マグラー


円谷プロの特撮作品『ウルトラシリーズ』に登場する怪獣
身長40m、体重25000t。別名「地底怪獣」。
書籍などの媒体によっては「マグラ」と表記されていることもある。流石にマヨラー誤植された事は無い
『ウルトラマン』第8話「怪獣無法地帯」が初出で、レッドキングチャンドラーと共に多々良島に生息する怪獣として登場。
普段は地下数百メートルに潜んでおり、地上に出た際は弱そうな相手のみ標的にする。
一方で強そうな相手には戦わず逃げようとするなどヘタレ気味。

劇中では地中から出現したところで、チャンドラーを倒した直後のレッドキングを目の当たりにし、
恐れをなして戦いもせずに地中に逃亡。
その後、多々良島を探索中のハヤタとムラマツに出くわして襲いかかるが、
捜索の邪魔になるとして2人にナパーム手榴弾を投げ付けられ倒された。*1
出番はこれだけであり、「怪獣無法地帯」自体が有名なため知名度はそこそこあるが、
平たく言えばレッドキングの強さの引き立て役でしかない。
なのでペギラそっくりのチャンドラーや、現在でも人気のピグモンと比較すると、どうしても影が薄い。
一応、暴れた際に尻尾と落石でハヤタを崖から突き落とし、気絶させて変身不能状態には追いやっているのだが……。
逆に言えば尻尾を直撃させても人一人殺せなかったことにもなる

着ぐるみはネロンガの改造。その後、第9話に登場するガボラに改造された。

ウルトラマンと戦っているスチール写真があるが、
上記のようにウルトラマンに出会う前に倒されているため本編では戦っていない。
映像作品においてウルトラ戦士と戦ったのは『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』のみである
(しかも作劇的に仕方ないとはいえあっさり負けている)。
……まぁ同作でウルトラ戦士と戦うことなくカプセル怪獣に負けたドラコよりはマシかもしれないが。

ウルトラマンタロウ』ではタイラントの回にて、「35大怪獣・宇宙人軍団」に選ばれたのだが、
なんとOPのテロップに「マグマ怪獣マグラー」と出ただけで本編登場場面が一切無いという更に酷い扱いを受けた。

ウルトラマンパワード』でも、多々良島勢で唯一登場していない
一応パワードマグラーの登場も構想されたらしいが、予算の都合で実現しなかったらしい
(デザイン自体は起こされており、ファンブックなどで確認できる)。

平成以降では『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』にて久方ぶりに復活。
第1話で登場し、ゴメス(S)ゴモラと対決した。
本作の着ぐるみも前作で登場したネロンガの改造品らしい。

先述の『ウルトラ銀河伝説』では、数多の怪獣たちと同様ウルトラマンベリアルによって甦らされるが、ウルトラマンに勢いよく投げ飛ばされ倒される。
その後は百体怪獣ベリュドラの首を構成する怪獣の1体となっている。

ウルトラマンX』では第1話でスパークドールズから復活した怪獣達の1体として登場。
フランス・パリに現れ、凱旋門を地下から破壊していた。
なお、このシーンは1968年のゴジラシリーズの作品『怪獣総進撃』にて、
マグラーの着ぐるみの初めの改造元であったバラゴンがパリを襲撃するはずだったことへのオマージュ。
実際は着ぐるみの都合でバラゴンでは当該のシーンが撮れなかったこともあり、間接的ながらリベンジを果たした形となっている。

『ウルトラマンブレーザー』では劇中に登場こそしないが、怪獣研究の第一人者ヨコミネ・カズノリが
「多々良島マグラー対策の反省と怪獣理解の必要性」という論文を発表していることが明かされている他、
作中世界の潮流新聞にて、モグージョンが出現した事件後の調査にて巣穴から捕食された地底怪獣の骨が無数に発見され、
それらの骨は「過去にも出現事例があるマグラーといった地底怪獣のものに酷似している」と報道されていた。

+ ゲーム作品におけるマグラー
映像作品以外では、FCソフト『ウルトラマン倶楽部3 またまた出撃!! ウルトラ兄弟』に雑魚敵として登場。
この作品では名前が「マグラ」表記となっている。

バンダイから出た『ウルトラマン』のゲーム(PS2版)にも登場。
…厳密に言えばゲーム本編には未登場であり、おまけモードの「岩投げ(岩を投げて距離を競う、なお操作キャラはレッドキング固定)」にて、
「レッドキングが岩を掴んで走り出し、一定ラインを超えると突如地下から出てきたマグラーにつまづいて失敗する」という、
お邪魔キャラというか投擲位置の目印ボジション的な役回りであった。


MUGENにおけるマグラー

カーベィ氏によるキャラが公開中。
スプライトはgojira92氏が手掛けたものを使用している。
原作同様飛び道具に乏しく、頭突きや噛み付きなどの近接攻撃を中心に戦う性能となっている。
重量感のあるキャラとなっており、機動力こそやや低めだが、
必殺技の「地底潜行」で地中に潜行しながら移動するなどトリッキーな技も持つ。
超必殺技はいずれも1ゲージ技で、「のしかかり」「潜行攻撃」があるが、
一番特徴的なのが、誰かが画面外からナパーム弾を投げ込みガード不可の無差別爆破が起きる「ナパーム弾」。
敵味方問わず爆発に巻き込まれるとダメージを受けるため、地底に潜って回避して凌ぐしか手は無い。
AIもデフォルトで公開されている。
紹介動画

出場大会

出演ストーリー



*1
この後もう一度通りがかった場面でまだピクピク動いているのが確認できるが、この回のラストで怪獣達の犠牲となった人達の墓前にて、
「恐ろしい怪獣達も怪奇植物も、みんなこの人達(科特隊&ウルトラマン)が退治してくれた」
と唯一の生存者が語っているため、どうやらマグラーも死亡した模様。


最終更新:2025年06月17日 23:03