あ行
アイテム名 | 元ネタ |
A・マッスルスーツ | スプリガンの主人公愛用品。アーマード・マッスルスーツ。 |
アイスソード | ロマサガ。選択肢とガラハドの哀れさで有名。奪い取ると抵抗もせずガラハドは死ぬ。ただしリメイク版では… ねんがんの アイスソードをてにいれたぞ! そう かんけいないね 殺してでも うばいとる → な なにをする きさまらー! ゆずってくれ たのむ!! → だめだ!! いくらつまれても ゆずれん |
アガートラム | 銀の手という意味。ヌアザ=アガートラム。でも剣ということだから、ワイルドアームズ2ndのアナスタシアが持ってる剣の方が元ネタか? |
アサルトライフル | 世界で最も有名な銃、ミハイル・カラシニコフ設計のAK-47。1947年の開発から現在まで使われ続け、サードパーティ製を含め実に1億丁もの数を製造されたと言われている。 傑作銃であると同時に、世界で最も人を殺した悲しい銃である。M16とタイを張る人気ライバル銃であり、両銃ともファンが多い。 |
アショカハンマー | 実在する錆びないオーパーツ『デリーの鉄柱』の別称アショカ・ピラー。 |
アチャラスクロール | 不動明王の梵名「アチャラ・ナータ」から。不動明王は大日如来の化身とされている。 |
アトラスハンマー | モンスターハンターの同名武器? |
アフリカ投げナイフ | 実在する卍っぽい形のナイフ。 アフリカのブワカ族が愛用するナイフ。 |
○○のアミュレット | 下位版の名前はそれぞれ旧日本海軍の駆逐艦から来ている(雷電のアミュレットは雷と電の2艦から、雷電という戦闘機もある)。 上位版はローマ神話とギリシャ神話の神の名前から |
アル・アジフ | デモンベインのアル・アジフ。 何故パチェの武器でアルが登場するのかは、はちくまRPG作品であるToKをプレイしよう |
アルテマウエポン | FFの同名武器。FF6で初登場し、以降ほとんどのFFシリーズに最強クラスの武器として君臨し続けている。 使用者のHP残量が多い程威力が高いという特殊効果が付いている事が多い。 |
アロンダイト | アーサー王物語。円卓の騎士の一人『湖の騎士ランスロット』が所持していた剣・・・ と言われる事が多いが実はアーサー王物語にはアロンダイトという剣は登場せずランスロットの剣の名はガスティガ=フォッリ。 アロンダイトとは『アーサー王物語』ではなく『ビーヴィス卿(カイウス・カレッジ写本)』という英詩に登場するガイが振るった剣である。 後にシャルルマーニュの十二騎士の一人オリヴィエの手に渡り、「オートクレール」と名を変える。 ガスティガ=フォッリとアロンダイトは同一とも言われる。 |
アンヌヴィン | ケルト神話。 アンヌヴィンとはプリデイン物語に登場するアラウンが支配する異界の名。 このアラウンが愛用した槍をアンヌヴィンと呼ぶ事もあるが剣であるとする訳もある。 |
イージスの盾 | ゼウスがアテナに贈ったといわれるイージス(アイギス)の盾。 |
イレーザーエンジン | 説明文からするとファイブスター物語。 光をエネルギーに変換して天文学的な出力を発する外燃機関であり同作の戦闘兵器『モーターヘッド』の動力源。 |
ヴィローチャナスクロール | ヴィローチャナとはインド神話のアスラ神族の王の名。叙事詩『マハーバーラタ』では単に太陽神のことを指す。 日本仏教では「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」の名で呼ばれる。奈良の大仏さん。 真言宗において最も重要な仏である大日如来と同一の存在とする説もあり、区別する説もある。 |
エアナイフ | FFの同名武器。 仕様するとエアロの効果があったり装備で風属性が強化されたりする。 |
エクスカリバー | アーサー王物語。 ほぼ現在の形となり世界中に広がるベースとなったトマス・マロリー版での名前。後述のカリバーンが時代や翻訳の都合で変化したものとされる。 よく岩に刺さっていたのはカリバーンで~とか言われるのはガセで、カリバーンはマロリー以前、ジェフリー・オブ・モンマス版での名前(カリブルヌスの英語読み)であり、マロリー版では岩に刺さっている時からずっとエクスカリバーである。 おそらく様々なゲームで聖剣として見かけるであろう非常に有名な武器。 蒼神では鞘の設定を反映してか、装備すると毎ターンHP100回復を得る。ドロップする敵も毎ターンHP500回復する。 |
エジンコート | FF7の同名防具。イギリスの戦艦の名前でもある。 |
オーガーキラー | FFの同名武器? |
オーガーハンド | メガテンシリーズの同名武器? |
黄金聖服 | 聖闘士星矢の黄金聖衣。 |
オートクレール | 叙事詩ローランの歌。シャルルマーニュ十二騎士の一人である知将オリヴィエの愛剣。 オリヴィエはビーヴィス卿の末裔であり上記のアロンダイトを受け継ぎオートクレールと名を変えたとする書もある。 |
オートマチック | モーゼルC96。オートマチック拳銃として他に類を見ない珍しい形状と、倍近いする値段からとても注目を浴びた。重心が前よりで、正確な射撃が出来る。 |
オストラコン | 古代ギリシアなど。花瓶や土器の破片に言葉などが刻まれた物。 |
オブシダンの剣 | ロマサガに登場するオブシダンソード。 邪のディステニーストーンであり、入手時に魔術師に渡す選択をするとラスボスの剣がオブシタンになる。 |
オライオン | ギリシア神話。オリオンの英語読み(Orion) |
オリハルコンナイフ | スプリガンの主人公愛用品。 通常のオリハルコンより硬度を高めて精製されている。 |
か行
アイテム名 | 元ネタ |
カービン | ウィンチェスター M1873 カービン。その当時、他のライフルとは比べ物にならない連射力とパワーで西部開拓史に名を馳せ、南北戦争では両軍が用いた。 |
カシナートの剣 | ウィザードリィに登場する剣。 更なる元ネタはミキサーメーカー『クイジナート』のフードプロセッサ。 |
カタプレクシー | 感情の過度の高ぶりによって発生する発作症状。 |
亀の甲羅割り | FFシリーズの同名アイテム。 敵の防御魔法を打ち破ったり物理&魔法防御低下の効果。 |
ガンバンテイン | 北欧神話。オーディンが巨人フレーバルズより与えられた杖。 その後、息子のヘルモーズに譲与された。 また、スキールニルが主人であるフレイの求婚のためにこれを用いた。 |
屠殺者 | 神話に登場する魔槍アラドヴァルの別称。 ペルシア王ピサルが持っていた毒を仕込んだ槍。 槍自身が血と戦いを求める魔槍であり、町を溶かす程の熱を放出する為に常に氷につけてあったとされる。 |
キュベレイ | 新石器時代の頃より、現在のトルコ周辺からローマにかけて幅広く信仰されていた大地の女神。 |
銀河 | 天元突破グレンラガン。ラストバトルがロボット2体による銀河の投げ合い |
金のマトック | ドルアーガの塔の同名品。 |
草薙の剣 | 実在する三種の神器。 須佐之男命が八岐大蛇を倒した際に尾から出てきたとされる。 別名に『都牟羽之大刀』『天叢雲剣』がある。 天叢雲剣も割と有名で名の由来は八岐大蛇の頭上にはいつも雲がかかっていたから。 ちなみに東方にも登場。「東方香霖堂」にて魔理沙が持ち込んだがらくたの中に紛れ込んでいる。 それを霖之助が |
クラウ・ソラス | ケルト神話に登場する魔剣であり「炎の剣」「光の剣」と訳される。 ダーナ神族の王である銀の腕ヌアザ・アーケツラーヴの所有する魔剣。 『魔の窯』『魔槍ブリューナク』『戴冠石リア・ファル』と並ぶ四至宝の一つでもある。 |
クラウ・ンラス | 高い攻撃力の割に皆無に等しいダメージしか与えられないネタっぷりは、FFの代表的なネタ装備「エクスカリパー」が元ネタ(エクスカリ「バ」ーではない)。 |
グングニルの槍 | 北欧神話。 主神オーディンが愛用した神槍でグラム(バルムンク)を破壊した槍でもある。 決して外さないと言われる魔法の投げ槍で、当たると戻ってくる。 |
ゲイボルグ | ケルト神話。 アルスター物語群に出てくる『クー・フーリン』の有名な槍。 彼はこの槍を用い、『クアルンゲの牛捕り』では義兄弟にして好敵手のフェル・ディアを倒し、『アイフェの一人息子の最期』では自分の息子を手に掛けた。 また、彼の最期は魔女の呪いによりこの槍で自らを貫かれた。 ゲイ・ボルグとは「雷の投擲」の意味であり、スカアハがクー・フーリンに教えた、戦闘で用いる魔術的な恐るべき技でもある。 投げることで槍が散弾銃のように拡散するとも言われている。 |
月下美人 | サガシリーズの同名武器。基本的に最強クラスの刀・大剣として登場する。 |
月牙方点戟 | 実在した武器の『方天戟』?月牙とは方天戟の刃の部分の名称。 |
剣士の服・剣豪の服・剣聖の服 | おそらくファイアーエムブレムシリーズの剣士職が元になっている。 |
降魔杖 | 西遊記。 沙悟浄が所有する武器。本来は月に生えている桂の木の枝から作られた連珠が飾られた杖。 多くの西遊記関連の作品では棒の先端に三日月状の刃がついた武器として表される事が多い。 |
五郎入道 | 鎌倉時代の刀工、岡崎五郎入道正宗。またはそれに由来する刀から。 |
さ行
アイテム名 | 元ネタ |
サイコダガー | サガシリーズの同名武器。魔力上げに便利だった。 |
ザイドリッツ | FF7の同名防具。 物語後半のタークスのルードから盗める。マテリア穴が無いが高い魔法防御力に全属性半減と魔法に滅法強くなるのは今作と同様。はりせんぼんを500におさえることができる。 ドイツの戦艦の名前でもある。 |
支えの盾 | ウィザードリィ。さほど強い盾ではないが、異様に希少価値が高かった。 |
幸せの靴 | ドラクエの同名装備。本家と倍率こそ違うが、経験値上昇効果は同じ。 |
シウコアトル | アステカ神話。 意味は「トルコ石の蛇」「とぐろを巻いた火」でありシウテクトリの配偶神。 善神の蛇の神であるケツァルコアトルとは対照的にシウコアトルは荒ぶる炎で危険な暴力を象徴していた。 |
死の鎧 | ロマサガの同名装備? |
シッダールタスクロール | 釈迦の本名であり俗名のガウタマ・シッダールタから。 |
ジャベりン | 同作品にジャベリンそのものが存在しない為、誤情報。 上記の使用法をしていたのはFC版「ドラゴンクエスト4」のクリフト。 |
スガッタスクロール | 「善逝」のサンスクリット語「Sugata」から?(ただし読みはスガタが近い) 仏の十号の一つであり、悟りによって煩悩を断ち、世間を去った者の事。 |
ストームブリンガー | エルリック・サーガ(ファンタジー小説)に登場する魔剣。 凄まじい斬れ味と、剣が自我を持っており殺した相手の魂を吸収する。 姉妹剣としてモーンブレイド、分身としてレイヴンブレイドが存在する。 |
ステロペス | ギリシャ神話。ヘパイトスの助手として鍛冶に勤しんだ一眼巨人キュクロプス三兄弟の一人がステロペス。 ゼウス、ポセイドン、ハデスに武具を献上した事もあるが、罪を犯した息子をゼウスに処刑されて乱心したアポロンに惨殺される。 |
西獄派銀槍 | 北斗の拳。西獄派銀槍とは武器の名前ではなく流派の名前。 修羅の国の第三の羅将ハンの配下の男(無名)が用いた流派。 この男はハンの闘技場で戦い抜き優勝し新たな修羅となりハンに望みの物を与えられる。 しかし望みの物は無く、ただハンに仕えたいと答えた男は「野心が無ければ生きる意味が無い」とハンの魔舞紅操によって殺される。 |
セファー・ラジエール | キリスト教で大天使ラジエルが書いたとされる本。記された内容は1500にも及ぶとされている。 この書物は天使言語、しかもラジエル独自の文字で記されている為に人だけでなく他の天使や神でさえ読めなかった。 後に多くの者の手に渡り別名や新たな書を残す。『アダムの書』『エノク書』『アブラメリンの書』『ソロモンの鍵』等。 |
ソードバリア | 名前はロマサガ2に登場した天の術法。詠唱者自身に斬属性の攻撃全てを無効化するバリアを張り、効果が戦闘終了まで続く凄まじい性能の術法だった。 |
そよ風のマント | FFの同名装備。 |
た行
アイテム名 | 元ネタ |
月のカーテン | FFの同名アイテム。原作では消耗品で魔法反射や魔法軽減効果。 |
ティンベー | 琉球古武術で使用する亀甲の盾、るろうに剣心の宇水の装備品として有名。 突属性に強いと言うデータの通り斉藤一の牙突をよく防いだが、奥の手である牙突零式を受けて絶命している。 |
デーヴァスクロール | デーヴァとは「神」を意味するサンスクリット語。仏教やヒンズー教などで使われる。 「神」といっても、悪魔や精霊などのような存在も範疇に含まれる。 |
テフラの魔剣 | ケルト神話。 フォモール族の王にして海の神であるテフラが所有していた魔剣。 テフラがモイトゥラの戦いで後は知恵の神オグマの手に渡る。 |
デュアルブレード | エストポリス伝記の同名武器? |
デリンジャー | デリンジャーとはとても小さい拳銃のこと。モデルはレミントン・ダブルデリンジャー。 |
テンダイスソード | RPGトンネル&トロールズに登場する魔法の剣の代名詞的存在。キャラクターレベルでの能力値インフレが激しいRPGであるため、18レベルのテンダイスソード所持戦士より19レベルのブロードソード所持戦士や20レベルのナイフ所持戦士のほうが強いことが多い。 |
天命のタブレット | バビロニア神話。神々の主権者の伝統的象徴とされる書版。 これを手に入れることが主神になる為の条件となっていて主神はタブレットに裏付けられて神々と万物の天命を定めた。 しかし主神の承認には神々の合意が必要とされる。 アッカド語版の神話ではアンズーという獅子頭に鷲の身体の怪鳥がこれを盗み出したが、最終的に退治され書版も奪還された。 |
童子切安綱 | 実在する国宝。天下五剣と呼ばれる名刀の中の一振り。『どうじぎりやすつな』と読む。 源頼光が酒呑童子を斬り伏せた事から童子切の名がついたとされる。また並んだ6人の体を切り抜ける程の切れ味を誇るとされる。 ちなみに残りの天下五剣は『鬼丸国綱』『数珠丸常次』『大典太光世』『三日月宗近』。 |
倒身幽魂白旛 | 封神演義。卞吉が持つ宝貝(ぱおぺい)で正式名称は『倒身幽魂白骨旛(とうしんゆうこんはっこつばん)』。 白骨と符印を先端に吊した大きな旛であり、その下を生物が通ると昏倒し何かを投げつけると届く前に落下する。 その効力を無にする符(これも宝貝の一部)を身につけていれば効力を受けない。 |
東方不敗 | 名前は機動武闘伝Gガンダムより東方不敗ことマスターアジア(?)。ロマサガ3に同名の武器がある。 物理アクティブ時の武器エフェクトは、テケテンこと、魂符「幽明の苦輪」である。 |
時を止める時計 | 悪魔城ドラキュラシリーズのサブウェポンで、ハートを消費して一定時間、敵の動きを止めることができる |
ドラゴンランス | ドラゴンランスの同名武器? |
ドラゴンローブ | ドラクエの同名防具。ドラクエシリーズでは強力なレアアイテム。 |
トラペゾヘドロン | クトゥルフ神話などに登場する架空の物質。 直径10cmほどの黒色をした所々に赤い線が入っている多面体。見つめることで、混沌の彼方から「闇をさまようもの」と呼ばれる存在を召喚できる。 |
な行
アイテム名 | 元ネタ |
ナガト | 長門。日本の戦艦の一つ。 |
ナコト写本 | クトゥルフ神話。クトゥルフ神話で言及されている書物の中で最古のもの。 ちなみに通常攻撃時に出てくるのはデモンベインのエセルドレーダ。ちびエセルは創作ではなくCDの挿絵に登場している。 |
七丁念仏 | シグルイ。『ななちょうねんぶつ』と読む。 掛川城の安藤直次から虎眼が受け取った刀で備前物。『斬られた坊主の傷が開き絶命したのが七丁歩先』との伝説があるらしい。 『八丁念仏団子刺』という名の刀が実在する説があるのでそれがモデルと思われる。 |
ナルコレプシー | 強い眠気の発作を症状とする睡眠障害。 |
日本号 | 実在する槍で天下三槍の一本。 筑前国の母里太兵衛が福島正則から【呑取った】無二の名品。刃の長さは79cmにも及ぶ平三角形の大槍で茎に銘がない。 幾つかの説は出てくるが未だに作者は不明のままである。 ちなみに他の天下三槍は『蜻蛉切』『御手杵』である。 |
ネイリング | 叙事詩ベオウルフ。イェーアトの王となったベーオウルフが国土を荒らす火竜と戦った際に用いた秘蔵の剣。 戦いの最中で竜の頭に当たって砕け散った為、竜に手傷を負わせることは出来なかったが、一般には龍殺の剣として知られている。 |
ネクロノミコン | クトゥルフ神話。名前くらいは聞いた事があるだろう世界一有名な架空書物。原題は「アル・アジフ(魔物の咆哮)」。 狂えるアラブ人『アブドゥル・アルハザード』が人類以前の生物(異形の神々とも)や魔導の極地を記したとされる。 |
は行
アイテム名 | 元ネタ |
ハーキュリーズ | ギリシア神話。ギリシア語のヘラクレスから派生したラテン語のヘルクレスの英語読み(Hercules) |
破壊の鉄球 | ドラクエの同名武器。ドラクエシリーズでは強力な全体攻撃武器。 |
ハギア・ソフィア | はちくまシリーズの銃。 |
疾風の簪 | FF6の同名アクセサリーが元ネタ。FF6では素早さではなく先制攻撃率を上げる。 |
早業の短剣 | ウィザードリィの同名武器。 その名の通り速さ関係のステータスが上がる。 |
パラシュニルマーナ | チベット密教法具。全ての法具を兼ね備えた最強の法具と呼ばれるパラシュ |
バリアスーツ | メトロイドに登場する耐熱・耐冷・防御機能が強化されたボディスーツ。メトロイドシリーズを代表するボディスーツでもある。 |
バルディッシュ | 魔法少女リリカルなのはでフェイトが持つデバイス。 待機(スタンバイフォーム)、斧(デバイスフォーム)、鎌(サイズフォーム)、槍(シーリングフォーム)の3形態がある。 本作での形状は斧。後に新システムを導入し改良された際には槍形態が無くなり大剣形態(ザンバーフォーム)が追加される。 更にこれの元ネタは同名の実在武器。三日月斧、半月斧などと呼ばれることもある。 |
パレイドリア | 不定形の物が別のものに見える錯覚。 |
火車切 | 新著聞集。松平五左衛門が所持していたとされる火車切広光。 五左衛門の従弟の葬式で死体を盗もうとした火車を抜き打ちで斬った事から火車切と呼ばれる。 |
必殺の扇 | ドラクエ9の同名武器。必殺技がチャージされやすい元ネタの性能と同じく、ラストワードがチャージされやすい |
ピナーカ | ヒンドゥー教で破壊を司る神シヴァが持つ三叉戟・・・と思われがちだが実際のピナーカはシヴァが持つ槍ではなく弓である。 シヴァが持つ武器は弓(ピナーカ)、槍(トリシューラ)、棍棒(カトゥヤンガ)、剣(アジャカヴァ)であるが多くのRPG等でピナーカは槍とされている。 ピナーカを含めたシヴァの武器はその力を誇示する為の物であり実際に振るわれた事は無いとされる。 |
飛竜の槍 | FF・サガシリーズ。主に強力な槍として登場する。 |
吹雪の剣 | ドラクエに同名の剣がある。 ドラクエ3では道具として使用する事によって氷呪文の効果が出る。 他のシリーズでは通常攻撃に氷系属性の追加ダメージの効果が得られる。 |
ブラッドナイフ | トレジャーギアの同名武器? |
ブリュンヒルド | 北欧神話。 オーディンがヴァルキリーに渡したとされている。ヴァルキリー達の一人を指す名前の場合もある。 伝説のオウガバトルに登場する聖剣。戦いの果てに悪魔を魔界へ封印した天空の三騎士の一人、氷のフェンリルが用いたという。 |
プリンツオイゲン | ドイツの重巡洋艦。 |
ボーディスクロール | ボーティとは「悟り」を意味するサンスクリット語で日本では「菩提」とも言う。釈迦の別名でもある。 |
炎の剣 | ロマサガ2の同名武器。プロミネンス斬が特殊技にある。 |
ま行
アイテム名 | 元ネタ |
マイトスタッフ | ラグナロクオンラインの同名武器で魔法攻撃力が攻撃力の数値になる。 初期のROではあまりにも攻撃力が上がりすぎるためにバランスブレイカー装備となっていた。 |
マグナムスチール | 魁!!男塾でJが使ったメリケン。正確にはその素材の名前であり、ダイヤモンドより硬いらしい。 |
マグナムリボルバー | コルト社製Python。マグナムリボルバーといえばこれ。コアな人気がある銃である。 |
マジカルブースター | ダイの大冒険でポップが持っていた杖。 クロコダインとの戦いで敵となったブラス(ダイの育ての親の鬼面道士)を救う為の呪文『マホカトール』発動の為に自ら破壊した。 |
マシンガン | ブローニング M2 キャリバー.50。50口径の超威力を連続発射する。第二次世界大戦時、アメリカ軍の戦車や装甲車に取り付けられ、大いに活躍し、今なお一部の国では改良されたものが現役である。 トリビアの泉という番組で、「日本刀とマシンガンどっちが強いか?」という疑問で勝負したことがある。7発目にM2が日本刀を真っ二つにへし折った。相手が悪すぎる。人体に当れば軽く千切れるような銃である。 |
マシンキャノン | ゼネラル・エレクトリック M61 “バルカン”。日本ではゲーム「メタルギアソリッド」の登場キャラ、バルカン・レイブンが使ったことで有名か。 本来は攻撃ヘリや戦闘機、戦艦などに搭載される武装で、歩兵が弾倉を背負いながら撃つような銃では無い。 |
マッスルベルト | FF6の同名アクセサリー。FF6では装備するとHPが50%上がる仕様になっている。 |
マナナーンの杖 | ケルト神話。大海原を支配する妖精王にして偉大なる魔術師マナナーンが所有した杖。 マナナーンは多くの魔法道具を持ち海上の安全を守っていて「白き頭」の称号を持つ。 所有するドルイドの杖(本作におけるマナナーンの杖)を使って地水火風の四大元素を自由に操ることが出来る。 |
マンイーター | FFの同名武器。元ネタ通りの性能。FF5ではラスボスに対して特攻を出せる。 |
みかわしの鎧 | ドラクエのみかわしの服。 |
ミスリルソード | FFシリーズの同名装備。 ミスリル自体はファンタジー作品でおなじみの金属だが、元を辿るとJ.R.R.トールキンの『指輪物語』が出自。 |
ミノタウロスの斧 | 説明文から察するに聖闘士星矢の天牢星ミノタウロスの冥闘士ゴードン。 龍星座の紫龍の必殺技『エクスカリバー』を紫龍の腕を折って封じた。 |
ミョッルニル | 北欧神話。雷神トールの所持する鉄槌でロキの賭けにのったブロックとエイトリの兄弟が創った。 扱うためにメギンギョルズとイルアン・グライベルが必要でトールとその息子のマグニしか扱えなかった。 |
ムサイ | 機動戦士ガンダムに登場する戦艦。ギリシア神話の女神の名前でもある。 |
陸奥守流星 | 天空の覇者Z。 |
無敵手甲 | るろうに剣心で戌亥番神が使った手甲。 全面に施された傾斜で刀の太刀筋を狂わせる攻防一体の手甲。 |
メイジマッシャー | ウィザードリィとFFの同名武器。 その名の通り魔導師タイプの敵に有効な武器。 魔導師タイプに大ダメージ、沈黙の追加効果などがある。 |
冥府の鎧 | ブランディッシュ、ヘラクレスの栄光の同名防具、またはサガフロンティアの冥帝の鎧? |
や行
アイテム名 | 元ネタ |
八尺瓊勾玉 | 現存する三種の神器の一つ、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。 |
八咫鏡 | 現存する三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)。 有名なエピソードである、天照大神が岩戸に隠れた際にこの鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて引き出した。 |
ヤマト | 大和。日本の戦艦の一つ。 |
ユキカゼ | 雪風。日本の戦艦の一つ。 |
ら行
アイテム名 | 元ネタ |
ライブラシールド | 聖闘士星矢。 ライブラ(天秤座)のゴールドクロスは6種の武器に変形し、その内の一つにシールド(円盾)があった。 ちなみに原作では、盾の割りに防具として使われる事は少なく、もっぱら投げる武器として使われる。 |
りぼん | FFの同名装備。 |
竜鱗の剣 | サガシリーズに登場する剣。 登場するシリーズ全てにおいて最強ランクの剣。 |
ルーンアクス | FFの同名武器? |
ルーンの杖 | FFの同名武器。 |
レイジングハート | 魔法少女リリカルなのはでなのはが持つデバイス。 待機(スタンバイモード)、杖(デバイスモード)、砲撃用(シューティングモード)、魔力収束用(シーリングモード)の3形態がある。 本作での形状は杖。後に新システムを導入し改良された際には瞬間突撃システム(A.C.S)が追加される。 |
ロイヤルオードナンス | ロイヤルオードナンス設計の戦車砲 |
LOREX時計 | ROLEX。現物のROLEX時計は非常に壊れにくいことで有名な高級時計。 |
ロンギヌス | ケルト神話?(有名なのは新約聖書のキリストを刺した槍だが『アーサー王物語』にも同名の槍が登場する) 最も有名なのは磔刑に架けられたイエス・キリストの死を確認するために脇腹を刺した槍。 イエスの血に触れたとして尊重されている聖遺物であり、実際にヨーロッパの教会で槍の穂先が保管されている場所もある。 アーサー王物語に登場するのは『聖杯の槍』と呼ばれる。雪の様に白い槍で穂先からは血が滴っていたとされている。 聖杯を探索していた三騎士がカーボネック城で聖杯と共に発見する。 |