atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
  • FAQ

東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki

FAQ

最終更新:2021年10月01日 23:08

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
FAQ
最低限、公式からダウンロード出来るマニュアルを必ず読んでください。
  • Q 残暑が出るみたいだけどどれ買えばいいの?無印とは別ゲーなの?セーブデータ使えないの?
  • Q これはどこが制作した同人RPGですか?
  • Q ロマサガ風ということですが、ロマサガ好きは買いですか?
  • Q これははちくまRPGですか?
  • Q これ「はぢきせ2」じゃね?
  • Q オリキャラや二次設定は出てくるの?
  • Q Twitter連動機能って何?
  • Q 動作が不安定でまともに遊べねえ!
  • Q バックアップフォルダからの復帰方法は?
  • Q 敵強くね?
  • Q 誘発いくら大きくしても敵が異常に掛かってくれないんだけど・・・
  • Q 取り返しの付かないことってある?対処法は?
  • Q 耐性ややこしいよ!何段階あるんだ!
  • Q 属性強度って何?
  • Q 追加属性って何?
  • Q 神霊とか退魔って何?
  • Q メディテーションやオートヒーリング、オートリザレクションって何?
  • Q 反射、吸収、カウンター、ディフレクト、ストライクバックってどう違うの?
  • Q 妹紅と白蓮はどうやって仲間に出来るの?
  • Q キャラ多すぎ!どのキャラ使えばいいの?
  • Q そうは言ってもキャラ愛とかこだわらないから手軽なの教えろ!
  • Q POWレベルって何?適当に振っていいの?
  • Q レギュラー5人と指揮官以外のメンバーには経験値入らないの?
  • Q 雑魚の復活条件は?
  • Q 逃走して再戦でもラーニングやドロップは手に入る?
  • Q 敵がなかなかアイテムをドロップしてくれないんだけど…
  • Q 合成のオススメは?
  • Q 陣形って増えないの?
  • Q オススメ陣形は?
  • Q ポイズンシールド欲しいのに致死毒付与が早苗のオリアダ装備しかないんだけど…
  • Q 本編で陣形を貰い忘れた!くれる人は居ない、もう無理?
  • Q ラストワードが使えるようになる条件は?

Q 残暑が出るみたいだけどどれ買えばいいの?無印とは別ゲーなの?セーブデータ使えないの?


A
  • 公式でこのような回答が出ました。

  • ①無印を既に購入していて残暑の購入予定がない、という場合
  • →ver1.07が最終ヴァージョン、残暑の内容は一切適用できない

  • ②無印を既に購入していて残暑単品版を購入する予定、という場合
  • →無印でも物語の進行に関係なくアップデート可能、適用した段階で残暑仕様(2,00)
  • 互換性あるので無印のセーブデータがそのまま仕様可能、ただし残暑にアプデした後の
  • セーブデータは無印では使用できない。

  • ③無印を既に購入していて残暑一括版を購入する予定、という場合
  • →同上(ただし金額はその分高くなる)

  • ④無印を購入してなくて残暑単品版を購入する予定、という場合
  • →そもそもプレイできない(やっちゃダメ)

  • ⑤無印を購入してなくて残暑一括版を購入する予定、という場合
  • →当然初めから最新パッチ、本編開始段階から既に残暑仕様
  • 新規で購入するなら一括版を買うでおk

  • *蒼神縁起残暑(追加版・一括版)はEXシナリオが追加された最新パッチ(2,00)
  • *ステージ1~21のラスボスを倒してEDをみるまでが「本編シナリオ」になる
  • *残暑シナリオは本編をクリア(クリアデータ保存)しないと遊べない
  • *残暑にアプデしても普通に本編も遊べる、無印のセーブデータも普通に使える
  • *残暑にアプデすると本編も残暑の仕様に変わる、当然バランスも変化している
  • *緋想天や非想天則みたいにゲームは独立していない
  • *一括版は最初から残暑までアプデ済みの本編とEXのセット品でDVD1枚、本編も最初から残暑仕様
  • *要するに、ロマカノとほぼ一緒です

Q これはどこが制作した同人RPGですか?


A
  • サークル「苺坊主」が制作した同人RPGです。本家「上海アリス幻樂団」とは一切関係ありません。

Q ロマサガ風ということですが、ロマサガ好きは買いですか?


A
  • ロマサガ風と過去の動画で宣伝していましたが、実際のゲームシステムは「はぢきせ」、または「世界樹の迷宮」だと思った方が良いです。
  • ロマサガと言えるのはサイドビューと陣形システム、シンボルエンカウント方式ぐらいで、戦闘不能後のLP消費、技の閃きなどはありません。

Q これははちくまRPGですか?


A
  • サークル「はちみつくまさん」が制作に参加している二次創作RPGです。
  • ですので、はちくまRPGをプレイしたことある人は非常に馴染み深いシステムになっています。
  • はちくまRPGの常連雑魚(イカや電子機器など)や「はぢきせ」に出てきた雑魚が多いので、やっていた人は見覚えがあるかもしれません。

Q これ「はぢきせ2」じゃね?


A
  • システムははちくまRPGの一つである「はぢきせ」に類似している面が多いです。
  • はぢきせと同じ仕様もあるので、はぢきせをプレイしている方はとっつきやすいかも知れません。
  • 陣形やサイドビュー視点など一見するとロマサガ風に見えますが、中身はどちらかといえば世界樹風です。

Q オリキャラや二次設定は出てくるの?


A
  • はちくまキャラなどは出てこないが苺坊主オリキャラは出て来ます。
  • また、雑魚敵も7割ぐらいがはぢきせで登場した雑魚敵が占めており、東方要素は薄い。
  • 中国ネタやツンデレアリス、絶壁などの二次要素もある程度登場します。
  • 加えてはちくまでお馴染みの退魔や魔神などの仕様や設定なども小ネタ程度であるが登場する。
  • 以上のことが容認出来ない人はプレイするのを激しくおすすめしません。

Q Twitter連動機能って何?


A
  • http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%23souzinにボス撃破レベル、アイテムドロップ、ラーニング、全滅の記録が報告されます。
  • 自分のデータを報告したいならアカウント登録が必要ですが、見るだけなら必要ありません。役に立つと思うか思わないかはあなた次第。

Q 動作が不安定でまともに遊べねえ!


A
  • まずはエフェクト関連を16bitに。特に一部の派手なスペカは低スペックだとフリーズの原因になる。
  • 自動バックアップ数を減らすと軽くなる。
    ただし、現時点ではロード時にセーブデータ損失の危険があるため、後述の手動バックアップを必ず併用すること。
  • バグについては随時パッチ更新が行われるが、全てのバグが修正されるとは限らないのである程度割り切ること。
  • 神社、あるいはダンジョンに入ってまだ戦闘を行っていない状態で、魔法陣でセーブした場合はまず安全。
    この時のセーブを手動でコピーしておけば確実。
    ただし、これからバージョンアップしようという場合、古いバージョンだと神社のセーブで魔法陣から動けなくなる現象が何件か報告されているので、
    パッチを当てる場合はフィールドでセーブしておいた方がいい。

Q バックアップフォルダからの復帰方法は?


A
  • "save/Backup"フォルダ内の"Backup_*.sav"ファイルを"TSD*.sav"へリネームし"save"フォルダへ移動します。
  • 次にゲームを起動してセーブデータの内容を確認。そのセーブデータで目的を達することができれば終了、できなければ前の手順に戻り別のバックアップファイルを試します。

Q 敵強くね?


A
  • 仕様。MPやボムはケチらずにバンバン使って、逐一回復に戻る方が確実で速い。
    労力を惜しんで全滅し続けると、経験値も入らず永遠に強くならない負の連鎖にはまる。
  • 回復で敵シンボルが復活するので、奥まで行きたい時はギリギリまで回復は抑えることを推奨する。
  • ステータスの低い序盤では「物理攻撃+10」等の固定値上昇系は相対的に効果が高い。
    アタッカーは最優先で振ると一気に楽になる。
  • 基本的に攻撃優先でOK。防御面は装備で補おう。殺られる前に殺れ、の精神が大切。
  • 陣形フリーファイト等縦一列陣形+開幕加護の風(早苗)+マリオネットパラル(アリス)連打。
    騙されたと思ってやってみるといい。
  • 見た目がやばそうな敵が1体で出た場合は危険信号。リスクを冒して戦うより逃走した方が安全な場合が多い。
    特に、種族「異神」(天使、魔神系の敵)は強いので要警戒。ただし一部ダンジョンなどでは逃走成功率が低く設定されてるので注意。
  • 地相回復する敵にはランド操作で対処。特定のランドが高まると強力な技を使う敵も少なくないので中盤以降は必須となる。
  • (ごく序盤ならまだしも)レベルを上げてひたすら殴る脳筋ごり押しが通じるゲームではないので、こちらの人選や装備やスキル、陣形などを敵に合わせて吟味しながら丁寧に弱点を突いていくこと。殆どの敵は、何かしら弱点がある。味方のバフや敵のデバフ、パーマネントやバッドバラエティを与える事も積極的に意識すること。
    • 終盤にかけても即死や石化が通じる敵は意外と多い。これらの使い手を重点的に育成すると案外楽に進めたりもする。

Q 誘発いくら大きくしても敵が異常に掛かってくれないんだけど・・・


A
味方キャラが装備品で○行動制限や☆即死などの耐性を得られるのと同様、敵にも各異常に対する耐性が
予め設定されています。
これらの耐性による異常の阻止判定は誘発や抵抗などを用いた計算の前に絶対値で判定されるので
例えば後者の計算式で成功率100%以上という結果が出たとしても対象の敵が●耐性を持っていれば
50%の確率で失敗してしまいますし、☆耐性なら95%の確率で失敗してしまいます。

Q 取り返しの付かないことってある?対処法は?


A
  • ダンジョンで全滅して失ったアイテムは取り戻せない
    • 宝箱のアイテムは元の宝箱に戻っているので再度取りに行く。鍵も同様。敵ドロップは再び落とすまでその敵を狩る。
      アイテム取得後に魔方陣部屋でセーブしているならバックアップから復帰も可能。
  • 一度倒したボスとは二度と戦えない
    • ボス戦前のデータを手動バックアップで残しておく
  • 会話イベント(ダンジョン突入時、ボス戦前、陣形修得など)は一度ずつしか発生しない
    • イベント前のデータを(ry 妹紅・白蓮の加入イベントは正規加入・早期加入のどちらかしか発生しないのでやり直すしかない。
  • 上がったレベル・Pレベルを下げることはできない
    • レベルが上がる以前のデータからやりなおすしかない。ただ、縛りプレイでもない限りレベルを下げたい状況は無いはず。
      Pレベルはポイントを割り振らなければ良いだけ。
  • 取得したもの(アイテム・陣形・ラーニング技)は捨てられない
    • どうしようもない。装備変更等がちょっと面倒になる以外に実害は無いので放置で良いだろう。
  • 合成に使った素材は取り戻せない
    • 普通の素材は敵がドロップするので、落とすまで狩り続ける。宝箱からしか手に入らない物は合成後が純粋な上位版となっているので問題ない。
      とはいえ非常に入手し難い物もあるので、合成の前にはよく考えるべし。
  • ボス専用技をラーニングし損ねたまま倒すと、二度と習得できない
    • カガミの技は本編ラスボス戦で習得可能。それ以外は雑魚からでも習得できる。
    • 残暑シナリオに行ってしまうと習得不可能になる。

Q 耐性ややこしいよ!何段階あるんだ!


A
【★】無敵[0%]
【☆】極めて強い[12.5%]
【◎】非常に強い[25%]
【●】強い[50%]
【○】やや強い[75%]
【‐】標準[100%]
【△】やや弱い[150%]
【▲】弱い[200%]
【×】非常に弱い[300%]
【☠】致命的[600%?]
(属性強度が増加してる場合、×相手には300%以上、◎相手には25%以下、という風になる)

ただし、盾の耐性は扱いが異なるので注意。
こちらは特定の属性に対する盾発動率の変化を示す物であり、防御力には無関係。

Q 属性強度って何?


A
  • 属性強度は耐性によるダメージの増加・減少の量を大きくする効果があります。
    弱点であればダメージは更に増加し、耐性を持っていればダメージは更に減少します。
  • そのためデメリットもありますが、相手の弱点を突く戦法を取る限りは大きなメリットとなります。
  • ※週末(Ver3.00)以降は耐性持ちへのダメージの際は属性強度が影響しなくなった。

例)耐性【‐】標準[100%] に1000のダメージを与える攻撃をしたとします。(耐性のダメージ増減は↑を参照)
  • 通常(属性強度無し)
【◎】[25%]1000-750=ダメージ250
【×】[300%]1000+2000=ダメージ3000
  • 属性強度+10%
【◎】1000-750×1.1=ダメージ175
【×】1000+2000×1.1=ダメージ3200
  • 属性強度+25%
【◎】1000-750×1.25=ダメージ62.5
【×】1000+2000×1.25=ダメージ3500

Q 追加属性って何?


A
  • 武器ダメージに属性ダメージが追加される。(根本から武器の属性が変わる属性付与とは扱いが異なる)
  • 本来は400ダメージ与える威力に追加属性の内部性能が+20%なら、武器400+追加属性80で480ダメージを与える。
    • 敵がその属性に対して▲なら追加属性部分は2倍になるので、武器400+追加属性160で560ダメージを与える。
    • 敵が武器の物理属性に対して☆(8分の1)、追加属性に対して▲(2倍)だと、武器50+追加属性20で70ダメージを与える。
      Ver1.07以降は、武器50+追加属性160で210ダメージを与える。
    • このような計算なので、追加属性に対して敵の耐性が★でも、追加部分が0になるだけなのでダメージを与えられる。
    • 逆に武器属性に対して敵の耐性が★だと0+0で0ダメージになってしまう。でも、Ver1.07以降は武器部分が0になるだけでダメージを与えられる。
  • 武器は追加属性ダメージの性能が書かれているが、スキルの追加属性は具体値が書かれていない。(威力:小のように抽象的な数値が書かれてる)
    • とはいえ、大概の追加属性部分は上記例のように大きな威力を持たないので、追加ダメージの存在自体、あまり気にする必要はない。
      Ver1.07パッチの修正で属性武器や追加属性付きスキルの効果の見直しが行なわれた。
    • ランド活性・チェイス併用・成長で属性があるときだけ効果がある物を取得している等、属性攻撃であることの意義が大きい場合もある。

Q 神霊とか退魔って何?


A
  • 神霊はダメージを神霊の数値(%)分軽減される。例えば、神霊50の敵に通常なら1000のダメージを与えられる攻撃をすると500ダメージになります。
  • 退魔装備だと退魔の数値(%)分神霊で軽減されたダメージを復活させます。
  • 例えば、神霊50の敵に通常なら1000のダメージを与えられる攻撃を退魔50で攻撃すると750ダメージになります。

Q メディテーションやオートヒーリング、オートリザレクションって何?


A
  • メディテーションはターン終了時(最終ターン含む)に一定量のMPが自動回復する能力です。
    • 例えば[メディテーション:2]なら毎ターン終了時にMPが2回復します。
      • 箒の[MP回復量2倍]効果はメディテーションにも適用されます。
  • オートヒーリングはターン終了時に一定量のHPが自動回復する能力です。
    • [オートヒーリング:10]なら毎ターン終了時にHPが10回復します。
      • ランドヒーリングと似ていますが、こちらは地相に関わらず回復量が一定です。
  • オートリザレクションは戦闘不能になったときにHP1で自動復活する能力です。
    • 一度戦闘不能になってから復活しているため、ステータス変化は全てリセットされます。
    • 即死・呪殺に対しても有効ですが、除外は戦闘不能状態を経由しないため復活できません。


Q 反射、吸収、カウンター、ディフレクト、ストライクバックってどう違うの?


A

  • 反射は「自分が受けるはずだった攻撃を、攻撃者が代わりに受ける」効果です。
    • ダメージは攻撃者の攻撃能力と防御能力で算出します。自分で自分を殴るのと同じです。
    • 反射ダメージをディフレクト等で無効化することはできません。
  • 吸収は「受けるはずだったダメージの分だけ代わりに回復し、ステータス変化も無効化する」効果です。
    • 杖スキルの『魔力吸収の杖』のみ仕様が異なり、自分が魔法のダメージを受けた際にMPを回復します。
    • また、武器や攻撃技に付いている吸収は防御能力ではなく「与えたダメージに応じて自分のHPやMPを回復する」能力です。
      • MP吸収の場合は吸収した分だけ相手のMPも減ります。
      • 相手の現在HP・MP以上に吸収することはできません。
  • カウンターは「攻撃を受けた際に、攻撃者を装備中の武器で攻撃する」能力です。
    • ダメージ自体は普通に受けます。また、ステータス変化によって攻撃が出来ないときには発動しません。
  • ディフレクトは「受けた攻撃を無効化する」能力です。
  • ストライクバックは「受けた攻撃を無効化し、さらに攻撃者を装備中の武器で攻撃する」能力です。
    • ディフレクトとカウンターが同時に発動すると考えてOKです。
  • 多くの防御能力は攻撃の種類が指定されていたり、確率で発動したりします。例えば[物理ストライクバック:5%]とある場合は、
    物理攻撃を受けた際に5%の確率でその攻撃を無効化し、その際に装備中の武器で攻撃を行います。


Q 妹紅と白蓮はどうやって仲間に出来るの?


A
  • 普通に進めていれば、妹紅は永遠亭直前、白蓮はその次の妖怪の山突入時に加入します。
  • どちらも早期加入条件が存在しています。紅魔館突入前でも可能なので、いきなり5人陣形が使えるようになります。
    なお、早期加入させてもボスとの会話やイベントなどには登場しません。(例外は永遠亭前半で聖を先頭にした場合のみ)
    • 聖:命蓮寺でムラサと会話後、寺の中でリアル1時間放置。
    • 妹紅:阿求に妹紅の話を聞いたあと、迷いの竹林を↑↑↓↓←→←→(コナミコマンド)の順路で進む。

Q キャラ多すぎ!どのキャラ使えばいいの?


A
  • 壊滅的に弱いキャラはいないのでご自由に。
  • 後半からPT分岐があるので、全キャラ使用をオススメします。ダンジョン内で編成が可能なため、強敵が出ても逃げてから再編成したり、MPが無くなってきたら再編成したりするなどしてみるとよいでしょう。
  • キャラの組み合わせの相性もあります。特ににとりは単独では使いにくく、魔理沙、パチェ、全体属性攻撃を覚えたさとりとの組み合わせで複数の雑魚を高火力で壊滅できるようになります。
  • 優秀な状態異常を使用できる反面、行動の遅いさとりは文とセットで使うと攻撃速度を気にせずに使えます。
  • 高火力の反面、爆裂はいぱーもやしっ娘のパチェをアリスが守る、と言った作戦も有効です。 勝利ポーズのアリスのクールっぷりが素敵。
  • さとりのラーニングでは聖の支配と魅了でのサポートが必要になる場合があります。
  • 全キャラ偏り無く育てるには普段から6人ずつのグループを決めておくのも一つの手です。壁要員はアリスと妹紅、回復要員は早苗と霊夢とさとりと聖、魔法攻撃は魔理沙とパチェといった具合です。後はバランスよく分配してください。
  • 極端に成長が遅れたキャラは経験値増幅装備を付けるか序盤のステージに戻って一人旅(一人選んで指揮官を選択で可能)で成長を追いつかせることが可能。


Q そうは言ってもキャラ愛とかこだわらないから手軽なの教えろ!


A
  • 強キャラと思われてるのは、咲夜(完全で瀟洒な脳筋)、妖夢(晩成型即死脳筋)、早苗(回復補助)、アリス(防御)、聖(晩成型状態異常補助)。(現状)
  • アリスでパラル、早苗で加護マヒサーペントボム、咲夜か妖夢の物理アタッカー、魔理沙かパチュリーの魔法アタッカー、残り自由枠。火力を偏らせなければ何とかなる。

Q POWレベルって何?適当に振っていいの?


A
  • 自由に加減できるから適当に振ってOK。普通のレベルとは別に、特化方針を決められます。
  • 最初はレベルアップに必要なポイントは100ですが、レベルが上がるにつれて徐々に必要なポイントが増えていきます。
    • POWレベルそのものの上限は99なので、単純な25×4というような振り方は出来ません。よく考えましょう。
  • ベンチメンバーも若干のPOW経験値は貯まります。(戦闘メンバーの半分、小数点以下切り捨て)
  • ただし、武器スキルはその武器を装備していないと恩恵が受けられないので注意。
    • 例えば、「斧」に振って、「物理攻撃+15」などの斧のスキルを覚えたとしても、斧を装備していない場合、これらの恩恵は受けられない。

Q レギュラー5人と指揮官以外のメンバーには経験値入らないの?


A
  • 外野メンバーには経験値は入りません。
  • ただしPOW経験値は入ります。(戦闘メンバーの半分、小数点以下切り捨て)

Q 雑魚の復活条件は?


A
  • 博麗神社を含むダンジョン内で魔法陣で回復→ダンジョンから出るを5回繰り返すと全復活します。
    神社→魔方陣→フィールドに出る→神社→魔方陣→フィールド……を5回するのがてっとり早い。
  • 自動復活の条件は不明です。一応シンボル45匹までは復活しないことが報告されてはいます。
    • 46体目で冥界最後の固有ドロップがあってそれを持って帰るために外に出たら5回入り直しで復活orz
      50体位倒したら復活するかもしれない、とのこと。
  • 未検証ですが、1回ダンジョン内で休む→出るをすると倒したシンボルの約20%が復活する、と考えられています。
  • 残暑では神社の掲示板を見るだけで雑魚が全復活する

Q 逃走して再戦でもラーニングやドロップは手に入る?


A
  • 再戦でも入手できる可能性はあります。
  • 前戦闘でラーニング・ドロップ無しでも問題ありません。
  • 目的の敵のみを倒す→ドロップしなかったら逃走、を繰り返す方が早かったりします。

Q 敵がなかなかアイテムをドロップしてくれないんだけど…


A
  • 全体的にドロップ率は低く設定されているので、狙って欲しいものを手に入れるには結構骨が折れます。
  • 基本的に装備品は素材より出やすいものが多く、逆にキャラ専用の素材などは特に手に入りにくいです。
  • 素材に関しては、同じものであれば、レベルが高い敵の方が落とす確率がより高くなっています。
    このため、素材ドロップを狙う場合は余裕が持てる範囲で出来るだけレベルが高いステージで狩りをすることをオススメします。
  • 少しでも確率を上げたい方はゲーマー扇子を装備したり、白蓮のラストワードを使って底上げすることが可能です。
    ただし、ゲーマー扇子は装備したキャラクターが物理攻撃で倒さなければ効果がありません。
    もちろん、素のドロップ率が低いのでいきなり効果を実感出来るなどと考えないようにしましょう。
  • なお、未検証ですが、ドロップ率は適正レベルなどは関係ないと言ってまず間違いないでしょう。
  • ドロップは運次第だ。一日やって出ないときもあれば、連続でどんどん出るときもある。
    日頃の行いを見直せば、確率が上がるかも知れない、ってけーねが言ってた。


Q 合成のオススメは?


A
  • アダマンタイト(3個)、オリハルコン(3個)、キャラ専用素材(各10個)は基本的に宝箱から入手できる分だけで考えるべき。
  • アダマンタイト、オリハルコンを使う専用装備はキャラ専用素材は別になるのでそれ以外の装備と別で考えれば良い。
  • キャラ専用素材は序盤からドロップポイントがあるが、ドロップ率が異常な低さなので期待できない。
  • 終盤に「つづらがえる」という敵が全ての素材をランダムで落とすので理論上は無制限だが、こちらも狙った素材を入手するのは大変。
  • 残暑シナリオはどちらも入手が容易なので、上記は本編の場合のみ。

◎:優先度大 ○:優先度中 △:優先度小
本編
△霊夢 ボムが増える霊撃棒だけで十分。退魔棒は魔法攻撃にも退魔が乗る。どうしてもボムが欲しいなら防具を。
△魔理沙 ブレイジングツアー用にあると便利。マスパ重視はウィザードブルーム、ザコ殲滅はメイガスブルーム。杖の方が使いやすい。
◎早苗 スネークストラングルとサイドワインダー。攻撃しないまでも、毒麻痺耐性は優秀。どうしてもボムが欲しいなら防具を。
△文 扇より即死斧+風神一扇の方が活躍できる。風を起こすだけなら初期装備でも問題ない。防具でボムを増やすと、激写が使いやすくなる。
◎咲夜 グレートメイドとヴァイスソード、瀟洒なメイド服は必須。あとはネイリングが使いやすい。
△パチュリー 盾を使わせるなら耐久力を補うコミケカタログが便利。命中の低さが気になる場合は短剣の方が良い。魔法で攻撃するなら杖でいい。
◎にとり カービン・Shade強襲型が命中・強打で優秀。他はチェイスメインなら不要。発展型光学迷彩スーツはぜひ欲しい。
○アリス レインボーレガースの耐性が優秀。アタッカーではないのでそれ以外は不要。殴るなら他の物を持たせたい。どうしてもボムが欲しいなら防具を。
△さとり 毒特化ならザ・グリーンアイズ、防御重視なら魔法無効15%のビホルダー・アイが良い。杖や短剣の方が使いやすい。防具は誘発が上がるのでぜひ欲しい。
◎妖夢 作れるようになったらまずは村正を。他は長い目で見て必殺+のみよりも陸奥神流星や火車切が良い。ラスダンでは童子切安綱が必須。
◎妹紅 ダマスカスナックル一本で最後まで戦える。後半火力不足を感じたら一撃の拳に切り替え。
◎白蓮 デーヴァスクロール一本で最後まで戦える。神霊結界があるヴィーヤスクロールも便利。

残暑
△霊夢 鎧優先。無理に作らなくてもいい。
△魔理沙 どうしても魔属性やマスパを使いたいなら。武器に魔法退魔が無いのもマイナス。
◎早苗 武器優先。エル・モリヤ・イヤサカが非常に性能が良い。鎧も状態異常耐性が多く使いやすい。
△文 超必殺銀河の扇の回避性能は非常に高いが・・・
◎咲夜 武器優先。鎧は連続攻撃率が落ちるが、HPMP上昇は捨てがたい。
△パチュリー 魔法退魔付き。光闇属性をよく使うなら作ってもいい。
◎にとり 武器も鎧も高性能。チェイスメインなら鎧から。
◎アリス レインボーカミカゼレガースがあるとかなり堅くなる。鎧はどうしてもボムが欲しいなら。
△さとり 鎧だけでいい。誘発をとるかはご自由に。
○妖夢 武器は強打が無いので、異神相手には安綱の方がダメが出ることも。
○妹紅 相変わらずダマスカスナックルで戦える。追加効果を気にしないなら作ろう。
◎白蓮 やはりデーヴァで戦えるが、ヴィローチャナの神霊50もかなり高性能。敵によって使い分けよう。防具も魔法障壁付きで使いやすい。
△チルノ 水特化ならマナナーンの杖が便利。合成は素材に余裕が出てきてからで十分
◎鈴仙 鎧が優秀なので早めに欲しい。武器は他のものでも補える。
○レミリア アースガルド+サイコバインドで雑魚戦の永久機関と化す。スペルカード中心で戦うなら命中率の強化を。最終的にはテンダイスになる。
◎勇儀 銀河は貴重なドラゴン強打つき。防具は不要。
△リトス 他の武器でいい。作るならパーシアスがいい。

※防具は初期装備含めて四種類なので三種類目を優先順に作れば良い(各キャラの専用素材も1つしか使わない)ただし鋼鉄の残量には注意。
 特に優秀なのは、咲夜、妖夢、さとり、にとり、鈴仙

ラスダン含めて専用素材が10個なので9個か10個で溢れない程度に。
序盤は宝箱やドロップアイテムでも十分クリアできるので迷うようなら合成は極力控え、
中半以降にオリハルコン、アダマンタイトを使用しないものの中で一番実用的な専用装備を作ると良い。
数値的な性能だけではなく付加効果、防具なら対応属性、武器なら覚える技や盾使用の可否も考慮すべし。

オリハルコン、アダマンタイトを使用するオススメ装備
  • 武器
    • 両手剣(咲夜専用)
      • アイスソード(オリハルコンx1)
        高物攻・高命中・退魔100・凍結付与・★水
    • 銃(にとり専用)
      • Shade強襲型(オリハルコンx1)
        高物攻・高命中
  • 防具
    • 重防具
      • マッスルスーツ(アダマンタイトx1 オリハルコンx1)
        [●斬突殴]
    • にとり専用
      • 物理遮断スーツ(アダマンタイトx1)
        [チェイス威力+30%]
  • 装飾品
    • 八咫鏡(オリハルコンx2)
      [☆火水地雷光闇魔] [△斬突殴]
      • 八尺瓊勾玉とセットで
    • 八尺瓊勾玉(アダマンタイトx2)
      [☆斬突殴] [△火水地雷光闇魔]
      • 八咫鏡とセットで

オストラコンを使用するオススメ装備
  • 武器
アスクレピオス 麻痺蛇なのもさることながら、回復量上昇がおいしい。
セイントハンド 攻撃力も高く、ファイナルフィンガーも解禁される。追加効果が睡眠なので、よく考えて戦おう。
  • 防具
園児マスター服 さとりの防具の中で、誘発上昇が最大。
真紅眼の夏服 特殊強打上昇量も大きい。

Q 陣形って増えないの?


A
  • シナリオ進行に伴い、新キャラ参入時やボス撃破時に入手出来ます。
  • その他、特定条件を満たすと、他人から貰えたり、神社で覚えたりします。
  • 陣形はPT人数で使用可能かどうかが決まっているので、「ない!」と騒ぐ前に人数を確認しましょう。5人PTでは4人陣形は表示されません。
  • それと、アイテムではありません。戦歴の項目で確認可能です。

Q オススメ陣形は?


A
  • PTの戦略によってまちまちです。とりあえず、で組むならモリヤウォールや博麗が安定。
  • アリス加入後にアリスをスタメンにするなら、鳳凰天舞や博麗で壁にするのが安定。ただし全体攻撃には注意。
  • フリーファイトかサンシャインランチで「操作」に25POW振ったアリスの「マリオネットパラル」を毎ターン使うのが超安定。
    全員同じ列なので霊夢、さとり、聖の範囲回復で全体回復ができるのも強み。但し敵の一列攻撃も全体攻撃になるので注意。
    • 速攻やザコで稼ぐ場合にはスカーレットムーンも全て同じ列になるので事故時のサポートがしやすい。
    • パラルの回数切れが心配ならポイズンシールドも良い。後衛4人にパラルを掛け、前衛のアリスは防御行動で守る。
      蓬莱人形も併用すると一列や大範囲の攻撃が怖くなくなる。
  • 序盤から手に入るソニックストリームも便利。陣形の並び順に速度補正がかかり、聖や早苗のサポートが活かせる。
    1番目は狙われやすいので2番目に聖、3番目にさとりを入れて、ハイパートリガーからの石化ブレス、もしくは、
    サイコダガー+デスザッパーをすればかなりの高確率で状態異常が入る。
    • スペルエンハンスからのパチュリーのスペルカードも高火力。パチュリーの速度が遅くてもとりあえず先制出来る。
      ファルコンスラッシュ等のファストトリック以外ではほぼ味方が先手をとれるので常に簡易幻想風靡がかかっているようなもの。
      ゆっくり狩りにも使える。ただし、プライベートスクウェアなど発動がターン最後で固定されている技もあるので注意。
      弱点は火力UP効果がない、防御が紙、パラルで守りにくい等。1ターンで行動不能にするか倒しきれない場合、
      メテオザッパー1発で壊滅することも。更に、一人でも戦闘不能者がでると陣形が崩れ、先制の恩恵が消える。
      上手く使うにはコツと編成が重要だが、転倒などを完全に無視できるのは大きい。

Q ポイズンシールド欲しいのに致死毒付与が早苗のオリアダ装備しかないんだけど…


A
  • 誘発を上げると毒の種類も進化する。陣形・赤い瞳や装飾品などを用意した上で、短剣スキルのポイズンバイトに聖のハイパートリガーをかけると良い。
    相手の抵抗が低ければ低いほど良いので、序盤の雑魚を相手にすることをオススメする。相手が弱ければ起毒術ですら可能。

Q 本編で陣形を貰い忘れた!くれる人は居ない、もう無理?


A
  • レミリア:加入後に神社の魔法陣に乗れば手に入ります
  • 橙、藍:本編の時に居た場所に紙が落ちており、それを調べると手に入ります
  • 美鈴:

Q ラストワードが使えるようになる条件は?


A
  • 行動するか攻撃を受けたときに10%程度の確率でチャージされるようです。技が回避された時でもチャージ判定は行われます。
    補助系の技や仲間割れ、逃走失敗などでも有効です。
  • 5人陣形のフリーファイトや早苗指揮官では、5%ずつくらい確率が上がる様子。

タグ:

システム関連の項目を攻略関連より上に移動
+ タグ編集
  • タグ:
  • システム関連の項目を攻略関連より上に移動
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「FAQ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
記事メニュー

ゲーム全般

  • トップページ
  • テンプレ
  • バグ情報
  • FAQ
  • 基本的なシステムのFAQ
  • 残暑での主な変更点
  • 週末での主な変更点
  • 残暑シナリオの進め方
  • 蒼神縁起用語辞典

■ 攻略チャート
├ stage01 大図書館
├ stage02 紅魔館
├ stage03 魔法の森1
├ stage04 灼熱地獄跡
├ stage05 地霊殿
├ stage06 冥界
├ stage07 無縁塚
├ stage08 太陽の畑
├ stage09 永遠亭
├ stage10 永遠亭最深部
├ stage11 妖怪の山
├ stage12 妖怪の山山頂付近
├ stage13 玄雲海
├ stage14 有頂天
├ stage15 魔法の森2
├ stage16 玄武の沢
├ stage17 玄武の湖
├ stage18 湖底神殿
├ stage19 湖底神殿深部
├ stage20 大神殿
├ stage21 ゴルゴーン結界
├ stage22 地底
├ stage23 魔法の森3
├ stage24 太陽の畑2
├ stage25 無縁塚2
├ stage26 暗黒空間
└ stage27 怨嗟の底

■ サブクエスト攻略
├ サブクエスト☆1
├ サブクエスト☆2
├ サブクエスト☆3
├ サブクエスト☆4
├ サブクエスト☆5
├ サブクエスト☆6
├ サブクエスト☆7
├ サブクエスト☆8
├ Vita版追加サブクエスト
└ 素材クエスト報酬一覧

■ Vita版追加ダンジョン攻略
├ 稗田家屋敷地下 
├ 大図書館最深部
├ 命蓮寺最深部
├ 怨嗟の底の底 
└ 結界の歪み 

■ MAPごとの妖怪
├ 紅魔館
├ 魔法の森(1回目)
├ 地霊殿
├ 冥界
├ 無縁塚
├ 太陽の畑
├ 永遠亭
├ 永遠亭最深部
├ 妖怪の山
├ 有頂天
├ 魔法の森(2回目)
├ 玄武の沢
├ 湖底神殿
├ 大神殿
├ ゴルゴーン結界
├ 幻想郷各地
├ 異変レベル1
├ 異変レベル2
├ 異変レベル3
├ 異変レベル4
├ 地底
├ 魔法の森(憎悪)
├ 太陽の畑(憎悪)
├ 無縁塚(憎悪)
├ 暗黒空間
├ 怨嗟の底(1)
├ 怨嗟の底(2)
├ 稗田家屋敷地下
├ 怨嗟の底の底
├ 異変レベル5
├ 結界の歪み(1)
└ 結界の歪み(2)

■ キャラ
├ 博麗霊夢
├ 霧雨魔理沙
├ 東風谷早苗
├ 射命丸文
├ 十六夜咲夜
├ パチュリー・ノーレッジ
├ 河城にとり
├ アリス・マーガトロイド
├ 古明地さとり
├ 魂魄妖夢
├ 藤原妹紅
├ 聖白蓮
├ リトス・M・ゴルゴーン
├ チルノ
├ 鈴仙・優曇華院・イナバ
├ レミリア・スカーレット
├ 星熊 勇儀
└ 稗田 阿求

■ データ
├ 武器-通常
├ 武器-専用品
├ 盾
├ 防具
├ 装飾品
├ 素材
├ 妖怪図鑑
├ 妖怪図鑑解説
├ ラーニング
├ ラーニング2
├ スキル
├ 攻撃スキル詳細
├ ステータス変化
├ 状態異常詳細
├ 陣形
├ 強打逆引き
├ ドロップ
├ ドロップ2
├ ドロップ3
├ ドロップ4(残暑)
├ ドロップ5(残暑)
├ ドロップ6(残暑)
├ 残暑追加宝箱
└ 素材別ドロップ率一覧

■ 合成
├ 合成:武器
├ 合成:盾
├ 合成:防具
├ 合成:装飾
├ 合成:道具
└ 合成に必要なアイテム数

■ 元ネタ
├ 道具
├ 技・魔法・スペカ
├ 妖怪
└ その他

■ その他
├ 登場人物
├ ストーリー
├ 音楽
├ 特典パス
├ 稗田屋敷
├ 小ネタ
├ 検証・未確定情報など
├ 陣形補正一覧(仮)
├ ラーニング 過去ログ
├ 質問
├ ゆっくり出現マップ
├ トロフィー一覧(Vita版)
└ wikiへの要望


更新履歴

取得中です。



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. Vita版追加サブクエスト
  2. 怨嗟異変
  3. 大図書館最深部
  4. 結界の歪み 
  5. 陣形
  6. stage09 永遠亭
  7. ラーニング2
  8. FAQ
  9. stage11 妖怪の山
  10. 藤原妹紅
もっと見る
最近更新されたページ
  • 64日前

    stage01 大図書館
  • 81日前

    stage25 無縁塚2
  • 85日前

    武器-専用品
  • 86日前

    結界の歪み 
  • 147日前

    サブクエスト【紅魔館燃ゆ】
  • 165日前

    有頂天
  • 174日前

    コメント/質問
  • 188日前

    藤原妹紅
  • 212日前

    盾
  • 257日前

    陣形
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Vita版追加サブクエスト
  2. 怨嗟異変
  3. 大図書館最深部
  4. 結界の歪み 
  5. 陣形
  6. stage09 永遠亭
  7. ラーニング2
  8. FAQ
  9. stage11 妖怪の山
  10. 藤原妹紅
もっと見る
最近更新されたページ
  • 64日前

    stage01 大図書館
  • 81日前

    stage25 無縁塚2
  • 85日前

    武器-専用品
  • 86日前

    結界の歪み 
  • 147日前

    サブクエスト【紅魔館燃ゆ】
  • 165日前

    有頂天
  • 174日前

    コメント/質問
  • 188日前

    藤原妹紅
  • 212日前

    盾
  • 257日前

    陣形
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. VCR GTA3まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. oblivion xbox360 Wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 発車メロディーwiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 大量発生型相変異バッタオーグ - アニヲタWiki(仮)
  6. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  7. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.