目次
シュトルヒ
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
EMZ-29 |
ゼネバス帝国 |
鳥型 |
13.2m |
6.1m |
19.2t |
M2.1 |
1名 |
部類 |
武器適性 |
特徴 |
|
価格 |
売価 |
飛行タイプ |
地空― |
対空性能 高 |
1910G |
955G |
入手方法
+
|
ここを展開 |
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
☆マークの機体は総司令機のため入手不可
※共和国編 第2章 第06話以降は 小・中型ゾイドの捕獲が可能
(詳しくは
こちら
を参照)
※25話の機体は入手可能だが、システム上 使用不可
+
|
詳細 |
▶ ショップ
値段 |
売価 |
|
期間(帝国編) |
第1章 |
第2章 |
第3章 |
第4章 |
1910G |
955G |
|
|
M11~13 |
M14~21 |
M22~25 |
▶ 訓練
期間(共和国編) |
|
難易度 |
レベル |
第3章 ミッション13~18 |
|
ランクA |
Lv17 |
第4章 ミッション19~25 |
|
ランクB |
Lv23 |
▶ 捕獲可能なシナリオ
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
☆マークの機体は総司令機のため入手不可
※共和国編 第2章 第06話以降は 小・中型ゾイドの捕獲が可能
(詳しくは
こちら
を参照)
※25話の機体は入手可能だが、システム上 使用不可
|
|
ステータス
装備 |
|
無 |
(特)のみ |
DFのみ |
HAのみ(特+DF) |
特+HA |
DF+HA |
特+DF+HA |
HP |
|
650 |
812 |
975 |
1137 |
1300 |
1462 |
1625 |
装備 |
|
無 |
エネルギータンク |
|
シールド系 |
リフレクト系 |
ドレイン系 |
EP |
|
70 |
105 |
EP 10 ( 7~10回 ) |
EP 100 ( 0~1回 ) |
EP 50 ( 1~2回 ) |
|
陸 |
森 |
丘 |
砂 |
山 |
潜 |
空 |
移動適性 |
|
|
|
|
|
● |
移動力 |
5 |
|
機動性 |
90 |
|
特性 |
なし |
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
ビーム砲 |
230 |
40% |
10% |
70 |
地空― |
EP 15 ( 4~7回 ) |
―近遠補 |
1-2 |
光線 |
SMAバードミサイル |
700 |
50% |
30% |
20 |
―空― |
弾数 1 |
―近遠― |
1-2 |
通常 |
|
(装備パーツ 6個) |
|
解説
- ゼネバス帝国初の本格的な空戦用ゾイド。このゲームでは小型ゾイド並みにHPが低いので装甲パーツの装備は必須。
- プテラス迎撃(※)を主任務としているからか、メイン武装がビーム砲であるにもかかわらずEP量が少ない。
(※ 積極的な攻めではなく、地上部隊の護衛や、防衛時に
緊急発進
し、襲来した敵機を迎撃する)- エネルギータンクを装備すれば使用可能な回数が7回に増えるが、HPが低いのでそもそも長期戦は避けるべき。
- 被弾を避ける為に疾風を修得するのも有効だが、対空用としてこの機体にこだわり続ける必要はない。
- それでも敢えて運用するのなら、サラマンダー等を相手にバードミサイルを当て逃げを繰り返すべきか・・・。
補足など
- 中央大陸戦争時代にゼネバス帝国軍が開発した始祖鳥(
アーケオプテリクス
)型ゾイド。
- シュトルヒはドイツ語で「コウノトリ」の意。
- ゼネバス帝国の首都防空のために開発された迎撃専用機。
高威力のミサイルとビーム砲のみという徹底した武装でドッグファイトでは無敵を誇る。
- 共和国が首都に迫ったときに初めて目撃され高い空戦性能を発揮したが、劣勢を挽回するには至らず、
暗黒大陸脱出用に使用されたあとは、その任務を新型の空戦ゾイドに譲っている。
- バードミサイルは改造された小型の鳥型ゾイドという説がある。
- また、本来は「“SAM”バードミサイル」なのだが、
以前に誤植された関係で、ゲーム内のようにSMAと書かれることがある。
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
最終更新:2025年01月11日 07:47