+ | 伝説上のギルガメッシュについて |
シュメールの国家ウルクの王であり、神と人間の間に生まれ、神にも迫る強大な力を持っていた。
その力でウルクに暴君として君臨していた彼を諌めるため、神々はギルガメッシュと対等な戦士エンキドゥを作る。 同等の力を持つため勝負はつかず、戦いを通じて二人は親友となり、様々な冒険を繰り広げる事となる。
『ギルガメッシュ叙事詩』は世界最古の叙事詩と言われ、現在のイラク周辺で発掘された石版群に断片的に記された物語。
内容は当時の風俗を交えつつ人間の王であるギルガメッシュの逸話がメインになっているが、超自然的な存在や神との遣り取りなど神話的な話が多い。 叙事詩におけるギルガメッシュは極めて強い力を持つとはいえ完全無欠な人間からは程遠く、 逸話では最初は暴君だったが、前述のエンキドゥと川辺で気絶するまで殴り合った末に親友となったり、 その親友と一緒に王国全土を巡る大冒険を繰り広げたり、木材を求めてフンババの護る森に攻め込んだのにフンババの強さにヘタレたり、 豊穣神イシュタルの求婚を無視した上に暴言で返したせいで恨まれ、仕返しに天の牡牛を送り込まれたり、 好き勝手やった罰で親友が犠牲となって死亡したり(原因はエンキドゥがフンババの命乞いを蹴ったのと一緒になって好き勝手やってたせいだが)、 親友の死に酷く落胆して何も手に付かなくなったり、人はいつか死ぬという現実が怖くなって不死になる方法を探す旅に出たりと中々人間臭い王様である。 しかも、若返りの妙薬をせっかく大昔の大洪水を生き延びた不死の老人から手に入れたのに、川原でうたた寝した間に蛇に飲まれて失うという大ボケっぷり。 こうしたキャラクター像から、原典の中では「喜びと悲しみの人」と呼ばれる。
ちなみにイシュタルの求婚を断ったのは、彼女の愛人に選ばれた男達がイシュタルの手で不遇な末路を迎えているからという至極真っ当な理由からである。
イシュタルの父神もイシュタルが泣き付いた時に諭してるくらいだし。 ただ、イシュタルもトラブルメーカーな反面、大地に大いなる恵みをもたらす神であり、 天の牡牛を差し向けた時も、被害が無闇に広がらないように蓄えとその後の豊穣を用意していたり、 大洪水を起して虐殺を行ったエンリルにガチギレするという側面も持つ 要するに、女性的な優しさと独占欲やヒステリックさの全てを持つ女神なのである。
当wikiに関係するギルガメッシュはいずれも重装備であるが、原典のギルガメッシュはどちらかというと軽装であり、
叙事詩の中で扱う武器は剣か斧、そして何よりも自分の拳。自らの力で様々な困難に立ち向かっていく。 だが、如何に絶大な力を持っていても人間であるが故に限界がある事、それでもなおそこから答えを得るという物語は、 その後数千年に亘って世界各地で継承されている。
不死を失い失意の中、最後にギルガメッシュは次の言葉を残して息絶える。
最高の力をも手にした人間にすら手に入らなかったもの、それは生死を司る自然の摂理であり、支配でなく共生の価値観だった。
日本では、ゲームや小説などで名前を使われたり、
90年代の深夜番組『ギルガメッシュないと』の番組名(由来はギルガメッシュが精力絶倫な王とされる事から)に使われたりしている。 話自体がモチーフになったりする事が度々あるためそれなりに知られているが、海外では無名に近い叙事詩であり、一般人レベルではほとんど知られていない。 しかし、物語の多くはその後の時代のオリエント地域の伝説やギリシア神話、さらには聖書の物語の源流として受け継がれたと言われている。 広場の決闘で友情を深めた事から少年漫画的展開の源流とも言える。 なお、『ギルガメッシュ叙事詩』自体、記された石版の多くが断片的で損傷もあり、発掘も進んでいないためその全容が把握されていない。 その他にも地域・時代によって翻訳された物によって話の内容が少しずつ違う事もあり、 一口に『ギルガメッシュ叙事詩』と言っても様々なバリエーションがあり、前述の「共存」という答えを得るのも、 そうした後世に造られたバリエーションの一つにしか過ぎない。 明確に分かっている範囲では、若返りの薬草を蛇に喰われて失意の内にウルクに戻った、という所で終わっており、 その後ギルガメッシュがどうなったのかというのは今もなお分かっていないのである。
名前が登場する場合、ギルガメシュ、ギルガメス等作品によって微妙に呼び名が違うが、発音の問題であって特に違いはない。
|
+ | 詳細な原作設定 |
宝具はバビロンの宝物庫と空間を繋げ中身を自在に出し入れする鍵剣「王の財宝(ゲートオブバビロン)」。
宝物庫の中には古代の強力な武具から神代の銘酒や若返りの秘薬などの希少品、果ては反重力駆動の戦闘機もどきまで、 まるで四次元ポケットのように収められている(また、冗談交じりではあるが古代インド式核爆弾も入っているのではと言われた事も)。 これらのなんでもあり加減からファンからは「チート・オブ・バビロン」と称されたり、 食べた分だけ増える肉なども入っている事から、公式からも「ニート・オブ・バビロン」と言われた事もあるなど、ギルガメッシュの象徴的な宝具。 また、それらを単に手元に出すだけでなく、新たに入手した物を財宝として追加したり(『Fate/hollow ataraxia』)、周囲の空間から自在に出現させたり、 空間に「装填」し弾丸のように射出する事も可能(アーチャーのサーヴァント属性を持ち得たのはこれが由来)。 因みにこの運用法、王の財宝本来の仕様ではなく後述のエルキドゥとの戦いの際に付いてしまった「癖」のような物。 宝具の絶対量が膨大な上、「撃ち放った宝具を回収するための宝具」も存在しているため、気兼ねなく乱射できる。
財宝の中にはギルガメッシュが生きた時代の後に英霊達が武装し伝説の象徴となった「宝具」の元である「宝具の原典」も大量に納められており、
その内容は聖剣・魔剣・魔槍・名刀・盾といった武具全般など多岐に渡る上、名前こそ一部を除いて無いが、 武具として非常に優れているだけでなく、多種多様な伝説を持つ英雄達の伝説の武具と同系統の能力を持つ。 生前に実際に収集し、死後散逸して名だたる英雄達に用いられたり参考にされたり伝説を生んだ道具もあるが、 当時の人々の全知識・全技術も生前に収集しており、それが英霊の宝具として昇華されているため、 当時の人類の技術を雛型として発展していったものは全て収蔵されており、未来の道具も取り出す事ができる。 やがて地球人類が星と肉体の制約を離れ、宙の理に生きる時代に作る「星を渡る光の船」なども取り出せる。 その性質上、星によって造られる神造兵器、過去の人類の知識・技術の延長線上に無い技術で作られるもの、宇宙人の技術で作られるものなどは対象外 (例:神造兵器であるセイバーのエクスカリバー、太陽神スーリヤが作ったカルナの鎧、ムーンセル)。 また、カルナの槍のように生前に一度も使用されておらず、どのような物か一切伝わっていないと、 その槍の原典は収蔵されている筈なのだが見付けられないため、知る機会が無いと取り出す事ができない。 花札や温泉などギルガメッシュが言葉の意味を理解しておらず、蔵に原典が無いまったく新しい物と勘違いしてしまうケースもある。
その中でもお気に入りの武器は、「乖離剣エア」とギルガメッシュが呼んでいる無銘の剣(というかドリル)と、
対象の神性に比例して強度を増す対神兵装「天の鎖(エルキドゥ)」。
エアは天地開闢以前、星があらゆる生命の存在を許さなかった原初の姿そのもの(語り継がれる記憶には無いが、目に見えぬ遺伝子に刻まれている)、
つまり地獄、あらゆる死の国の原典、生命の記憶の原初を識り、作り上げるという。 また、最大出力のエアから放たれる風による擬似的な時空断層による空間切断「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」は、 「王の財宝」と並ぶもう一つの「彼自身の宝具」としても数えられている。
ちなみに、「エヌマ・エリシュ」はバビロニア神話の創世記叙事詩の事。“世界を切り裂いた”とされる名に違わない空間切断効果のみならず、
ファンディスク『hollow』ではその膨大な魔力と暴風により、空間を切って奈落の穴を開き、辺りに群がる敵を纏めて飲み込むトンデモ効果を発揮した。 ランクEXの「対界宝具」に区分されるその一撃は、全力で放てば範囲は冬木市の一区画を覆い、 セイバーの持つ最上級の聖剣と斬り合えば相殺されながらも上回る程。 外伝『Fate/Zero』では、上記の空間に奈落の穴を開ける効果に気圧差による吸引や、開いた穴が時間と共に亀裂を広げ拡大していくという物だった。
ただ射出してぶつけるだけでも高い破壊力を持った宝具の原典の大量射出に加え、最強の剣を持つが故にその火力は並のサーヴァント五体分以上に匹敵し、
さらに様々な能力を持った武器のオリジナルを無数所有しているため、他の英雄の弱点をほぼ確実に突く事ができるサーヴァントキラー。 アニメ版ではスタッフの遊び心か、呼び出した武具の中に七夜の短刀や獣の槍と思しき物がある。
本編中では執着や慢心や油断で実力では勝っている相手に負けてしまううっかりさんであり、そこから「慢心王」と呼ばれる事も
(この彼の性格が唯一の弱点でもある)。 おまけに後のシナリオになるほど退場シーンがかっこ悪くなるという悲惨な境遇のため、余計にその辺りが際立つ。
???「ええっと、誰だったかな。この前食べたサーヴァントさんなんですけど、まあ、名前なんていいですよね」
とまで言われる落ちぶれっぷりは涙無しには見られない。
こんな事言われてるが、黒化しない上に即座に魔力変換しないと桜を食い破ってまた出てくる可能性があるわ、 分解できなくて「世界すべての悪」が腹痛に悩まされる原因になるあたり流石というべきなのか。 また、大量の宝具を所有していても倉から出すまでにタイムラグがある上、ただ「持っていて使用できる」だけで所有物を使いこなす事は不可能である (例外はゲート・オブ・バビロンを使うための「鍵剣」と「乖離剣エア」。この二つは事実上ギルガメッシュが持つ真の宝具とも言える)。
能力は1ランク落ちるものの大量の武器が予め用意されているために先手を取れ、
おまけに極限まで使いこなした使い手の技量まである程度再現できる固有結界を展開可能な第五次アーチャーや、 手に取った物を宝具化できる第四次バーサーカーとの相性は悪い。 ただし、固有結界も四次バーサーカーも恐ろしく燃費が悪いため、最悪と言うわけでもない。 油断・慢心してなければだが。 本人のステータスも一見高く、スペック表で見ると強そうに見えるが、実は「実戦向けの保有スキルが一つもない」というとんでもない罠が潜んでいる。 アクシデントで召喚された四次キャスター、情報収集能力特化の四次アサシンなど、 戦闘能力に直結するスキルを持っていないサーヴァントは他にも存在するが、 直接切った張ったを行う戦闘力重視のサーヴァント…三騎士(セイバー、ランサー、アーチャー)+バーサーカーの中でここまで酷いのは、 四~五次通してもこの人くらいである。流石慢心王、・・・・すごい漢だ。 上記の理由から、格闘戦に関しては他のサーヴァントに一歩譲り、ランサーにはファンディスクで釣竿も握れない貧弱王子と陰口を叩かれた (その後、釣り竿など握る必要もないとばかりに高級釣り竿を大量に展開しランサーを圧倒していたが)。 まあ、そう言っているランサーの筋力はギルガメッシュと同じ数値なのだが。
なお、あくまで三騎士クラスのサーヴァントレベルの戦いにおいて近接能力に劣るといっても、本人の能力もそこまで貧弱というわけではなく、
基本的にセイバーとの近接戦闘は避けているが、「王の財宝」から連続して武器を取り出し能力を使う事で、セイバーを白兵戦で退けるシーンもある。 また、この「武装がとんでもなく多く、用途も多岐に亘る」といった性質から、通常のサーヴァント2体分の実力を誇るが、 相手の個体能力に合わせて出力に制限がかかるアルクェイド相手に有利に戦えるサーヴァントでもある。 他にも相手の本質や実力を見抜く能力に長けており、『ZERO』ではバーサーカーが自身の情報を隠す宝具(本来は変身する宝具)を持つにも拘らず、 その正体を見抜いていたほど。
本人も自分にとっての財力の比重の大きさは自覚しており、ファンディスクにおいて「我はともかく我の財力を侮るなよ」などの発言をしている。
財力に関しては生涯でお金に恵まれる宿命の度合いを現す「黄金律」はAランク。で、特技がお金持ち。 どこかの金欠魔術師が感覚的に見抜いて羨むのも無理は無い。 余談だが、この二人が組むと相性は最高なのだそうな。親父ェ…。 ギルガメッシュ本人曰く「見所がある。組んだら面白いかもな」と語っており、性格的にも相性がいい模様。 これらの事から彼は時に「使い切れない財宝を象徴する」と定義される事も。
完全武装時は黄金の鎧を身に纏う。
この鎧自体も相当な代物であり、セイバーの剣を限度はあるものの弾き返すという宝具並みの防御力を誇る。 あくまで財の一つではなく武装だという事なのか、財宝を収めている蔵の鍵を開けずとも即座に装備できる。 なお、この鎧は原作のシナリオ担当のワガママで『ドルアーガの塔』のギルからリスペクトしたもの。 所有している数多くの武器も「60階建ての塔を登って集めた(シナリオライター談)」と説明されていたりと、そのリスペクトぶりは半端ではない。 余談だが、『Fate/hollow ataraxia』のミニゲーム『風雲!イリヤ城』ではギルガメッシュを倒すと稀に「投げると強いエクスカリバーのパチモン」を落とす。
サーヴァントには珍しく、聖杯戦争中もしっかり自前の私服を調達して着ているお洒落さん。
受肉する以前から霊体化せずにわざわざ私服を用意して市井を闊歩していた。 どのくらいお洒落かというと、主人公達を確実に始末できる状況で自分の服の汚れが気になって撤退したくらい。 まぁ受肉した後は服が無ければ全裸or金ぴか鎧の2択となってしまうから仕方が無いのだが。 私服ではなく鎧着てれば勝ったんじゃないかと思われる戦いすら存在する。 というより、UBWルートにおける敗因の一つが鎧を着ていない事である。
超自己中で、冷酷にして非情。神との混血の癖して他人を「雑種」と呼んで蔑み、
なおかつ「この世の物は全て我の物、他者の所有物は下賜してるにすぎん」というジャイアニズムをも超越した理論の持ち主で、 正に「暴君」そのもののような人物。場合によっては見られただけで「我を直視するな」と怒る。 また本人的にはどれだけ非道を働こうと「そうなって当然」と思っている。そのため、性格属性はなんと善なので性質が悪い。 が、その絶対的主観が王であり英雄である彼の矜持でもあり、「世界の全てを背負っている」とうそぶく彼に、 ファンはある種のヒロイズムを感じるとか感じないとか。 というか世界すべての悪の怨嗟の声を「聞きあきた」で一蹴するとかなんなんだアンタ。 もっとも本人の気が乗れば真っ当な態度も取れ、自分に仕える臣下のために動いてやったり、形の上では他人の下についてその命令に従ったりもする。 かつて自分が治めていた世界についても「今の世界と違い、奴隷であろうと殺せないほど無駄なモノがいなかった」という旨の言葉を述べていたり、 「火事如きで死ぬなんて今の人間弱すぎ」とも言っている。 そして、『GrandOrder』で遂にウルク人の実態が描かれ、彼らがどんな逆境であろうと決して諦めず、 何度でも立ち上がって絶望的な災厄と戦う高潔で勇敢な人々であった事が判明。 このため、現在ではギルガメッシュの『stay night』における行動も、 「あの民を治めていたのならば、現代を粛清・整理しようとするのも理解できる」という評価になっている。
意外な事に子供には寛容な(というより、単に当人のメンタリティが子供と大差ない)側面もあり、
ファンディスクである『Fate/hollow ataraxia』では子供達の 驚いた事に、子供が相手なら不遜な口を利かれても気にしなかったり、自分の所有物を平然と渡したりする事ができるようだ。 挙句、子供のささやかな要求に最大限の見返りで待遇するなど、いつもの彼からは考えられないほどの度量の広さを見せる。 まぁ子供の要求だから大した事ではないのだが、そもそも天上天下唯我独尊を地で行く彼が、自ら譲歩する姿は奇跡的な現象である事には違いない。 『strange fake』では、自らのマスター(彼的には臣下)となった魔術師の少女に、 「幼童ならば少しはそれらしくせよ。万物の道理の解らぬうちは、ただ王たる我の威光に目を輝かせておれば良い」 という助言めいた命を下している。 言うまでもなく一般の子供が目を輝かせているのは威光ではなく、何でも持ってるギルガメッシュの金持ちっぷりにであるが。 案外、自分に好意的な人間には親切なのかもしれない……多分。
なお、ギャグゲーム『タイガーころしあむアッパー』では、彼が大好きなセイバーが三人も登場しているのだが、
その内の一人「セイバーライオン」と初遭遇した際に、 「う…ういやつめ、我がお菓子を買ってやろう、ほーれこいこーい…」などと危険な事を口走った挙句セイバーライオンにボコられ、 「やはり我には本物のセイバーしかいないのだな…」などと言っていた。 もっともそれを観察(ナレーターとしてセイバーライオンをストーキング)してた言峰からは、 「正しくは本物のセイバーもいない」や「AUO(エーユーオー→英雄王)」などと馬鹿にされていた。 本人のルートでは口で丸め込まれて庶民の生活を知るために街を練り歩くストーリー。 士郎&五次アサシンから焼き芋を巻き上げたりと序盤~中盤はギャグだが、終盤は本気モードになりアーチャー&士郎の天敵タッグと戦い勝利。 その後「人の世を乱してよいのは人だけ」と虎聖杯を破壊する。 EDでは浴衣姿で縁側でセイバーとスイカを食うという色んな意味で珍しいオチ。ただしスイカはお気に召さなかったようである。 他にもカレンルートではランサーと共闘したり、カレンの傍若無人ぶりに思わずツッコミを入れている (玄関から入ろうと提案してたり、我でもそこまでやらんと言ったり)。
また、ファンディスクでは前述した「王の財宝」の一つ、若返りの秘薬を飲んだ事で幼年体となった彼、通称「子ギル」も登場する。
幼年体は大人の彼とはまるで別人のような良識と賢さと礼儀正しさを兼ね備えた良い子で、こちらの方は子供達からも普通に一目置かれており、 ランサーからも「成長過程に謎がありすぎんだよ。猿から人以上の空白だね」と呆れられた。 前聖杯戦争からの10年間、特に問題を起こさすに過ごせたのはこの姿になっていたからだとか。 後の作品での当人の言では、幼少期と今の自分は文字通り別の存在になっているため、人格が連続していないのは当然との事で、 「幼少の自分が今の自分を知ったら成長を止める位するかも知れない」と言う程度には、変化を自覚しているらしい。 子ギルは子ギルで「あんな風になっちゃうのは嫌だ」だの「あいつ殺しましょう、今すぐ」だの酷い事を言っているのでお互い様ではある。 だが、さらっと暴言を吐いたり、「大切じゃなくなったら人でも捨てる」と発言したりと、本質的にはあの英雄王の幼年体なのだという事がよく分かる。 なお、この形態では魔力が足りないため「王の財宝」の射出量はずっと少なくなるらしい。 ただしギルガメッシュ最大の弱点である「油断」と「慢心」も消えるため、もしかしたら大きい方より強いかもしれない…とはシナリオ担当の談。
余談だが、ファンディスク『Fate/hollow ataraxia』では、セイバー相手でも見せた事の無い彼の本気の姿を見る事ができる。
シナリオ担当曰く「一生に一度の本気モード」、「あえて言うなら、あれはギルガメッシュ・ネイキッド」と呼ばれる姿で、 王としての驕りを脱ぎ捨て“人類最古の大英霊”としての実力を見せる。 ちなみにネイキッド(裸)という名前だが、流石に下半身は履いてるので女子供にも安心仕様。 漫画版では子ギルが全裸を披露するがこちらも謎の光や湯気で隠れているため健全(?)である。
そのキャラ付けから割と人気は高めで、『Fate/stay night(本編)』『Fate/hollow ataraxia(ファンディスク)』『Fate/Zero(虚淵玄氏によるスピンオフ)』
『Fate/strange fake(成田良悟氏によるスピンオフ)』…と多くの聖杯戦争に出場している (ちなみに時系列上は『ZERO』~本編が十年、本編~『fake』が十数年経過している)。
このように多くの本編・スピンオフに登場していたが、参加が期待されていた『プリズマ☆イリヤ』には登場しなかった……と思いきや、
二期『ツヴァイ』に満を持して登場。 『ツヴァイ』のラスボスポジションであり、その圧倒的存在感を見せ付けた。
RPG『Fate/EXTRA』には登場せず、残念ながらシリーズ皆勤はならなかったが、続編『Fate/EXTRA CCC』には参戦。
『カーニバルファンタズム』に映像特典として収録されたFateの原案の映像化『Fate/Prototype』でもアーチャーのサーヴァントとして登場する。
CVは後に『FGO』でダビデを演じる中村悠一氏。 旧セイバーをライバル視したり、主人公(女の子)に一目惚れして求婚する。 赤いアーチャーの成分もあり、二刀流で戦ったり意外と紳士的な側面を持っていたりする。 宝具は「王律鍵バヴ=イル(本編におけるゲートオブバビロンと同じ)」と「終末剣エンキ」。 エンキは無二の友であるエンキドゥの事ではなく、エアのメソポタミア神話における名前である。 ただし、この段階では本編のギルガメッシュほどチート的な存在ではなかったらしい。 ラスボスだった本編と違い、ライバルキャラであり味方にもなるキャラだったためだろう。
コーエーテクモ制作のアクションRPG『Fate/Samurai Remnant』では逸れのサーヴァントとして彼を彷彿とさせる逸れのルーラーが登場している。
そして浅草に突如として開店した縮緬問屋「巴比倫弐屋」の若旦那でもある。
……と、言う訳で、続編を含めれば『Fate/Apocrypha』以外の全ての作品に登場している事になる。
セイバーが『Fate』の表の顔ならば、ギルガメッシュは裏の顔と言えるだろう。
登場英霊の絵画・彫刻をモデルにしたアニメ『Fate/zero』一期EDにおける彼の絵の元ネタは「獅子の子を抱くギルガメッシュ」という彫像。
EDの絵ではモデルになった彫像の場面から時間が経った姿なのか、ライオンが成体になっている。 |
+ | ステータス |
第五次聖杯戦争時(マスター:言峰綺礼)
Grand Orderでも同値。 筋力 B 魔力 B 耐久 C 幸運 A 敏捷 C 宝具 EX
第四次聖杯戦争時(マスター:遠坂時臣)
筋力 B 魔力 A 耐久 B 幸運 A 敏捷 B 宝具 EX
Extra CCC(マトリクスで表示されているもの)
筋力 B 魔力 A 耐久 C 幸運 A 敏捷 C
第四次の方がステータスが高いのはマスターとして言峰より時臣の方が優れているからだろう。
ExtraCCCでは初期値がオールEになっているため、このステータスは体が鈍りきる前のものと言った所だろう。 Lvを上げれば全能力A+にする事も可能。 |
+ | スキル |
対魔力:E
魔力に対する守り。無効化はできずダメージを多少削減する。クラス固有スキル。
単独行動:A+(第四次ではA)
マスター不在でも行動できる能力。ランクA以上ならマスターの補助なしに戦闘可能。クラス固有スキル。 五次においてA+になっているのは受肉したため。
黄金律:A
人生において金がどれほどついて回るかの宿命。
カリスマ:A+
大軍団を指揮・統率する才能。ここまで来るともはや人望ではなく魔力・呪いの類である。
神性:B(A+)
最大の神霊適性を持つが、ギルガメッシュ自身が神を嫌っているためランクダウンしている。
コレクター:EX
より品質の良いアイテムを取得する才能。 彼が貯蔵したものは財宝そのものというより”人類の知恵の原典”そのものであり、 英雄王の蔵にないものは「新人類が生み出す新しい概念によるもの」か「他天体の知的生命体による文明技術によるもの」のどちらかとなる。 |
+ | 無二の友 |
![]()
「あの広場での決闘の続きも……それはそれで楽しそうだね」
野人の英雄エルキドゥ。神々がギルガメッシュの横暴を打ち据えるため作り出した泥人形。
未来に起きるアメリカ大陸での偽の聖杯戦争を描いた小説『Fate/strange fake』に於いてはランサーとして召喚される。 聖娼シャムハトの見た目を真似たので女性のような容姿だが、声は低い男性である (ちなみに知恵を付けた方法は伝承通りシャムハトとアハーンな事をしたわけではなく、普通に語らいをした結果。 土から作られた存在故に公式で性別自体が存在しないとされている。 しかし、作中で「彼」と表記される他、『Zero』では「男」と明記されているために作品では主に男性として扱われている。 …が、『Fate/Grand Order』では、性別がー、つまり不明となっており、声も女性に近いものとなっている(CV:小林ゆう)。結局どっちなんだ。 ギルガメッシュとは「何回殺しあっても引き裂かれない友情」を結んでいるというだけあって、 お互いに馴れ初めである広場での決闘の続き=殺し合いをする事にノリノリである。 彼の名前が付けられている「天の鎖」は、叙事詩に於いて天の牡牛を捕縛するために彼が使っていたため、彼の宝具であると思われる。 ちなみに本作の聖杯戦争ではランサーとして現界しているが、理性を得る前は獣同然の生活をしていたのでバーサーカーのクラス適正も持つ。 バーサーカーとして召喚された場合は、元々弱体化してもギルガメッシュと互角の存在なのに、 更に失った本来の力を取り戻すようで凄まじい力を誇るらしい。 曰く神の領域、もしくはソレに限りなく近い存在との事。 ギルガメッシュも「奴がバーサーカーのクラスで現界していたのなら、或いは……」と意味深な発言をしている。 『Fate/ExtraCCC』にて語られたギルガメッシュの生前の話によると、体を粘土のように剣、槍、弓、盾と様々な武具に変化させる事ができるようだ。 二人に決闘は数日間に亘る長いもので、当時まだ未完成だったといえ、「王の財宝」の中身を空にする程に彼を追い詰めたが、 自身も肉体の9割を失い、共に力尽きて引き分けに終わった。 自分の存在が孤高の存在たる彼の誇りに傷を付けてしまったではないかと後悔しており、自分の事を忘れて欲しいと思っている。
余談だが、『電車男』のパロディであるエイプリルフール企画の「戦車男」では、「隣家に住むギルガメッシュの幼馴染の女の子」である。
|
+ | 『unlimitedcodes』の英雄王 |
我侭な英雄王らしく、一筋縄ではいかないテクニカルキャラクター。
同じ弓兵のクラスだからか、彼と同じモードチェンジタイプのキャラクターとなっている。 どちらのモードも高性能は高性能なのだが、どちらのモードも癖が強く素直ではない。
デフォルトの「エアモード」では、文字通り乖離剣エアを携えている。
セイバーとだいたい同じくらいのリーチを誇るものの、全体的に技の性能は一歩劣る。 必殺技も、突進技や中段の兜割り「乖離剣・乱(エヌルタ)」など標準的なものを備えているが他の万能タイプのキャラに比べると見劣りし、 「623系の技は通常技からキャンセルできない」など、使い勝手もいまいち。 だが623強の「乖離剣・天(アンシャル)」は昇龍として普及点以上の性能を持つ上地上ヒット時はコンボが楽に繋がるという破格の性能を持っている。 総じて守りに強いモードと言えるだろう。 また、623系の技も研究が進みJCC(ジャンプキャンセルキャンセル)が発見されると繋がるようになった。
換装して「バビロンモード」になると、エアをしまい素手になる。
かと言って素手ゴロで戦うわけではなく、宝物庫から次々と武器を召喚して繰り出す戦闘スタイルに移行する。 この状態ではリーチが非常に長くなり、ランサーにも匹敵するリーチを獲得する。 しかしリーチの代償か攻撃の発生は遅くなってしまい、切り返しの手段が乏しい(というか、ほぼない)ため近寄られてしまうと危険。 必殺技は、宝物庫の宝具をまとめて撃ち出す高性能な飛び道具「冥府の門(エイルラガル)」と、設置技の「天の鎖」。 「冥府の門」は地上空中を問わず使用でき、威力と弾速に優れる。 発生も少し遅い程度で至れり尽くせりの性能。飛び道具を得意とするはずのキャスター以上の性能を誇る。 反面英雄王の肩辺りから射出するため、しゃがんでいるキャラに多くの場合当たらないという欠点も持つ。 鎖は自身の周囲に待機させる事のできる設置技で、ボタンを離すと射出でき、ABCどのボタンで出したかで射出後の軌道が変わる。
超必殺技はエアモードではお馴染みの「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」、バビロンモードでは「王の財宝(ゲートオブバビロン)」。
前者は原作通り赤い竜巻を広範囲に撒き散らし、後者は宝具の雨を相手に向けて放つ。 後者は状況限定だが、ヒット後もコンボをつないでさらにダメージを伸ばせるという破格の性能を誇る。
得意戦術は所謂「砲台」。
その優秀な飛び道具で相手を近付けずに、迎撃でダメージを稼いでいくのがメイン。 両モード共通の鎖や待機鎖、冥府の門をフル活用して砲台に徹すると、殆どの相手は接近を許されない。 ただし、機動力のある相手や、反則的リーチを持つ相手にはさすがにシューティングは厳しい。 だが砲台ではあるがラッシュ力がないというわけではなく、近距離でもある程度はエアの各種必殺技を活かせば一方的にやられる事はまず無い。 そして、その強さを支えるのは、設置技の「天の鎖」。 この鎖はギルガメッシュの周囲から射出されるのだが、先述の通りボタンホールドで待機させる事ができ、そのまま換装も可能。 しかも射出はほぼノーモーションで行われるため、隙も少ない。 流石にやられ中の射出は不可能だが、コンボパーツ、相手への牽制と、 この技を使えるか使えないかでギルガメッシュの強さが変わると言っても過言ではない。 どの距離でも必然的に多用していく事になる、彼の台詞通りの、ゲームを通して世話になる「友」と言えるだろう。
また、英雄王といえば他を寄せ付けぬ火力が有名。
換装を利用する事で長い間コンボを維持する事ができ、ゲージさえあれば、相手の体力をゴリゴリ削る事ができる。 また、他のキャラと一線を画する半永久を超えた真の永久を持ち、一度捉えられたが最後、壁際まで持ち込まれて体力を持っていかれる。 一応この永久は相手のゲージを削ったりはしないため、タイミングさえ合えば開放で脱出可能なのだが、 この永久の本当に恐ろしい所は相手に開放をさせる事で、ゲージを強制的に消費させてゲージ状況で優位に立つ所であり、 それに加えて状況によってはフィニッシュ技でゲージを削ったり、下記の補正切りから繰り出す超必で開放すら許さずに止めをさしたりとやりたい放題。 自重しろ英雄王。 また、どちらのモードでも「『uc』の補正切り」*1ができるため、火力は更に伸びる。 火力面では、このゲームの中でも最高クラスと言えるだろう。
反面、欠点も多い。
まず大きな欠点として、機動力が圧倒的に低い。セイバーやライダーと比べたら、まるで重量級である。んな重い鎧つけてるから… またアーチャーと違いゲージを消費して換装するため、どうしても魔力ゲージへの依存度が高い。 そして、このゲームにはある程度共通する事だが、コンボの難度もそれなり以上に高い。 こんなキャラなので、当然プレイヤーにはコンボ精度やゲージ管理、鎖の使用タイミングや換装のタイミング、 そして砲台に徹するか攻めこむかの判断、鎖をホールドしたまま立ち回る指先のテクニックなど、常に集中力を要求する。 本人は慢心スキルを持つ癖に、プレイヤーには一秒の慢心も許さない。正に英雄王。
余談だが、デッドリーレイブ形式の聖杯必殺技の発動時、相手のサーヴァントの神霊適性によって締めの攻撃が変わるというニクイ演出がある。
「フフフ…フハハハハ、ハーッハッハッハッハッハ!!」
|
+ | 死門氏製作 Fate/sword dance版 |
『Fate/sword dance』を元にしたもの。
AIが搭載されており、そこそこの強さを誇るのだが、元が元だけに原作でのイメージとは違い凄まじく地味な印象になってしまっている。 普段は私服姿だが、一部の超必殺技のカットインでは黄金の鎧を身に纏って登場する。 現在は公開停止中だが、旅人氏によって改変を加えられ、お家氏のAIを搭載したものが公開されている。 声は関智一氏ではないが、『unlimited codes』の音声を使用したものや、『たいがーころしあむ』仕様のボイスパッチが公開されている。 |
+ | 旅人氏製作 デフォルメ版 |
『風雲イリヤ城』に登場するデフォルメ版ギルガメッシュ。
氏曰く、ドロウィン氏のアーチャーを改変したとの事。 AIは搭載されていない。 |
+ | sunny_light氏製作 英雄王ギルガメッシュ |
旅人氏のデフォルメ版と通常版を改変したもの。
必殺技の類は無く、ワンボタンで宝具を次々射出して攻撃する弾幕タイプのキャラである。 相手の攻撃に反応してどこかで見た盾が展開されるが、あまり違和感は無い。 ちなみにこの盾に攻撃を当てると、逆にダメージを受けてしまう。 また、ライフが100以下の時にstartを押すか1ラウンド取られると「英雄王状態」となり、 グラフィックが鎧装着状態に変化して「エヌマ・エリシュ」を繰り出せるようになる。
デフォルトでAIも搭載されており、通常状態でさえゼットンと互角の強さを持つ。
ただし動作が恐ろしく重く、特に英雄王状態は低スペックPCではまともに動かなくなるために注意が必要である。 この重さの原因はパレット共有の関係もあり、SAEなどでエフェクトなどのパレット共有を適用する事でかなり改善される。 |
+ | 天田志朗氏製作 ギル様 |
ロック・ハワードを改変したもの。
『Fate/sword dance』と同じく私服だが、同ゲームでの地味さが払拭され、原作通りに数多の宝具を乱射したり扱ったりする。 そして特定カラーでは「取り出し」という『Fate』シリーズと全く関係の無い宝具を取り出して使用する技がある。 格ゲーのキャラとしては非常に特徴的な性能をしており、走れない、しゃがめない、ジャンプすらできない。 前進後退も、一秒程押しっ放しにしていないと動かない上に、その移動速度が物凄く遅い。さらに後退するとゲージが減る。 トドメに三ゲージ必殺技のエヌマ・エリシュは、特定の相手以外には撃てない (特定のキャラ以外には見せびらかして終わり。無論多大な隙を晒す)など、まさしく慢心王たる性能である。 通常時はハイパーアーマー状態で投げ無効かつ、ダメージを受けるとライフの代わりにアーマーゲージ(外見はスタンドゲージのものを流用)が減少していく。 ゼロになるとアーマーが解除されて投げ有効でライフが減るようになるが、ゲージが全回復するとアーマーが復活する、という仕様になっている。 「取り出し」はネタ満載で、「ときのがくぼうを被って時を止める」、「ロックバスターを装備する」、 「自らの頭を銃で撃つと、シャイニングガンダムが現れる」など数多のネタが搭載されており、 極め付きには、とあるシューティングゲームの自機風の性能になり、画面内を所狭しと暴れまわったりなど、もはや誰にも止められない。 勝利演出も敗北演出も色々とおかしい(まともな場合もある)。 ブリスにも対応しており子供の姿になるが、当然アーマーが剥がれた状態でないと通じない。 なお、下記の動画では動画用にDEF1になっているが、実際に公開されているものはDEF50なので、動画ほどは脆くない。 |
+ | 旅人氏製作 D0版ギルガメッシュ |
![]()
現在のバージョンは2.6。
デフォルメキャラではないリアル頭身のギルガメッシュ。きちんとした黄金の鎧装備で戦いに臨んでいる。 「本気ゲージ」と言うシステムを搭載し、相手とこちらのライフに差が生まれると増減し、 ライフが相手の方が高いとゆっくり増加。逆にこちらの方が高いと凄いスピードで下がって行く。 なお、割合ではなく数値で判断されているため、元々のライフが高い相手だとゲージが上昇し続ける。 ゲージが満タンになると本気状態になり、全ゲージ消費のバーストかゲージ時間分のパワーアップが行える。 バビロンの宝物庫からアニメ版の『stay night』で使用した宝具である、「氷結させるナイフ(銘不明。技名募集との事)」で地上戦では相手の足を止め、 「大鎌(こちらも銘不明。技名募集との事)」で中距離でのコンボ技、「螺旋剣(カラドボルグの原典。やっぱり技名(ry )」で突進技、 目に見えない設置技の「天の鎖」でAI殺ししながら相手の遠距離攻撃を牽制しつつ、地上空中の両方で「ゲートオブバビロン」を二方向からの射出し、 止めには「エヌマ・エリシュ」を使うと言う、如何にして相手との距離を離しながら攻撃を叩き込むかが鍵となる、 原作の「アーチャー」と言うだに名高い遠距離戦特化の戦い方をする。一応リフレクトガードやゲージ消費のガードキャンセルも存在するが、 基本的に近寄せての戦いは不向きなようである(原作仕様と言えばそれまでだが、天の鎖による相手の引き寄せが役立つ日が来るのか)。 本気ゲージのおかげかライフが減ってからの劣勢からが本番とも言え、圧倒的な差を覆しかねない爆発力もあるので、逆転劇も生み出す事がある。 なお、何故か挑発が伝説仕様となっているが、まあこの王様なら納得と言う所か。 カラー差は12Pのみ存在し、常に本気状態かつ本気バースト常時使用可能となり、更にゲージが高速で上昇するようになる。
2014年4月15日に大幅な更新が行われた。
全てのスプライトが清書された他、一部の技の性能が変更され、「嵐を払う」などの『CCC』で見せた技の数々が新たに追加された。 ただし、本気モード限定3ゲージ技の「天地波涛す終局の刻」は未完成のため使用不可。 なお、本気状態発動時にカットインが付き、本気中には背景が変化するようになったが、12P選択時にはこの2つは付かなくなる。 同月末の更新では溜め可能(最大タメで浮かせ化)の中段特殊技が追加され、 新たにアーチャー風カラーやセイバー(青・赤二種類)風カラーなど複数のカラーパレットが追加された。 また、これに伴い12Pが黒カラーに変化した(性能は今までと同様)。
2014年7月25日の更なる更新にてver.2.0になった。
一撃技「天地乖離す開闢の星」が搭載され、stay night ModeとCCC Modeの二つのモードが選択できるようになった。 stay night Modeは中・遠距離戦を得意とするモードで従来の性能に近い。 CCC Modeは近・中距離戦を得意とするモードで、ストライカーに『CCC』の女主人公(通称ザビ子)が追加される。
鳶影氏、Air氏、ちぃたま氏による外部AIが存在するが、諸事情によりいずれも現行バージョンには非対応。
鳶影氏のAIは遠距離戦をメインにした立ち回りを見せてくれるが、Ver.1.0以降には対応していないので注意。
Air氏のAIは現在入手不可。
こちらはver2.6およびstay night ModeとCCC Modeの二つのモードに対応していたものの、12Pには非対応。 hamer氏によって代理公開されているが、ver.2.4用であり、現行バージョンでは作動しない模様。 ちぃたま氏のAIは小物ロダにて公開されており、対応バージョンは2.5。 CCCモード限定であり、初期状態では7Pに固定されている(設定をいじる事で変更可能)。 ちぃたま氏曰く、プレート氏のセイバーオルタに勝てる可能性がある程度の強さで現状はα版との事。 |
+ | 神威氏製作 原初の王 |
旅人氏ギルガメッシュの改変。
CCC Modeをベースにしているが、ザビ子は付かず単独で戦う。また、技内容も異なっている模様。 ボスキャラらしく凶悪な性能になっており、カラーによって性能差がある。 また、oresama4.cnsにある調整用スイッチにより性能を細かく変更可能。 AIはデフォルトで搭載されており、想定ランクは狂下位~準神。
|
+ | Mugen n5氏製作 JUS風ドット |
|
+ | InSeph氏製作 JUS風ドット |
こちらもスプライトはJUS風のちびキャラだが、
攻撃技は『unlimited codes』や『EXTRA CCC』要素をミックスしたものになっている。 AIもデフォルトで搭載されている。
|
+ | DYT59氏製作 JUS風ドット(UBW) |
Mugen n5氏のキャラをベースに作られているが、服装がUBWルートのそれになっている他、
ディーン版劇場作品とufo table版TV作品の要素をミックスさせたような攻撃を使用する。 AIもデフォルトで搭載されている。
|
フィニッシュのカラドボルグのダメージに注目 |