「若い芽を摘むんじゃない…
これから始まるのだよ!!彼らの時代は……!!!!」
漫画『
ONE PIECE』の登場人物。
海賊王と謳われたゴールド・ロジャーが率いた「ロジャー海賊団」の副船長だった男であり、
自身も「海賊王の右腕」「
冥王」などの二つ名を持ち、作中世界では知らない人はいないとまで言われる有名人である。
アニメの担当声優は
園部啓一
氏。
本編時点では海賊稼業を半ば引退しており、シャボンディ諸島のコーティング職人を営んでいる。
また、シャクヤクという元海賊の内縁の妻がいる。
未だに賞金首ではあるものの表立って事件は起こしておらず、世界政府や
海軍には目撃情報が届いているが、
争えばまず無事では済まない実力者である事と、現在は世を騒がせていないという事から放置されている。
賭博での借金を返済するために奴隷オークションにわざと捕まり、
オークション会場の売上金などの金目のモノを奪おうとしていたが、
そこで会場から出ようとした際に、天竜人に手を挙げて大波乱を起こしていたルフィ一行と出会う事になる。
魚人島行きを手助けするため船のシャボンコーティングを行うためにルフィたちとは別れるが、
上記の天竜人暴行事件を受けて一味逮捕のため現れた大将
黄猿を足止めに駆け付け、海軍大将相手に一歩も引かない戦闘力を見せた。
その後、
マリンフォード頂上戦争終結後に再度登場。
一刻も早く仲間に会うためにシャボンディ諸島へ向かおうとするルフィに、
シャボンディ諸島とマリンフォードでルフィや一味が苦渋の思いを味わった事を引き合いに出し、
今の実力ではまた同じ事を繰り返すだけだと諭して、一度足を止めて修行に徹するように提案。
ルフィやジンベエと共に復興中のマリンフォードを襲撃して、そこで起こした事件の記事で仲間にメッセージを送らせた後、
無人島ルスカイナにて超巨大な猛獣達を練習相手にしながら、ルフィに修行を積ませて覇気を体得させた。
このためルフィにとっては師と呼んで差し支えない存在である。
また、この時期を境にルフィの呼び方が「ルフィ君」から「ルフィ」に変わっている。
かつてグランドラインを制覇し、ロジャー達と共に歴史上初めて最後の島「ラフテル」に到達した1人である。
しかし、「世界を巡って得た答えが自分の答えと違うものかもしれない」という理由でルフィ達には多くは語らなかった。
本格的な登場はシャボンディ諸島編だが、初出は東の海の章の最序盤におけるバギーの回想であり、
この時点でキャラクター像はほとんど完成していたらしい。
この頃は単にシャンクスとバギーの目上の人間という情報しかなかったが、
後にバギーもシャンクスもロジャー海賊団の一員だった事が明かされた事で再度注目を浴び、
作者が単行本の質問コーナーで「あの人はロジャー海賊団の副船長」と答えた事により、
当時は名前こそ明かされていなかったものの、ともかく身の上は読者に知られていた。
このため、シャボンディ諸島編で満を持して登場した際は読者から大きな反響が起こった。
戦闘能力
主に剣を用いた戦闘を得意としているが、無手でも化け物じみた実力を発揮可能な作中屈指の実力者。
また、見聞色・武装色・覇王色の三種類の覇気を高度に使いこなす。
なお、劇中で泳いでいる描写があるため、悪魔の実の能力者ではないのは確実であり、
それでいて海軍大将とまともに戦えるほどの無茶苦茶な実力者なのである。
また、凪の帯を生身で泳いで
女ヶ島まで渡るほどの体力の持ち主である。
その理由は「時化で船が沈んだから」というものだが、無風の凪の帯に時化は無いので、
凪の帯のさらに手前から泳ぎ始めたのは確実であり、下手したら数日泳ぎ続けた可能性もある。
ついでに泳ぐ途中で襲ってきた大型海王類を素手で仕留めている。
この海王類、100Mくらいはある
ウルトラ怪獣並みのサイズだったのだが……。
まさしく「海賊王の右腕」に相応しい規格外の実力者である。
ただし、本編時点では老齢のため、流石に全盛期よりは衰えているらしい。
MUGENにおけるシルバーズ・レイリー
ANHTHAI氏&Ruyo haki氏&Dark King氏により製作されたキャラが公開中。
遠近共にバランスの取れた性能であり、
コンボ性能も優秀。
超必殺技の「見聞色の覇気」は一定時間無敵状態になる技で、
「覇王色の覇気」は
全体攻撃となっている。
AIもデフォルトで搭載されている。
出場大会
最終更新:2021年01月02日 13:05