【カービィのエアライド】

カービィのエアライド とは、【ニンテンドー ゲームキューブ】用のゲーム。

概要

カービィのエアライド


他言語

Kirby's Airride (英語)

ハード

【ニンテンドー ゲームキューブ】

メディア

8cm光ディスク

ジャンル

アクションレース

発売元

任天堂

開発元

HAL研究所

プロデューサー

菅浩秋
谷村正仁
宮本茂
岩田聡(エグゼクティブプロデューサー)

ディレクター

エアライド&シティトライアル
桜井政博
片岡裕介(アシスタントディレクター)
谷川典應(アシスタントディレクター)

ウエライド
桜井政博(ゼネラルディレクター)
川瀬滋史

プレイ人数

1~4人

発売日

2003/07/11 (日本)
2003/10/13 (北米)

値段

5,800円(税別)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(全年齢対象)

対応機能

ブロードバンドアダプタ

使用ブロック数

4

シリーズ

星のカービィシリーズ

日本販売数

約45万本

世界販売数

約156万本

【ニンテンドー ゲームキューブ】向けに発売した『星のカービィシリーズ』のアクションレース。
【カービィ】【ワープスター】等の【エアライドマシン】と呼ばれる乗り物に乗ってレースを行う。

スティック(または十字キー)旋回とAボタンブレーキだけという簡単操作のみでプレイ可能で、シリーズらしいカジュアルな作風が特徴的。
更にメインモードの「エアライド」だけでなく、トップビュー視点の箱庭レース「ウエライド」、制限時間内にアイテムを集めて強化する育成型バトルロワイヤルの「シティトライアル」といった多彩なゲームモードや、各モード毎に120の実績を埋める「クリアチェッカー」というやり込み要素で幅広いユーザーが楽しめる設計で作られている。

操作は簡単だがタイムを縮めるための操作はかなり難しく、タイムアタックの記録争いは他のレースゲームに引けを取らない。

レースゲームなので2~4人の対戦プレイも可能。ブロードバンドアダプタにも対応しており、複数のGCを繋いだ4人プレイも行える。

ゲームシステム

  • 1ボタンレース
    本作はAボタンのブレーキでほぼ全ての動作を行うように設計されている。
    普段はオートでマシンが走行し、Aボタンでブレーキをかけると他のレースゲームのドリフトのようにマシンが滑りつつ、チャージを行える。チャージを貯めてから放すとマシンが加速する(チャージダッシュ)。
    所々にあるダッシュ板などの仕掛けの動作もAボタンのブレーキでプッシュし、吸い込みもAボタンで行う。空中でAボタンを押すと急降下する。
    なお、これらの操作はL/Rトリガーボタンでも可能。
  • コピー
    おなじみのコピーも健在。近付く者に勝手に攻撃する能力と、Aボタンで攻撃する能力に分けられている。「ウエライド」では利用できない。
    ウイングやホイールのようにマシン自体が変化する能力もある。
    コピー能力の概念が無いデデデ大王やメタナイトは、敵や対戦相手が近くにいると武器で自動的に攻撃する。
  • クイックスピン
    コントロールスティックを左右に素早く倒すとマシンが回転して攻撃できる。少し走行速度が落ちるが出始めに無敵時間が存在する。
  • ナイス着地
    空に飛び上がった後、マシンが水平になるように着地すると加速する。
  • スタースリップ
    対戦相手の後ろにいる事で加速する。ホイールやウィングのコピー中、ヘビースター、メタナイトでは発生も利用も不可。
  • クリアチェッカー
    各モードで別々に存在する実績のようなやりこみ要素。
    素早いタイムでゴールするものからアイテムを使うものまで多彩な条件が存在する。
    クリアするとBGMなどのご褒美を貰える事がある。

キャラクター

操作キャラクター

敵(スカ)

敵(コピー可能)

その他

【エアライドマシン】

ゲームモード

クリアチェッカーはそれぞれ独立して120のチェック項目がある。

  • エアライド
    3Dレース。マシンを選んで順位やタイムを競う。
    ひとりだけで3週のタイムを競う「タイムアタック」モードやラップタイムを測る「フリーラン」モードもある。
    最初から利用できるエアライドマシンはワープスターだけで、他のマシン/デデデ大王/メタナイトはクリアチェッカーの特定のマスを埋めるとアンロック出来る。
  • ウエライド
    トップビューの見下ろし視点のレース。他のモードとは制作チームが違うため、操作するエアライドマシンも2種類のみである。
    こちらにもエアライドのようにひとりでタイムアタックをする「フリーラン」モードがある。
  • シティトライアル
    「街(シティ)」で制限時間(3分~7分の間で設定可能)いっぱいアイテムを集め、最後の競技で競う。スタート時はライトスターに乗っている。スタジアム以外ではマシンの乗り換えも可能。
    街では様々なイベントが発生したり、他のカービィと戦闘して倒せばアイテムを奪う事もできる。
    最後の競技だけを遊ぶ「スタジアム」モード、好きなマシンに乗って街を探索する「ドライブ」モードも存在する。

アイテム

ウエライド用

  • ギコノコ
    一定時間マシンの側面に2個の丸鋸が装備されて左右を攻撃し、当たった相手を弾き飛ばす。
  • デブロン
    ケーキのようなアイテムで、一定時間カービィとマシンが巨大化する。クイックスピンで捨てられない。最高速度が僅かに上がり、接触した相手を踏み潰し、一部の攻撃も無効化する。
  • ボム
    爆弾を掲げ、Aボタンを押すと投げる。長押しすると飛距離が少し伸びる。6個投げられる。当たった相手をふっとばす。
  • チャージアップ
    一定時間マシンの後方に追加のエンジンが装着され、チャージ時間が凄まじく短縮される。チャージダッシュが連発できる。
  • ドリル
    一定時間マシンの前方にドリルが装備され、当たった相手を弾き飛ばす。
  • ファイア
    マシンの後方に火炎放射器が装着され、Aボタンを押すと4本の火柱を設置する。地形や仕掛けの影響を受ける。水上で使用すると即座に消火される。
  • コオルン
    一定時間マシンの前方に冷却装置が装備され、当たった相手を凍らせて解凍されるまで操縦不能にする。
  • ハンマー
    カービィがハンマーを装備し、一定時間回転するように振り回す。ハンドル操作で回転方向が変化する。当たった相手をふっとばす。
  • クラッコ
    クラッコを召喚し、ランダムな相手の真上へ移動して雷を落とし感電させる。至近距離に別のマシンがいると通電して、そのマシンも感電する。手に入れると即座に使用する為クイックスピンで捨てられない。攻撃回数は1~4回。
  • ミサイル
    誘導ミサイルを掲げ、Aボタンを押すと投げる。前方にいる相手を追尾して当たると爆発する。投げた後に相手を追跡してない状態で暫く経つと自爆する。
  • クスダマ
    コース上にくす玉が現れ、クスダマ以外のランダムなアイテムを大量にばら撒く。アンロックされてないアイテムは出ない。手に入れると即座に使用する為クイックスピンで捨てられない。ちなみに、くす玉のデザインは【大乱闘スマッシュブラザーズDX】のもの。
  • スモーク
    マシンの後方にマフラーが装着され、Aボタンを押すと白い煙が放出される。煙に当たるとスピンする。
  • スピードダウン
    マシンの後方に鎖で繋げられた大きいタイヤが出てきて、マシンの速度が大きく下がる。クイックスピンで捨てられない。相手に接触するとその相手に効果が移る。相手から移される事もあるので警戒しよう。
  • スピードアップ
    約10秒間マシンの後方にジェットが装備され、マシンの速度が大きく上がる。
  • フットバス
    チャージダッシュすると強化されたクイックスピンを繰り出す。約8秒経つと効果は無くなる。
  • フムドン
    マシンの後方にボールのような地雷が装着され、Aボタンを押すと地雷を設置する。設置場所には小さい点が残る。誰かがその上を通ると爆発してふっとばされる。
  • マイク
    歌って広範囲を攻撃する。当たった相手を気絶させて操縦不能にする。食らった場合は何か入力し続けると早く復帰できる。
  • キャンディ
    一定時間無敵状態になり、速度も少しだけ上がる。クイックスピンで捨てられない。
  • ピヨリン
    隠しアイテム(クリアチェッカーのお題達成で解放)。ヒヨコのようなアイテムで、自分以外のハンドル操作を一定時間反転させる。
  • ダレヤネン
    隠しアイテム(クリアチェッカーのお題達成で解放)。自分以外のカービィが見えなくなり、マーカーも消え、アイテムも拾えず、クイックスピンも出来なくなる。マシンそのものは表示されたままになる。時間が経つと元に戻る。
  • ランタン
    隠しアイテム(クリアチェッカーのお題達成で解放)。一定時間自分より一定範囲以上を真っ暗闇にする。

シティトライアル用

  • コピーパネル
  • ドラグーンパーツ
  • ハイドラパーツ
  • 元気ドリンク
  • マキシムトマト
  • たべもの
  • カソク
  • サイコウソク
  • センカイ
  • チャージ
  • ヒコウ
  • オモサ
  • コウゲキ
  • ボウギョ
  • タイリョク
  • オール
  • キャンディ
  • スーパーチャージ
  • スピードダウン
  • チャージカット
  • マッハアタック
  • マッハガード
  • マッハスピード
  • クラッカー
  • ゴルボール
  • センサーボム
  • パニックスピン

地名

エアライド/スタジアムのシングルレース

「エアライド」モードのプランテス以外のデフォルト周回数は2周。「タイムアタック」ではどのコースも3周で固定されている。
「シティトライアル」でのスタジアムのシングルレースでの周回数は1周。

  • プランテス
    楕円形に近い草原のコース。デフォルトの周回数は3周。
  • ヴァレリオン
    夜明けの渓谷のコース。谷底に落ちるとコースアウトする(耐久力が表示されている場合はリタイアになる)。
  • サンドーラ
    化石や遺跡がある砂漠のコース。このコースにはグラインドレールが無い。
  • コルダ
    上空にある寒冷地のコース。バイク系のマシンはスリップしやすい。
  • マグヒート
    活火山のコース。マグマに接触してもダメージは受けないが、火炎龍に当たるとダメージを受ける。空中を進む事が多い。
  • アイルーン
    植物や観覧車がある上空のコース。終盤ではコースアウトする可能性もある。
  • スチールオーガン
  • チェックナイト
  • ギャラックス
    隠しコース。「エアライド」モードでは累計100周以上走る(CPは除く)、「シティトライアル」モードでは「遊べるスタジアムが10種類以上になる」の達成で追加される。

ウエライド

全てのコースが最初から遊べる。


  • デフォルトの周回数は7周。

  • デフォルトの周回数は7周。

  • デフォルトの周回数は6周。

  • デフォルトの周回数は6周。

  • デフォルトの周回数は6周。

  • デフォルトの周回数は5周。

  • デフォルトの周回数は5周。

シティトライアル

公式ガイドブックにはゲーム内で確認できない各々の地区にも名称も付けられている。

  • (シティ)
    シティトライアルの舞台となる巨大な街。名前は特に決められておらず、作中では一貫して「街(シティ)」と呼ばれている。
  • ビル地区
    ビルが立ち並ぶ地区。
  • 火山地区
    巨大な火山がある地区。火山の中に入ることができる。溶岩に接触してもダメージは受けないが、火炎龍には注意しよう。
  • 平原地区
    平原が川を挟んでいる地区。水車がある。
  • 森林地区
    ウィスピーウッズがいる森林。木は破壊可能。環境破壊は気持ちいいゾイ!
    落とし穴から地下にも行ける。
  • 廃屋地区
    廃屋……というかモザイクタイルの謎の建造物が立ち並ぶ地区。この廃屋は破壊可能。
  • 四層地区
    4つの層で構成されている駐車場のような地区。
  • シティ地下
    街の地下。火山や森林の地下から来ることもできる。
  • 空中庭園
    上空にある庭園。空高く飛べるエアライドマシンで行くことができる。
  • スターポール
    ビル地区にある建造物。実は上の星を壊せる。
  • 灯台
    廃屋地区にある灯台。灯りがともることがある。

  • 北東にある城。普段は駅があるだけだが、たまにアイテムがいっぱいあるシャッターが開くことがある。

  • 各所にある駅。レールを伝って移動できる。
    火山地区は「ヒートップ」、草原地区は「グリーンキャンバス」、四層地区は「エレクトリックラウンジ」、ビル地区と廃屋地区の東は「シティワープ」、城は「キャッスルホール」という名称が付けられている。

BGM

「サウンドテスト」でのトラック番号順に並べた。【星のカービィ(アニメ)】の一部の曲も含まれている。オリジナルから曲名が変わっているものもある。

  • オープニング
    オープニングデモで流れる。ちなみにタイトル画面は無曲。
  • メニュー
    メニューやモードセレクトで流れる。
  • あそびかた
  • エアライド:プランテス
  • エアライド:ヴァレリオン
  • エアライド:サンドーラ
  • エアライド:コルダ
  • エアライド:マグヒート
  • エアライド:アイルーン
  • エアライド:スチールオーガン
  • エアライド:チェックナイト
  • エアライド:ギャラックス
  • 星のカービィスーパーデラックス:はるかぜとともに
  • 星のカービィ夢の泉の物語:森ステージ
  • 星のカービィスーパーデラックス:格闘王への道
  • 星のカービィ夢の泉の物語:レインボーリゾート
  • 星のカービィスーパーデラックス:メタナイトの逆襲(1)
  • 星のカービィスーパーデラックス:初心者の部屋
  • 星のカービィスーパーデラックス:メタナイトの逆襲(2)
  • 星のカービィ:グリーングリーンズ
  • 星のカービィ夢の泉デラックス:夢の泉
  • Finish!:1着でゴール
  • Finish!:2着以下
  • Finish!:CPゴール
  • エアライド:結果表示画面
  • エアライド:エンディング
  • ウエライド:草
    「ウエライド」のスタッフロールもこの曲。
  • ウエライド:砂
  • ウエライド:空
  • ウエライド:炎
  • ウエライド:光
  • ウエライド:水
  • ウエライド:鉄
  • 星のカービィスーパーデラックス:山地
  • 星のカービィ64:ホロビタスター
  • 星のカービィスーパーデラックス:メタナイトの逆襲(マップ)
  • 星のカービィスーパーデラックス:VSデデデ
  • 星のカービィ64:中ボスの部屋
  • 星のカービィ:フロートアイランズ
  • 星のカービィ:やきいもシューティング
  • ウエライド:結果表示画面
  • シティトライアル:街
  • シティトライアル:残り時間が少ない
  • シティトライアル:街(裏)
    「シティトライアル」(日本版)のスタッフロールもこの曲。
  • シティトライアル:ダイナブレイド登場
  • シティトライアル:タック逃走中
  • シティトライアル:メテオ襲来
  • シティトライアル:巨岩出現
  • シティトライアル:駅が火事
  • シティトライアル:箱の中身が?
  • シティトライアル:灯台にあかりがともる
  • シティトライアル:チャージタンク暴走
  • シティトライアル:アイテムバウンド
    • 原曲はアニメの「デデデてんてこまい」。終わり際のメロディがループできるように変更されている。
  • シティトライアル:今日は霧が深い
  • シティトライアル:伝説のエアライドマシン
  • シティトライアル:性能グラフ
  • スタジアム:タイトル
  • スタジアム:ゼロヨンアタック
  • スタジアム:エアグライダー
  • スタジアム:ポイントストライク
  • スタジアム:バトルロイヤル
  • リタイア
  • クリアチェッカー完成
  • City Trial: Ending
    「シティトライアル」(海外版)のスタッフロールの曲。「Sound Test」では61番に入っている(「スタジアム:バトルロイヤル」と「リタイア」の間)。

関連作品

リンク

余談

  • 『You Tube』に桜井政博が投稿したカービィのエアライド 【企画コンセプト】で企画コンセプトや開発経緯が語られている。
    • 当時の星のカービィシリーズでは桜井政博は統括ディレクターを務めており、【星のカービィ 夢の泉デラックス】などは監修に留まってなるべく人に任せていたが、『カービィのエアライド』はほぼ全てを直接的に見ていた。特にグラフィックやサウンドは世界観とのマッチが必要なため、事細かに監修・進行をしていた。
    • しかし肝心のゲーム企画がなかなか進まず、任せて1年以上経過したのにワープスター1つすらろくに動かない惨状だった。そこで担当プログラマーの直接的な要望を受けてディレクターに戻り、全面作り直しに。そこから仕様を切り直して3ヶ月半という急ピッチで完成に漕ぎ着いた。これはグラフィックなどの素材が既に完成していることと、開発スタッフがかなり食い付いてくれたおかげであるとのことで、エアライドマシンの性能を(スター型とバイク型の違いを除けば)パラメータの違いだけで差別化できたためにそれほど制作時間が要求されなかった模様。
    • 特徴的な1ボタンチャージのコンセプトはドリフトのリスクとリターンを最大限活かすために作られた。
    • 様々なゲームモードは、頂点を目指すゲームは合わないという考えから作られた。特にシティトライアルはその完成形として語っている。
    • クリアチェッカーは「なんとなく遊ぶ」際にも達成感を持たせるために作られた。
  • Cスティックはカメラ操作に割り当てられている。

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • 星のカービィシリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2025年09月15日 12:09