概要
2025年1月28日に登場したJR東日本の発車メロディー(JRE-IKSTシリーズ)。作曲者は不明。
同シリーズでは珍しく、転調ではなく同じような音階を2回繰り返している。
武蔵野線副本線の新標準曲と思われていたが、副本線の曲が別線に回され始められた時点で、-011同様、何線用なのかという壮大な議論があった。
2025年8月3日、北朝霞駅で開催された子供向けイベントでまさかの路線が公開され鶴見線用であることが判明した…が、実際鶴見駅が変更済みかは現時点では不明である。(発車ベルスイッチは既に撤去済み。)
初採用の東所沢駅から東所沢1番・1-1番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-019。
同シリーズでは珍しく、転調ではなく同じような音階を2回繰り返している。
武蔵野線副本線の新標準曲と思われていたが、副本線の曲が別線に回され始められた時点で、-011同様、何線用なのかという壮大な議論があった。
2025年8月3日、北朝霞駅で開催された子供向けイベントでまさかの路線が公開され鶴見線用であることが判明した…が、実際鶴見駅が変更済みかは現時点では不明である。(発車ベルスイッチは既に撤去済み。)
初採用の東所沢駅から東所沢1番・1-1番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-019。
おすすめの収録駅
JRE-IKST-019-01,02(首都圏18,18-1番)
武蔵野線の3駅はどちらも始発か時間調整でそこそこ鳴りやすい。西船橋のほうが圧倒的に本数が多くおすすめだが、朝夕は立ち番が被りやすく注意が必要。油断していると余韻で切られるので、2本程度の縛りは覚悟しておく。
鶴見線はそもそもワンマン化済みであり、扱えない。
早見表
+ | 開く |
JRE-IKST-019-01(首都圏18番)
武蔵野線上り副本線標準・鶴見線上り標準と思われる。
路線 | 駅 | 番線 | 使用開始日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
武蔵野線 | 東所沢 | 2 | 2025/1/28 始発~ | 初採用駅 |
西船橋 | 9 | 2025/2/21 14:26~ | 海浜幕張方面からの列車 | |
京葉線 | 一部の始発列車が使用 | |||
鶴見線 | 詳細不明 | JRE公式発表まで今しばらくお待ちください |
イベントでの使用
路線 | 駅 | 番線 | 使用日 | 変更理由 | 変更後のメロディー |
---|---|---|---|---|---|
外房線 | 勝浦 | 1 | 2025/3/1 12:00頃 | イベント | 清流 7小節 フルVer |
使用期間
2025年1月28日〜
JRE-IKST-019-02(首都圏18-1番)
武蔵野線下り副本線標準・鶴見線下り標準と思われる。
路線 | 駅 | 番線 | 使用開始日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
武蔵野線 | 東所沢 | 3 | 2025/1/28 始発~ | 初採用駅 |
京葉線 | 西船橋 | 12 | 2025/2/21 13:28~ | |
武蔵野線 | 吉川美南 | 2 | 2025/5/16 19:34~ | |
鶴見線 | 詳細不明 | JRE公式発表まで今しばらくお待ちください |
使用期間
2025年1月28日〜