翔太と猫のインサイトの夏休み 第三章



1.倫理にはもともと関心が高いので、この辺りは問題ない。

2.相手が間違っていることを云っている場合でも、他の部分では概ね正しいことを云っている前提でしか、その間違いを指摘できない。それはそうですね。ちょっと違う例かもしれないが、嘘を効かすためには概ね正しいことを云っていなければ効かない。喋ること全部が嘘の人がいたら、その人は誰にも相手にしてもらえない、という話と似ている。似ていないかもしれないが連想した。
 「ゴミや糞尿はきれいだけど花や夕焼けは汚い」って意味のことを言うことはありえない…。ここの意味が掴めない。ありえる、だと思ってしまうのだが、ありえない、で合っているとすると、どんな意味のことを云おうとしているのか。一番最初にその異星人とコンタクトして、一発目に喋るときだけの話と考えていいのだろうか。よくよく聞いてみると、その異星人は「ゴミや糞尿はきれいだけど花や夕焼けは汚い」と感じる生物であることが解明されることは有り得る。そう解釈すれば意味は通るが、これで合ってるのかな?
 狂っているけど、正しい日本語を使っている人なら、その狂いようは正確に分かる、でいいかな。
 後半は意味が分からなくなってきた。
3.ここに書いてあることは分かる。
4.論理的の話は分かる。



















.
最終更新:2011年07月02日 02:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。