「きゅうきょくおうぎ!」
プロフィール
性別:女性
身長:131cm
体重:35kg
スリーサイズ:60-46-62
誕生日:5月4日
血液型:O型
種族:人間
クラス:八極拳士
主武装:
八極拳
TYPE-MOON製作のPCゲーム『月姫』を題材にした格闘ゲーム『
MELTY BLOOD』のキャラクター。名前は「ありま みやこ」と読む。
キャラとして発案されたのは『月姫』完成以後で、『月姫』では設定のみの存在、
名前はファンディスク『歌月十夜』でも出てくるが、実際に登場したのは『MELTY BLOOD』から。
というかメルブラ以外では(今の所)まともな出番は無かったので、実質
メルブラ専用キャラに近い。
CVは、AC『
北斗の拳』でリンを演じた
倖月美和
女史。
2021年9月に発売された『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA』では
金元寿子
女史が担当。
遠野志貴が一時期預けられていた親戚:有間の家の子。『MELTY BLOOD』の時点では小学六年生。
突然出来た兄である志貴のことはほとんど一目惚れ状態だったらしく、志貴をお兄ちゃんと(心の中で)慕うが、
どう接していいか分からない状態でぐるぐるしていた。、
好きな相手の前では照れ屋な性分が災いして、面と向かって話すことすら出来ず、また相手の声も聞こえなくなり、
緊張が極限に達した時にもっぱら攻撃という愛情表現をする。
というか「むー」と唸った挙句、志貴の鳩尾に頭突きを食らわせて笑いながら去っていくという奇行が日常となった。
志貴が遠野の屋敷に帰ってから少しは話せるようになった模様。
このため、志貴の方は「あまり懐かれていない」と誤解している。
この頃は設定のみで立ち画が無いし、サブヒロインですら無いため当然18禁なシーンは現在の所一切無い。R15なシーンも無い。
こらそこ、残念そうな顔をしない!
某魔法少女は8~9才の時点でR15なシーンがあるのに…
チャイナ服を着てはいるが、別に中国人というわけではない。
ちなみにチャイナ服は上着なので、下はちゃんと着てるし履いてます。だからそこ、残念そうな顔をしない!
流派は自己流のなんちゃって八極拳。
本来は普通の子供ほどの戦闘力しかないが、
タタリの影響で一時的に本物に迫る威力になった。
どう見ても本物を越えてるだろと言いたくなるが、型月世界では武術も魔術も根源は似た所があり、
極めることが出来る才能がある人物が極めると行き着く所は似てくる(剣振ってて第二魔法の域に入った
アサシンなど)。
極める才能が無い
某陰険神父のたしなみ八極拳でも一撃で人体の内蔵を複数破裂させるくらいは余裕で
(当然ながら、現実ではいかに極めた達人の一撃でもそんなことはまず不可能である。作者曰くスーパー八極拳)、
さる高名な八極拳の使い手は軽く触れるだけで
北斗神拳ばりに相手を絶命させたり、
魔術では絶対に感知できない
透明化なども行えたことが明らかになっているので、これでも
あくまで型月世界では序の口の方である。
+
|
関連作品ネタバレ |
「七孔噴血……撒き死ねい!!」
なんせ上記の武人は「これを極めた」という理由で英霊化、そして前述の「透明化」が「気配遮断」に該当したのか、
月の聖杯戦争で「 アサシン」として召喚されちゃったくらいである。
そして武術家系アサシンの方が強いと言われてしまう最大の元凶である
その真名は…「 李書文」(り・しょぶん)。八極拳の門派・李氏八極拳の創始者。
CVは初代 八神庵こと安井邦彦氏。 後のイベントでバーサーカー化までするが「まんま暴走庵」ともっぱらの評判。 しかも他に演じたサーヴァントが(飄々としているヘクトールを除いて)全員絶叫するタイプのバーサーカーである。
常に動じずカラカラと笑っている豪快な人物だが、お祭り世界観の漫画作品『コハエース』で都古と出会った話では、
大興奮の都古にサインを求められてちょっと引いていた。
名前だけならメルブラ無印のストーリーモードで都古にふっとばされた琥珀さんが名前を呼んでいたりする。
宝具の名前でもある「 无二打(にのうちいらず)」は、
「殆どの対戦相手が牽制の一撃だけで相手が倒される(死んだ人もいる)」という冗談のようなエピソードから来ている。
ちなみに ランサーで呼ばれると八極拳の槍術「六合大槍」を修め、「神槍」と呼ばれた姿で召喚される。
本人が素手や他の武器術を軽視し、槍術を重視していただけあってこっちの方が強いとのこと。
また、武術家という特異な出自故に「肉体の全盛期(=青年期)」と「技術の全盛期(=壮年期)」とで召喚時の姿が分化するらしく、
それに上述した複数のクラス適正が加わるため どこぞの騎士王ばりのバリエーションを秘めている。
|
有間は遠野の分家である。よって
遠野秋葉や
軋間紅摩は親戚にあたる。
当然彼女の身体にも鬼の血が流れているのだが、有間は軋間とは反対にそういった血が一番薄い家なので、
あの2人みたいな超常能力を使うことはできないらしい。残念。
というか、自分がそんな家系の出身であることすら知らないらしく、知っても気にしなさそうな気がしないでもない。
公式でもタタリの影響で鬼の血に目覚める展開はなく、MUGENをはじめとする二次創作でも血が暴走するストーリーが描かれていない。
MB無印ではあるルートの
隠しボスとして登場。
遠野家を訪れるが、知らぬ間に
タタリに憑かれてしまい(カタチが定まらない限り直接的な害は無い)、
志貴から聞いた断片的な会話から「お兄ちゃんは
性悪な家族や周囲にいぢめられている」と思い込んで「お兄ちゃんを助けるぞ」と健気に頑張るが、
そのイメージが憑いたタタリにより拡大解釈されて実現してしまい、自身の八極拳だけでなく、
都古の推測(妄想)により
琥珀さんと
翡翠のキャラと実力がおかしなことになった。
登場はかの真ボスこと、ワラキアの夜よりもさらに後である。
謎の地下帝国でカイジ顔になり、
メイドっぽい人型ロボットやら何故か巨大化した妹に襲われ続けたギャグルートの終着点は、
夏休みだからお兄ちゃんと一緒にスイカを食べようと勇気を出してやってきた小学六年生であった。
何で殴りかかってくるかって?
愛ゆえに暴走して。
……ああなんて
カオス。なんという(ある意味)
ツンデレ。
なおこの際、シリアス世界にいてはいけない魔法少女と化した琥珀さんを一撃でぶっ飛ばし壁画状態にするという神業を披露している。
そのためか、TYPE-MOON世界の「もしも」の存在であるギャグキャラ連中を一つにまとめたスピンアウトネタの世界での都古は、
色物連中(
ワケわからない怪生物や
魔法少女…
まじかるアンバーとか
ファンタズムーン等)の
奇想設定を無視してダメージを与えられるという特性を備えた、
他の色物とは違うベクトルの色物であるマジカルチャイナガールと化した。
…このメーカーの主要女性キャラに色物にならないキャラはいないのだろうか?
いや、まだPS2版MBAAで追加されてやたらと優遇された
唯一の希望が残っている!
(まあ、スタッフの
愛が暴走して
わけがわからんことになるのが
日常茶飯事な会社だからこの先どうなるか分からないが……)
中学は浅上女学院に入学する予定だが、本人にそのつもりはない。四年後には三咲町の市立高校に通うごく普通の学生となる。
子供の頃から趣味で続けてきた拳法がちょっと特別だが、空を飛んだりビームを撃ったりはできない。
その頃には本人もよく覚えていないのだが、幼い頃にいなくなった『
お兄ちゃん』を何となく探している。
女の子というより男の子な嗜好・外見で、男子に混じってスポーツに夢中になっている。
女の子っぽくないのは「お兄ちゃんは
悪い魔女に連れて行かれたんだ」と覚えているため。
これがトラウマとなっていまいち恋愛の話に興味が持てない。
ちなみに高校生(スーパー合気道部、秘境探検料理部所属)になっても八極拳は続けており、
中学の頃から裏の空き地にいる
パンダ師匠に弟子入りして、色々と教わってるようだ。
パンダ師匠はどう見てもパンダだが、極々平凡な
暗殺拳を操るので、都古のなんちゃって八極拳とは相性が良いらしい。
とはいえ
パンダだからナイフは持てず、彼曰く「俺は灯油の入ってないストーブのようなものなんだ」とか。
中身は幻であり、存在しないはずのものであるため着ぐるみでしかいられない。
脱いだら当然のように消え去って、寂しいパンダのぬいぐるみだけが残る。いつか
本物が帰ってきても消える。
『MELTY BLOOD』での性能
ちっこい外見とは裏腹にひたすら攻める高性能のインファイターで、リーチが短い代わりに空中戦や端での攻めが強い。
その攻めの強さからか攻撃判定の塊とも言われている。
『MBACverB2』では、発生に優れたJA・
めくれるJB・範囲の広いJCで暴れまわり(全て激強判定)、
これら各種打撃技や、非常に早いハイジャンプなどから受身狩り可能な空投げで、
相手を地上に落とした後は、前進しつつ肘打ちする6B、ガードさせて有利な5A、
A・Bしんきゃくを絡めた
終わらない固めにご招待。
迂闊に暴れるとほぼ端から端まで運べるコンボから4割+画面端(受身狩り付き)。
端で崩した場合はEXせんしっぽからのお手軽コンボで5割にも届く火力を持つ。
2Aが下段、低ダからの3段中段、裏回り攻撃のBちょうしんちゅう、
追撃可能な地上投げ(ゲージ消費なしで2割)などの崩し手段もあり、
切り返しも無敵昇竜や前転移動付きの避けなどあり、比較的恵まれている。
ただし空中ダッシュ性能が悪く、地上ダッシュも距離が無いためハイジャンプからのゴリ押し以外で急接近する手段が少ない。
リーチが短いため無理やり触りに行くことも辛く、
中~遠距離タイプや
優秀な牽制技持ちには苦戦しがち。
しかし一度触ってしまえば一気に倒し切れるポテンシャルを持つため、上位キャラグループに入っている。
『MBAAverA』では、上記に加えて何故か更に固め・崩し能力が凶悪になってしまったクレセントムーンスタイルと、
全キャラ中最高の火力を誇るフルムーンスタイルが多く使われている。ちなみにハーフも十分強い。
クレセントはMBACよりも火力が控えめになり、猛威を振るっていたJAがハイジャンプにブレーキが掛かるため、
気軽に振れる技ではなくなりはしたが、5Cが通常技キャンセル可能になり、足払い派生が追加され、
暴れ潰しに使えるようになったちょうしんちゅうのお陰でより凄まじい固めが展開出来る。
ガードゲージが追加されたこともあり、より近接距離での圧力が増した。
フルムーンは2Aから5割、低装甲のキャラならばJCからフルコンで7割という圧倒的な火力が魅力。
なおかつどこからでも画面端のおまけ付き。
獄屠拳を使える辺りも
世紀末っぽさに拍車を掛けている。
この火力はウリの一つである固め能力を犠牲に…と言いたい所だが、しんきゃく、発生遅いが地上
中段、
C系統のガードゲージ削りがあるので普通になった程度である。
崩しに関してもJBが相変わらずめくれるのでその時点で弱いわけがない。
切り返し能力に恵まれていないようで、フルムーン特有のシールドキャンセル攻撃があるため大して困らない。
コンボ二回入れればラウンド終了ということもザラにあり、最上位~上位キャラの一角となっている。
総合して一貫して上位キャラとしての地位を保っている都古ではあるが、
とにかく接近しなければならないという特性と、万能かつ超高性能とまで言える技を持たないことから
『MBAC』では
秋葉(鳥による牽制とJ2C)・
暴走アルクェイド(イカによる牽制とJB)・
シオン(6B)・
シエル(全部)、
などの最上位キャラに軒並み弱い(シオンに関してはそれ程でもないが)という特徴があり、
『MBAA』でも
メカ・
志貴・
Vシオン・
琥珀といった頭一つ抜けているキャラに対しては
立ち回りで軒並み不利。
その影響からか、大会等ではあまり結果を出せないある意味不遇なキャラでもある。
MUGENにおける有間都古
原作再現
+
|
如月銃駆氏製作 Re.Act仕様 |
Re.Act仕様のため火力は少し高め。あと何気に ブリス対応。
AIも搭載されているが近年のインフレに追い付かなくなっている。
8年半越しに、外部AIがshao氏によって公開された。
AIレベル、ガードレベル、反応速度レベルを調整できる他、「無印っぽいモード」を追加。
オリジナルをベースにして余計なシステムを排除+よりガン攻めになれるように調整したとのこと。
なおAIの他に、一部技のEXキャンセルが出来なかった部分を改変してある(具体的にはれんかん→空中EXれんかんの部分)。
|
+
|
⑨氏製作 MBAC仕様 |
⑨氏により製作された、『ActCadenza』準拠の都古。
バカキャンもしっかり実装されているため、メルブラで都古を使っている人にはおそらく一番使いやすいかと思われる。
レベル設定も可能でなかなか手堅いAIも搭載されていて、2011年末まで動画で一番よく見かける都古だった。
現在はMBAA仕様に移行したため公開停止になっており、2011年12月1日以降の動画での使用は禁止されている
(12月1日より前に開かれた大会での継続使用は許可されている)。
|
+
|
⑨氏製作 MBAA仕様 |
上に同じく⑨氏製作の、『ActressAgain Ver.A』準処の都古。
同氏の他のAAキャラ同様クレセント、フル、ハーフの3つに加えて姫アルク専用のイクリプスムーンスタイルを搭載し、
固有システム・基本行動・必殺技の3種類がそれぞれスタイルを選択できるという仕様になっている。
先述のアクトカデンツァ仕様と同じくどのスタイルにも挑発伝説が搭載されている他、
ハーフ・イクリプス専用の特殊技としてリーチは極端に短いが発生2Fかつ必殺技とEXエッジでキャンセル可能な「 わんいんちぱんち」が、
イクリプス専用のアナザーアークドライブとして非常に高威力でヒット後追撃も可能な「ものすっごい究極奥義」が追加されている。
2012年3月13日の更新でMUGEN1.0専用になり、同年8月に他のMBAAキャラ共々MBAACC移行のため公開停止された。
かつてフツノ氏、Tizona氏によって外部AIが製作されていたが、どちらもWinMUGEN版でしか使えない。
また、発紳氏が無限ろだ(現在閉鎖)にて音質改善パッチを公開していた。
|
+
|
⑨氏製作 MBAACC仕様 |
上記の『MBAA』仕様のリメイク版で、2012年11月28日に公開された。新MUGEN専用。
性能やエフェクトが『ActressAgain CurrentCode』準拠に変わった他、「ものすっごい究極奥義」が確定ガークラさせるようになった。
デフォルトAIは搭載されていない。
Tizona氏の外部AIが製作されていたが、現在は公開停止している上に、最新版には非対応。
|
アレンジ版
+
|
ALICE氏製作 |
2008年初期ごろまでは動画で一番よく見かけた都古。
無印ベースだが6ボタン仕様にアレンジされている上、どこかで見たことあるような技を多数追加してある。
度々超人的な ブロッキングを魅せるためウメハラの称号で呼ばれている。
時々イントロで さっちんを倒すことがある。
デスペレイト・オーバードライブ(都古技名:猛虎硬爬山)や 禊を習得しているとの目撃情報も。
さらにお手軽永久コンボもあったりする。前菜版、つまり初代『MELTY BLOOD』ベースなので コンボ補正もほとんどなし。
どこまで進化する気だこのロリは。
現在は製作者のサイト閉鎖のため入手不能。かつてはその 運送技から、 ルガール運送社員としての出番が多かった。
|
+
|
あおひげ氏製作 都古RockStyle |
「 ロック・ハワードに弟子入りした」というオリジナル設定のもとで、原型を留めないほどにアレンジされたキャラ。
原作の各種システム(ビートエッジや強制開放、二段ジャンプ、空中ダッシュ、シールドなど)や一部の技は削除され、
その代わりとして『 KOF』のシステムとロックの技の一部(烈風拳、 当て身投げ、 レイジングストームなど)を使用する。
さらに構えや暗転方式も通常Verとは異なるため完全に別キャラ。
公開停止のままサイトが閉鎖されたため入手不可である。
J.J氏によるAIパッチも公開されていたが、本体の公開停止に合わせて公開停止している。
|
+
|
Rajaaboy氏製作 Rajaa都古 |
多くのアレンジ CVS2キャラを製作してきたRajaaboy氏によるもの。やはり『CVS2』風アレンジ。
2010年7月15日の更新で新MUGEN専用になった。
…が、2017年に氏のサイトが消滅したことにより、現在は入手不可。
原作のシステムはバッサリカットし、空中コンボなどもほぼ無くなっているため、苦手な人にはむしろ使いやすいかもしれない。
例によって氏の他のキャラと同様、デフォルトカラー及び大ポトレでは肌が黒い。
ただし、普通のカラーもちゃんと搭載されているので苦手な人も安心だ。
AIもデフォで搭載されている。
|
+
|
deretun氏製作 闇鍋都古 |
現在は公開停止。
アレンジ 諏訪子の作者であるderetun氏が作成した都古。
一言でいうと All-in-One 都古である。
が、向こうがコンセプトの関係上システム改変のみなのに対し、こちらはシステムのみにとらわれない改変がなされている。
システムだけでも 弾き、 アルカナ、援軍( お兄ちゃんが来る)、 ロマンキャンセルなどなど様々なシステムが搭載されている。
基本的な技や必殺技はアクトレスアゲインのスタイル別の技を折衷しているが、
超必殺技に関してはかなりはっちゃけており、
ダカダカ運送だの 凶暴な女王様による ドラゴンファイアー級のブレスだの 某ストーリー動画ネタだの、使って楽しいものが多い。
そして七星ゲージがある、ということは当然 一撃必殺奥義も用意されており、
その名も 「愛と友情と勇気と希望と青春のファイブプラトン」という。
きゅうきょくおうぎで空に打ち上げてから 三人の中華娘による援護攻撃の後に都古が超巨大な氣の玉をぶつける、チャイナ(娘)パワー溢れる奥義である。
…え?ファイブプラトンなのに都古含めても4人しかいない?
察しろ。
Winnie氏による対人AIがデフォルトで搭載されていたが、2012年1月11日の更新で削除された。
|
+
|
humi氏製作 ミヤコ・アレンジ・アビス |
凶悪改変。
相性次第でたまに神下位も倒してしまうことがある。
各設定で強さを調整することが可能。
|
+
|
如月竜人氏製作 COH都古 |
復讐貴と あの演出でおなじみ如月竜人氏の COHシリーズ。
基本的にはMBAC性能+αとなっていて、MBAAから追加された空中でのサーキットスパークが可能となっている。
当然他のキャラ同様にAADやLAでKO可能な状況になった場合コノメニウーが流れる。複数の中から選曲も可能である。
時雨咲夜と違ってすでに一撃必殺技のファイナルアークも搭載されており、先に公開されている リオンとのコンビ技となっている。
なぜリオンなのかは現時点では不明である(リオンに搭載されているシステム音声が都古であることから予想はできたが)。
ちなみに都古のファイナルアークの場合、ヒット後演出中のカットインが、テイルズ仕様でのリオンとのダブルカットインとなっている。
他のキャラ同様12P性能も用意されていて、そちらは常時BHで一撃必殺がいつでも使用可能でデメリットもなしと、狂クラスの性能である
(本来は条件を満たした上で3ラウンド目からであり、使用した場合ゲージ消滅とライフが3割まで減少する)。
ちなみに一撃必殺の性能は 飛び道具も取ることができる即死当身。仮に無敵で避けても 1Fでも隙があればロックされるので逃げることは不可。
|
+
|
DRM氏製作 385 |
DRM氏製作の狂~神キャラ改変。
12pは一定条件下で強制死の宣告を使う下位神くらいとのことだが、親捏造にも耐えることができ、これが数ある都古の中では最強と思われる。
|
+
|
みかえる氏製作 有間都古MA |
現在は公開停止。
氏のアルクェイドや白レン同様にオリジナルシステムのアレンジ。
12Pでは常時体力回復に加えクローンが現れる。
|
+
|
Felicity氏製作 アイアン都古 |
現在は公開停止。
MVC3のアイアンフィストを参考にアレンジされた都古。
初出は同氏製作のメクリスイのアシスト。
アシストはフェリクェイド(フェリシア風アルク)とバー式(バージル風式)の2名。
|
+
|
猫月氏製作 ダーク都古 |
タタリの影響で生まれた有間都古の闇の部分。
都古の技をベースに製作されたアレンジ必殺技・超必殺技が多数搭載されており、派手で豪快な演出が特徴的。
設定上女性ボイスと男性ボイスが併用されている。会いたかったぞ、ガンダム!
AIは未搭載だが、sudara13氏の外部AIが存在する。
|
+
|
瑠璃氏製作 KOF都古 |
KOF風にアレンジされた都古。4ボタン式。
モーションの関係でダッシュはステップ式になっている。
ドリキャン、スパキャンも可能。
AI等の製作は自由とのこと。
|
+
|
hork氏製作 KOF13仕様有間都古 |
瑠璃氏の都古をKOF13仕様にアレンジしたもの。
KOF13の特徴的なシステムであるドライブキャンセルやEX必殺技などが実装。
ボイスはより高音質なものに置き換えられている。
|
+
|
609z氏製作 六丸都古 |
ファーム・アメンタの製作者である609z氏による改変。六丸は「ろくがん」と読む。通称はR都古。
雷神政宗をリスペクトしており、スピード感のあるキャラに仕上がっている。
現在は旧版、リメイク版(名前の後に「Re」と付く)、弱体化版(名前の後に「イージー」と付く)の3種類が存在する。
ランクは旧版が狂中位~神上位、リメイク版が狂中位~神下位、弱体化版が狂下位~狂上位とのこと。
この内旧版の12Pは汎用力重視の 神キャラであり、現在存在する都古改変の中では最強と思われる。
また弱体化版の11Pは撃破挑戦モード、旧版及びリメイク版の7P〜12Pは本体hitdefのみ通す仕様となっている。
現在カットイン募集中とのこと。
|
この他にも、
ドロウィン氏により一時期限定公開された
アルカナハート仕様の都古が存在していた模様。
変わり身の術や百分身など、
このはっぽい技を習得していたようだ。
+
|
動画内でのネタ |
動画では『都古RockStyle』の影響と、タッグでの相性の良さからロックと共演することが多い。
また、八極拳繋がりで 正統派八極拳士ともよくタッグを組まされる。
ストーリー動画でも、やはりロックとよく絡む。
場合によっては 『お馴染み師弟コンビ』という名目でのカップリングネタも存在。ほとんどの場合、ロックは 朴念神。…まぁ、原作が原作だからねぇ(汗)。
基本的には、「格闘技をやっている近所の女の子」という役回りが多い。
画面端まで相手を空中コンボで輸送できる技能から、 「ルガール運送」ネタで稀に登場する。
※あくまでカップリングや運送はニコMUGEN動画ネタなので、それ以外の場所では自重するのがマナーである。
|
「いっくよー!かかって来なさーい!ふーっ!
都古最強かもっ!!」
出場大会
+
|
一覧 |
+
|
有間都古 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
+
|
ミヤコ・アレンジ・アビス |
【ミヤコ・アレンジ・アビス】
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
|
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
「イエスッ!!」
おすすめコンボ(⑨氏のMBAA仕様の都古の場合)
|
|
|
スタイル |
レシピ |
備考 |
|
|
|
F |
2A(>5B)>2B>2C>6C(>Aごけいけん)>JB>JC>jc>JB>JC>空中投げ |
基本コンボ。〆の空中投げは相手を落としたい方向と逆の向きにレバーを入れる。 |
F |
通常投げ>2C>6C(>Aごけいけん)>JB>JC>jc>JB>JC>空中投げ |
投げ始動のコンボ。通常投げの突き飛ばす動作を2Cでキャンセルしてつなぐ。追加入力(引き寄せ)が暴発しないように注意。 |
F |
EXれんかんたい>JB>jc>JB>JC>空中投げ |
無敵技始動のコンボ。頂点で硬直が切れるので、そのまま追撃が可能。 |
F |
BしんきゃくorCしんきゃく(>Aごけいけん)>JB>JC>jc>JB>JC>空中投げ |
下段始動のコンボ。 |
F |
5B(>6B)>5C(>6C)>EXせんしっぽ>6B(>5C)(>Aごけいけん)>JB>JC>jc>JB>JC>空中投げ |
画面端限定、100%消費の基本コンボ。拾いの6Bを5B>5Cなどに変えるとダメージUP。 |
F |
BE5C>Aごけいけん>JB>JC>jc>JB>JC>空中投げ |
画面端限定、中段始動のコンボ。BE5Cはジャンプキャンセルが利かないので、Aごけいけんからエリアルへ繋ぐ必要がある。 |
F |
BEAせんしっぽ>6B(>5C)(>Aごけいけん)>JB>JC>jc>JB>JC>空中投げ |
画面端限定、中段始動のコンボ。こちらも拾いを5B>5Cなどに変えるとダメージUP。 |
最終更新:2023年09月11日 15:16