かつて当駅の東側は貨物ヤードが広がっていたが、全て撤去され、駐車場が広がっている。
氷川山系から産出される石灰搬出のための貨物列車、そして奥多摩湖建設資材を運搬する貨物列車の拠点であった。
前者は川崎の京浜工業地帯のセメント需要に応えるべく、青梅線と南武線を経て浜川崎まで運行していた。
後者は東京都水道局が直営する貨物線であり、東京都内では小河内線の名前で運行していたが、水根貨物線とも呼ばれている。
氷川山系から産出される石灰搬出のための貨物列車、そして奥多摩湖建設資材を運搬する貨物列車の拠点であった。
前者は川崎の京浜工業地帯のセメント需要に応えるべく、青梅線と南武線を経て浜川崎まで運行していた。
後者は東京都水道局が直営する貨物線であり、東京都内では小河内線の名前で運行していたが、水根貨物線とも呼ばれている。
両貨物列車ともにすでに運行はなくなったが、現在も石灰石を運搬するトロッコ、駅奥に立地する奥多摩工業の精製工場が稼働している。
また、小河内線は休止扱いのたま、ほぼ全線に渡って設備が残されている。駅頭に同線のコンクリートアーチの橋梁がある。圧巻であり一見の価値がある。
小河内線が奥多摩湖竣工後もなお休止のままである理由は、西武鉄道が全設備を東京都から取得していたためである。
同社は多摩湖に続き、奥多摩湖も東京近郊の観光地として観光開発を目していた。
そのため、西武上水線(*1)を拝島駅に延伸し、拝島駅から青梅線を経て奥多摩湖に至る直通観光特急をも構想していたほどである。
そのため、西武鉄道が国鉄青梅線の買収を国鉄に提案したところ、国鉄からは、五日市線、八高線、相模線も西武鉄道に売却したい旨を逆打診されたとも伝えられている。
しかし、西武鉄道は同湖の観光開発を断念し、現在は小河内線施設を全て奥多摩工業に売却している。
現在は一部区間が「奥多摩むかし道」として観光遊歩道に整備されている。
同社は多摩湖に続き、奥多摩湖も東京近郊の観光地として観光開発を目していた。
そのため、西武上水線(*1)を拝島駅に延伸し、拝島駅から青梅線を経て奥多摩湖に至る直通観光特急をも構想していたほどである。
そのため、西武鉄道が国鉄青梅線の買収を国鉄に提案したところ、国鉄からは、五日市線、八高線、相模線も西武鉄道に売却したい旨を逆打診されたとも伝えられている。
しかし、西武鉄道は同湖の観光開発を断念し、現在は小河内線施設を全て奥多摩工業に売却している。
現在は一部区間が「奥多摩むかし道」として観光遊歩道に整備されている。
その後、西武鉄道は秩父地域の観光開発に専念していくのであった。
使用状況
現在
路線 | 番線 | 方面 | 発車メロディー | 備考 |
---|---|---|---|---|
青梅線 | 1 | 青梅・立川方面 | Gota del Vient(半音低い) | 乗降促進 |
2 |
2023年3月18日まで
路線 | 番線 | 方面 | 発車メロディー | 備考 |
---|---|---|---|---|
青梅線 | 1 | 青梅・立川方面 | どんぐりころころB | ワンマン化により消滅 |
2 | どんぐりころころA |
駅周辺
氷川渓谷
奥多摩温泉もえぎの湯
奥多摩温泉もえぎの湯
隣の駅
左駅No. | 左駅名 | 左 | 駅No. | 右 | 右駅名 | 右駅No. |
---|---|---|---|---|---|---|
奥多摩 | 奥多摩 | |||||
おくたま | 오쿠타마 | |||||
JC74 | ▶ | 白丸 | JC73 | |||
Okutama |