ファイアーエムブレム無双
とは、【Nintendo Switch】、及び【Newニンテンドー3DS】用のゲーム。
概要
|
|
|
|
Fire Emblem Warriors (英語)
|
|
ふぁいあーえむぶれむむそう
|
|
【Nintendo Switch】 【Newニンテンドー3DS】
|
|
Switch:ゲームカード New3DS:3DSカード
|
|
アクション
|
|
コーエーテクモゲームス
|
|
コーエーテクモゲームス オメガフォース Team NINJA
|
|
早矢仕洋介
|
|
1~2人
|
|
2017/09/28 (日本)
|
|
・Nintendo Switch 通常版:7,800円+税 プレミアムBOX:10,800円+税 TREASURE BOX:15,800円+税
・Newニンテンドー3DS 通常版:6,800円+税 プレミアムBOX:9,800円+税 TREASURE BOX:14,800円+税
|
|
CERO:C(15歳以上対象)
|
|
Ver.1.5.0
|
|
各種店舗別特典
|
|
【amiibo】
|
|
ファイアーエムブレムシリーズ 無双シリーズ
|
|
約100万本
|
【Nintendo Switch】と【Newニンテンドー3DS】のマルチタイトルとして発売されたファイアーエムブレムシリーズの1作。
【ゼルダ無双】?に続いて発売された、コーエーテクモゲームスの人気シリーズ『無双シリーズ』とのコラボタイトル。
主に【ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣】、【ファイアーエムブレム 覚醒】、【ファイアーエムブレム if】の3タイトルから歴代キャラクター達が登場し、クロスオーバーしたストーリーを繰り広げるお祭りゲーム。
基本的なゲームシステムは『ゼルダ無双』と『真・三國無双7』をベースに、『戦国無双 Chronicleシリーズ』のキャラクター交代をブラッシュアップし、3すくみによる複数人のキャラクターの役割分担や指示出しで、単純なアクションゲームだけでなくRTSのような戦略的要素も組み込まれている。
更に『ファイアーエムブレムシリーズ』らしい「特効」や「ダブル」も採用しているためプレイ感覚は普段の『無双シリーズ』とは大きく異なる。
ゲームシステムの基礎部分や内容としてはコラボ無双の中でも上出来の分類に入るが、参戦キャラクターの作品の偏りやそれに伴う兵種・武器種の少なさ等、やや惜しい箇所も見られている。
Switch版は2020/01/20に【Nintendo Switch Online】の「いっせいトライアル」の対象として選ばれた事があった。
2022/06/24には、【ファイアーエムブレム 風花雪月】に焦点を当てた続編、【ファイアーエムブレム無双 風花雪月】が発売した。
ダウンロードコンテンツ
3種類の有料配信、1つの無料配信がそれぞれパックで販売された。
これとは別に無料アップデートも実施されている。
有料配信
3,000円(税込)でまとめて購入が可能。その場合は「ルキナ」花嫁コスチュームがおまけとして付属する。
第1弾「ファイアーエムブレムif」追加パック
2017/12/21配信。価格:1,400円(税込)。『if』のキャラクターを中心とした以下のものが収録されたパック。
+
|
DLC第1弾
|
-
追加衣装
-
カムイ(女)『白の血族』
-
カムイ(男)『ダークブラッド』
-
タクミ『バトラー』
-
カミラ『メイド』
-
アクア『黒き歌姫』
-
服剥ぎ対応
カムイ男・女、アクア、マークス、カミラ、レオン、エリーゼ、ゼロ、リョウマ、ヒノカ、タクミ、サクラ、オボロ
-
専用武器
-
アクア「聖なる槍」
-
オボロ「オボロの漆薙刀」
-
ゼロ「ゼロの虐弓」
-
追加武器特性
-
『女神の加護』キャラ専用武器がさらに攻撃力の高い武器となる武器特性
-
『剣殺し』、『斧殺し』、『槍殺し』、『弓殺し』、『魔道書殺し』、『竜石殺し』、『爪殺し』(特定の武器を持った相手に対して与えるダメージの上がる武器特性)
-
追加アイテム
-
『絆のお守り』:杖や傷薬の代わりに装備することで絆が上がりやすくなる
-
追加絆会話
新規プレイアブルキャラクターとの絆会話が追加
|
第2弾「ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣」追加パック
2018/02/15配信。価格:1,400円(税込)。『新・暗黒竜と光の剣』のキャラクターを中心とした以下のものが収録されたパック。その他のシリーズに分類されるゲストキャラクター達の要素もこのパックに収録された。
+
|
DLC第2弾
|
-
追加ヒストリーマップ
-
デビルマウンテン
-
プリンセス・ミネルバ
-
ノルダの市場
-
追加衣装
-
シーダ『花嫁』
-
マルス『花婿』
-
チキ『カラードレス』
-
リン『ソードマスター』
-
服剥ぎ対応
マルス、シーダ、チキ、ナバール、ミネルバ、リンダ、セリカ、リン、アンナ
-
専用武器
-
シーダ「ウイングスピア」
-
チキ「神竜石」
-
ナバール「倭刀」
-
ミネルバ「オートクレール」
-
リンダ「オーラの書」
-
アンナ「アンナの福弓」
-
追加武器特性
-
『攻守反転』自身の力と守備、魔力と魔防がそれぞれ反転(物理魔法反転と組み合わせた場合、物理キャラは魔防で攻撃、魔力で防御するようになります)
-
『同性有利』同じ性別のキャラクターに与えるダメージ増加/異性には減少
-
『異性有利』異なる性別のキャラクターに与えるダメージ増加/同性には減少
|
第3弾「ファイアーエムブレム 覚醒」追加パック
2018/03/29配信。価格:1,400円(税込)。『覚醒』のキャラクターを中心とした以下のものが収録されたパック。
+
|
DLC第3弾
|
-
追加衣装
-
クロム『聖王』
-
リズ『賢者』
-
ティアモ『ダークペガサス』
-
服剥ぎ対応
クロム、ルキナ、ルフレ、リズ、フレデリク、ティアモ、ウード、サーリャ、オリヴィエ
-
専用武器
-
ルフレ「雷書トロン」
-
リズ「リズの癒斧」
-
フレデリク「フレデリクの堅斧」
-
ティアモ「ティアモの愛槍」
-
ウード「ミステルトィン」
-
サーリャ「サーリャの禁呪」
-
オリヴィエ「オリヴィエの舞剣」
-
追加武器特性
-
『強化活性』攻撃系、特殊系の武器特性によるダメージが更に増加する(弱攻撃強化や三すくみ強化などの武器特性が対象です)
-
『攻撃加速』弱攻撃・強攻撃の速度が上昇(amiiboで手に入る「クロムの模擬剣」にのみ付与されていた武器特性)
-
『全能力増幅』移動を除く全パラメータが増幅(amiiboで手に入る「チキの涙」にのみ付与されていた武器特性)
|
無料配信
「英語ボイスパック」が2017/11/16に配信。無料DLCはこれのみ。
ストーリー
その日、アイトリス国は漆黒の闇に覆われた。
何の前触れもなく、こつ然と王城内に現れた"異界の門"。
そこから強力な魔物が次々とわき出し、
城兵たちを踏みにじっていく。
───王城はあっけなく陥落した。
そして国はゆっくりと、だが確実に闇にむしばまれていった。
しかし、希望は遺されている。
炎に包まれた王城から逃れるふたつの影、
先王の子"シオン"と"リアン"。
そして、伝説の英雄たちと紡がれる運命の糸……。
母より手渡された"炎の盾"を携え、
強大な闇に立ち向かうふたつの旅がここに始まる。
ゲームシステム
基本的なシステムは【ゼルダ無双】?と『真・三國無双7』をベースに、『戦国無双 Chronicleシリーズ』の要素を組み込んで手直ししたものとなっている。
-
基本的な流れ
大量の敵兵を相手に提示されるミッションの条件を達成してステージをクリアしていく。
ミッションは敵を倒すだけでなく、キャラクターの救援や特定オブジェクトの破壊など様々なものが存在する。
-
戦術
単純なアクションゲームだけでなくキャラクターの出撃配置や指示出し等のシミュレーションゲーム的な要素も多くの割合を占めている。
戦術マップで指示を出すとキャラクターがオートで行動し、指示した敵の討伐や味方の援護を行う。
操作キャラクターはいつでも交代が可能。
-
3すくみ/スタンゲージ/必殺の一撃
本作には『真・三國無双7』に登場した3すくみの要素が組み込まれており、有利な武器で戦闘すると与えるダメージが増える。相性は剣>斧>槍>剣…といった普段のシリーズ同様の内容。弓・魔法・竜石には3すくみが無い。
有利な武器種の弱4攻撃か他の武器種の強4攻撃を当てると「スタンゲージ」が出現し、これが出ている間に削り切ると強力な「必殺の一撃」(有利だと「必殺の連撃」)が発動。大ダメージを与えられる。なお、弓・魔法は特定の攻撃方法でのみスタンゲージを発生させられる。
これらの要素は『ゼルダ無双』のウィークポイントに近い。
-
覚醒
『真・三國無双7』にもあった要素。覚醒ゲージをためると発動できる。キャラクターが青く輝き、しばらくの間、全ての武器種に対して3すくみ有利となる。更に覚醒中に倒した敵の数に応じて経験値などにボーナスが入る。
無双奥義を放つか一定時間すぎると終了し、時間経過で終わった場合は最後に無双奥義が自動的に発動される。
-
無双奥義
無双ゲージが貯まる毎に放てる必殺技。広範囲の敵に大ダメージを与えられる。
ダブル中は「デュアル奥義」となり、更に威力が上がる。
-
特効
『ファイアーエムブレムシリーズ』らしい独自の要素。特定の武器特性がある武器を使えば、騎馬系などの対応した敵兵に大ダメージを与えられる。
-
物理と魔法
攻撃には物理攻撃と魔法攻撃が存在し、アーマー系のような魔防の低い敵には魔法で大ダメージを与えられる。武器によっては物理武器でも魔法攻撃として扱うものがある。
-
ダブル
キャラクター2人を組ませ、片方が後衛となる事で前衛のキャラクターを援護して戦える。
「デュアルアタック」による追加攻撃、「デュアルガード」による無効化、「デュアル奥義」による大ダメージを狙える。
-
絆システム
ダブルを行ったり回復魔法を使う事でキャラクター同士の絆が深まる。絆が上がるとそのキャラクター用の素材が手に入ったり、特定の組み合わせでの「絆会話」を閲覧可能。
-
ロスト
クラシックモードのみキャラクターが敗走すると「ロスト」となり、使用不可になってしまう。
-
紋章
『ゼルダ無双』のバッジに該当する要素。いわゆるスキルツリー。必要な素材を使う事で紋章を開放してキャラクターを強化する。
-
スキル
各キャラクターの固有の紋章の中には「スキル」が存在する。
そのキャラクターで固有のスキルを解禁した後は、特定の素材があれば他のキャラクターでもそのスキルが取得可能になる。
-
特性と錬成
武器にはランダムで特性が付与されている。特性は今まで手に入れた事がある武器のものからランダムで付与される。
ほとんどの特性は最初は解禁されておらず、ストーリーやヒストリーモードで条件を満たして武器を手に入れる事で初めて解禁される。
「錬成」を行うとその特性を他の武器へと移す事ができる。
-
クラスチェンジ
マスタープルフを使用するとキャラクターがクラスチェンジして大幅に強化される。
-
アンナ
マップ中、一定時間だけ【アンナ】が出てくる事がある。近付くと「アンナの記憶」というアイテムを落としてどこかに消える。
『ゼルダ無双』の【黄金のスタルチュラ】に近い要素で、これを集める事でヒストリーモードの高難易度マップで遊ぶことが可能になる。
-
ヒストリーモード
歴代のシリーズを再現したマップを遊ぶ事ができる。『ゼルダ無双』の「アドベンチャーモード」に近い。
クリアするとキャラクターや武器特性が解禁されていく。
キャラクター
プレイアブル
-
シオン
本作の主人公の王子。リアンとは双子の兄妹の関係。
-
【リアン】
本作の主人公の王女。シオンとは双子の兄妹の関係。
敵・NPC
関連作品
紹介動画
オープニングムービー
リンク
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2024年01月18日 21:17