「ああ、きっと会える。それはおじさんが約束してあげる」
 
 誕生日:3月22日
 血液型:AB型
 身長:173cm
 体重:55kg
 イメージカラー:青緑
 特技:文書作成
 好きなもの:小旅行、写真撮影
 苦手なもの:豪奢なもの
 天敵:間桐臓硯、遠坂時臣
 
(『Fate/Zero』時点における)間桐家の次男で兄は間桐鶴野(まとうびゃくや)。間桐慎二、
間桐桜にとっては叔父にあたる。
兄に比べれば魔術師としての素質はあったが、間桐家の魔術のおぞましさに恐怖・嫌悪し、家出。そのまま実家と縁を切った。
しかし諸事情あって家に戻り、魔術師として突貫の施術を受け、第四次聖杯戦争にバーサーカーのマスターとして参戦する事となる。
    
    
        | + | 間桐雁夜の聖杯戦争参加まで(『stay night』プレイ済みなら気にしないでいいネタバレ) | 
陰鬱な魔術世界を嫌悪し出奔した雁夜はその後フリーライターとして魔術と関係ない一般人の生活を送っていた。
 
3つ年上の幼馴染である禅城葵に想いを寄せ、彼女が遠坂時臣に嫁いでからの8年間も、月に1回かどうかのペースで彼女とその娘の凛 と桜に会いに行っていた。
 夫?察しろ
 
本編の1年前も同様に会いに行ったが、そこに居たのは葵と凛だけであった。
跡継ぎの居ない間桐家が養子を求め、時臣がそれに応えて桜を出していたのである。
 雁夜は桜を間桐という非道な家の養子に出し、葵を悲しませる時臣を憎悪する。
 かつて、葵が時臣に恋していた事と、葵を実家に関わらせられないと思った事から、
 「あいつなら俺より葵さんを幸せにしてくれる」と身を引いた雁夜にしてみれば時臣に裏切られたという思いもあった。
 尤も、時臣はおろか葵も雁夜の気持ちを知らなかった(雁夜が身を引いたとさえ思っていない)のだから、これは雁夜の一方的で身勝手な憎悪である。
 
 
以下は雁夜の知らない、時臣の事情である。一応雁夜も本人に問い質してはいたのだが、侮蔑し合う仲が災いし説明される事は無かった。
 
魔道の家はその家の術の秘密を外に決して洩らさず、
 
また臓硯は表向きには好々爺の名士の顔を完璧に取り繕っていたため(この爺、穂村原学園のPTA会長を務めたりしている)、
 
時臣は間桐家の実態を知らないままだった。
 
そして魔術師の家系においては通常、1人しか家督を継げない。
 
家督を継ぐ者以外は死ぬまで魔術の事も知らされないまま育つのが慣例*1 なのであるが、
 
桜は生まれながらに魔術の素質に恵まれ、魔術師としての教育を受けなければいずれ桜の力に惹かれた怪異に殺されるか、
 
どこかの魔術師の研究材料にされるぐらいしか道はなかった。
 
かといって魔術師としての才能を奪えば重篤な障害者になり、また時臣が桜の才能を奪う事を惜しんだため、
 
後を継ぐ魔術師の才能がある者がいなくなってしまった間桐家に養子に出したのである(本来後継者となるはずだった慎二には全く魔術の才能がなかった)。
 
さて自身が間桐家を出た事で最愛の人の娘である少女に降りかかった不幸に罪悪感も抱いた雁夜は、
 
桜を葵の下に返す事と時臣への制裁(という名の私怨による復讐)を誓い、聖杯戦争に参戦する事を決意した。
 
間桐家で父(戸籍上の表記。実際は五百年生きている間桐家の先祖)の臓硯に聖杯戦争への参戦と、
 
魔術師としての訓練を頼み込んで受け入れられた雁夜は、
 
魔術師としての能力を短期間で底上げするために、宿主の血肉を食らって魔力を生成する刻印虫を大量に体に宿す事となった。
 
壮絶な蟲による責め苦を受け続けた結果、聖杯戦争開始直前に令呪を宿すに至るものの保って1ヶ月の命、
 
左半身は不随で髪は脱色 、左目は視力を失うとボロボロの体になる。
 
それでも聖杯戦争で勝てるかどうかというレベルで、臓硯は雁夜でも戦えるよう(という建前で雁夜への嫌がらせのために)、
バーサーカー を召喚するように指示する。
 
アニメ版では今までの責め苦を耐えた褒賞でとっておきの触媒を与えた。
 
雁夜が召喚したのは漆黒の魔力の霧に包まれた黒い甲冑の騎士。
強大な力を持つが魔力を膨大に食らい、マスターへの負担がとてつもないバーサーカークラスのサーヴァントを従えた雁夜の地獄の戦いが始まった。
 | 
個人としての雁夜の能力は間桐家の翅刃蟲を呼び寄せて襲わせる程度(ただしこの蟲、
猛牛の骨すら噛み砕ける顎と鋭い刃のような翅を持っている)。
それどころか雁夜は上述通りの虚弱体質(食事は固形物すら摂取出来ない)のため、基本ひ弱な病人(?)である。
だが間桐家にあるまじき反骨精神とガッツの持ち主であり、実際「死にそう」と散々身内に言われていたにも拘らず、
信念のために物語終盤まで気力で生きている。
また、マスター適性はにわか仕立てにしては中々のもので、
魔力消費の高いバーサーカークラスかつサーヴァント自身のランクの高さも加えると法外になる魔力の供給を、
刻印虫の力があったとはいえ終盤まで維持し続けたのは賞賛に値する。
サーヴァントのバーサーカーについては
こちらを参照。
    
    
        | + | 『Zero』終盤までの雁夜の動向 | 
時臣のサーヴァントである金色のアーチャー に対して雁夜のバーサーカーは相性がよく、ある時はアーチャーの宝具を奪って善戦し、
 
ある時はアーチャーが呼び出した古代インドの高速飛行船 ヴィマーナと空中戦の末撃墜するなど大金星をあげ、当初は喜んでいたのだが、
 
バーサーカーが戦えばそれだけで雁夜は全身から血を吹き出す有様な上、何故かバーサーカーはアインツベルンのセイバー を目にすると、
 
雁夜の指示に従わず襲い掛かってしまうという問題も抱えていた。
 
肝心の時臣に対しては使い魔の蟲達は時臣の得意な火の魔術と最悪の相性であったため、容易く燃やされる。
 
ドラマCD版、漫画版での蟲は耐火性になっているが、関節という弱点を突かれて結局は一方的に敗北。
 
挙句時臣に全身を燃やされ、高層マンションの屋上から転落する。
 
しかし時臣の弟子で2人の戦いを見ていた言峰綺礼 が気紛れを起こし手当てする。
 
その後再度接触し、共闘とその条件として時臣との再戦の場を用意する事を提案した。
 
目的のために綺礼と手を組んだ雁夜は綺礼に言われるままに協力した後、時臣との再戦の場とされた冬木教会へと向かう
 
(ちなみに雁夜が綺礼と手を組んだ事 と、「今日はバイオレンスが足りない」という原作者の気まぐれが原因で、
 
 間桐家にいた雁夜の兄は襲撃を受けてしまい、片手を銃撃で粉微塵にされるという重傷を負ってしまった。
 
 これが直接の原因であるかは定かではないが、第五次聖杯戦争の時点では既に死亡している)。
 
しかし、教会の最前列の席に座っていると見えた時臣は既に死んでいた。
綺礼が師を裏切って刺殺していたのだ。
 唖然としていた雁夜に声をかけたのは綺礼によりこの場に誘い出された葵だった。
 明らかに雁夜が時臣を殺したとしか思えない状況(事実、雁夜も時臣への殺意はあったのでこうなっていた可能性はある)に葵は激昂し、雁夜を批難した。
 時臣の死、葵の登場と批難という思わぬ事態に雁夜は動揺し、混乱する中、葵に対して言ってはならなかった事を叫んでしまう。
 
 
「そいつが──そいつの、せいで──」
「その男さえ、いなければ──誰も不幸にならずに済んだ。
 葵さんだって、桜ちゃんだって──幸せに、なれた筈──」
 
 
当然、そんな雁夜の独りよがりの言葉は時臣が魔術師であり一般人から見れば歪んでいる事を理解してなお心から愛する葵の怒りを煽るだけで、
葵もまた、雁夜に言ってはならなかった言葉を叩き付けてしまった。
 
 
「ふざけないでよ!」
「あんたなんかに、何が解るっていうのよ!
 あんたなんか……誰かを好きになったことさえないくせにッ!」
 
 
最愛の人に自分の想いを否定されて雁夜の精神は限界を迎えてしまう。
葵が葵である事さえ認識できなくなり、ただ自分の「誰かが好きだ」という想いを否定する存在を黙らせようとした結果、雁夜は葵の首をその手で締めていた。
 
 
「あああぁああアアアァあああァあああ……ッ!」
 
 
自分が首を絞めたのが葵であると気付いてしまった雁夜はそのまま逃げるように教会を後にする
(なお葵は死にはしなかったが酸素欠乏のため脳に後遺症を残し、
 時臣が死んだ現実を忘れ、家族が幸せに過ごす夢の中で生きるようになった後、第五次聖杯戦争より前に死去した)。
 聖杯戦争はまだ終わらないものの雁夜の精神は葵を手にかけた事、時臣が既に死んでいた事を現実として認識する事を放棄し、
 ただ桜を救う事だけを目的として綺礼に指示されるままに動き、バーサーカーをセイバーと対峙させる。
 バーサーカーがセイバーと戦う際、極限まで雁夜から、つまり刻印虫から魔力を絞り上げたため、蟲は体内から消滅する。
 それは雁夜の命もまた終わりである事を意味していたが、桜を救うという一心だけで間桐家に戻り、蟲蔵にいる桜の下へ辿り着いた。
 
 
「桜──助けに来たよ。もう、大丈夫だよ──」
 
 
最後に雁夜が見たのは「ありがとう……雁夜お父さん!」と喜ぶ桜と凛、二人の後ろで微笑む葵の幻。
実際はなんの感情も見せずに自分を眺める桜の目の前で力尽き、蟲蔵の蟲に喰われる最期であった。
 
 
はい、よく解りました。お爺さま。
 
 
そして、雁夜が死ぬ所を淡々と無感情に見ていた桜は雁夜の事は何も覚えていない。
これは間桐家での桜は諦めと絶望に沈む事で逆に自分の心を守っていた、という事に雁夜は気付いていたため、
 「助けてもらえるかもしれない」という希望を下手に桜に持たせると助けるより先に現状に堪えられず壊れてしまう事を危惧し、
 何も言わずに黙っていたからでもある。
 そのため桜は死にゆく雁夜の姿を「お爺さまに逆らうと死ぬだけ」という学習素材として受け取り、雁夜本人の事は忘れてしまう。
 間桐雁夜は桜に希望を与えなかったが、絶望すら残せなかったのであった。
 
 
……とこれだけなら哀れながらも物悲しい最期だったのである。
『Zero』当初の雁夜の死亡シーンは原作者奈須きのこ氏に没にされ、また執筆者の虚淵玄氏本人も、
 「ああこの娘は黒がデフォか! と読者にいらぬ誤解を与えてしまいそう」と危惧したため上述の内容に変更となった……のだが。
 
 
「馬鹿な人……お爺さまに、逆らうから」
 
 
何故かアニメ版では冷ややかな眼差しと共にそう吐き捨てられるシーンに変更となった。
これが当初虚淵氏が書いた「桜は黒がデフォかと読者に誤解されるかもしれない」内容と同じかは不明であるが、
 小説と比べて雁夜への追い打ちのような展開となっており、小説既読者達を驚かせた。
 
 そしてやっぱり「桜は黒い」と言われた 
 | 
    
    
        | + | 雁夜おじさんの型月界隈からの扱いとか | 
上記の本編での動向を見ると、
結果論としては「矛盾だらけの自己満足で突っ走り、結局何も出来なかった(=後に何も残せなかった)」非常に残念な人物である。
 
 『SN』本編では存在しておらず、後から書かれた前日譚である『Zero』で生まれたキャラであるため、何か残すと矛盾してしまうからね! 
 
ちなみに甥のワカメ慎二が『Fate/hollow ataraxia』で曰く、 
 
「もともと僕ぁ陰湿な性格なんだね。正しい間桐の血を引いてるんだね。
爺さんも父親も、父親の弟も、こーゆー風にはじっこで悩んでるのがお似合いなのね」
 
 
……別のシーンでは慎二が「間桐の家は自分で終わらせる、桜には何も残さない」という決意を語っているので、相対的に叔父さんの評価ガタ落ちである。
なお、『Fate/hollow ataraxia』は『Zero』を虚淵氏が執筆するのと並行して製作されているため、
 『SN』製作時には無かった、『Zero』で生まれた設定やネタがいくつか反映されていたりする。
 名前こそ出さないながらも慎二が雁夜に触れる発言をするのもそのため。
 
 
だが、一応自己犠牲で桜を救おうと彼なりに頑張っていたり(アニメ版は彼の歪んだ独白が少なくなっているので序盤ならなおさら善人に見える)、
第四次キャスターとそのマスターにより誘拐された子供達や親友のコトネを助けに冬木へ戻った凛が海魔に襲われそうになったのを蟲を使って助けていたり、
 「不幸な少女を救う」という分かり易い理由での聖杯戦争の参加からかなりのキャラクター人気を築いた。
 
 
人間関係を除けば基本魔術を嫌悪する真っ当な感性を持つ常識人ではあり、ここらへんも人気。
でもやっぱり人間としてはダメダメな間桐の男であり……と、色々と評価が難しい人間。
 
 
 
まあ少なくとも『Zero』の段階で曲がりなりにも桜の実情を確かめ、救おうとした唯一の人物 である事は評価して良いだろう。
 それを遠坂家に普通に密告していれば一番良かったのだが…*2
 
 
 
「俺のバーサーカーは最強なんだ」
 
 
『Zero』のアニメにおいて、遠坂葵に聖杯戦争への参戦を宣言した時のこのドヤ顔が視聴者に非常に受け、
雁夜の存在感を一気に押し上げる一因となった。
 このポーズはAAが作られた他、BD-BOX II特典のおまけコーナーにてバーサーカー(素顔)が同じポーズを取ってみせてもいる。
 同じ
 人妻スキーダメ人間同士、底では通じるものがあるのかもしれない。 
 
ミニゲーム『トラぶる花札大作戦』ではダメ人間度が更に進んでしまっており(主にギャグ方向に)、
葵さんが嫁いだ結果人妻趣味に目覚める、桜や凛への言動が完全にロリコン不審者のそれ、時臣と自分の違いはブランド品だと暴走しまくり、
 バーサーカーと桜には辛辣に毒舌を浴びせられまくる等、紛う事無きろくでなしである。
 だが聖杯温泉には彼なりに真っ当な願いをしており、根っ子はやはり善い人ではある。
 
 
「よし、決まった! 願いはこの先、桜ちゃんに幸福な出会いが訪れること、だっ!」
 
 
ソーシャルゲーム『Fate/Grand Order』では、第四次聖杯戦争に主人公達が介入するという設定の期間限定イベントに登場。
 
利害の一致から主人公達に協力する事になり、なんとギルガメッシュを 主人公一行と共にリンチして打倒する事に成功。
 
その後は憎しみのままに時臣を殺しに行こうとするものの、第四次ライダーことイスカンダルに諭された事で、
 
「時臣を殺して桜を救う」という矛盾にようやく気付く。
 
葛藤の末に桜を救う道を選んだ雁夜は、右手ごとマスターの証である令呪を手放し(その際、刻印蟲も令呪のある右手に付いていった為に除去される)、
 
聖杯戦争から敗退した。
 
元々瀕死の状態だった所に右手を失うという重傷を負ったため、
 
恐らく余命は幾何もないだろうが(病院に連れて行かれたが助かる確率は五分五分)、
 
時臣のサーヴァントを打倒した上に桜を救うという悲願を達成し、原作に比べれば遥かに救いのある結末を迎える事となった。
 
これ以外では概念礼装(所謂装備品)「目覚めた意思」の絵柄としても登場している。
 
毎ターン500のHPを代償に確率で12%(最大15%)のNPを獲得できる。
 
バーサーカーに装備させると、ただでさえ耐性が脆い上にダメージが重なるので宝具解放前にほぼ死ぬ 。 なんという原作再現
後にマイナーチェンジ版の礼装「凡俗の刃」が実装され、こちらは毎ターン確率でNP10%(最大12%)獲得とやや数値が減った代わりに、
 
攻撃時にNP獲得量5%(最大10%)アップの効果が付与されており、「目覚めた意志」の方よりも攻撃強化数値は高いのだが、
 
毎ターンHP500減少のデメリットもそのままなのでバーサーカーに装備させると、やっぱり宝具解放前にほぼ死ぬ 。
 
なお、中の人たる新垣樽助氏は後の『FGO』にてセイバーのサーヴァント、新撰組局長として知られる英霊近藤勇を演じるに至った。
これに関して「雁夜おじさんじゃん」と型月界隈が沸き立ったのは言うまでもなく、
 もっと言うと新垣氏はブラウザゲーム『刀剣乱舞』にて近藤勇の史実の愛刀の一振り「長曽祢虎徹」も以前から演じていたため、二大界隈を賑わせた。
 ちなみに件の『FGO』版近藤勇だが、色々あって新選組の史実の末路に絶望しており、
 一度シナリオで新選組そのものを歴史から無かったことにしようと自棄になって暴走した。……変なとこで雁夜要素引き継いでません?
 | 
MUGENにおける間桐雁夜
サクラ氏による風雲イリヤ城風手描き
ドットのものが公開されている。
蟲
というかカブトムシを多数飛ばして戦う、所謂
弾幕キャラ。
ゲージ技としてバーサーカーも召喚できるが、原作通り使役中は
体力が削れていく。その代わり攻撃が当たれば
即死級のダメージとなる。
通常でも凶、12Pカラーでは狂上位にまで達する。
また
原作再現(?)として
桜相手には非常に弱体化する。
AIも常時起動のものがデフォルトで搭載されている。
出場大会
*1
特異な例として『Fate/Zero』に登場するソラウ・ヌァザレ・ソフィアリのように、
権力闘争などで後継者たる嫡子が成人するかどうか危ぶまれる場合、きょうだいを魔術師として教育する場合もある
(ただしこれはソラウが高い素養を持っているからでもあった)。
実際、凛という優秀な素質を持った後継者が既にいるにも拘らず、桜という子供を時臣が(しかも僅か一年後に)作ったのは、
出生時の凛に夭折を危惧させるものがあったからではないか、と虚淵玄氏は指摘している。
また、『Fate/Apocrypha』で登場するユグドミレニア一族であるフィオレとカウレスの姉弟も共に魔術師であるが、
この場合もカウレスは姉の予備として教育されている。
 
結局の所遠坂家には凛という優れた魔術師になるだろう後継者がおり、その身に差し迫った危険が来る事も無かったので
(第四次聖杯戦争では少々危険な目に遭っているが、それは凛が勝手な行動に出たためで、時臣自身は後継者である凛の安全に配慮していた)、
時臣が桜を遠坂の魔術師として教育する必要性は無かったと考えるのが順当な所ではないだろうか。
メタ的に言えば上記の「他の道」が全部後発の設定だからの一言に尽きるのだが。
*2
実際、Fateの花札ゲーム「超時空トラぶる花札大作戦」のバーサーカーチーム(雁夜、桜、バーサーカー)シナリオでは、
間桐の後継者であるはずの桜を雁夜が戦いの場に連れ回している(=間桐の後継者の桜を大切に扱っていない)事を知った時臣は、
「桜を返してもらおう。桜はツテを頼って遠縁のエーデルフェルトに預けるとしよう」と言っている。
つまりもし雁夜が時臣への憎悪を抑え、桜を救うために実情を伝えていたならば桜を時臣は取り戻し、
まともな養子先に出していた可能性は低くはないという事なのであった……。
 
ならば最初からエーデルフェルトに預けるべきだったのではという考え方もあるだろうが、
衰えつつあっても名門の間桐の後継者になれるというのは魔術師として恵まれた境遇であり、また冬木の聖杯戦争の御三家の一つの後継者に桜がなるという事は、
遠坂の血を引く者が魔術師の目的である根源へ至る可能性が上がる事でもある。
それらを考えれば時臣の選択も間違いとは言えない。
時臣の誤算は間桐臓硯が魔術師としてさえ既に外れ、後継者を必要としていなかった事であり(臓硯が必要としていたのは優秀な手駒であった)、
それが桜の悲惨な境遇に繋がってしまったのである。
花札はコミカルかつパラレルな設定の話ではあるが、バーサーカーチームのシナリオを執筆したのは奈須きのこ氏であるため、
時臣の考え方の考察材料としては十分だろう。
ちなみに第三次聖杯戦争で臓硯が廃人と化した『
Fate/Apocrypha』の世界では、桜は本当にエーデルフェルトの家に出されているとか。
義姉の影響を大いに受けた結果
お嬢様笑いする明るい性格の美少女プロレスラーに転身を遂げて冬木に来日、
ツインテ魔拳使いと化した実姉や、魔術と関わらずに素直に育った
赤毛の少年などと共にラブコメ的な生活を送っているようだ。
ちなみにマキリは「後継者に恵まれなかった」とあるので、雁夜は生まれているかどうかも怪しい。
最終更新:2025年10月17日 18:20