「セガサターン、シロ!」
出演しているCMの内容は非常にぶっ飛んでおり、
野球 に向かう少年たちやディスコクラブで踊る若者達の目の前に現れ、
いきなり背負い投げをかます等して「セガサターン、シロ!」の決め台詞で〆る等、
初期はセガサターン以外の娯楽に興じていると無差別に柔道技をかけてくる
怪異 傍迷惑な存在 として描かれていた
(実際、下記のセガサターン、シロ!の2番の歌詞にもそれが顕れている)。
どう見ても通り魔&傷害罪です、本当に(ry
が、その後は修行に励んだり様々な事に挑戦する描写が増えていった
(例:スケートリンクを
裸足で全力疾走 、燃え盛る火の中で
逃げずにその場で 意識不明の人に人工呼吸)。
*1
総じて物凄くカオスだが、一応、どれも宣伝しているゲームの内容を意識した物ではある。
一部 を除いて
セガサターン末期の頃に最終章と銘打たれて放送されたCMでは、
ドリームキャストの発売決定を祝っているセガ本社へ向けて
SONY 何者かが放ったミサイルを
その身一つで受け止め 、
宇宙へミサイル諸共飛んでいった 。
本郷なのに末路は結城丈二
なんなんだこの人 。
青い大空、白い浮き雲、真っ赤にたぎる遊びの血
藤岡くん、素晴らしいCMを……ありがとう!
上のまとめに漏れた分も収録VIDEO
ビデオマガジンより
これらのカオスなCMはその経緯をあしたのジョーパロで 補完した『超絶格闘王 せがた三四郎物語』としてノベライズされている。
この小説では、日本をミサイルから守った偉業を讃えて作られた記念館もやがて忘れられ、近しい人達が感傷に耽るという、
ミサイルの爆発で命を落としたようなラストとなっていたが……。
そして2015年、バンダイナムコ、カプコンとの
クロスオーバー ゲーム
『PROJECT X ZONE 2』にまさかの参戦。
声も藤岡氏という徹底ぶりである
(ちなみに発売時期が近い『
仮面ライダー バトライド・ウォー創生 』における
仮面ライダー1号 もオリジナルキャストとして演じている)。
セガ出身キャラ とは世界観によらず大体知り合いという脅威の交友関係が判明した。せがた三四郎は君たちの心に。
特に
CMを再現 した
真宮寺さくら とのイベントや掛け合いは必見。
大神君涙目
なお、ハードは3DSなのに
案の定セガサターンを推してくる 。
あと、生粋のセガ生まれとセガサターン「にも」出てるキャラの間に微妙な温度差を感じる
20年ぶりに、また会えたね。
ネタ満載の掛け合い集
2020年には、後継キャラとしてセガを愛する少年「せが四郎」が登場。演じたのは藤岡氏の息子の藤岡真威人氏。
セガの意外と知られていない事業を紹介するキャラで「セガ知ろう」と掛けている。
設定的にもせがた三四郎の息子であることが明かされる。
「せが」が苗字で「た三四郎」が名前なのか、それとも「せがたせが四郎」なのか……
余談だが、藤岡真威人氏は後に『
仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ 』でも藤岡氏が演じている本郷を演じていた。
この他にも藤岡氏は98年紅白歌合戦にゲスト出演しているが、そこではせがたとも本郷とも同一人物であるかのように演出されていた 。
…後年「『仮面ライダー大戦』に登場した本郷の正体はせがただったのではないか?」とネタにされたのは言うまでもない。
マジでそうなら宇宙で爆発したくらいじゃ死なんだろうな
「セガサターン!」
MUGENにおけるせがた三四郎
+
The MvC Champ氏製作
操作性は6ボタン方式。
超必殺技 には『日本代表チームの監督になろう!世界初、サッカーRPG』のCM再現で選手を投げ付ける「Sekaihatsu Soccer」等、
各種CMを再現した技が実装されている。
AI もごく簡易的なものがデフォルトで搭載済み。
+
TheWilluigiBigmak氏製作
こちらは
ゲージ の最大数が3から5へ増加、「Bomberman Fight」が3ゲージ消費技に変更といったアレンジが施されている他、
UnoShe氏の「
Uno Tag System 」にも対応している。
なお、ファイル名がThe MvC Champ氏のせがたと被っているので、間違って上書きしない様に注意されたし。
AIは改変元の物を流用している。
参考動画(公開先へのリンク有り)。 お相手はBelial氏&Jonathan Silveira氏のタクマ・サカザキ VIDEO
+
Duracelleur氏製作
システムはDuracelleur氏独自の『KOF』風アレンジ仕様。
Zボタンに回避が割り当てられている等、
コマンド に変更が見られる。
また、専用アドオン前提なのか氏恒例の
やけくそ気味にデカい大ポトレ になっているので、可能ならば修正した方が良いだろう。
こちらもAIは改変元のままな模様。
単体キャラとしてMUGEN入りする以前にも、がんま氏により
豪鬼 の声をせがた三四郎にするボイスパッチが公開されている。
出場大会
*1
前述のスケートリンクを疾走(『ウインターヒート編』)や炎の中での人命救助(『バーニングレンジャー編』)に始まり、
頭突きでの瓦割り(『ソロ・クライシス編』)
重さ40キロ の巨大セガサターンを背負っての修行(『今年はすごいゾ!編』)
大量のゾンビ と格闘(『ザ・ハウス・オブ・デッド編』)
篝火が焚かれる中での珍妙な舞(『アゼル編』)
等々、まるで
ガチャピン もかくやというほど様々なことにチャレンジしている
(こと最後の〆の舞は、アニメ『リコリス・リコイル』でもパロられた)。
上記のCMは一歩間違えば大怪我するような非常に過酷な内容も多いが、基本的に藤岡氏が
ノースタントで演じている 。
かつてノースタントで大怪我負った事もある のにマジで体当たりな人である…。
それだけに撮影で負傷することも多かったらしく、バーニングレンジャー編では炎でまつ毛を焦がしたり、ウインターヒート編では足が凍傷寸前になったり、
今年はすごいゾ編では
手の指を骨折 したりと
怪我の逸話には事欠かない 。
指が折れるまで!指が折れるまで!
バーニングレンジャー編のメイキング映像では、撮影中にせがたに救助される女性役の女優に炎が燃え移りそうになる事故が発生しかかっているが、
この時藤岡氏は咄嗟に覆いかぶさって庇った事が明かされている。ヒーローの中の人はやはりヒーローであった。
また、子供や若者に柔道技を仕掛ける初期の役柄に関しては「何の罪もない人を投げ飛ばすのはどうなのか」と藤岡氏が悩んだという逸話も残っている。
1998年にはCM内での修行をモチーフにしたゲームソフト『せがた三四郎 真剣遊戯』が発売
(開発は『
デスクリムゾン 』で有名なエコールソフトウェア)。
そのためかクソゲー一歩手前の高難度ゲー としてマニアの間では有名だったり
さらに『PROJECT X ZONE 2』ではこのCM内容を忠実に再現したソロアタックを繰り出し、往年のファンを歓喜と爆笑の渦に包み込んだ。
*2
本CM『UFO仮面ヤキソボーイ』は、90年代に日清が生み出した伝説のヒーロー『UFO仮面ヤキソバン』の続編である。
悪堕ちした父 を止めるため、その息子が新たな戦士ヤキソボーイとして立ち向かうといったストーリーだが、
そこに
何の説明も無く現れる相棒のレジェンド・クロオビ が、藤岡弘、氏演じる推定せがた三四郎と思われる男である。
なお『ヤキソバン』は90年代に一世を風靡し、様々な関連商品を始め、SFCアクションゲーム化、さらには実写映画にまでなっている。
ゲーム化までしたCMヒーローと言えばせがた三四郎以外にも
ペプシマン などがいるが、ここまでの人気を獲得したのはヤキソバンただ一人。
ヤキソバンこそは数多いるCMヒーロー達の先駆けであり、正にレジェンドと呼ぶに相応しい存在なのだ。
一方で初代ヤキソバンの存在が忘れ去られてしまい、それ故に彼が悪に走ってしまったというのも事実。
かつての伝説的ヒーローを止めるためにもう一人の伝説的ヒーローが復帰するという、心憎い演出のCMとなっている。
未確認藤岡物体?
知らん…何それ…怖…
せがた三四郎は、君たちの心に……
最終更新:2024年10月02日 14:24