最新のページコメント
-
雀宮に補足で、1番線の列車がE233の場合、ただでさえ音量が小さいのにドアボタン放送が流れるので台無しになる。E231で収録するのが無難。
-
横浜線橋本、町田、新横浜
付帯で乗換案内が流れ、その間は音量が絞られるので無被りは難しい。特にVerde Rayoはラッシュ時でも2cは難しいので注意が必要。時間調整がおすすめ。 -
我孫子1 5
入線メロディがギリギリまで流れるうえ到着放送が遅く被りやすい。ひどいと入線メロディと発車メロディが被る。時間調整がおすすめ。 -
在来線宇都宮
ライトラインのチャージの啓発など多様な案内放送がメロディーの流れるスピーカーと共用になっており被りやすい。 -
糸魚川は「一・二番線」ではなく「十二番線」という意味で「12番線」と書いていました。訂正お願いします。
-
品川7,8
音量が小さく、立ち番や周囲の列車の走行音も被りやすい上、そもそもの本数が少ないので収録難易度が高いです。
待合室もなく、立ち番によっては密着すると注意されるため、雑音なしでの収録は難しいです。立ち番が超高音ベルを鳴らすので戸閉放送も収録が難しいです。 -
王子
IKST化されてから音量が非常に小さくなり、UTLやSSLの走行音が被りやすいので大音量での収録は困難です。また、夏場は飛鳥山公園のセミの声が被ります。以上の理由から待合室収録をお勧めしますが、待合室の換気扇が古く雑音が入りやすいです。 -
拝承。
土日は多忙で申し訳ないのですが、週明けに時間を見つけてたたき台を作ります。 -
【補足】
丸ノ内線は基本ホームが狭い駅が多く、環境は必然的に悪くなります。
つまり、ホームが広い駅程収録環境は良くなります。
例えば荻窪、西新宿(入れ忘れてました)、後楽園などです。他の駅、新中野はホーム前端のスピーカーならかなり収録がしやすいと思います。ただしダミスピがホーム後端にたくさんあるので注意です。
この路線は基本ラッシュ時は車外メロディを使うので、その点も踏まえたほうが良いかと。 -
ありがとうございます。
車上とホームの概略を前振りするよう書き改めます。
「危ない」の定義もひとによるので全員満足させられる選定にはならないかもしれませんが、最大公約数にはなるよう努力します。
極論にふると「全部の駅危ねえ」ですが、さすがにみなさんそれは望みじゃないでしょう、それでは意味がない。
反映にお時間くださいませ。 -
東川口
ホームが狭すぎる
ラッシュ時でも思ったほどは鳴らない
南浦和か武蔵浦和で録るのが無難 -
中野坂上2は、平日20:15発がおすすめですが、収録環境は最悪です。
また、丸ノ内線は車外メロディオンリーの方だと本当にそれしか流しません。逆に言えば発車メロディ主義の方はほとんどの駅で流してくれます。
丸ノ内線は四ツ谷のスピーカーが高いです。
まともに収録できるのは荻窪、新中野、国会議事堂前、後楽園 程度だと思います。 -
東京メトロはほとんどの駅がヤバいので、ご意見を踏まえつつ、その中でも
・スピーカーの位置
・スピーカーの場所
・スピーカーの高さ
・混雑度合い
などを加味しながら、各路線ごとに追記していきます。
M線の特殊扱いはM線のページでも紹介していますが、中野坂上駅B線については特記事項にするか検討します。
空き時間を見て追記していきます。
ご意見や追記の要望がありましたら、遠慮、忌憚なくお教えくださいませ。
2400:2410:9ce0:200:f98b:79c9:f6d:e772