名無しの超戦士1P


「奴は いたか?」

「ああ 今日こそ
    息の根を止めてやるぜ!」

1988年7月に稼働したカプコンのアーケードゲーム『ロストワールド』のプレイヤーキャラクター
(『シャーロック・ホームズ』の作者が1912年に書いた同名の秘境冒険小説や、同名のゲームブック(1983年)等との混同を避ける為、
 海外では『フォゴットンワールド』(失われた世界→忘れ去られた世界)に改名されている。
 なお『ロストワールド・ジュラシックパーク2』(前述の秘境冒険小説を意識した題名)は1995年(映画は1997年)なので本作より後発)。
その名の通り1P側のキャラであり、2Pを選択するとモヒカン頭の黒人男性の超戦士2Pとなる。
作中設定では、かつて天帝バイオスによって滅ぼされてしまい、現在は廃墟と成り果ててしまった
辺境惑星ダストワールドの住民達の無念の感情に応えて姿を現した戦士とされている。
何度か移植されており、PCエンジン版では1Pは 田中秀幸 氏、2Pは 池水通洋 氏が声優を担当している。

アーケード版
PCエンジン版

外部出演としては『MARVEL VS. CAPCOM CLASH OF SUPER HEROES』にスペシャルパートナーとして出演。
「名無しの超戦士」名義で参戦し、ゲーム内表記は「UNKNOWN SOLDIER」。
通常は1Pだが、2Pカラーは2Pを再現したカラーになる上にAC版の棒読み演技まで再現している凝り様。
呼び出すと超戦士とサテライトがそれぞれ飛び道具で攻撃を行う。使用回数は4回。

NAMCOxCAPCOM』では、超戦士2Pと組んで自軍ユニットの一体として参加する。
原作途中からの参戦で、ダストワールドから「第三の月」に転移させられた後に自軍と合流する。
この作品での担当声優は 大塚明夫 氏。更には2Pが 玄田哲章 氏なので、プレイヤーからは木曜洋画劇場と言われる事も。
『NAMCOxCAPCOM』ボイス
1P
2P

行動開始時には「ショータイムだ!」と、を彷彿とさせるセリフを言ったりもする。
性能は遠距離戦に特化しており、加入当初はヒット数の少なさから総ダメージを増やしづらいのが難点。
ただし、レベル30で「M.B.L.」を覚えてからは、2回当てれば攻撃回数+1されるので使い勝手が向上する。
スキルは必殺値アップの「オーラストーン」や、攻撃力アップの「ブースター」など戦闘向きなのが揃っているので、
「M.B.L.」習得後も底上げしてから使った方がいいだろう。

「フン、今度は地獄で会おうぜ?」
「いつか必ず、俺達も行くからよ。」


ちなみに2Pは『ファイナルファイト』の雑魚キャラ・TWO.Pの名前の元ネタとなっているそうである。
TWO.Pは超戦士ほど屈強じゃないのでむしろダックにしか見えんのだが
後に設定されたTWO.Pのプロフィールによると、「上半身裸の状態で道に倒れていた」「記憶喪失らしく誕生日などは不明」となっており、
ここに来てまさかの本人説が急遽浮上している(関連性を匂わせる程度ではあるが)。体形が細ってるのは行き倒れていたせいだとでも?


MUGENにおける名無しの超戦士1P

Mazemerald氏とLESSARD氏がMVCのドットを基に製作した、MUGEN1.0以降専用のキャラが存在。
名義は「UNKNOWNSOLDIER」となっている。
音声は日本語なので『NAMCOxCAPCOM』のもの…ではなく、イントロでは「Let's Go!」とか口走ったり、
明らかに大塚明夫ボイスではない声で「逃がすかよぉ!」などとのたまったりする。
なお、Readmeなどは付属していないので、詳しい操作方法は各自cmdを開いて確認されたし。

システムはMVC風で、チェーンコンボやエリアルレイブも可能だが、やはりメインの攻撃手段は手にした銃とビットでの射撃。
ビットをチェンジして攻撃の内容を変更する事も出来るのだが、何故か空中では反映されず、初期状態のままなので注意。
超必殺技では超戦士2Pを呼び出したりもする。
また、原作同様飛行状態になって飛び回る事も可能…なのだが、時間制限などが一切無いため、
スーパージャンプなどの対抗策が無いキャラは全く手出し出来ず、恐らく詰む。
AIは未搭載。

現在は海外サイト「The Mugen Multiverse」にて代理公開中。
一時期データが削除され入手出来なくなっていたが、2019年4月に再公開されている。
当初はそれほど完成度が高くなかったが、2017年の更新で見違えるほど立派になった。


「とうとうやったな!
 畜生、まだふるえが止まらないぜ!」

「あぁ、そいつぁ俺も同じだ!
 これでこの世界に、もう一度平和が
    戻ってくれればいいんだが!」


出場大会



最終更新:2025年06月29日 00:32