経験値稼ぎ
- 経験値にはダンジョンとレベルによって補正が掛かります。
- ダンジョンによって推奨レベルが設定されており、そのレベルより高ければ経験値が激減します。逆に低い場合は増加します。
- ゆっくり系のみ例外で、レベル・場所に関係なく経験値量は固定のようです。(ゴルゴーン結界のゆっくりキングを除く)
- 基本的に最新のダンジョンで戦うのが早いですが、補正に掛からないのなら1つ前くらいでもアリでしょう。
- 特にレベルUPギリギリになったら出来るだけ高レベルのダンジョンで経験値を与えてあげると少し得します。
- 取得経験値上昇の装備は、指揮官に装備させても効果があります。とりあえずメロンソードorデカメロンソードを持たせると良いでしょう。
ゆっくり狩り
- ラーニング狙いなどで高いレベルが必要な場合は、ゆっくり系から大量かつ補正無視の経験値を獲得するのが近道となる。
- ドロップも魅力的なので、そちらを目当てに狩るのも悪くない。
- 不意打ち→逃げる で何も出来ずに戦闘が終わることが多いので、「完全警戒」を修得した文をメンバーに入れておきたい。
- 「完全警戒」は説明文に反して時折発動しない場合がある点に注意。
- ゆっくり系全般の特徴として、多段HITの攻撃が1回命中する毎に100%→80%→60%→50%→50%→以下25%…と攻撃力が減衰した状態でダメージが計算される。
一定以下のダメージを確率で0にするといったものがある。また耐性-等の効果も無効化される。- 基本的には多段HIT推奨であるものの、上の特徴が理由で中途半端な攻撃力の場合は高威力の単発攻撃の方が有効な場合も。
- 成長やにとりの指揮官効果等で斬突殴の属性強度が上がっている場合は注意。基本的には外した方がダメージが上がる。
- 指揮官は「魔神復誦」で確実に1ダメージを与えられる聖や素の攻撃力を上げられる早苗がオススメ。陣形によっては同様に攻撃力を上げられるアリスも。
- 最も確実なのは「天狗の応援」→「プライベートスクウェア」。後はジャック・ザ・リッパーなりフルムーンリベンジなりお好きに。
- 他のメンバーに「ファルコンスラッシュ」や「イーグルストライク」を使わせるとさらに効率が良い。
- 正攻法で倒す場合のオススメは以下の通り。
- 逃げる前に最大限の攻撃を叩き込む必要があるので、陣形はソニックストリームが良い。文に「幻想風靡」を使わせる手もある。厄介な緊急回避は「天狗颪」で無効化出来る。
- 符装は複数回攻撃が基本だが上記の特徴を理解した上で2ヒット目以降のダメージは確認しておいたほうが良い。0が頻繁に出るようであれば単発の大ダメージ技に切り替えよう。
ある程度攻撃力や命中も必要なので、Pが余ったらSTRやDEXに。- 妖夢:ゆっくり斬り。成長は刀25P、残りは人界剣(16Pまで)で必殺や2回攻撃を狙う。
- にとり:レイジーエイト。成長は銃25P、残りは武装強化。アクセサリで命中を上げておきたい。命中が足りてない、相手に先制できない状況ではスピットファイア
- 魔理沙:ブレイジングスター。成長は箒25P、残りはステータス。アクセサリで物理攻撃力を上げておきたい。
- 妹紅:マッハパンチ。成長は拳20P、残りは鳳凰。
天狗颪を使わない場合は緊急回避無視のファイナルフィンガーも。 - アリス:マッハキック、あるいはストロードールカミカゼ。成長は蹴り25Pか槍16P、残りは自爆。
カミカゼは威力、命中、速度が高く先制して全体に3~4程のダメージを得られるので、大量にゆっくりが出た時に一掃できる。
またHPの最大値にダメージが依存してるので装備品で増やしておこう。 - さとり:木っ端微塵切り>五月雨切りorハイパーファングクラッシュ>ファングクラッシュ。HIT数が多いほど良くなるわけだが、文と併用しないと速度不足。
- 霊夢:ソニックブレード(単体)orメテオザッパー(複数)。基本的にゆっくり狩りに向いていない。
- 文:自分で攻撃するよりも、幻想風靡や天狗颪で味方をサポートしたほうが役に立つ。
- リトス:ペガサス・メテオアタック。命中が低めなので補強必須。
- それ以外:短剣が使える場合はデュアルレイド。成長は攻撃力や命中重視で。
- 残暑の仕様から、逃亡するたびに敵が変更されるというシステムが実装された。
これにより、戦闘逃亡回数が気にならないならゆっくりが出るエリアで逃走を繰り返し、ゆっくりのみを狩るという手段が生まれた。- 湖底神殿最深部 正面内部左-Lなどで、はぐれゆっくりを狙うのもいいかもしれない。少し出づらいゆっくりの勲章も出るので一石二鳥だろう。
とりあえずステージボスを倒し、その先のセーブポイントを確保する。敵を全復活させ、まずこのセーブポイントを踏む。
その後、F12を押すことで初めてエンカウントする敵はロコモドラゴン*2になる。暫く逃走を続けると、5~13回エンカウント以内にはぐれゆっくりが出る可能性が高いが、それを倒すと暫くエンカウントできないことが多い。
したがって、倒したら一度先ほどのセーブポイントに戻り回復してセーブし、F12で再起動する。
するとまた最初のエンカウントがロコモドラゴンに戻る。同様に5~13回の間にエンカウントできる可能性が高まるので「この方法信憑性ねーぞ」という方は敵テーブルの「寄り」をこれで解消するとよい。- ちなみにこの方法を使うときは必ず陣形をソニックストリームにすること。逃亡が圧倒的に楽になる。
- 湖底神殿最深部 正面内部左-Lなどで、はぐれゆっくりを狙うのもいいかもしれない。少し出づらいゆっくりの勲章も出るので一石二鳥だろう。
P稼ぎ
- どこで戦っても取得量が殆ど変わらないので序盤推奨、というかむしろ序盤の方が多い。
- 図書館、紅魔館、魔法の森で雑魚乱獲が効率的。全体攻撃かつMPがほぼ永久機関のブレイジングスター等がオススメ。
- ホワイトランスは装備者が魔法で敵を倒しても増加する。槍装備+全体攻撃(通常弾幕)が可能なのはさとり・霊夢・リトス・チルノ。
1ptの敵も高確率で+1pt化するので1.5倍以上速くなる。- さとりのオススメは防御の影響を受けず、かつ物理攻撃である各種属性ブレス。魔法で攻めてもいいが、物理より火力が下がってしまう。
- 図書館や紅魔館ならマインドブラストも良い。属性を考える必要が無く、詠唱も早い。ただし、レベルが低い内は殲滅しきれないこともある。
- また、霊夢は夢想アミュレットを始めとした光属性攻撃を使うことになるが、付喪神系に効かないので少々不便。
- チルノはアイスストーム。雪女には効かないので少し不便。
- リトスはエナジーライオット。殆どの敵にコンスタントなダメージを与えられる。
- さとりのオススメは防御の影響を受けず、かつ物理攻撃である各種属性ブレス。魔法で攻めてもいいが、物理より火力が下がってしまう。
- Pは控えメンバーにもある程度入る。(戦闘メンバーの半分、小数点以下切り捨て(例えば、敵3体が2・3・4合計9)と出した場合、控えは4となる)
- ステージボスを倒すと3ケタものPが入るのでPレベルアップ寸前のキャラクターには少々もったいない。
ボスに挑む前に一度パーティのPの蓄積状態を確認しておくとよいかも。 - 魔法の森2に出てくるハルピュイアのヒステリックパーティを使って、経験値やPを溜めることも出来る(限界60体まで)。
仲間割れの使い道
- 技の対象を選ぶときにYボタンを押すと、対象の敵味方を切り替えることが出来る。一見すると自殺用にしか使えなさそうだが……
- 睡眠等の攻撃されると治るパーマネントを無理矢理治療する。
- HP・MP吸収攻撃で緊急回復。
- 魅了・支配中などで倒したくない敵に回復技を掛ける。
- 支配中の敵に任意の技でさとりを攻撃させ、ラーニングを狙う。
- ラーニングしたい相手をうっかり毒や混乱等にしてしまったときなどに治療する。
- ラストワードのチャージは相手が味方でも発生する。やることが無いときには壁役を殴ってみるのもアリ?
- 余裕があるときに陣形取得のためにパチュリーの死亡回数を稼ぐ。
- こちらに有利な属性付与を敵にかける。(不具合との事なので修正される可能性アリ)
- 解呪スキルはあらゆるバラエティを消すので敵のグッドバラエティも消せる。
ただし敵に使用する場合は他の状態異常同様に誘発と抵抗によって成功率が決まる。(クイック扱い)
魅了・支配のあれこれ
- 支配中は使えない(一覧に表示されない)技もある。
- 敵は技のディレイを無視できる。これは支配中の敵も同様。
- 自分の行動前に魅了・支配されると技の対象が変更される。攻撃は味方に、補助は敵に。
- 防御系の技をラーニングする場合はこの対象変更を利用する必要がある。
- 自分の行動前に魅了・支配が解除されても技の対象は変更されない。
- 行動前に付与と解除が両方行われた場合は、そもそも付与によるターゲット変更自体が行われない。
- 「蓬莱人形」使用中のアリスが居る場合は、魅了中でもそちらを攻撃することがある。
- 行動前に支配した場合も同様。もちろん次ターンからは行動を選択できる。
- 魅了・支配は解除される度にだんだん効きにくくなる。(ハメ対策の仕様?)
- 同士討ちで倒された敵から[B][F][1UP]が出た場合は、味方の1番に配置されたキャラが入手する。
- 攻撃以外(毒ダメージなど)で倒した場合や、相打ちで攻撃者が戦闘不能になっている場合も同様。
デスルーラ
- ダンジョン探索型ゲームではお馴染みのテクニック。わざと全滅することでダンジョンの外まで一気に移動できる。
P稼ぎやラーニング狙いで攻略済みダンジョンを歩き回る際に有効。- 当然取得アイテムは消えてしまうので、何も拾ってない時だけ使うこと。
- 手動で全滅させるのが面倒なら、メニュー開閉後にリセットしてロードでOK。
単体連続攻撃の仕様
- バグ情報の項にもあるが、仕様として単体複数回攻撃技は、一部のものは選んだ対象以外にも攻撃範囲が及ぶことがある。
この特性は覚えておくと攻略において便利である。
咲夜の技であるフルムーンリベンジと殺人ドールを例に挙げると、- フルムーンリベンジは確定単体3連攻撃。選んだ敵だけを3回攻撃する。
多数の敵の中に強力な敵が1体いる状況で、標的を確実に倒すのに向いている。 - 殺人ドールは不確定単体2~4連攻撃。最初の1発は選んだ敵を狙うが、以降の対象は敵全員からランダムで選ばれる。
威力補正が高いが攻撃回数、標的共にバラついてしまうので、目標に致死ダメージを与えられないこともある。
ボス戦などで相手が1体ならバラけないので問題ない。
- フルムーンリベンジは確定単体3連攻撃。選んだ敵だけを3回攻撃する。
- 他に覚えておくべきこととして、
- 確定単体連続攻撃技は、致死ダメージを与えた時点で連続攻撃が中断される。
例えばフルムーンリベンジの3撃のうち、2撃以内で敵を倒せる場合は残りの回数分が無駄になる。 - 不確定単体連続攻撃技は、乱数が決まっている限り、致死ダメージを与えてもダメージが飽和するまで他の敵に残りの攻撃を行う。
例えば殺人ドールの連続攻撃が3回と内部処理で乱数が決まった場合、仮に目標に致死ダメージを与えた場合、他にも「必ず」攻撃が回る。
ちょうど複数回のうち、1撃分で最初に決定した標的が倒せた場合、他の敵にも残りの2撃分ダメージが回るので効率的に得することになる。
だが、相手に物理反射などが共にいると、それらに回った過剰分が先ほども述べたように「必ず」通るので、手痛いしっぺ返しが来る場合もある。
- 確定単体連続攻撃技は、致死ダメージを与えた時点で連続攻撃が中断される。
- 上記のように有利にも不利にも働く特性なので、よく使うキャラの技は特に覚えておくと良い。
武器効果と技の属性の関係
武器についている特殊効果は技の属性によって発動する物としない物がある。
詳細は以下。
詳細は以下。
倍率 | 防御無視 | 退魔 | シールド無視 | 強打 | 追加属性 | 状態異常 | HP吸収 | |
?属性 | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
物理属性 | 100固定 | × | ○ | × | × | ○ | × | × |
魔法属性 | 100固定 | × | × | × | × | × | × | × |
さとりのラーニング技はもちろんの事、にとりのチェイスなどを使う時等も注意。
尚、属性付与はこれらの判定に干渉しない。
尚、属性付与はこれらの判定に干渉しない。
耐性無視の効果
- 一部の武器や成長によって得られる耐性無視の効果は攻撃時に相手の耐性を段階的に減らしてダメージ計算を行う。
例えば斬☆の敵に対して斬耐性-2の攻撃を行った場合、☆→◎→●と二段階減った状態の●でダメージが計算される。 - ただし、この効果によって耐性が-未満(△以下)になる事はない点に注意。所謂弱点があるのであれば、そちらを突いた方が基本的にはダメージが大きい。
- 元々が★耐性の属性に対しては無効、またゆっくり系の敵に対しても同様に無効である。
1段階:変幻自在(成長/魔理沙),より最強に(成長/チルノ),万能怪力(成長/レミリア),インデュアキャンセル(成長/槍,突剣),蛇修練2~3(成長/蛇),本修練3(成長/本),改良型撲殺法(成長/岩)
2段階:切断(成長/両手剣),パーフェクトアイス(成長/氷)
4段階:ミスリルソード(武器/剣),アルテマウエポン(武器/剣)
2段階:切断(成長/両手剣),パーフェクトアイス(成長/氷)
4段階:ミスリルソード(武器/剣),アルテマウエポン(武器/剣)
属性付与のあれこれ
- にとりや白蓮が持つ武器への属性付与だが、それによって武器は本来の属性を失い、新たに付与された属性へと変化する。
具体的には剣を装備しているなら、火属性を付与した場合、斬から火になる。つまり、「物理攻撃(計算)の火属性攻撃」ということになり、例えるならブレス系統のような攻撃へと変化する。 - 属性付与した攻撃は基本的に地相の影響を受けない。例えば火付与した攻撃のダメージは火極陽時と水極陽時で変わらない。
ただしにとりの火水雷の追加ダメージを持ったスキルや妹紅の鳳翼天翔のような属性未付与時に地相を傾ける攻撃は例外的に地相の影響を受ける。- 活用例1
斬突殴いずれかの攻撃に○以上の耐性を持った敵に対し味方の物理アタッカーに付与することで、遮られる事無くダメージを通すことが出来る。
注意したいのは咲夜など、相手の斬耐性を下げることが可能な能力を持ったキャラに使った場合、斬属性は失っているのでそれの意味も失われる。
ちなみに、その補助を行いたい人物にバルカンのアミュレットを装備など、特定の属性を強化する装備品を装備させている場合、物理を上げるものよりも遥かにダメージをパンプアップすることが出来る。
もちろん、弱点をつく以上、その相手が逆の地相の攻撃を使ってくる可能性は充分ある。諸刃の剣となる場合もあるので注意が必要である。 - 活用例2
逆にエレメンタルウェポンを相手にかけて、物理攻撃の属性を無理やり変更してやることで、例えば主な攻撃が殴と火の場合、殴が火になるので火だけの対策で済む。
この手段は特にアリスとの相性がよく、スペクトルミステリーやアーティフルサクリファイスなどで無理やり無効にしたり吸収したり出来る。
エレメンタルウエポンの基本成功率自体は100%で抵抗無視ではあるものの、味方への補助と違い、相手に対するコンディション付与の成功率の上限が95%である為、稀に失敗する事がある。
- 活用例1
出来れば情報がもっと欲しいので加筆修正願います。上記が今のところ活用しやすい特性です。特に1が重要と思われますが、2も知っておいて損は無いものだと思われます。
サブクエストを効率化する
- 特定シンボルは出現場所が決まっている。これらは、一度幻想郷に出ると場所が変わる。
その内、多くのクエストではセーブポイントのすぐそばだったり、セーフティエリアからエンカウントエリアに入ってすぐの場所にいたりする。
なので、もっとも近くの場所を覚えておいて、近くの敵をある程度倒してからマップの出入りを繰り返せば無駄な戦闘を避けボスのみと戦える。
各基本素材の稼ぎ場所
- あくまでこれはドロップ率や効率性に基づいてなのであくまで参考程度に。
鉄鉱石・・・永遠亭⇒落とす敵:鉄鼠・因幡(剣)ボーパルバニー・和邇
竹竿・・・永遠亭⇒落とす敵:箒神・竹のお化け・因幡(槍)・ドラゴンメイド
つけもの石・・・無印の場合は湖底神殿⇒落とす敵:X25・パン、残暑の場合は異変LV4:落とす敵⇒ケイロン・ケンタウロスナイト(斧)・スカーレットキャップ
魔法のメダル・・・魔法の森1⇒落とす敵:妖精(杖)・ランドタートル・雪女
鋼鉄・・・永遠亭⇒落とす敵:ブラッドスライム・目々連・メタルタートル
綺麗な鏡・・・永遠亭⇒落とす敵:ルナウイルス・舞首
兵法書・・・湖底神殿or太陽の畑⇒落とす敵:湖底神殿は妖怪ハンター・太陽の畑は赤舌・パワー - 素材集めをするのに一番いいのは種類も豊富な永遠亭がお勧め、一撃で倒せる構成・符装で組んでいけば色々な素材も集まりやすいかと思われる。
- しかしもっとも必要になるものは根気なのであまりでなくてもあきらめずに粘ることが大事
- 必要な個数はこちらへ→合成に必要なアイテム数
テンダイスソード
題名のままで、残暑ラスダンの超強敵が落とす本武器だが、性能だけ見ると非常にションボリで下手に使っても強いとは思えない。実際、素では弱すぎる。
が、上手く扱うことができるキャラは間違いなく存在するので例を挙げる。
が、上手く扱うことができるキャラは間違いなく存在するので例を挙げる。
- レミリア
- 成長で防御無視:中まで得ることが出来るので、物防の高低に関わらず消費大の弾幕と見間違うほどの威力を叩き出す。
怪力、剣の成長共に物理攻撃連続発動があるので、かなりの確率で2回攻撃が発動し、序~中盤の雑魚では耐えられないほど。
それを買われてボーナスステージの邪悪マップの攻略例でダメージディーラーに起用されるほど。
- 成長で防御無視:中まで得ることが出来るので、物防の高低に関わらず消費大の弾幕と見間違うほどの威力を叩き出す。
- 咲夜
- 両手剣の性能が高いのでついつい忘れがちだが、咲夜は殺人の成長でどんな武器でも通常攻撃に即死を付与できる唯一のキャラである。
余談だが、実は咲夜は全キャラ中最も即死がピックアップされているキャラである。手軽な多段or全体即死が無いのがネックなだけである。
だがこの武器にてついに超手軽な即死多段攻撃という手段を手に入れる。即死の耐性が低いダンジョンならHPが関係ないので高難度ステージでもガスガス倒したりする。
妹紅の成長が発動率倍なら、こっちは10倍だと言わんばかりに(実際の確率の計算はそういう物ではないが)
ちなみにこの成長で得られる即死は、あまり発動率が高くないので、とりあえず打っておく手段と見たほうがいい。
- 両手剣の性能が高いのでついつい忘れがちだが、咲夜は殺人の成長でどんな武器でも通常攻撃に即死を付与できる唯一のキャラである。
- 勇儀
- 言うまでも無く、バーサーカーソウル。
1回の平均期待値を5.5としても8倍の44回攻撃。聖や早苗で上手く強化して爆発させよう。
- 言うまでも無く、バーサーカーソウル。
プラベ戦法(残暑版)
- 1.07以前で無敵の西蔵、最強のプラベと双璧を誇った戦法だが、残暑にアップデート以降、大幅に弱体化した。
しかし、依然として強力な戦法として間違い無いため、劣化版を記述する。
もちろん、正攻法プレイヤーにはオススメできないので隠し窓で。
+ | ... |
どこでもセーブ&敵編成固定(残暑~週末版)
①ダンジョン内でメニュー開閉する(この時点でセーブされる) ②backupフォルダ内の「ここはバックアップフォルダです」を一つ上のsaveフォルダにコピーしておく ③コピーした「ここはバックアップフォルダです」を通常のセーブデータにリネーム(拡張子は.sav)→F12リセット ④上の手順で作成したデータを読み込むと、メニュー開閉した時の状態からの再開になる ※通常のセーブポイントで作ったセーブデータではないので、再びメニュー開閉後にそのままリセットすると全滅扱いになるので注意 ⑤戦闘して[[ドロップ]]や[[ラーニング]]を確認した後でも、メニュー開閉をしない限り、リセットで①の状態から再開できる ※装備変更でメニュー開閉をした後でも、①からの手順で何度でもダンジョン内セーブができる
・そこで何度か試してみたんだけど、敵の編成はシンボルごとではなく接触(戦闘)回数で固定されているらしい。 ・通常のセーブから再開したら敵編成はランダムだけど、ダンジョン内で作ったセーブから再開したらいつも同じ編成だったから多分当たっていると思う
これを利用して、 ①ダンジョン内でセーブする ②目当ての編成を引くまで「戦闘→逃走」を繰り返す(同一シンボルでも可) ③引いたら何度目の戦闘かを覚えてリセット (10回ほど繰り返しても目当ての編成がこない場合は、一度そこでセーブしなおした方がいいかも) ④その回数の一回前まで「戦闘→逃走」を繰り返す ⑤再びダンジョン内でセーブ
これで無印時代と同様に雑魚敵を固定できる(つづらかえるやゼラビートル等の特定グループに確率追加される敵は運次第) むしろ「その場で」固定できる分、残暑での固定の方が稼ぎには向いていると思う
※補足
時折、この方法が出来なくなり、全滅状態になってしまう場合があるが、これは最後にどういう状況で「幻想郷を開始したか」で影響を受ける。
変な言い回しだが、例えばデスルーラなどを使ってゲームを開始したときや、全滅して幻想郷に出たときは当たり前だが「奪われたもの」から開始する。
その状況でそのままどこでもセーブ法を使っても成功せず、全滅時と同じ状態になってしまう。
なので一番確実なのは、博麗神社に入り、セーブ回復して幻想郷に出る事。
そうすると最後に幻想郷を開始するのが「何も無い」状態になり、無事成功する。
時折、この方法が出来なくなり、全滅状態になってしまう場合があるが、これは最後にどういう状況で「幻想郷を開始したか」で影響を受ける。
変な言い回しだが、例えばデスルーラなどを使ってゲームを開始したときや、全滅して幻想郷に出たときは当たり前だが「奪われたもの」から開始する。
その状況でそのままどこでもセーブ法を使っても成功せず、全滅時と同じ状態になってしまう。
なので一番確実なのは、博麗神社に入り、セーブ回復して幻想郷に出る事。
そうすると最後に幻想郷を開始するのが「何も無い」状態になり、無事成功する。
これは週末verでも同様で、最も確実なのは『博麗神社で魔法陣→幻想郷に出てメニュー開閉→F12リセット→博麗神社で魔法陣→幻想郷に出る』事。
その後、セーブしたいマップに行き『メニュー開閉を行った後すぐに(マップ移動や戦闘を挟まずに)ファイルのコピー&リネームを行う』と良い。
上記の手順だけでも成功するが、より確実に成功させたいならコチラもお試しあれ。
その後、セーブしたいマップに行き『メニュー開閉を行った後すぐに(マップ移動や戦闘を挟まずに)ファイルのコピー&リネームを行う』と良い。
上記の手順だけでも成功するが、より確実に成功させたいならコチラもお試しあれ。
フルコンプ Tips
- 道具図鑑
ドロップ装備品に関しては、レア敵にはこのページのどこでもセーブ方が有効。
それ以外の頻出する雑魚敵は乱獲したほうが乱数も混ざって早いと思われる。
その他合成素材は稼ぎ場所を参考して欲しい。
(以下、バグ悪用のため閲覧注意)
それ以外の頻出する雑魚敵は乱獲したほうが乱数も混ざって早いと思われる。
その他合成素材は稼ぎ場所を参考して欲しい。
(以下、バグ悪用のため閲覧注意)
+ | ... |
- 妖怪図鑑
基本的に順を追って攻略し、アイテム集めに奔走すれば勝手に埋まるが
「ゆっくりキソグ」「レイムエンペラー」の2体は至難の業。
他の偽者はレミリアのラストワードから容易に撃破できるが、この2体は強力な上とにかく出づらい。
よって、ある程度方針を決めよう。
両方とも、邪悪マップで出るパターンがある。とするならこちらで狙ってしまうのもいい。
ただし、逃げられないとも限らないので、パターン構成が出るまでリセットを繰り返し、逐一どこでもセーブ法の準備をしておく。
構成に当ったら何度も挑戦して撃破しよう。この際、ここまで来るのは面倒なので、みやぶるも一緒にやってしまうといい。
※ちなみに、バージョンが2.03までなら、石化した状態で変化させたゆっくりは自動解呪しない。
なのでゴルゴーン結界のガルバンゴル*9を石化ブレスなどで石化させてゆっくりキソグを狙ってしまうのもいい。
「ゆっくりキソグ」「レイムエンペラー」の2体は至難の業。
他の偽者はレミリアのラストワードから容易に撃破できるが、この2体は強力な上とにかく出づらい。
よって、ある程度方針を決めよう。
両方とも、邪悪マップで出るパターンがある。とするならこちらで狙ってしまうのもいい。
ただし、逃げられないとも限らないので、パターン構成が出るまでリセットを繰り返し、逐一どこでもセーブ法の準備をしておく。
構成に当ったら何度も挑戦して撃破しよう。この際、ここまで来るのは面倒なので、みやぶるも一緒にやってしまうといい。
※ちなみに、バージョンが2.03までなら、石化した状態で変化させたゆっくりは自動解呪しない。
なのでゴルゴーン結界のガルバンゴル*9を石化ブレスなどで石化させてゆっくりキソグを狙ってしまうのもいい。
- みやぶる
みやぶるは、成功さえすれば逃げても図鑑に登録される。
なので適当にエンカウントして片っ端からみやぶって逃げればよい。
ただし、相手のレベルより高くないと成功しないため、ラスボス戦の前などにやればいい。
なので適当にエンカウントして片っ端からみやぶって逃げればよい。
ただし、相手のレベルより高くないと成功しないため、ラスボス戦の前などにやればいい。
- ラーニング
とりあえずどこでもセーブ法を使うとかなり楽になる。
ラーニング 参考情報のページも目を通して欲しい。
一番きついラーニングはコメットだろう。
まともに精神統一から受けると厳しいので、エスを装備したさとりで五月雨斬りなどをするのが支配成功のカギ。
逆に木っ端微塵切りなどで攻撃回数を増やしすぎると支配を解除されてしまうので気をつけないといけない。
ラーニング対象敵がボス、強敵、クエストボス、ラスボスと強すぎるので根気が必要である。
ラーニング 参考情報のページも目を通して欲しい。
一番きついラーニングはコメットだろう。
まともに精神統一から受けると厳しいので、エスを装備したさとりで五月雨斬りなどをするのが支配成功のカギ。
逆に木っ端微塵切りなどで攻撃回数を増やしすぎると支配を解除されてしまうので気をつけないといけない。
ラーニング対象敵がボス、強敵、クエストボス、ラスボスと強すぎるので根気が必要である。
- レベル99
必要経験値は約10,000,000弱で普通にやる分には相当な根気が必要。
とはいえ、さとりのマデュライトビームのラーニングには必須なので、頑張ってやるしかない。
恐らくもっとも効率がいいのは地底ではぐれゆっくり*3を乱獲。
詳しくは地底のページの稼ぎを参照のこと。
より効率を上げるなら、やはり装飾品「ゆっくり」「幸せの」の両シリーズをそろえておくことだろう。
とはいえ、さとりのマデュライトビームのラーニングには必須なので、頑張ってやるしかない。
恐らくもっとも効率がいいのは地底ではぐれゆっくり*3を乱獲。
詳しくは地底のページの稼ぎを参照のこと。
より効率を上げるなら、やはり装飾品「ゆっくり」「幸せの」の両シリーズをそろえておくことだろう。
コメント
コメントはこちらに
- ハルピュイア×1プノトン×2で延々と殴ってたら、ちょうど60体増えた時点でヒステリックパーティー無効になったので報告 -- 名無しさん (2010-10-27 23:43:26)
- ↑の2回目、初期がハルピュイア×1、毛玉×2
同じくパーティーで増えた数は60体 -- 名無しさん (2010-10-28 01:41:58) - ちなみに初期版なので参考程度でお願いします、最新だと変わってる可能性は否定できないので -- 名無しさん (2010-10-28 01:43:13)
- ハルピュイア増殖の限界は俺も60だったな -- 七資産 (2010-11-05 21:28:31)
- 残暑最新Verでも60 -- 名無しさん (2011-01-06 08:07:08)
- ハルピュイアの強化版、ハーピークイーンも60だった -- 名無しさん (2011-01-09 04:06:48)
- ゆっくり狩りでおいらおすすめは魔神復誦→天狗颪→殺人ドールとゆっくり斬り, -- 名無しさん (2011-01-13 19:15:12)
- 失礼、途中で書き込んだ・・・魔神復誦→天狗颪→殺人ドールとゆっくり斬り、ただし咲夜の速度を150より上にする。 -- 名無しさん (2011-01-13 19:18:29)
- プラベ中にPドールは撃てないよ -- 名無しさん (2011-01-26 06:52:54)
- 2.04では「敵を変更しながら固定」は無効化された模様 -- 名無しさん (2011-01-26 22:52:01)
- 残暑だと雑魚乱獲でp稼ぎできなくない?ホワイトランスで倒してもすげえ少ないし、普通に最新マップで敵倒してたほうが稼げる -- 名無しさん (2011-04-24 02:05:05)
- 最新のマップの敵は魔理沙とか攻撃の低いやつじゃ一撃で倒せないから必然時間がかかるよp稼ぎなら雑魚散らしたほうがお得かも。討伐数かせげるし -- 名無しさん (2011-04-27 17:46:43)
- ガルバンゴル60体はかなりめんどくさいがかなりもらえる。早苗の加護の風と雷メンツ2人あと白蓮がいるとウハウハw -- 名無しさん (2011-04-27 17:51:03)
- どこでもセーブ上手くできないんだが、コピー→メニュー開閉リセット→リネーム→そのデータ読み込みでいいのか? -- 名無しさん (2011-04-27 19:12:19)
- メニュー開閉→コピー→リネーム→リセット&そのデータ読み込みの順でいけますね -- 名無しさん (2011-04-27 19:29:16)
- 何度やっても全滅状態になってしまう・・同じ数字にリネームするとできないとかある?一度は成功したんだが・・ -- 名無しさん (2011-04-27 21:09:55)
- ↑自己解決、その前のセーブがちゃんとしたとこでされてないとできないのね -- 名無しさん (2011-04-27 21:28:48)
- この敵編成固定ってちゃんとドロップするの? ヘカトン固定してゼウスの鎧狙ってるけど150回ぐらい倒しても落とさない…運が悪いだけ? -- 名無しさん (2011-05-01 10:58:50)
- ↑解決しました。ヒドラで試したら普通に何度もトラペゾドロップ。俺の運が無いだけか… -- 名無しさん (2011-05-01 11:35:00)
- どこでもセーブってセーブポイントじゃない場所からも始められるんですか?うまくいかないので成功結果を聞きたいです。 -- 名無しさん (2011-05-02 21:21:42)
- ↑[メニューを開いて閉じる]→[saveフォルダ内のBack upフォルダ内の『ここはバックアップフォルダです』をコピー]→[saveフォルダに貼り付け]→[TDS000.savを削除]→[『ここは〜』を『TDS000.sav』に改名]→完了! TDS000が共通名かは不明ながら.savは共通だろうから臨機応変に対応をば。ただし注釈ある様に、再度メニュー開閉したらまた以上の手順を踏まなければならない。長文だし携帯だし詰まってるから見にくいのはご勘弁を。 -- 名無しさん (2011-05-02 22:10:38)
- ↑くわしく書いていただいてありがとうございます。やり方を少し勘違いしていたようです。うまくいきました。感謝です。 -- 名無しさん (2011-05-02 23:10:50)
- どこでもセーブはver2.00だけで出来る物なのですか? -- 名無しさん (2011-05-05 17:49:01)
- 最新でできる -- 名無しさん (2011-05-05 20:16:47)
- 無印1.07も同様におk -- 名無しさん (2011-05-05 20:31:43)
- ↑、↑↑、今までver2.06で出来ずにいたのですがうまくいきました。ありがとうございます。 -- 名無しさん (2011-05-05 21:25:00)
- どこでもセーブはほんとうに役に立ってます。どこでもセーブを使えばもしダンジョンで全滅した場合、リセットを使って全滅を「なかった事」にしてドロップや宝箱のアイテムの没収を回避することができました。書いてくれた方本当にありがとうございます! -- 名無しさん (2011-05-06 14:59:15)
- 敵編成固定をつづらがえるで試してみた。リセットしたらカエルだけ消えたけど、その後70回くらいリセット繰り返してたらまた出てきた。ゼラビートルもひょっとするとリセット繰り返してれば出てきてくれるのかな?めっちゃ効率悪いけどw -- 名無しさん (2011-05-09 12:25:35)
- 体感4~500回近くフロアDのアビスウォーム+ゴールデンバウムのゼラビートル出現組で狙ってたが出現したのは0だった。つづらがえるは「データ選択直後からある一方向のキー押しっぱなし」っていう一定のタイミングで戦闘突入し続けてもランダムに出現したが、ゼラビートルは一定のタイミングでも、タイミングずらしても全く出なかった。どうやらつづらがえるとゼラビートルの出現する仕様は別物?これで単純に運が悪いだけだったら泣けるわ(:Д;) -- 名無しさん (2011-05-10 09:08:30)
- ↑仕様自体は同じ。特定の敵パーティー構成が出現した時に一定の確率で追加されるってプロセスで、つづらが5%に対してゼラが1%なだけ。 -- 名無しさん (2011-05-10 10:24:20)
- やっぱりかふざけ過ぎだクソ -- 名無しさん (2011-05-10 11:34:28)
- ↑やっぱ確率低すぎてやってられないよね… -- 名無しさん (2011-05-10 14:36:42)
- うっ(/д;)悪態吐いて失敗したなと思ってたけど共感してくれてる人居て内心泣けた。ゲームと言えど頑張るわ。ついでに主に無印のゴルゴーン結界のプチネタでも。☆エリア????-G等で【魔方陣SAVE-強敵遭遇-リセット(F12キー等)】すると強敵編成が変化するが、上記の【どこでもSAVE-強敵遭遇-リセット】だと強敵が消えない ☆1,2回の魔方陣SAVEでは編成が半固定の敵も連続での魔方陣SAVEで編成が変化。ただ、リセットするとまた半固定化。ちなみに【魔方陣SAVE-どこでもSAVE-敵遭遇】なら変化しつつリセット後も半固定編成に戻らない。※もちろん各どこでもSAVEは敵が出現するエリアで使用 -- 名無しさん (2011-05-10 22:20:38)
- 質問ですがどこでもセーブって一度失敗するとしばらく同じ方法でやっても失敗してしまいます。でもしばらく戦闘で勝利し続けるといつの間にか又出来るようになってます。この現象って自分だけなのでしょうか?もし何か知っていれば対処方法とかを教えてくれないでしょうか? -- 名無しさん (2011-05-11 08:40:11)
- 一度正式なセーブポイント踏んでセーブしてからじゃないとできないみたいだからそれが主な原因かな? -- 名無しさん (2011-05-11 22:29:14)
- ↑×2 自分も同じ状況に陥ります。セーブポイント踏んだ跡にどこでもセーブしようとするとロード後にセーブした所で全滅した時と同じ状態になります。その後だと前はできていたダンジョンでもどこでもセーブできなくなりました。長文すいません。 -- 名無しさん (2011-08-10 23:40:48)
- 時々出来なくなるけど、しばらく他のことやってるといつの間にか再び出来るようになるよ -- 名無しさん (2011-08-11 12:30:08)
- 多分だけど自分なりの検証結果でセーブ法ができなくなるのを回避する方法を書いておいたよ。たまにこの方法でセーブ先名が「幻想郷」になってることからかなり関係が深いっぽい -- 名無しさん (2011-08-28 23:28:41)
- どこでもセーブってver2.09でもできますか? -- 名無しさん (2012-02-21 21:45:47)
- バッチファイルを作っておくとどこでもセーブ楽だよ。 -- 名無しさん (2012-03-02 17:03:57)
- ↑×5 博麗神社でセーブしたあと「F12リセットをしてから」やればできると思う -- 名無しさん (2012-03-03 17:21:36)
- どこでもセーブはセーブファイルの拡張子を変えてから元に戻すだけでできるかも -- 名無しさん (2012-03-06 21:35:19)
- Ver2.10にて、宝箱から無限にアイテムが取れるバグの修正を確認。一度開けた宝箱は元に戻らず、使用不可となっています。 -- 名無しさん (2012-07-29 15:31:53)
- 無限アイテム入手バグは城田らら -- 名無しさん (2012-08-19 17:49:34)
- ↑ミス、無限アイテム入手バグは白宝箱でも可能? -- 名無しさん (2012-08-19 17:51:01)
- しろ -- 名無しさん (2012-08-19 23:26:50)
- ↑凡ミス。自己検証の結果、銀宝箱は未開封のままでしたが銀鍵が再入手不可能だったので無限入手はできませんでした。 -- 名無しさん (2012-08-19 23:36:06)
- 上に書いてる、小ネタ以外の小ネタってある?あったらぜひ。 -- 名無しさん (2012-08-25 20:34:54)
- 週末だとデスルーラの使い勝手が異常w依頼終わったらメニュー開いて即リセットですぐ出られるから楽w -- 名無しさん (2012-11-29 04:38:33)
- ゴルゴーン結界でのどこでもセーブ(敵固定)が楽な方法はあるのですか? -- 名無しさん (2013-04-21 12:41:57)
- クエストボスと密着した状態で他の雑魚倒したら何故かクエストクリア扱いになって報酬がもらえた。その状態でボスも倒したら更に報酬がもらえた。 -- 名無しさん (2013-07-06 13:42:09)
- 今更ながら、「どこでもセーブ&敵編成固定」が週末(v3.01)でも可能な事を確認したので追記。ゼラビートル系や拡張子云々も一応追記。ゴル結界で吟味するのは少し面倒だが、ドロップを狙うならやった方が早いだろう。 -- 迷い人 (2015-10-28 19:05:47)
- Vita版、阿求の縁起への登録はコマンダーにして、爆破で止めさすのが一番楽だね。 -- 名無しさん (2016-07-27 02:54:39)
- Vita版では阿求がダメージネットを覚えるので、文の天狗の応援を使ってやると大量のゆっくりが出ても一匹残らず逃がすことなく狩ることが出来る -- 名無しさん (2016-07-27 22:37:32)