多種多様なネタキャラ作者で知られるThe_None氏とSmogon氏によるMUGENコンプゲー
(MUGENコンプゲー=キャラ・ステージ・ライフバー等アドオン一揃いを同梱したMUGEN)。
登場キャラクターはSmogon氏が通っていたポーランドのウッチ大学の友人がモデルになっており(一部例外あり)、
The_None氏お得意の脚色によって揃いも揃って凄まじいカオスキャラとなっている。
現在はBeta版が公開されており、The_Noneのサイトの特設ページからDLできる。
 
登場キャラクター

    
    
        | + | プレイヤーキャラクター | 
    
オレンジの服を着た男。忍者 ではないし銀河パトロール でもない。
 
キャラ選択画面では1Pの初期カーソルに位置しており、
 
性能も三種の神器 が使えるというオーソドックスなキャラ。 
 
 
    
逆立った髪型の筋肉質の男。神父 じゃないし液体金属 でもない。
 
見た目通りのパワーキャラで地面を殴って相手を吹き飛ばし、運送技 やフランケンシュタイナー等使いこなすが、
 
超必殺技の一つに「上空に飛び上がり壮大なBGM と共にビックボディ張りに巨大化して攻撃する」という奇抜な技がある。
 
 
    
金髪ポニーテールの女性キャラ。ホーマー の妻 ではないし「マギイィィィ!!」 とも鳴かない。
 
常にスヌーピー を手に持っており、相手に叩き付けたり上空から降ってきたチョコレートケーキを蹴り飛ばしたりして攻撃する。
 
 
    
丸刈りの男性キャラで重度のヘビースモーカー&アル中。
 
瓶を投げたりタバコの煙を吐き出して相手を怯ませるなど全体的に戦い方が下品。
 
 
   伝説の狼 のような声の男性キャラ。ベルモンド家 ではない。
 
バスケットボールを投げ付けたり、相手をボールに変えてシュートしたりするが、
 
超必殺技では巨大化して相手を踏み潰したり頭部を巨大化させて謎の衝撃波を放つ等、奇抜な技も存在する。 
 
 
    
女性キャラその2。イタコ ではないし機械人形 でもない。
 
バーンナッコーもどきで突撃したり、カメラのフラッシュや金的で相手を怯ませる。 
 
 
    
『Franko : The Crazy Revenge』からのゲスト参戦。 
 
Most_Mysterious名義で製作したバージョンとは異なり、見た目が割と原作に近くなっているが、
 
超必殺技で尻からブロックを出して相手をバグらせたり、中指を突き立てて攻撃したり とカオス要素は健在。
 
さらに2ゲージ用超必殺技では相手を捕まえた直後、原作のOPシーンに移り原作の敵キャラに膝蹴りを食らわせる技も存在。
 
 
 
    
青い服を着た男。何故か声が鶏の鳴き声で、ふっ飛ばし攻撃で鳥の羽が生えたり、
 
相手の頭を両足でつかんで壁に叩き付けるなど全体的に鳥っぽい戦い方をする。
 
ストライカー(下半身が戦車になっている男)が呼び出せる。
 
 
    
パンクロック風の男でイントロでドラムを叩きまくって破壊している。
 
ドラムスティックを警棒の如く振り回し、画面下から飛び上がって攻撃したり、
 
スティックをブーメランのごとく投げ付けながら戦う。あと、実写の小ポトレが色々キマってる。
 | 
    
    
        | + | ボスキャラクター(ネタバレ注意) | 
    
中ボスの1人。スキンヘッドの空手家で、イントロでスパーリング相手の上半身を吹き飛ばせるほどの実力者。 
戦い方も正統派な空手家に見えるが、超必殺技で瞬獄殺 をかましたり、挑発すると顔がデカくなる。 
 
    
中ボスの1人にして本作最大の色物キャラ。 
他のキャラとは違い3Dモデルとなっており、ニュートラルの時点で既にノリノリだったり、攻撃方法がかなり珍妙だったりする。
 
唯一、通常のMUGEN向けに単体キャラが作られている。
 
 
    
中ボスの1人。忍者のような風貌の男であり、
 
バグのような衝撃波を出したり、どこぞの黄色い忍者 のようにテレポートしながら攻撃する。
 
また、ROMAN同様瞬獄殺が出せる。
 
 
    
本作のラスボスで某国の政治家その人 。試合開始直前は棺桶に入っており、
 
棺桶を蹴飛ばして攻撃するほか、日本刀を得物にしており素早い動作で相手を切り刻む。
 
なお、刀攻撃でトドメを刺されるとバラバラにされるので、
 
その手の表現が苦手な方は要注意。
 | 
システム
ゲームシステムは、パンチ・キック・ふっ飛ばし攻撃・回避の4ボタンと至ってシンプルな操作方法で、
必殺技は『
スマブラ』のように方向キーとふっ飛ばし攻撃の同時押しで発動、
超必殺技もパンチ及びキックとふっ飛ばし攻撃の同時押しで発動し、
3つの攻撃ボタンを同時押しする事で2ゲージ消費技である「ULTRA」も発動するという初心者にもとっつきやすい仕様となっている。
また、相手の攻撃をガードする際にふっ飛ばし攻撃ボタンを押すことで、ゲージを少量消費して所謂
ガードキャンセルのような「Tardy Counter」が発動する。
最終更新:2024年11月02日 08:19