登録日:2011/10/22(土) 01:13:24
更新日:2025/01/04 Sat 02:27:56
所要時間:約 ? 分で読めます
【概要】
使用すると、対応するライダーを原典に登場したアイテムや武器、
バイクを彷彿とさせる形態に変形させる事が出来る。
ディケイドが変形させる際は基本的に各ライダーの背後に回り、背中に両手を突っ込み左右に開くような動作を行うが、必ずしも必要ではない(電王の世界でのクウガやカブトの世界でのカブトなどは自分から変形している)。
また、ディエンドの場合はディエンドライバーでライダーの背中を撃つだけ。
ディケイド曰く「ちょっとくすぐったいぞ」、ディエンド曰く「痛みは一瞬だ」。
しかし、実際に体験したモモタロスは
「テメェなぁ…!何気にやってっけど結構痛ェんだぞ、コレ!」と抗議していた(無視されたが)。
なお、この宣言は「注射する際の『ちょっとチクッとしますよ』と同じような意味合いがあり、心の準備をする事で人体の可動範囲を超えたファイナルフォームライドにも耐えられる」と『
仮面ライダー図鑑』で明かされている。
つまり宣言抜きで変形させられたライダー達は物凄い激痛に苛まれていたという事に……。
基本的に変形は基本フォームからとなっている。
他のフォームからでも不可能だと明言されてはいないが、こちらのパターンはほとんど存在せず、玩具や
ゲームでは基本フォームからとなっている。
唯一基本フォーム以外からの変形を披露したクウガについては後述。
【ファイナルアタックライド(FAR)】
ライダーが変形した武器はディケイドやディエンド以外も使用可能で、シンケンレッドがブレイドブレードを、
モモタロスがキバアローを使用していた。
【主なFFR一覧】
◆クウガゴウラム
『FINAL FORM RIDE... K.K.K.KUUGA!!』
仮面ライダークウガ マイティフォームがサポートメカ〈
ゴウラム〉に変形した姿。
自由自在に空を飛び、体当たりで攻撃する。ぶら下がる形で搭乗していた原典のゴウラムとは異なり、こちらは上に乗る運用方法となる。
この変形はファンに衝撃と感動を与えた。
なお、後述の「ディケイドライナー」でデンガッシャー・ソードモードの切っ先を突き刺された際にユウスケがお尻を押さえる描写があった事から、感覚に関しては変形する前と変わらない模様。
映画『
仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の『仮面ライダーディケイド 完結編』では
アルティメットフォームからカードなしで変形したことがあり、こちらは「アルティメットクウガゴウラム」と呼ばれている。
クワガタの顎で標的を捕らえ急降下し、ディケイドのキックで挟みこむ。
◆アギトトルネイダー
『FINAL FORM RIDE... A.A.A.AGITO!!』
仮面ライダーアギト グランドフォームが専用
バイク〈マシントルネイダー・スライダーモード〉に変形した姿。
クウガゴウラムやゼクターカブトと運用方法が被っているが、劇中では唯一複数人(ディケイドとユウスケG3-X)が一緒に搭乗している。
変形は腕にマフラーが現れ、背中が搭乗部となる。
比較的痛くなさそうな変形。
アギトトルネイダーに乗ったディケイドが正面に浮かんだアギトの紋章をくぐり抜け、ライドブッカーで敵を切りつける。
正直ちょっと地味だが、原典では未使用だった「セイバーブレイク」を意識したものだったのかもしれない。
◆リュウキドラグレッダー
『FINAL FORM RIDE... R.R.R.RYUKI!!』
仮面ライダー龍騎が
契約モンスター〈ドラグレッダー〉に変形した姿。
変形時には右手にドラグセイバー、両肩にドラグシールドが
勝手に追加される。
動きは基本的にドラグレッダーと同じ。
変形は頭が背中に収納され、股を裂いてドラグシールドが腹部となり、足にドラグセイバーが装着され頭が現れる。
ぱっと見、「ちょっとくすぐったい」や「痛みは一瞬」では済まされないくらい物凄く痛そう……
◆ファイズブラスター
『FINAL FORM RIDE... F.F.F.FAIZ!!』
仮面ライダーファイズが
最強フォームの武器〈ファイズブラスター フォトンバスターモード〉に変形した姿。見た目が微妙に違う為か、ゼクターカブトのように名前が変更される事はなかった。
必殺技を放つ以外に普通の射撃を行うことも可能。
変形は頭が背中から現れたカバーに収納され、脚がブラスター部として合体、腕が背中に回ってポインターとなり、ベルト装着のファイズポインターが持ち手となる。
アクションフィギュアではアタッシュケースが支え台となる。
ファイズの
必殺技『クリムゾンスマッシュ』と同様にポインターで相手を捕縛、銃口から巨大な赤いフォトンブラッドのビームを発射する。
◆ブレイドブレード
『FINAL FORM RIDE... B.B.B.BLADE!!』
仮面ライダーブレイドが専用武器〈ブレイラウザー〉に変形した姿。
巨大な剣であり、
シンケンレッドが使用した事もある。
身の丈ほどもある(人が変形しているから当たり前だが)大剣という見栄えの良さからか、本編及び劇場版で最も多く使用された。
また、オープントレイ機構もある模様。
変形は背中に
ラウズカード収納部が現れ、胸と背中だけが180°回転し胸が持ち手になる。脚はブレイラウザーと合体し腰ごと90°回転、刃となる。
巨大な光の刃を放つ。
初登場回といい、
ニーサンといい、何かと『
剣』に縁のあるディエンドも〈ディエンドエッジ〉として使用した。
◆ヒビキオンゲキコ/ヒビキアカネタカ
『FINAL FORM RIDE... H.H.H.HIBIKI!!』
仮面ライダー響鬼が戦闘アイテム『音撃鼓』、
ディスクアニマル『アカネタカ』に変形した姿。
制作側がどちらにするかで意見が分かれたため、FFRで唯一2つの形態を持つ。
通常時はアカネタカで行動する。
変形は龍騎やキバに近いが、首が沈み、腕と脚は縁部分になる。
ヒビキオンゲキコが敵に取りつき、ディケイドが響鬼の音撃棒・烈火で清めの音を叩き込む。
この状態だとドンドコ殴られる事になるので、「ちょっとくすぐったい」というよりはむしろ「かなり痛い」、「痛みは一瞬」じゃなくて「少し我慢していろ」が相応しそうなのが何とも……。
劇中ではディエンドや
他の鬼達との清めの音によるセッションが行われた。
◆ゼクターカブト
『FINAL FORM RIDE... K.K.K.KABUTO!!』
仮面ライダーカブト ライダーフォームが変身アイテム『カブトゼクター』に変形した姿。
他のFFRは「ライダー名→アイテム名」だが、その法則に従うと名前が原典のアイテムそのままになってしまうため、これのみ名前の法則が逆になっている。
……ファイズブラスターが原典のアイテムと同じ名前なのは内緒である。
クウガゴウラムと似た感じだが、こちらは角を
ドリルのように使って、掘り進むことが可能。
変形は腰を前に折って背中からアーマー出現。誰が呼んだか
土下座。
標的を叩き落とした後、カブトの姿に戻り、
クロックアップさせたディケイドの飛び蹴りとカブトの
ライダーキックで挟み潰す。
必殺技もクウガゴウラムと同系統。クワガタとカブトだからか?
ガンバライドでは、唐突に宇宙から降ってきた隕石をディケイドがゼクターカブトを掲げて受け止め、そのまま突撃してゼクターカブトの角で相手を貫くというネタにしてくれと言わんばかりの技になっている。
◆デンオウモモタロス
『FINAL FORM RIDE... D.D.D.DEN-O!!』
他のライダー達は原作の武器やアイテムを“模した”形態に変化するが、こちらは普通に
モモタロスになる。
初変形時は
モモタロスに憑かれて電王に変身していたユウスケが変形と同時にピョーンと排出された。
電王らしくギャグ色の強いFFRであるが、人型であることを活かして、他のFFRを使用できる利点がある。
武器はモモタロスォードに加え、デンガッシャー・ソードモードも使用。
変形は頭が背中に一旦倒れた後腕と手首が
モモタロスになり、下半身が腰ごと回転し、胸が真ん中で割れて肩に移動し最後に頭が
モモタロスとなる。なお、
モモタロス本人の感想は上記の通り。
デンオウモモタロス版エクストリームスラッシュなのだが、初使用では久々に変身した
ユウスケのクウガゴウラムをデンガッシャーで
アッー!して振り回した。
俺の必殺技……ディケイドバージョンッ!!
FARはディケイドとのコンビネーション技であるにも関わらず、この時のディケイドは効果発動しただけで、自身は攻撃に参加しなかった。
クウガゴウラムがない場合の本来の技は不明だが、ディケイドとデンオウモモタロスが同時、もしくは本家電王よろしくデンオウモモタロスがディケイドに取り憑いてライドブッカーとデンガッシャーで斬り付ける技と思われる。
クラヒ1作目では
フィギュアのFFRシリーズのように、ディケイドがデンカメンソードの4フォームの仮面を装着する。
この場合、自分に対して「ちょっとくすぐったいぞ」と言う。
◆キバアロー
『FINAL FORM RIDE... K.K.K.KIVA!!』
仮面ライダーキバ キバフォームがパートナーの『
キバットバットⅢ世』を模した弓矢に変形した姿。
名前は弓矢とヴァイオリンの弓と掛けたのだと思われる。
或いは相手の
ビートルファンガイアが変身したドガバキフォームが原典『キバ』において登場したエピソードでアーチェリーが関わっていたからという可能性もある。
デザイナーは「えっ、飛翔態じゃないの?」と言ったそうな。
玩具的事情ではもうエンペラーフォームの奴があるので機構が被るためだと思われる。サイズ小さくしてでも飛翔態にしてもよかったのだが。
変形は背中にキバットが現れ、股が開いてヘルズゲートが出現する。
いろいろと危ない
ヘルズゲートを展開し、紅い光の矢を放つ。
発動する際、キバットが
「キバっていくぜ!」と叫ぶ。唯一とどめの必殺技として運用せず、相手の攻撃への迎撃として使った。
ディエンドも<ディエンドファング>として使用した。
大
ショッカー戦では、デンオウモモタロスも使用。正式名称は<デンオウモモタロスファング>と思われるが、モモタロスらしく<俺たちの
必殺技ファイナルアタックバージョン>と称した。
◆ジャンボディケイドライバー
『FINAL FORM RIDE... D.D.D.DECADE!!』
ディエンドによりディケイドが
変身ベルト〈ディケイドライバー〉に変形した姿。
巨大な素体(劇中では巨大化した
仮面ライダーJ)の腹部に装着される事で『
仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム ジャンボフォーメーション』となった。
ディケイド本人がFFRするため、発動にはディエンドの協力が不可欠。
変形は脚が開いてレバー部分となり、背中からアーマーが正面に移動、首が後ろに倒れベルト完成。カードと共にJの元に飛んでいきコンプリートフォームとなった後、ライダーカードが胸に貼り付く。
- FAR:〈ジャンボ(またはファイナル)ディメンションキック〉
ジャンボコンプリートフォームから放たれるディメンションキック。
◆オールライダー
『FINAL FORM RIDE... ALL-R.R.R.RIDER!!』
クウガ~キバまでのライダーを一度にFFRさせるカード。
一列に並んで“前にならえ”で変形し、観客を腹筋崩壊させた。
クウガ「うわ」
アギト「ちょっとくすぐったいぞ」
龍騎「ちょっとくすぐってぇぞ」
響鬼「ちょっとくすぐったいです」
カブト「ちょっとくすぐったいぞ」
ディエンド「痛みは一瞬だ」
この時は
飛行能力が必要な戦況だったので、武器系のファイズ、剣、キバ、人型系の電王は変形せず、それぞれジェットスライガー、ジャックフォーム、デンライナー、キャッスルドランを使用した。
FARの有無は不明だが、一斉に
必殺技を発動させるものと思われる。
◆サイクロンサイクロン&ジョーカージョーカー
『FINAL FORM RIDE... D.D.D.DOUBLE!!』
仮面ライダーW サイクロンジョーカーが左右に分離した姿。
CCには
フィリップ、JJには
翔太郎の人格が宿っている。
実はスーツは存在せず、色はCG着色。
それまでの名前の法則からも外れており、モチーフが原典のアイテムでもないと存在自体がFFRの中でも異例であると言える。
『W』が当時の現行作品であったため、変形者が原典のライダー本人である点も特異である。
変形直後にはディケイド&CC&JJによる同時キック技〈トリプルエクストリーム〉を放っているが、こちらはFAR DECADEのカードで発動している。
◆ストロングゼクター
◆オーズアーマー
『MASKED RIDER DECADE EDITION -オーズの世界-』に登場。
ライダーロボのコアに取り込まれていたため、極度に疲弊していたが、それでも戦意を漲らせる
火野映司の闘志に応える為に使用。
仮面ライダーオーズ タトバコンボを強化アーマーに変形させ、ディケイド本体と合体させるFFRで、
サイクロンサイクロン&ジョーカージョーカーと同じく、モチーフが原典のアイテムではない特殊形態。
後の作品で
ライドウォッチで戦う時計のライダーが変身する、似たようなパターンで同名の派生形態とは無関係。
ちなみに、オーズの身体を構成しているアーマーも「オーズアーマー」という名称だったりする。
頭部、両腕、両足は
タトバコンボ同様のタカヘッド、トラアーム、バッタレッグとなっており、胸部にも
タトバコンボのオーラングサークルが刻まれている。
ディケイドのディヴァインアーマーも鋭角的に変化しており、背部のウイングを展開する事で
タジャドルコンボ、スーパー
タトバコンボよろしく空戦も可能なシロモノ。
更にトラアームを
ウナギアームにチェンジする事も可能など、恐らくオーズの全
コンボ形態の力を発揮する事も可能と思われる。
士の意志で変える事はできないらしく、アーマーチェンジは映司の意志によって行われる。
【余談】
- ファンの間ではよく「リュウガドラグブラッカー」「カブキケシズミカラス」「ジャンボディエンドライバー」といった、
ファンの想像した実際には登場していないFFRについての議論も盛り上がっている。
- キバ飛翔態はFFRの先駆けのような存在で、当時はエンペラーフォームから変形するフィギュアも発売されていた。
また、後の仮面ライダーアクセルも単体でバイクフォームに変形することができる。
- 放映当時はどのライダーがどんな形態になるのか予想しまくってたなぁ 情報が出た当時は「???」という感想しか出なかったwww -- 名無しさん (2015-03-07 17:54:10)
- オーズ、フォーゼ、 -- 名無しさん (2015-03-07 19:45:47)
- ミス。オーズ、フォーゼ、ウィザード、鎧武、ドライブのFFRもいつか見たいなぁ。ウィザード特別編や仮面ライダー大戦には期待してたのに。 -- 名無しさん (2015-03-07 19:47:01)
- ↑個人的にオーズはカンドロイド(巨大タカカンorタカ、トラ、バッタに分離?)、フォーゼはロケットモジュールとドリルモジュール、ウィザードはウィザードドラゴンと予想してる。鎧武は・・・巨大大橙丸? -- 名無しさん (2015-03-07 20:04:32)
- ちなみにシンケン回ではゴールドをFFRさせる案もあったそうだけど「現役のヒーローを変形させるのは・・・」となって没になったそうな。 -- 名無しさん (2015-03-07 20:11:12)
- マジで身体どーなってんだッ!? -- 名無しさん (2015-03-07 20:39:30)
- Blackは次期創世王でRXが世界に駆けるの地獄絵図かな? -- 名無しさん (2015-03-07 22:05:34)
- カブトはゼクターカブトって原典と差別化してたのに、ファイズはそのまま。何故? -- 名無しさん (2015-03-08 00:08:53)
- 昭和組はXとZX、RX以外皆バイクになるんだろうか ↑5 鎧武はDJ火縄橙銃でドライブはトライドロンだと思う -- 名無しさん (2015-03-08 00:23:03)
- 本来アルティメットになるとゴウラムは使えなくなるとか言ってはいけない -- 名無しさん (2015-03-08 01:17:03)
- FFR鎧武はディケイドが生首化した鎧武を被って「鎧武アームズ!フルーツ鎧武者・オンパレード!」が一番しっくりくる -- 名無しさん (2015-03-18 13:30:06)
- 鎧武は火縄橙DJ銃に大橙丸合体させたナギナタだと思っている。オーズはアンクの腕にタジャスピナーな感じ。 -- 名無しさん (2015-03-18 13:45:42)
- ↑3 アルティメットクウガ自身がゴウラムに変形したかんね どうやって変形したかは・・・散々変形させられたのをモーフィングパワーのちょっとした応用って奴でマネしたんだろう しかしそうなるとゴウラムに自壊機能つけたリント涙目だな -- 名無しさん (2015-07-12 15:15:38)
- ↑アルティメットは相手の能力をコピーできるとか言う出所不明の噂があるが、もしかして… -- 名無しさん (2015-08-07 15:19:33)
- アルティメットはゴウラムと合体してなるっててれびくんとかの雑誌に載ってた記憶があるけど、そこら辺のボツ設定の名残とか -- 名無しさん (2015-08-07 15:44:30)
- 当初は思い入れのあるライダーが「道具扱い」されてるみたいで、複雑な気分だった。まあネタとして見れば楽しめるし、今はもう慣れてる(笑) -- 名無しさん (2015-11-18 19:02:32)
- 装着変身シリーズ「オレたちもお役御免か・・」 -- 名無しさん (2015-11-19 12:24:18)
- FFRは装着変身どころかフィギュアーツさえ手を上げると思うぜ -- 名無しさん (2015-11-19 16:39:42)
- ウィザードの場合十中八九ウィザードラゴンだろう -- 名無しさん (2015-11-20 10:31:11)
- ゴーストはどうなるんだわろ?目立って武器になりそうな小物がない。眼魂になるのは微妙だし、パーカーになるにしてもカメンライドでいいじゃんってなるし・・・最終形態待ち? -- 名無しさん (2015-11-20 11:08:11)
- オーズトライドベンダー、フォーゼロケット、ドラゴンウィザード、鎧武アームズ(前例の無いディケイドorディエンドの着る鎧になるタイプ)、ドライブトライドロン、ゴーストキャプテンゴースト・・・・・と平成2期を強引に考えるならこんな感じかな?オーズは巨大なメダジャリバーでもいいかも -- 名無しさん (2015-11-20 13:51:15)
- 1号とかは何になるんだろう?サイクロン号? -- 名無しさん (2015-11-20 14:01:16)
- ↑昭和組は平成みたいにアイテムが少ないから難しいな・・・・ストロンガーみたいな捏造になりそう。BLACKもしくはRXの場合は分身という手法が使えなくも無いけど(あとJはFFRで強制巨大化とか) -- 名無しさん (2015-11-20 14:04:12)
- ディケイドトルネードは原典で未登場だったセイバーブレイクが元ネタじゃなかったか -- 名無しさん (2015-11-23 12:32:12)
- 個人的にディケイドファング→ダブルライダーキックの流れは好きだった まあディケイドファング単体では敵を倒してないけど・・・ -- 名無しさん (2015-11-23 12:41:24)
- ↑そういえばあの時のキバってダークネスムーンブレイク使う前に脚を高く掲げなかったね・・・・エンペラームーンブレイクの時っぽい構えだった気がする -- 名無しさん (2015-11-23 13:28:41)
- とりあえずフォーゼはFFRでロケット→FARでドリルの二段変形がしっくり来るイメージ -- 名無しさん (2016-02-29 12:11:38)
- リュウキドラグレッダーの変形がまんま龍星王な件 -- 名無しさん (2016-02-29 12:50:49)
- アマゾンはギギの腕輪とか…Jしか使えないな -- 名無しさん (2016-02-29 13:27:18)
- 改造人間が人工臓器とか連想されるから平成NGなのに、最早人体改造レベルの変形させるFFRw いや、嫌いじゃないんだけどねwww -- 名無しさん (2016-02-29 13:31:34)
- オーズはオースキャナーを模した形態になりそう。どうやって変形するかはわからないけど。 -- 名無しさん (2016-03-13 20:54:51)
- ↑腕状態のアンクになってパンチとか面白そう -- 名無しさん (2016-04-01 01:12:27)
- オーズは龍騎みたいな感じでタジャドルに自動チェンジ→タジャスピナーのイメージ -- 名無しさん (2016-04-01 01:35:26)
- オーズが鎧化するとは。 -- 名無しさん (2016-04-25 22:25:25)
- ↑どっちかというと鎧武のだよねアレ・・・てか肉体変化系でそれまでSICで特に生物要素マシマシで描かれてたオーズが鎧になるって予想できるか!! -- 名無しさん (2016-04-26 00:14:46)
- 第2期勢のは原典アイテムとは無関係な形態シリーズなんかな フォーゼもロケットモジュール、ウィザードもウィザードラゴンとか、鎧武もオレンジアームズ、ドライブもトライドロン、ゴーストもパーカーゴーストとかドストレートなのにならなさそう -- 名無しさん (2016-04-26 00:41:36)
- ディケイド・オーズアーマー、普通にカッコいいね ディケイド本体もエッジが鋭くなってるから結構似合う 超闘士みたいでいいね -- 名無しさん (2016-04-26 00:42:36)
- レーザーのレベル2もこの系統か -- 名無しさん (2016-11-20 20:06:22)
- FFRってようは初期スペックのライダーがラスボスクラスの敵に対抗する為の擬似強化フォームなんだよな -- 名無しさん (2016-11-20 20:42:25)
- レーザーはFFRライダーでありながら途中退場(死亡)→バイク形態だけがビーグルとして使われるというなかなかキツい扱い受けてるな -- 名無しさん (2017-01-03 13:09:24)
- ジオウをFFRするならタイムマジーンかサイキョージカンギレードかな? -- 名無しさん (2019-09-03 23:02:42)
- ジオウのFFRは多分、「ジオウアーマー」かなぁ -- 名無しさん (2019-09-04 02:18:56)
- 個人的に鎧武は無双セイバー薙刀モード、エグゼイドはガシャコンブレイカーハンマーモード、ビルドはドリルクラッシャーソードモードを模した物になりそう。 -- 名無しさん (2019-09-04 07:42:46)
- あれ? モモタロスがゴウラムのケツ部分にソードの先を突き刺した時、ユースケお尻押さえてなかったっけ? -- 名無しさん (2020-01-13 17:24:33)
- キバ飛翔態がFFRの先駆けのような存在として挙がってるけど、絵コンテ担当のなかの★陽曰くバンダイのスタッフから実際に「来年の番組で出すFFRに向けた実験」って説明があったそうな -- 名無しさん (2023-06-30 08:27:46)
- モデルになったアイテムが頑なにリイマジライダーに出なかった奴もいたな。外付け強化や乗り物はともかくドラグレッダーなんていなきゃ龍騎が戦えないのに -- 名無しさん (2025-01-04 02:27:56)
最終更新:2025年01月04日 02:27