「わらわは何をしようと許される」
尾田栄一郎氏の漫画『ONE PIECE』の登場人物。背の高い絶世の美女であり、
「海賊女帝」「蛇姫」の
異名を持つ。
齢はマリンフォード頂上決戦時で29歳。身長191cm。
3サイズはB:111(Jカップ)/W:61/H:91。
アニメ版の担当声優は
三石琴乃
女史(幼少期は
伊藤かな恵
女史)。
少々紛らわしいが、苗字の「ボア」は
猪ではなく実在する
蛇の一種であり、「
王蛇」という別名を持つ。
*1
+
|
三石女史ボイス集 |
『Jスターズ』
|
『JUMP FORCE』
|
『バウンティラッシュ』 |
|
『STAMPEDE』 |
|
未開の地や海賊からのみ略奪する事を条件に、世界政府から公認された海賊「王下七武海」の一人。
七武海で唯一の女性であり、女性だけが住む島「アマゾン・リリー」の女帝にして「九蛇海賊団」の船長。
妹にサンダーソニアとマリーゴールドがいる。
性格は、上記の台詞で分かるように
極めて尊大かつ傲慢。
どんな振る舞いをしても周囲が魅了されてしまうため、誰も咎められなかった結果と思われる
(この時、相手を見下しながら大きく胸を張る。通称
「見下しすぎて見上げるポーズ」)。
「わらわ」「~じゃ」といった
ババア古めかしい口調も特徴。
幼少時の経験(元・天竜人の奴隷、フィッシャーマン・タイガーに助け出された)から男性と世界政府を嫌っており、
当時背中に入れられた
焼印を見られると激昂する。
作中では
ルフィに見られたために彼を処刑しようとするが、姉妹の背中の焼印を隠し通し、
自身よりも石化させた女ヶ島の戦士を優先したルフィの器の大きさに感銘を受け、現在では完全に恋する乙女の風情である
(これまでの経験から、そういう男性に巡り会えなかったのだと思われる)。
公式スピンオフの『ONEPIECE学園』ではウタと遭遇し
ルフィの幼馴染と知って戦々恐々、勝手に恋のライバル宣言をするに至る。
このように、
ナイスバディで爽やかなセクシーさが目立つワンピ女性キャラ達の中でも輪をかけたエロさ、
かつてない
女王様気質のキャラから一転して純情な女性となった見事な
ツンデレぶり、
そして何より
あの朴念仁主人公ルフィへ初めて明確な「異性としての好意」を向けてきたキャラクターという事もあり、
すっかり男性読者層からカルト的人気を築くに至った。具体的に言うと、
芸能界にもファンが存在しオリジナルの短編でもメインヒロインに据えられる位。
でも当のルフィは感謝はすれど「結婚はしねェ」と素っ気無い
彼女のMUGEN入りも、そんな人気からであろう。
そしてエッグヘッド編では、彼女の遺伝子と悪魔の実の能力再現+
ルナーリア族の身体的特徴の再現+
パシフィスタで得られたノウハウによる
光学兵器を搭載した、
クローン兵器・セラフィムの少女「S・スネーク」が登場。
担当声優は成人したオリジナルと同じ三石琴乃氏女史。
それ故喋った際には「声が老けてる」と突っ込まれたが大ベテランなのでしょうがない
当初は政府側の人間にコントロールされてエッグヘッドを襲撃するものの、一時的にベガパンクに命令権が移った事で発端で状況が混沌と化し、
結果として創造主のベガパンクが死亡する遠因を作っている。
オリジナルと異なり男性に対する嫌悪感は薄く、
ジンベエに「優しいハンコックじゃのう」と褒められて悪態をつきつつも照れている。
遠回しにハンコックはキツイ性格とディスってないかジンベエ
ちなみにどういうわけか生体データをコピーした事で、オリジナルのハンコックと同じく
ルフィに好意があるそぶりを示している。
18歳時点でアマゾン・リリーの皇帝に即位すると同時に九蛇海賊団の船長の地位を継承し、たった一度の遠征で8000万ベリーの懸賞金を掛けられ、
元々轟いていた九蛇の悪名と合わさり、即座に警戒した世界政府から王下七武海にスカウトされた程の実力者。
ドンキホーテ・ドフラミンゴや
バーソロミュー・くまの七武海加入当時の懸賞金額よりは低いが、
5000万ベリーで大物ルーキー扱いされる水準の偉大なる航路では破格の数値である
(賞金額の高さ=実力ではなく、加えてむしろ懸賞金が億越え前に七武海にスカウトされたことは早期に実力者と認められたのと同義)。
超人系悪魔の実「メロメロの実」の能力者であり、自分の魅力に囚われた相手を
石化させる事が出来る。
彼女自身が世界でも有数の美女であり、自力で邪な心を抑えられるか、
ルフィのようなよほどの朴念仁が相手でなければ男女問わずほぼ確実に効く凶悪な能力である。
また『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』に登場した敵、魚人のセバスチャンは盲目のためハンコックの美貌が見えず、
船医ナイチンは超苦い漢方薬で邪念を振り払って能力を無効化していたが、前者はルフィが撃破し、後者は最終的に魅了されて石化した。
ゲーム『ONE PIECE アンリミテッドワールド レッド』では追加クエスト用のボスとして登場。
石化効果のある攻撃を多用するが、
ルフィはもちろんチョッパーにも効かない仕様になっている。
『海賊無双』シリーズでもプレイアブル化しているが、こちらはルフィに加え、盲目の
藤虎、親代わりとも言える
レイリーにも通用しない。
……老年期ならまだしもロジャーと旅していた頃の青年期の姿で参戦しているのに、無効化するレイリーが異常である。
また、体術にも長けており、覇気の使い手でもあるため
自然系(ロギア~)能力者にもダメージを与えられる。
センゴクから「強い」と断言されている通り、ワノ国編終結後に起きた
海軍、黒ひげ海賊団との三つ巴の戦いでも海軍中将ヤマカジ、
黒ひげ海賊団幹部カタリーナ・デボン及びバスコ・ショットを石化で無力化しており、その実力は四皇幹部と比較しても遜色ない。
ちなみに七武海廃止後に新たに掛けられた懸賞金額は16億5900万ベリー。
バギーや
ミホークの額には劣るが、元七武海の
ジンベエや元四皇No2の
キングや
カタクリも凌ぐ。
「……また逢いたいと言われた…
まさかこれが……………"プロポーズ"!?」
「違う」
MUGENにおけるボア・ハンコック
+
|
無虚氏製作 |
DSソフト『ギガントバトル』仕様のハンコック。
氏のサイトは2019年のYahoo!ジオシティーズ終了に伴い消滅してしまったが、OneDrive自体は健在なので現在も入手可能。
+
|
石化について |
石化した敵に空中攻撃を当てにくく感じる事があるが、これは敵のAnimの管理にChangeAnim2を使っているので、
喰らい判定の形が見た目と一致しなくなっているため。
これはBoa_Hancock.cns内に二箇所ある以下の記述を探し、
type = ChangeAnim2
trigger1 = time = 0
value = 1431
elem = 1
下のように変えると相手の判定をそのまま使う処理に変更出来るので、気になる人はそうしても良いだろう。
type = ChangeAnim
trigger1 = 1
value = 5000
elem = 1
なお、この石化と追い討ちは、
- 石化始動攻撃がヒット。TargetStateで敵の処理を此方で用意した石化ステートに引き込む。
- VarAddで効果時間のカウントダウンを開始。
- 石化した敵を攻撃すると相手本来のステートに帰ってしまうが、時間中はそのつどTargetStateで引き戻す。時間切れで解放。
という処理となっており、タッグ戦の場合、
- 効果時間中は攻撃が接触するとそれが石化始動攻撃を受けていない方の相手でも石化させてしまう。
しかも判定が触れさえすれば良く、ヒット、ガードを問わない。
- 再石化の処理を持たないパートナーの攻撃で石化が解除されてしまう
(ただしハンコック同士のタッグなら問題無い。また、解除されてしまっても効果時間内ならハンコックの攻撃で再び石化する)。
という事が起こってしまう。
|
AIもデフォルトで搭載されており、回り込み(掛け声は「 こっちじゃ」)からの堅実な 立ち回りで的確に攻めていく。
なお、同梱テキストファイルの コマンド表の書き方にやや癖があり、ちょっと分かりづらい。
「→↑+A」や「→↓+A」といった表記は 方向キーをその順番で入れてからボタン、という意味ではなく、それぞれ↗+A、↘+Aの意味。
そして必殺技のコマンドの「a→b」などはボタンをその順番で押すという意味で、こちらは方向キーの入力は不要。
|
+
|
基準点氏製作 |
真お神杯の人こと基準点氏によるハンコック。
『ONE PIECE 大海賊闘技場』の ドットを使用しており、呼び出される ストライカーが麦わらの一味の面々となっている。
デフォルトで簡易的な AIが搭載されており、石化 ループのON・OFFや 当身率で強さをある程度 調整出来る他、特殊カラーも存在する。
+
|
特殊カラー一覧 |
火力が少し強化、ピストルキスに無敵付加。
火力が更に強化されて防御力も少し強化、全ての必殺技に無敵付加、海賊が…勝手に…!
常時ゲージMAX。
火力、防御力が10P以上の強化、全ての必殺技に無敵付加、常時ゲージ上昇、通常技含む全ての攻撃に石化効果、パフュームフェムル即死化。
|
また、小物ロダに製作者不明のAI改変パッチが公開されている。
石化ループスイッチが石化ループ回数設定に変わっている他、いくつか設定項目も追加されており、強さの調整がしやすくなっている。
|
「"恋はいつでもハリケーン"なのじゃ!!!」
出場大会
更新停止中
凍結
出演ストーリー
*1
ボア・ハンコックの人名としてはボアが苗字でハンコックが個人名だが、現実ではハンコックは英語圏の姓。
「ゴムの父」と呼ばれるイギリスの技術者トーマス・ハンコック由来ではないかと考察する読者もいる。
なお、hanはJohn,Johan(ジョン=一般的な名前)、cockは雄鶏で、「雄鶏のように胸を張って歩く若者」の意味が語源とされる(諸説あり)。
最終更新:2025年04月09日 15:00