はドレヴァンヒェルで育ちましたから」と答えているね。続く地の文は「ゼルギウスはドレヴァンヒェル育ちで、レティーツィアが養女としてアーレンスバッハへ向かう時、親に同行したそうだ。そのため、ドレヴァンヒェルには自身の知り合いも多いらしい。」「ドレヴァンヒェル育ち」というのは何歳から何歳までのことだろう? (2023-07-07 12:19:50)
        • 併せて考えると、入学時はレティ母との年齢差によってアーレン籍とドレヴァン籍のどちらもあり得るけど、卒業時はドレヴァン籍で、そちらで婚姻を決めた可能性が高いということかな? (「経歴」の「前02年冬 貴族院入学(ドレヴァンヒェルの学生として)」という記述に何か根拠があるならその限りではないが。) (2023-07-07 12:37:26)
        • アーレンで生まれ、アーレン籍で貴族院入学し、途中でドレヴァンに移動し、ドレヴァン籍で卒業して、成人後アーレンに移動ってこところかな。貴族院在学中の領地移動の例って初めてじゃないかしら? 父親は早死にしたのかな。 (2023-07-07 22:04:11)
          • ドレヴァンで生きていくつもりで婚姻を決めただろうから、お相手はドレヴァン上級貴族の可能性が高いけど、次点でアーレン時代の知り合いもあるかな。その場合はおそらくアウブ・アーレンの(元)第一夫人派で、ドレヴァンと縁の深い家系かもしれない。いずれにせよ、夫婦そろってドレヴァンとアーレンの両方に親戚縁者や知り合いが多いと想像してみた。 (2023-07-08 14:15:23)
            • 母であるロスヴィータの移動に付いていく形で領地移動したと単純に考えていたので未成年のうちに移動したのかと思ったけど、そうだよねフェルと同年代なんだよね。成人し独立した「家」を立てたであろう成人し結婚した貴族が親の移動についていくかは疑問なので、第一夫人がレティの側近でありそちらについて移動した。というほうが納得できるなぁ (2023-11-03 16:43:10)
              • レティーツィア視点で「ロスヴィータの家族は夫も子供達もわたくしのために側近として~」って言ってるからそこはぶれないんじゃないかね。一応親の移動について言った理由なら考えられるよ。ロスヴィータは女性領主候補生の女性側近で、夫ともども主の移動についていったってことは、彼女が家長か、夫もレティママの側近だったってことでしょ。ゼルギウスが家を継ぐ立場ではなかった場合、家長が移動しているんだから、ゼルギウスは継ぐべき財産も家もない状態で、アーレンスバッハに残ることになる。 (2023-11-03 18:39:01)
最終更新:2024年02月11日 19:12