最新のページコメント
-
水戸1 2 (水郡線)
郡山3(水郡線)
キハのエンジン音が被りやすい -
西国分寺
武蔵野線のホームは良いところにスピーカーがない(3番線は特に)
両番線ともラッシュ時ならなるものの、人が多すぎてまともに収録できない
中央線のホームは、日中は立番がいないが鳴らない。ラッシュ時は鳴るが立番がいる -
このコメントは投稿者により削除されました
-
高崎の新幹線の音が聞こえてくるのは意外でした…。ありがとうございます。明日朝に2つ追加します。
-
・高崎(在来線)
全ホームで禁煙に関する啓発放送が頻繁に流れており、被りやすい。また、E7系の爆音ブレーキ音が在来線ホームまで聞こえることがある。
・栃木(両毛線)
スピーカー位置が非常に高い。
また、スピーカーが兼用かつ日中のパターンダイヤでは当駅で交換を行うため非常に被りやすい。 -
金沢(北陸新幹線)
音割れがひどい。以前よりはこれでもましになった。 -
東北新幹線の仙台以外
出発放送が被る。曲によっては、無被りは不可能に近い(例えば水沢江刺)。 -
西新井、大師前
出発直前に車載スピーカーからの放送があるため入り込む可能性がある
大師前は音量が小さい -
籠原 それぞれのホームでスピーカーが共用
-
長津田 到着後の付帯が長い
-
阿佐ケ谷
緩行線、快速線共にスピーカーが高い
緩行線は同発が多く放送が裏被りしやすい
快速線は3番線の音量が小さい、4番線の音量が最近大きくなって被りやすくなった
240a:6b:8a0:7a6:ffd8:13b:f68c:6728