レアリティ |
★4~★7 |
タイプ |
こうげきタイプ・単体 |
コスト |
14,20,28,40 |
スキル |
3ターンの間、相手全体の体力をこのカードの「こうげき」×15で吸収して 味方全体を回復(1/25) このスキル発動時のフィールド上のハートBOXの数×1.5を吸収倍率にプラス |
リーダースキル |
コンビネーション「まもの」発生時、効果が1200%アップする |
バトルスキル |
なし |
へんしん合成 |
★4→★5 |
【★3】むらさきぷよゼリー×1、【★4】むらさきぷよゼリー×2、 【★5】むらさきぷよゼリー×1、【★5】紫の魔導書×1 |
★5→★6 |
【★4】むらさきぷよゼリー×2、【★5】むらさきぷよゼリー×1、 【★5】紫の魔導書×1、【★6】紫の魔導書×1 |
CV |
石黒 千尋 |
概要
2014年12月の収集イベント「
マスカレード祭り」のスペシャル特攻キャラとして登場した。
従来のスペシャル特攻キャラだった「童話シリーズ」と同じく、イベント期間中のみ魔導石ガチャから出現するようになり、2015年3月23日の「まものガチャ」でも出現した。
2015年6月24日にボイス、2019年9月2日に★7が実装された。
入手困難なキャラだったが、2021年4月24日のガチャラインナップ更新により、通常魔導石ガチャでも出現するようになった。
へんしん合成
★4→★5 |
 |
 |
 |
 |
【★3】むらさきぷよゼリー×1 |
【★4】むらさきぷよゼリー×2 |
【★5】むらさきぷよゼリー×1 |
【★5】紫の魔導書×1 |
★5→★6 |
 |
 |
 |
 |
【★4】むらさきぷよゼリー×2 |
【★5】むらさきぷよゼリー×1 |
【★5】紫の魔導書×1 |
【★6】紫の魔導書×1 |
ステータス
レベル |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
★6 Lv.99 |
3191 |
2010 |
268 |
★7 Lv.120 |
4707 |
3216 |
328 |
特に攻撃力が高く、
ルファスや
ぺルヴィスと並んでトップでありながら、体力と回復力もこうげきタイプの標準的な数値になっている。
元スペシャル特攻キャラだけあって、非常に優秀。
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
1ターンの間、相手全体の体力をこのカードの「こうげき」×3で吸収して 味方全体を回復(1/25) |
40 |
★5 |
2ターンの間、相手全体の体力をこのカードの「こうげき」×3で吸収して 味方全体を回復(1/25) |
★6 |
3ターンの間、相手全体の体力をこのカードの「こうげき」×3で吸収して 味方全体を回復(1/25) |
★7 |
3ターンの間、相手全体の体力をこのカードの「こうげき」×15で吸収して 味方全体を回復(1/25) このスキル発動時のフィールド上のハートBOXの数×1.5を吸収倍率にプラス |
★7では、吸収倍率が「『こうげき』×(15+ハートBOXの数×1.5)」になる。
2021年9月17日に、回復量が1/30から1/25へ、★7の吸収倍率が7倍から15倍に上方調整された。
数ターンの間、追加攻撃しつつ回復もできる使い勝手のいいスキルで、雑魚処理にもとても便利。
このカードの攻撃力を攻撃力強化系スキルで底上げすることで、ダメージ量も大幅に増加させることができる。
通常攻撃終了後に効果が発生するので、通常攻撃で相手を全滅させてしまった場合は何もおこらない(ターンは消費される)。
ちなみに敵をオーバーキルした場合でもちゃんと与えたダメージ分の回復ができる。
(例:残り体力3000の敵にこのスキルで6000のダメージを与えた場合、回復量は3000÷30=100ではなく6000÷30=200である)
サキュバスおよび同様のスキルを持つ
クロミ、
コモネ複数体による重ね掛けもできる。
また、カウンター状態の敵や反射を張っている敵に対して。このスキルで攻撃してもカウンター、反射はされずにダメージを与えられる。
後述のように、無属性攻撃扱いなのも含めて、細かいところで便利な仕様の多いスキルである。
これによるダメージは無属性扱いであり、ギルドイベント等で登場する「属性盾」の影響を受けないという特徴を持っているため
全属性盾の敵に対しての有効打となりうる。
現状では無属性攻撃スキルの中で唯一リーダースキルやタワーボーナス、スキル等でダメージが上昇するスキル(ほかの無属性攻撃は固定ダメージ)であり、
全属性盾付きの敵に挑む機会のあるプレイヤーから重宝されている。
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
コンビネーション「まもの」発生時、効果が200%アップする |
★5 |
コンビネーション「まもの」発生時、効果が250%アップする |
★6 |
コンビネーション「まもの」発生時、効果が300%アップする |
★7 |
コンビネーション「まもの」発生時、効果が1200%アップする |
コンビネーションボーナスによるステータス上昇がさらに強化される。
計算式は(1+0.2×倍率)倍で、これが全ステータスにかかる。
リーダーまたはサポーターが両方サキュバスの場合、倍率はかけ算ではなく、足し算になる。
同属性では、ゴルゴーンやまもの、インキュバス、あくま、グリープなどで組みやすい。
従来の「ボーイズ」「ガールズ」以外でも組めるのが利点。
同様に能力を強化するることができる初代ぷよシリーズと比べてみると(コンビネーション前提で考えると)Wサキュバスで「まもの」コンビネーション発動時は全ステータス2.4倍、W初代ぷよシリーズコンビネーション発動時は2.352倍になる。
登場当時は同キャラにはコンビネーションがかからず、リーダー・サポーター双方をサキュバスにしてもサポート側には効果がない状態になっていたが、
ver6.2.0以降はサポートキャラに限り、同キャラでもコンビネーションに対応するようになった。
コンビネーション
「ガールズ」「まもの」「つの」「はばたき」
登場当初は「はばたき」には対応していなかった。
デッキ考察
スキルを発動するか、リーダースキルを使用するかで、組む方向性が全く変わってくる。
詳細は上記の各項目も参照。
補足すると、紫属性カードの攻撃力強化系スキルと初代スキルを持つ、フェーリとシェゾには「まもの」に対応していないので、せっかくのリーダースキルが生かせない。
かといって、「まもの」コンビネーションで固めると、他の単色デッキのように上記二つのスキルが使えないという板ばさみの状況になってしまう。
さらに、「まもの」コンビネーションの倍率底上げはサキュバス以外に代役がおらず、サキュバスが倒されてしまうと一気に攻撃力と耐久力が落ちてしまう欠点を持つ。
強いて代役が勤まるのは、同じ「まもの」コンビに対応するあやしいクルークあたりがベスト。
「まもの」コンビネーションをもつ赤属性のキャラに、リリンやヘド、スキュラ、ドラウドがいるので、サキュバスが倒されたあともある程度の攻撃力は維持できる。
また、高い攻撃力を生かせる紫単バトル用デッキやWボス!?9倍デッキへの採用もおすすめ。
ダークアルル・チキータ・ペルヴィス(ver.HW)らと高い攻撃力の「ガールズ」コンビネーションが組める。
ただし、いずれも旧(スペシャル)特攻だったりぷよPが必要だったりと、結構なカード資産が必要なので、ある程度カードがそろっているプレイヤー向きになる。
評価
通常のクエストにおいて、長いターンに渡って、攻撃と回復を底上げしてくれるスキルは堅実に働く。
スキルはデッキの属性を問わず、所持するコンビネーションも多いため、リーダーとして使うよりサブで使ったほうが輝きを魅せてくれるカードといえる。
また、スキルの吸収効果が属性盾によるダメージカットの影響を受けないことを利用し、ギルドイベントの全属性99%カット(いわゆる「全盾」)持ちのボスへの対策としても用いられている。
非常に強力なリーダーとして
クールなシェゾが登場したため、さらに活躍の場が増えたと言える。
後に登場した
クロミおよび
コモネは、サキュバスと同様のスキルを持ち、リーダースキルが扱いやすく、コストが高い分ステータスでも上回る。
ただし、どちらも入手難易度が高いため、両方を所持すること自体が難しく、また。コンビネーションの有無も異なるため、劣化の一言では済ませがたい。
コモネの★7が実装された際に、サキュバスの★7スキルも上方調整され、スキルの面では同じだが、ステータスではコモネが上回るようになった。
余談
魔導物語やぷよぷよの外伝にも「サキュバス」は登場したが、ぷよクエでは同名なだけの別デザインのキャラになっている(
まものガールズのラミアも似た境遇だが、サキュバスはセガが旧デザインの権利の方も持っているという点が異なる)。
ぷよクエ版のデザインは過去作とは姿が大幅に異なる(元は黒髪で角や翼はなかった)他、過去のぷよシリーズや魔導物語に登場したサキュバスと比較すると、露出度が抑えられている。
『魔導物語1-2-3』や『す〜ぱ〜なぞぷよ通』では裸に布一枚という露出度の高い衣装、『SS魔導物語』や『ぷよぷよBOX』ではボンテージ姿のSM女王様風の衣装を纏っていた。
従来のサキュバスの衣装では、アップルのレーティングに引っかかってしまうため、新規デザインのキャラクターとして出さざるをえなかったのかもしれない。
なお、『ぷよぷよ 25周年アニバーサリーブック』では他のぷよクエオリジナルキャラが省かれている中でサキュバスとラミアは掲載されており、デザインこそ大きく異なるが、一応、旧版と同じキャラ扱いになっているのかもしれない。
最終更新:2022年09月13日 15:34