カード能力解説 > アルル&カーバンクル

アルル&カーバンクル
レアリティ ★6~★7
タイプ こうげきタイプ・単体
コスト 48,60
スキル きほん このスキル発動中、味方全体の連鎖係数を20倍にし、
フィールド上の色ぷよをすべてあおぷよに変え、
その直後に落ちてくる色ぷよをあおぷよ、きいろぷよに変える(最大48個)
とっくん このスキル発動中、味方全体の攻撃力を2倍にし、
フィールド上の色ぷよとハートBOXを各色ぷよとプリズムボールに変える
リーダースキル 味方全体の攻撃力を5倍、体力を3.5倍にし、
2連鎖以上で味方全体にこのカードの「かいふく」×5の回復
とくもり
サポートスキル
プリズムボールを消した時の効果を3.6倍する
バトルスキル なし
CV 園崎 未恵、金田 朋子

概要

2017年10月のぷよフェスで初登場し、2020年2月4日にサタン&カーバンクルと共に★7が実装された。

2025年4月16日にうすやみのDGアルルと共に「とくもりとっくん」が実装され、スキル・リーダースキルの上方調整とスキルのテキスト変更が行われた。

ステータス

レベル たいりょく こうげき かいふく
★6 Lv.99 4210 2603 351
★7 Lv.120 6210 4165 430
同じこうげきタイプのくろいシグと比較すると、各レアリティとも全てにおいて勝っており、特に攻撃力と回復力が高い。

スキル

レアリティ スキル 発動ぷよ数
★6 フィールド上のすべての色ぷよをあおぷよに変え、
その直後に落ちてくる色ぷよをきいろぷよに変える(最大48個)
40
★7 きほん このスキル発動中、味方全体の連鎖係数を20倍にし、
フィールド上の色ぷよをすべてあおぷよに変え、
その直後に落ちてくる色ぷよをあおぷよ、きいろぷよに変える(最大48個)
とっくん このスキル発動中、味方全体の攻撃力を2倍にし、
フィールド上の色ぷよとハートBOX各色ぷよとプリズムボールに変える
とっくんスキルは、ラフィソルと同様のスキルになる。

★6のスキルは青属性キャラでありながら、黄属性キャラの攻撃力をさらに強化する効果を発動する。
あおぷよに変換して全消ししたあと、その直後に、落ちてくるぷよが全てきいろぷよに変換される。
フィールドが全て色ぷよであれば、合計2回の48個消しになる。あおぷよは、ほかの48個同時消しや24個×2色(異世界の旅シリーズ)の色ぷよ変換スキルと同じ威力の最大で「こうげき」の14.2倍の攻撃を与える。
きいろぷよは2連鎖目として消えるため、最大で14.2倍×1.4倍=19.88倍になる。
確実に2連鎖するため、このカードをリーダーにしている場合は、必ず連鎖回復も発生する。
さらに、フィールドリセットやおじゃまぷよ処理も兼ねられ、他のスキルより「かたぷよ」の処理に強い。
発動するだけで、ほぼ必ず96個のぷよが消えるため、デイリーミッションを達成しやすい。

★7のスキルは、まぶしいサタンと同様に連鎖係数が増加し、2連鎖目では左半分があおぷよ、右半分がきいろぷよに変換され、それぞれ24個ずつ消えるようになるので、
スキル単体での威力は青属性が14.2+14.2×(1+0.4×2.4)=42.032倍、黄属性が14.2×(1+0.4×2.4)=27.832倍になる。
こちらでは、属性どおり、青属性の攻撃のほうが強くなる。

ほかの色ぷよ変換スキルと異なり、漁師ボーイズシリーズなどのネクストぷよ変換は、2連鎖目のための変換により、このスキル発動中は一時的に上書きされてしまう(スキルが終わると、元に戻る)。そのため、このスキルにおいてネクストぷよ変換スキルは何の効果ももたらさず、追加の連鎖などにはならない。
さらに、2連鎖目が全消しだと、その後フィールドリセットと同様の配置が降ってくることが多く、落ちコンはほぼ起こらない。
レガムントのリーダースキルやシズナギのスキルなどの条件のために3連鎖以上を狙う場合、チャンスぷよを巻き込み、だいれんさチャンスで条件を満たす必要がある。

★7のとっくんスキルは、最大で全属性57.3倍になる。
単色でも多色でもまんべんなく高威力を出せるため、汎用性が高いリーダースキルとの相性も抜群。
スキル砲として非常に強力で、「★7へんしん」を完了したら、こちらのスキルを取得して普段使いした方が強みを発揮できる。サポーターにする場合も、こちらのスキルにしたほうがより多くの人に役立つ。
しかし、プリズムボールやおじゃまぷよがフィールドにあると不発になりやすいというデメリットもあるので、場合によっては、とっくん前のスキルと適宜切り替えながら使うと、よりよくなる。
「とっくんボード」で取得する必要があるかわりに、単色の色ぷよ変換と使い分けができるのは、アルル&カーバンクルならではの魅力である。

+ 上方調整前(2020年2月4日~2025年4月15日)
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★6 フィールド上のすべての色ぷよをあおぷよに変え、
その直後に落ちてくる色ぷよをきいろぷよに変える(最大48個)
40
★7 きほん このスキル発動中、味方全体の連鎖係数を2.4倍にし、
フィールド上の色ぷよをすべてあおぷよに変え、
その直後に落ちてくる色ぷよをあおぷよ、きいろぷよに変える(最大48個)
とっくん このスキル発動中、味方全体の攻撃力を1.5倍にし、
フィールド上の色ぷよとハートBOXあかぷよ、きいろぷよ、
みどりぷよ、あおぷよ、むらさきぷよ、プリズムボールに変える

リーダースキル

レアリティ リーダースキル
★6 味方全体の攻撃力と体力を3倍にし、
2連鎖以上で味方全体にこのカードの「かいふく」×5の回復
★7 味方全体の攻撃力を5倍、体力を3.5倍にし、
2連鎖以上で味方全体にこのカードの「かいふく」×5の回復
属性などの条件なしで攻撃力と体力を3倍にするリーダースキルは、アルル&カーバンクルが初となる。
また、ハートBOXに依存しない回復が発生するため、喫茶店の3人娘シリーズなどと同様に安定してクエスト等の攻略ができ、ギルドイベントでも活躍できる。
同様のリーダースキルを発動するまぶしいサタンと比べて、回復量は倍率ほどのインパクトはないが、★6でも、最低でも4桁はほぼ毎ターン回復できる。
また、ステージ効果で攻撃回復が逆転している場面では、2連鎖で全カードの体力を全回復できるが、テクニカルクエストでは、攻撃力減少効果を付与してくるボスがおり、攻撃力が低下すると、回復量が減り、全回復ができなくなる。

「みんなでクエスト」でも扱いやすく、クエスト出発後のタイミングでキャラを変更できなかったり、リーダースキルの条件を勘違いしたりするプレイヤーもいる野良マルチで起用すると、非常に便利になる。

+ 上方調整前(2020年2月4日~2025年4月15日)
レアリティ リーダースキル
★6 味方全体の攻撃力と体力を3倍にし、
2連鎖以上で味方全体にこのカードの「かいふく」×5の回復
★7 味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にし、
2連鎖以上で味方全体にこのカードの「かいふく」×5の回復

とくもりサポートスキル

レベル とくもりサポートスキル 発動条件
Lv.1 プリズムボールを消した時の効果を1.8倍する いつでも
Lv.2 プリズムボールを消した時の効果を2倍する
Lv.3 プリズムボールを消した時の効果を2.2倍する
Lv.4 プリズムボールを消した時の効果を2.4倍する
Lv.5 プリズムボールを消した時の効果を2.6倍する
Lv.6 プリズムボールを消した時の効果を2.8倍する
Lv.7 プリズムボールを消した時の効果を3倍する
Lv.8 プリズムボールを消した時の効果を3.2倍する
Lv.9 プリズムボールを消した時の効果を3.4倍する
Lv.10 プリズムボールを消した時の効果を3.6倍する

コンビネーション

「初代メンバー」「ヒロイン」「ガールズ」「ボス!?」「ふんいきトーク」

アルルとカーバンクル両方のコンビネーションに対応している。

デッキ考察

自由度の高いリーダースキルにより、単色デッキでも多色デッキも扱うことができる。
アルル&カーバンクルのきほんスキルは単色向きで、青属性か黄属性中心のデッキにすると、攻撃力強化などのスキルも活かしやすい。
★6では、黄属性デッキに入れると、スキル溜めが揃わなくなるかわりに、スキルの威力が増す。
戦乙女ダークアルル・伝道師りすくまとは、どちらの属性にも対応でき、スキルで変換した大量のプリズムボールをアルル&カーバンクルで一掃し、大ダメージを与えられるため、相性が良い。

特に、黄属性デッキで組み、きいろいサタンのスキルで発動ぷよ数を減らしながら、プリズムボールを出してからスキルを発動すると、最初のあおぷよ消しでもプリズムボールでダメージを与え、2連鎖目補正(1.4倍のかかった最大48個同時消しになるため、
1キャラあたり30倍くらいの高い攻撃力になる。
更に、リーダースキル(アルル&カーバンクルをリーダーにすると更に3倍で90倍)や、攻撃力強化等の組み合わせもできる。

★7のきほんスキルでは、属性通り、青属性のほうが威力が高くなるため、素直に青属性単体で発動すると良い。また、「とっくんボード」で取得できるとっくんスキルは全ての属性に対応するため、とりあえず取得してセットしておくだけで、汎用性が高いスキルとリーダースキルを併せ持った、単色・多色問わず活躍できるオールラウンダーになれる。

多色デッキにした場合、どんなクエストも非常に安定して周回できるが、くろいシグなど多色に対応した攻撃力強化を持つキャラは全般的に入手しづらいので、何も所持していないと、ギルドイベントやプワープチャレンジなどで大ダメージを与えたいとき、火力を上げる手段が限定される。
所持していない場合は、「星のお菓子集め」のイベントでサビクを入手しておくとよい。

ギルドイベントの攻撃回復逆転ステージでは、とにかく攻撃の前に2連鎖を維持すれば、ハートBOXが枯渇しても耐久し続けられる。
西洋妖怪シリーズ(複属性で詰められる利点がある)で割合ダメージを与えたり、闇の天使シリーズで大ダメージを与える場合に安定性を発揮する。
1ターンのダメージが大きく、アルル&カーバンクルがワンキルされるなら、サゴ・ソラと組んだ単色デッキで、2連鎖で維持するゾンビデッキを作る手段もある。
フィールドの状態が悪くなってきたときは、スキルで回復とフィールドリセットを兼ねられる。

評価

どのようなデッキでもリーダースキルとスキルの効果を発揮でき、初心者から上級者まで役立つ非常に強力なキャラになっている。攻撃力と体力の両方を強化するリーダースキルを発動するキャラが少ない場合は、一気にクエストを進めるのが楽になる。
連鎖による回復効果もテクニカルクエストの安定した攻略にかなり重宝し、スキルの攻撃力もギルドイベントでも主力級になる戦力を持っている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月18日 06:50