人物
| 人物名 | 元ネタ |
| 十六夜咲夜 | 仕草がDIO(ジョジョの奇妙な冒険)。※戦闘時のドット絵 |
| 玄爺 | Stage15で霊夢に蹴飛ばされてる様はスーパーマリオのノコノコ。 土管に密着した状態で蹴られて倒されるのも元ネタと同様。 妖怪図鑑のHELPと戦闘中に使う魔法はファイナルファンタジー5のギード。 |
| アナスタシス | 2戦目のグラフィックがロマサガ3の真アラケス。 |
| 紅松葉 | マツバガニ。黒くて鋭いとげをたくさん持つ蟹。 ズワイガニの別称も「まつばがに」だが、ズワイガニとは別物。 |
| 千秋あかめ | アカメフグ。量が少なく、味の割りに安い赤目の河豚。 |
| 日間賀千尋 | チヒロダコ。静岡県沼津市では有名な蛸。 |
| 貝塚カガミ | カガミガイ。潮干狩りをするとアサリに混じっている事があるが、アサリと比べると色が悪く身も硬い。 |
陣形
| 陣形名 | 元ネタ |
| フリーファイト | ロマサガ2から以降の作品で使われ続けている同名の汎用陣形。 |
| 鳳凰天舞の陣 | ロマサガ2で軍師を皇帝に迎えたときに覚える陣形「鳳天舞の陣」。 |
| アポロンブレイク | ロマサガ2のフリーファイト-1。効果も大体は同じ。 |
| インフェルノ | ロマサガ2の龍陣で原作では行動順を固定するための陣形で火属性ではない。 |
| ファイナルバースト | ロマサガ2のパワーレイズ。原作では中心のキャラの術力アップ。 |
| 博麗タイプ | ロマサガ2のワールウインド。原作では前列に行動後防御と素早さが付加される強力な陣形。 |
| 幻想郷最速伝説 | ロマサガ2のデザートフォックス。原作では前列の攻撃力が上がる陣形。 |
| スカーレットムーン | ロマサガ3の虎穴陣。原作では逆に防御力が上がる陣形。 |
| ポイズンシールド | ロマサガ3のデザートランス。毒耐性以外はほぼ同じ。 |
| 散華桜 | ロマサガ3のバトルシールド。前列の素早さが上昇する陣形だった。 |
| フェンスオブディフェンス | アニメ・横山光輝三国志のOPやシティーハンター2のOPを歌ったロックバンド。 |
| 八門金鎖 | 三国志の武将・曹仁が新野城を攻めたときに使った陣形。 休・生・傷・杜・景・死・驚・開の八門からなり、吉と凶の門を誤れば必ず滅亡するらしい。 徐庶が見抜き、趙雲によって破られた。 |
| 信仰の壁 | マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。マナさえあれば優秀な壁なのだが、同じコストで更に優れた壁があるため、報われない存在。 |
| ソニックストリーム | 並び方は異なるが特性はロマサガ2のラピッドストリーム。 |
| メタルバスターズ! | リトルバスターズ! |
| シャドーガードナー | 遊戯王OCGより「サイバー・シャドー・ガードナー」 |
| 大地の怒り | FFシリーズの召喚獣タイタンの技 |
その他
| 名称 | 元ネタ |
| 香霖堂の中に置いてある物 | 段ボールの造形物は漫画「よつばと!」5巻のダンボー。カウンターに置いてあるものはドラクエ8の錬金釜。 |
| 妹紅早期加入 | 竹林で仲間にする道順がコナミコマンド。同社のFCソフト「火の鳥-鳳凰編-」繋がり? |
| 白蓮早期加入 | たけしの挑戦状。地図を入手するために操作せず1時間放置するというギミックがあった。 |
| 咲夜の装備可能な汎用武器 | 斧・短剣が装備できるのは「悪魔城ドラキュラ」繋がりだと思われる。 その裏付けとして東方求聞史紀に咲夜は元ヴァンパイア・ハンターであったとする記述がある。 |
| 文の戦闘不能ポーズ | 「無念」と書いてあるのは暴れん坊天狗が元ネタ。 |
| にとりの銃アイコン | オーストリアのシュタイアー・マンリヒャー社開発のステアーAUG。1970年代後半にフランスのFA-MASなどと共にプルバップ方式銃を採用する形で作られた。 様々なバリエーションがあり、本来のアサルトライフルに加え、サブマシンガンモデルや、軽機関銃モデル、果てはスナイパーと様々。ある意味、下記のにとりの専用武器の多様性にマッチしているかもしれない。 |
| 最高に↑ | DIO(ジョジョの奇妙な冒険)。最高にハイってやつだぁ! |
| 魔力暴走 | ドラクエ9。呪文で攻撃した時の会心の一撃。 |
| キックの鬼 | 同名の漫画。実在したキックボクサー、沢村忠の半生を描いた作品。登場人物がかなり少ない。 |
| アリスの人形の口調 | チャチャゼロ(魔法先生ネギま!)。漢字以外は全てカタカナで、ぶっきらぼうに話す。 魔力稼働型操り人形で、その主人もアリス同様人形使い。元ネタの元ネタ。 |
| アリス・フォビア | FF5のネクロフォビアのバリア。 |
| 上海人形(盾) | 持っている盾がガンダムシールド。 |
| 太陽の畑 | ヴァルキリープロファイルのサレルノ実験場跡? 行く手を塞ぐ花を、その色に対応する臭いをつけることで枯らして進む仕掛けがあった。 エリア切り替えで花が復活する点も同じだが、本作には青と赤のみで、黄の臭いと強酸はない。 |
| 魔法の森(2回目) | あちこちに設置されてる土管はスーパーマリオから。入るときの効果音も一緒。 |
| ハンドポケット | 龍書文(バキ)の格闘スタイル。手をポケットに隠したまま腰を切って加速させる高速の抜拳術。 もしくは魔法先生ネギま!のタカミチの居合い拳(無音拳)。 |
| ぜ、ぜ、ぜ、絶壁ちゃうわ! | タモリ倶楽部内のコーナー、空耳アワーの改変ネタ。 |
| クソゲーよ、クソゲー! | 輝夜が発したセリフ。彼女がプレイしているのはクソゲーとして名高いたけしの挑戦状。 このセリフ自体の元ネタは、ToK発売前のはちみつくまさん公式BBSに現れた荒らしが元ネタであり、 サークル側がToK以降のシリ-ズで頻繁に扱うようになったネタである。 |
| 俺のルーミアがこんなに強いはずがない | 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」 |
| 侵略!イカ漢。 | 「侵略!イカ娘」 |
| ウドンゲインは赤眼ウサギの夢を見るか? | フィリップ・K・ディックのSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 |
| バカルテットのみぞ知る世界 | 「神のみぞ知るセカイ」 |
| 大丈夫。全てを知るモンスターだよ | ゲーム雑誌、週間ファミ通が出している攻略本の帯に書かれた売り文句「大丈夫!ファミ通の攻略本だよ!」 実際には誤字やデマが多く、全然大丈夫ではないので「大丈夫?ファミ通の攻略本だよ?」とネタにされている。 |
| 自宅警備オペラ カグヤホームズ | 「探偵オペラ ミルキィホームズ」 |
| 笑えよ、アリス | ドラゴンボールで完全体に進化したセルがべジータに言い放ったセリフ「笑えよ、ベジータ」 |
| そんな道場で大丈夫か? | エルシャダイ。貧弱装備のイーノックに対し、ルシフェルが言った台詞「そんな装備で大丈夫か?」 それに対しイーノックは「大丈夫だ、問題ない」と言って戦地に赴くが、瞬殺されてしまう。 |
| とある森の人食い植物(マンイーター) | 「とある魔術の禁書目録(インデックス)」、「とある科学の超電磁砲(レールガン)」 |
| ちょこまか動く | FF5に登場する同名アビリティで、シーフをマスターすると習得。素早さがシーフの時と同じになる。 |
| 真実の巨人 | 進撃の巨人。諌山創の漫画。 |
| ヒドラ姫 | 海月姫(くらげひめ) |
| ダイヤモンドは落とさない | ダイヤモンドは砕けない。ジョジョの奇妙な冒険4部のサブタイトル。 |
| 暗剣殺 | はぢきせ!の暗殺部の装備型パッシブスキル。本作と同じく、通常攻撃に即死が追加される。 |
| 特殊狩猟弾 | はぢきせ!のミサイル研のパッシブスキル。 |
| 弾道学 | はぢきせ!のミサイル研のパッシブスキル。こちらは敵の回避率の影響を受けにくくなる。 |
| 見敵必勝の理 | はぢきせ!の武士道部のパッシブスキルの見魔必勝の理。効果もほぼ一緒。 |
| パーフェクトメイド | はぢきせ!の暗殺部のパッシブスキルの遁術。こちらは効果が防具無し時の防御+自分のLvになっている。更なる元ネタはウィザードリィの忍者(高レベルになると裸の方が防御力高くなる)。 |
| ここじゃ物理はご法度だぜ! | FF5のフォークタワーに出現するデュエルナイトが魔法に対して反撃する際のセリフ「ここじゃ魔法はごはっとだぜ!」 |
| 進撃のティターン神族 | 進撃の巨人 |
